山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

生ビール

今回は那須連峰の中でまだ登ったことが無い、白笹山と黒尾谷山に登るプラン。あわよくばアカヤシオかシロヤシオが咲いていたらラッキーだ、と思って行ってみた。那須塩原駅から長躯、沼ッ原駐車場までタクシー移動。この界隈の山に登るにはマイカー登山でない限り、基本的にタクシーしかない。
白笹山に向かって登り始めると、間もなくシロヤシオがお出迎え。どうやら丁度いいタイミングだったようだ。高度を上げると今度はアズマシャクナゲの世界。白笹山山頂は全く展望が無いけれどいい雰囲気。次は南月山。ここまで来ると、火山が連なる那須に来た、という気分になる。
ここまで歩いてみて気が付いたことは、意外とこの辺りは岩っぽくないというか、土地が瘦せていないというか、アカヤシオが好む土壌では無いような気がする。那須の山ってこうだっけ?少なくとも塩原辺りとはちょっと違うようだ。
南月山は荒涼とした雰囲気でこの辺りだったら咲いていそうだったが、もう時期を逸しているようだった。次は黒尾谷岳。今までそういう情報に接していなかったが、ここは全山、シロヤシオ。まさに飽きるほど咲いているので些か食傷気味になる。何事も過ぎたるは猶及ばざるが如し。
モミの木台に下山したら、タクシーに乗って日帰り温泉へ向かう。この辺りであれば通常、行き先は「鹿の湯」となるが、最近見つけた「金ちゃん温泉」という日帰り温泉へ行ってみる。軽い名前なのでちょっと心配だったが、普通に営業していた(入浴料800円)。
ここはいわば個人経営の日帰り温泉だけど、源泉かけ流しだし露天風呂だってあった。風呂上り、食事処へ行くと係員は誰もいない。フロントへ行って受付の人に生ビールを頼むと、その人が食事処へ移動しビールを出してくれた。独りで掛け持ちするのは大変だろう。よく見ると食事処の外にウッドデッキがあった。ここは木陰の下で風も吹き抜けるので気分サイコー、ここだけでも来る価値があるかも知れない。

015 白樺林にシロヤシオ。
019 あっちもこっちもシロヤシオ。
020 シロヤシオが咲いていると明るい。
021 沼ッ原調整池が見えてきた。
023 シロヤシオトンネル。
033 出発した駐車場が良く見える。
036 見頃のようです。
042 何となく那須らしくなってきた。
050 あれが黒尾谷岳。白いのはシロヤシオ。
052 蕾の赤がアクセント。
054 次々とアズマシャクナゲ。
056 でも代わりにアズマシャクナゲが色を添えている。
058 白笹山を振り返る。DSC00521-SharpenAI-Motion
DSC00523-SharpenAI-Motion
067 黒尾谷岳の斜面もシロヤシオだらけ。
076 そのせいか、シャクナゲの背丈がやけに低い。
083 下ってきた尾根はあんなところだった。
085 まだまだシロヤシオ。DSC00548-SharpenAI-Focus
091 金ちゃん温泉で汗を流すことにした。DSC00553

美の山公園で、うどんランチを楽しんだ後は(山の記録はこちら) 、以前から覗いてみたいと思っていた「梵の湯」へ向かう。皆野にあるため、なかなか山の帰りに寄り難いが、今日は絶好のチャンス。
看板には「関東屈指の重曹泉」という謳い文句がある。そもそも重曹泉なんてあまり聞いたことが無かった。後でググってみると、関東の場合、黒湯系(コーラ色系)の温泉はだいたい重曹泉である場合が多いようである。これまで何処かで入ったような気がするが、思い出せない。
利用料880円(3時間未満)を支払って、休憩所を横目に見ながら(集合場所はここだよと云いながら)風呂場へ。カランの数は十分の様子。窓が床から天井まで取られているので、内湯は明るくて気持ちが良いが、露店風呂の開放感は、内湯と較べて窓ガラスが嵌っているかいないかの違いぐらいしか無いので、いま一つ。湯も少々ぬるい。重曹泉らしさは良く判らないが、アルカリ系のように少々ぬるぬる感がある。
さっぱりしたら、休憩室に移動。生ビール(中570円税込、以下同様)と、焼き餃子(400円)の食券を買って、厨房に券を渡す。ビールの場合はそのままお待ち下さいと云われるが、料理は出来たら放送で呼び出すとのこと。
餃子を齧りながらビールを呑んでいるうちに、皆も集まって来て、冷奴(350円)、枝豆(350円)、タコ唐揚げ(520円)も並ぶ。このちゃん特製のアヒージョも現れる(原則持ち込み禁止なので、こそっと味見)。
最初、他に誰もいなかったが、そのうち湯上り客がちらほら。甚平のようなものを着ているので、一日料金(1,050円)を払っているのかも知れぬ。窓からは、荒川の流れが見える。川面を見下ろすことができる日帰り温泉は、有りそうで意外と少ない。ましてや、この荒川の滔々とした流れは、景色として新鮮(奥多摩辺りの渓谷とは全く違う)。陽気が良ければ、夕涼みに外のテラスでビールを飲むのも悪くなさそうだ。

