2月以来、およそ10ヶ月ぶりの訪問。これだけ間があいてしまったのは、ひとえに奥武蔵の山が、気温が高い時には向いていないことに依るし、それに加え、個人的に食指が動く山がもう限られてきたことにも依る。でも何とかやっとこさ、曲りなりにも登山プランを捻り出すことができた(山の記録はこちら)。もはや、乾いた雑巾を絞っているような感覚になりつつある。
待ちに待った「久呂無木」訪問の目当ては勿論、蕎麦と酒と肴である。今日は参加者7人で予約(明日が仕事のひろちゃんと、イベント掛け持ちの多忙このちゃんは、山だけで泣き別れ)。「弘法の湯」に浸かった後、まだ時間があったため、開店まで時間を潰すべく近くの「やるき茶屋」に入ったものの、「久呂無木」での賞味に影響しないよう、酒も肴もほぼお預け状態で、しばし悶々とししていた分、否が上にも期待は高まり、喉はカラカラ腹はペコペコとなった。
暖簾を潜りご主人に挨拶した後、小上がりの四人掛けテーブルで二組に分かれるかと思っていたら、有難いことに奥の座敷に通して頂いた。早速、とりあえずの酒を頼むことに。メニューの中から、醸し人九平次・純米吟醸、黒龍・吟醸、滝水流(はやせ)・純米辛口をチョイス。このあとも、店長お薦めを含め様々な種類の酒を頼み、利き酒をさせてもらうこととなった。奈良萬・純米生酒中垂れや、角右衛門・純米生酒直汲みなど、どれも個性的で、存分に日本酒を堪能した。最後に呑んだ八海山が、なんとさっぱりした酒だろうと感じた程である。
肴には、地鶏炙り焼き、豚バラ炙り焼き、出汁巻き卵、蕎麦味噌、そばサラダ、野菜天麩羅を矢継ぎ早に注文する。どれもこれも美味いが、個人的には地鶏炙り焼きの皮のパリパリ感がとても気に入っている。それに、出汁巻き卵のふわふわで上品な香りと味もたまらない。ご主人拘りのさつま芋(鳴門金時なる品種だそう)天麩羅も、その甘さ&ホクホクさに皆で感心頻り。そして最後はもちろんもりそば。暫くぶりに見るといかにツヤツヤの細打ちかが良く判る。香りと喉越しも相変わらずで嬉しい。また、できれば日差しが強くならないうちに(何とか頑張って新たな山プランを捻り出して)来たい。

_DSC5696

_DSC5705

_DSC5706

_DSC5707

_DSC5708

_DSC5709

_DSC5710

_DSC5712

_DSC5713

_DSC5714

_DSC5715

_DSC5716

_DSC5717

_DSC5718

_DSC5719

_DSC5721

_DSC5722

_DSC5723

_DSC5724

_DSC5725