P2040588

P2040589

P2040590

P2040591

P2040592

P2040593

P2040189

P2040595

20170204_133302

20170204_133306

20170204_143036

P2040601

P2040596

P2040597

P2040598

P2040599

P2040600
 

ダリ展を見に行った。ダリの作品を見たのは、モンマルトルにあったダリ美術館以来、随分久しぶりだ。ダリというと、柔らかい時計や宇宙象の印象が強いが、今回の展覧会ではそのような作品は少なかった。如何にして、あのようなダリの世界が出来上がったのか、というところに主眼が置かれていたようだ。
ダリ展のあと、昼時は六本木へ。折角だからと小洒落た店に入るのも良いが、ちょっと気になっていたビリヤニの店があったので其処にしてみた。マレーシアでビリヤニの美味さに目覚めた小生としては、この頃、インド・パキスタン料理店があれば、カレーは二の次にして、ビリヤニを試してみたくなる。ここ六本木にある「サヒファ・ケバブ・ビリヤニ」も、店名にビリヤニが入っているくらいだから、素通りは出来ない。
場所は東京ミッドタウンから六本木交差点へ向かってすぐの左側。小さな雑居ビル1階の奥にあり、表に看板が出ていなければ素通りしそうな程、目立たない店。店内は照明がやや抑えめで、ランチ時とは思えない雰囲気。先客は一組のみ。日本語が達者なインド人ウェイターが二人、奥の厨房にいるのもインド人だろう、早口のヒンドゥー語(?)らしき会話が聞こえて来る。勿論、BGMもインド音楽だが、店内に飾られている絵画は現代アート。
ランチメニューを暫し睨む。ビリヤニにはラム、チキンとベジタブルの3種類があるようだ。少々迷ったが、注文したのは、ラムビリヤニ(1,855円税込、以下同様)ライタ付きと、タンドリーチキン 1P(810円)。豆のカレーもおまけで出して呉れた。それとやっぱり生ビール。カミさんは、アプサナランチ(1,080円)でカレー3種類(シーフード、野菜、豆をチョイス)とナン、サラダのランチセット。
カレーセットはともかく、タンドリーチキンとビリヤニはちょっと高めか。六本木価格なのかも知れぬ、と思ったが、出て来たタンドリーチキンを見ると、かなりのボリューム。独りだったら、持て余す大きさだ。齧ってみると、んまいっ。味付けもしっかりしていてとてもスパイシー。そんじょそこらのタンドリーチキンとはちょっと違う。
ビリヤニも、ボリュームたっぷり。大ぶりのラム肉が中に隠れている。様々なスパイスがふんだんに使われているが、ハーモニーと云うか、バランスが実にいい。こりゃ、レベルが高い。きっとディナーだったら様々な料理が楽しめるだろうが、ビリヤニを喰う以上は、余りよそ見はできない。次回はやっぱりランチどきに、ベジタリアンのビリヤニにトライしてみたい。 

20161030_105615

20161030_105633

DSC03774

DSC03775

20161030_115357

20161030_111258

20161030_112030

20161030_112036

20161030_112428

 

今年のGWは何処へ行こうかと、あれこれ悩んだが、この頃話題の信越トレイル(開田山脈)がどんな処か確かめて見ることにした。信越トレイルとは、斑尾山から天水山の全長80kmをさし、一般的にはこれを6つのセクションに分けて歩くそうである。今回は、残雪のことも考え、その中から斑尾山と鍋倉山をつまみ食いして、その全体像に触れてみようと考えた。先ず第1日目は斑尾山だが、今年はこの時点で雪が全くないとのこと。あとで斑尾高原ホテルのホテルマンに訊いたところによれば、この30年来無かったことだそうな。
それでも、斑尾山に登ること自体、初めてなので、それ程残念ではない。当日は生憎の天候で強風が吹いていたが、天気予報がやや外れて雨に振られることは無く、レインウェアを着る必要も無かった。スキー場は3月末で閉鎖されていたが、特に雪が少ない今年に限った訳ではないようだ(山の記録はこちら)。
スキー場のゲレンデの脇を登り、斑尾山まではほんのひと息。山頂は眺望が無く、地味でひっそりとしているが、ちょっと下がったところにある大明神岳からは直下に野尻湖が望める。天気が良ければ、北信五岳の残りの山が見えるに違いない。
気温はどんどん下がっている。復路は、往路と同じ道。あっという間に斑尾高原に戻る。周囲には、グラススキー場やパターゴルフ場、バギーカーコースなど、夏にも客を集めるための様々な工夫がなされている。しかし今日は天候のせいか我々以外、だれもいない。冷たい風が吹き抜けるだけ。
飯山行きのバスまでまだ1時間あるので、斑尾高原ホテルのティーラウンジに入る。真ん中に暖炉がある、いかにも雪国のリゾートホテルらしいスタイル。当然ながら客はいない。ホテルの従業員も暇を持て余している様子。さっそく生ビールを注文。枝豆とソーセージがあったので、それもいただく。
ビールを呑みつつ、まったりしていると、いつの間にか外は吹雪。ちょうど、はぐれた雪雲がやってきたらしい。ぬくぬくと暖かい部屋から大きな窓を通して吹雪を眺めていると、何か映像を見ているような、現実離れした雰囲気になる。ふと、スタンリーキューブリックの「シャイニング」を思い出した。

DSC00031

DSC00032

DSC00034

DSC00035

斑尾高原ホテルのHP: こちら 

春の嵐がやって来るとのこと。少々考えた末、個人的に未踏だった甲東不老山に登ってみることにした。流石に上野原駅から不老下BS行のバスは、登山者は我々だけ。今日も静かな山が約束された(でも山は、風の音で賑やかだった)。日曜日なので、さっさと登り、さっさと下りることに如くはない(山の記録はこちら)。今回は往路も復路も上野原。そうなれば、行く店は決まる。
結局、山中では雨に降られず、桑久保入口BSへ下りたらタクシーを呼び、まっしぐらに「一福食堂」へ向かう。丁度昼時だが、客は奥の座敷にハイカーと思しき団体がとぐろを巻いているだけだった。我々よりも早く下山とは、何処の山に登ったのか。それともこの強風で山行を中止して、午前中からやけ酒のふりだろうか。
それはともかく、我々は5ヶ月ぶりの入店(前回はこちら)。さっそく生ビールで乾杯。汗も引かぬうち、とはいかなかったが、喉は乾いているのでやっぱり美味い。山はこの一瞬のためにある(きっぱり)。その点、ここ「一福食堂」は良い場所にある。営業時間は午前11時から午後8時30分まで。中休みが無いところがエライ。山の入口にあるどの駅にも、一軒はこのような駅前食堂が必要である、と云いたい。
ビールでひと心地したら、何か注文しよう。やっぱり「焼き餃子」は外せないとして、もうひとつ、Woodyさんが興味を示した「牡蠣のカレー焼きめし」をいってみる。こんなメニュー、この店のオリジナルではなかろうか。他にも「牡蠣のペペロン焼きそば」とか、「バジルかつライス」なんてのもあって、面白い。
「牡蠣のカレー焼きめし」が出てきた。ぷりぷり牡蠣が5個、カレーやきめしの上に乗っかっている。ドライカレーと云わず、カレー焼きめしとなっているところが奥ゆかしい。それほどスパイシーでないところが「焼きめし」感を主張していると思う。「焼き餃子」は前回同様、申し分ない美味さである。
さて、少々小腹を満たしたら汗を流しに移動しますか。今日は立川かな。店の外へ出ると、いつの間にか雨は止み、空は晴れ渡っていた。次に「一福食堂」へ来たら、「牡蠣のペペロン焼きそば」をいってみようか。

20160417_125403

DSC_1183

DSC_1184

DSC_1185

DSC_1186

DSC_1188

DSC_1189

DSC_1187
 

平日の夕刻、すなわち退社時、久しぶりに「一杯やろう」と云う声が掛かった。少々忙しいタイミングだったが、折角のお誘いなので寄っていくことにし、そうと決まれば仕事を放り出して明日頑張ることにして定時直後、会社を出た。
毎度のことながら、海浜幕張にある居酒屋は、ほぼ全てチェーン店である。従って、味わいのある店が無い。残念なことである。今回入った「鳥の一」もその点で例外ではないが、なんとなく店の「ユルさ」が気に入っていて、時々入ることがある。店内は昭和の雰囲気を演出した落ち着いた内装。18時前に限らず、この店は比較的いつも空いているが、今日は19時ぐらいになるといつのまにか、ほぼテーブル席は埋まった状態となった。この人気上昇の理由は何だろうか。
その名が示す通り、この店はやきとりがメイン。それでも、それ以外の料理もかなり豊富なので、やきとりを喰わずに済ますことだって全く問題ない。この店はランチもやっていて、鶏唐揚げ定食はライスだけでなく、なんと唐揚げも食べ放題だと聞く。育ち盛りじゃないとその恩恵には与れない。近隣さらりーまんのメタボ蔓延を助長しているような気がするが、なかなか太っ腹である。
先ずは生ビール。今日は喉が渇いたせいか、ジョッキで2杯いただく。料理はいつものようにポテトサラダと、若竹煮、桜エビのかき揚げを注文。そして、やっぱりやきとりも喰おうと、ねぎま、鳥皮、砂肝、つくねも頼む。やきとりは1本当たり160円と、高めな価格設定だが、味は文句無い。やきとりには辛味噌が付いてくる。
生ビールの後は、色々な地酒を升でいただく。ついつい調子に乗って、いつのまにか四合。支払いもひとり五千円をかるく超えてしまったが、気持ち良く酒が呑めたので申し分ない。やっぱり老後や年金の話なんかではなく、趣味や花鳥風月の話をすれば、酒は美味くなるものだと感じ入った。

20160414_180127

20160414_180959

20160414_181307

20160414_182130

20160414_182631

20160414_190904
 

ココファームでまったりした後は、再びタクシーに乗り、後先になってしまった風呂へ向かう。ネットで銭湯をググってみると足利市街には、「幸の湯」と「花の湯」の2つあるようである。ネット情報から、最寄りの「幸の湯」に行くつもりになってはいたのだが、試しにタクシーの運転手にどちらがお奨めか訊いてみると、「花の湯はまったく普通の銭湯ですよ」とけんもほろろな口調。こちらとしては「まったく普通の銭湯」であっても、一向に差支えないのだが、そこまで一刀両断に裁かれると、そのアドバイスに歯向かって「じゃあ、花の湯へ行って下さい」とは云い難くなってしまった。而して「幸の湯」へ行くことに決した。
途中、屋台が見え、店の人が準備中。再びタクシー運転手に尋ねると、「パンヂュウ」とのこと。右党ではないので、甘味に関する造詣は全く浅いし、関心も薄いが、太鼓焼きのようなものらしい。後で調べてみると「岡田のパンヂュウ」と云えば、かなりの人気店の様子である。
「幸の湯」に着くと、駐車場には結構、車が止まっていて賑わっているようである。外観だけ見ても、名前だけはやけに銭湯風だが、まったく今ふうの日帰り温泉施設である。 フロントで700円を支払って風呂場へ。脱衣所はゆったりしているので、リュックサックを背負った登山者でもまったく問題ない。洗い場も、湯船もまずまずの大きさ。露天風呂には入らなかったが、内風呂でも明るく開放的なので満足できる。ここは一応、温泉らしいのだが、薬湯や「軟水の湯」なんて湯船もあったりして何だかよくわからない。
風呂上がりは飲食コーナーへまっしぐら。ここは食券を買って、係りの人に渡す仕組み。なかは男性一人できりもり。テーブルには誰もいない。やや照明が暗いせいか。皆さん、風呂上がりは何処へ行っているのだろうか。全くのひとりビールを楽しむ。 
またそのうちにここ「幸の湯」へ来ることもあるだろうが、次回、足利へ来た時には、タクシー運転手にアドバイスを求めることはせず、ひとこと「花の湯まで」と云うことにしよう。調べてみると、「花の湯」は超レトロな湯屋の様子。それまで廃業せずに待っていてもらいたい。 

DSC_1104

DSC_1106

DSC_1107

DSC_1108

DSC_1109

DSC_1110
 

貉山(むじなやま)直下へやってきたタクシーの運転手に、行先は「石和温泉」と告げると、明らかに怪訝な顔。運転手曰く、「普通のお客さんは、「なごみの湯」とか「みさかの湯」とか云いますけどねぇ」と。運転手には、我々が変わり者と思われたようである。実は、そのどちらも入ったことが無いので、反論のしようも無い。
ともあれ、「石和温泉」に到着後、近くの「モンデワイン」で暫し時間調整した後、戻ってみると丁度、開いたところだった。地元のおかあさんと同じタイミングになったが、「お先にどうぞ、どうぞ」とおかあさんに云われ、市外からやってきた我々に「一番風呂」の栄誉を授けてもらう。
レジで400円払ったら早速、風呂場へ。カランから湯が出るまでは時間が掛かるが、一番風呂の栄誉を得るための僅かな代償に過ぎない。ゆったり湯船に浸かり、見上げれば富士山の絵。当たり前の光景のようだが、山梨の銭湯で富士山の絵があるのはここだけ、と聞いたことがある。山梨県こそ、富士山の絵が相応しいと思ってしまうが、山梨県民にとっては、当たり前すぎてつまらないのかも知れない。
ちなみにこの絵は、山中湖から眺めた富士山だと思われる。昨年から今年にかけて、富士山の周りの山をぐるっと巡ったので、見る角度によって富士山の形が微妙に異なることが判ってしまった。自慢じゃないけど(ちょっとだけ自慢になるかも知れないけど)、ほぼ間違いないと思う。
風呂上がりは食堂で生ビールだ。この、風呂場から10歩でビールを呑めるのが良い。つまみには、菜の花おひたし、しまあじ刺身、冷奴、焼き茄子、豚肉生姜焼きを注文。しまあじ刺身が今日のおすすめ、と張り紙がしてあったが、我々の注文の後はもう「今日のおすすめ」が別の料理に変わった。一番風呂だと、一品限定にもありつける訳だ。
我々がテーブルに着く前、店の人に、予約が入っているので6人掛けのテーブルは空けて下さい、と云われる。失礼だけど、この店(銭湯)に予約する客なんているんだ~、と感心してしまう。訊けば毎年、千葉の方からやってくるお客だそうで、ここの風呂とほうとう鍋を楽しみにしているそうな。ほうとう鍋なんて、メニューに無いが、そのお客さんに、どうしても食べたい、と毎度頼まれるらしい。そう云われるとがぜん、興味が湧いてくるが、とりあえずこの次は「なごみの湯」か「みさかの湯」に行ってみることにしよう。

_DSC2729

_DSC2718

_DSC2719

_DSC2721

_DSC2722

_DSC2723

_DSC2724

_DSC2725

_DSC2726

_DSC2727

_DSC2728

「豊丸水産」で落ち着いたあとは、やっぱり何処かで汗を流そうか、と云うことになった。日帰り温泉をネットで探すと、小田急線沿線の新宿方面には点々と、いくつかあるのはある。最寄りとなると、渋沢駅に「湯花楽秦野」、その先の秦野駅だと「万葉の湯」だ。「万葉の湯」は入館料1,800円(!)なので論外として、「湯花楽秦野」(土日830円)も駅から徒歩圏内ではないので、ちょっと二の足を踏む。
次に近いのは、東海大学前の「秦野天然温泉さざんか」。ここは駅から徒歩5分ほどだし、料金も土日・祝日は750円とまずまず。結局、消去法で「秦野天然温泉さざんか」へ行くことにした。個人的に、東海大学前で下車するのは生まれて初めてである。
黄昏時に東海大学前駅に着き、ぷらぷらと歩くと、そのうち坂の上に「秦野天然温泉さざんか」が見えて来る。周りは普通に住宅街。それでも駐車場には結構、車が止まっているので、客の入りはそれなりあるようだ。正面の暖簾を潜って入ると、左手が食事処、右手にフロントやマッサージスペースがあり、左右が長いスペース。天井が高く、照明を抑えめなのが、何処でもありそうで無い感じ。
この左右に長いスペースの奥が脱衣所と浴室になっている。なんとなく機能的な配置と感じる。脱衣所も浴室もまずまずの大きさでストレスは感じない露天風呂は左右が壁で仕切られ、正面だけが開放されている。高台とは云え、住宅街の中なのでこんなものだろう。丹沢の山も見えるらしいが、暗くなってきたので良く判らない。
さっぱりできたら食事処。普通の食卓用テーブルと、堀炬燵形式の長テーブルが並んでいるので、ごろ寝している人は見掛けない。場所柄か、高齢者のサロン的雰囲気はなく、モダン。客層も、家族連れが主体と云う感じで、いつも我々が利用する日帰り温泉とはちょっと勝手が違う。
この頃の定番は、生ビールと焼き餃子。湯上りセット(生ビール+枝豆+冷奴=680円)にも少々心が動いたが、焼き餃子の魔力には勝てなかった。ごく普通の焼き餃子だったがまあこんなもの、ビールとの相性は申し分ない。ようやく「松田健康福祉センター」にフラれた傷心を癒すことが出来た。

20160326_175013

20160326_175107

20160326_175726

20160326_175921

_DSC2670

_DSC2671

_DSC2672

_DSC2673

_DSC2674

_DSC2675

_DSC2676
 

残念ながら「ニュー健康ランド佐久」で、湯上りビールを呑めないことが判明したので、手っ取り早いところで目の前にあった「夢庵」で待ち合わせすることにした。この頃、「ファミレスで、湯上りビール」は我々の山の会では合言葉になりつつある(そんなことはない)。「夢庵」の隣りに「ガスト」もあった。さらに、交差点を隔てたところに「佐久の草笛」という蕎麦屋もあったが、残念ながら気が付いたのは「夢庵」を出たあとだった。
この辺りの店には、新幹線の佐久平駅前という好立地環境にありながら、客のほぼ全てがマイカーか観光バス(さすがに観光バスでファミレスへはやってこないだろうけど)でやって来るように見える。考えてみれば不思議な話だ。どうせ車であれば、新幹線の駅に近くなくても良さそうなものだ。
それはともかく、車で来る客が大半であれば、ファミレスでビールを呑む輩は、自ずから非常に限られているはず。こと、ビールに関してはチョイ呑みしかしない我々でも、上得意客ではなかろうか。
ところが、この「夢庵」のハッピーアワー(このときは、生ビール499円⇒399円だったが、今は249円になっている!)は、平日の16時から18時に限定されている。いったい、このハッピーアワーの恩恵に与れる客なんているのだろうか。近隣住民で悠々自適の方が散歩の途中に立ち寄るか、こちらに仕事で出張してきた方が、新幹線待ちで立ち寄るかぐらいで、どちらの場合もかなり稀なケースだと思うが如何。ま、どうでもいい話だけど。
店内に入ると、意外に混んでいる。家族連れが圧倒的。そう云えば今日は三連休の中日。陽気も良くなってきたので、家族でドライブ旅行と洒落こんだのだろう。店員に案内されたテーブルに付き、メニューを眺める。今は、しゃぶしゃぶ食べ放題(大人1,980円)をキャンペーン中、大方の客もそれが目当ての様である。1,980円は「夢庵」の客単価からすればかなり高めだと思うので、ちからが入るのも無理は無い。
小生は生ビールに、コロッケ(199円/2個)を注文。698円でも結構寛げる。ところでどうでも良いついでに云わせてもらうと、コロッケは(例えば天ぷらの如く)竹細工の篭に入って出てきた。小生は普通、コロッケにはソース(中濃)をかけたくなる。でもこの場合、一応、コロッケの下に紙は敷いてあるものの、うっかりするとソースがテーブルへ溢流する恐れがある。コロッケを盛る容器は、お洒落にする必要は無いのでは?

_DSC2581

_DSC2582

20160320_141115

IMG_20160320_141251

20160320_142000

_DSC2583

_DSC2584

第一水曜日は月いち居酒屋ツアー。今宵は、神田の「すすむ」にしてみた。いわゆる謎の激安居酒屋グループの店。激安と云っても、生ビールとハイボールとチューハイが220円と安い(あれっ、200円だった筈では・・・?)他は、料理などは普通の価格設定。個人的には、酔えさえすればハッピー、という呑み方には賛成しかねるが、とりあえず入ってみて確かめねば落ち着かないので、今回プランしてみた次第である。早いとこ、激安居酒屋グループを完全制覇して、もう確認に行く必要が無い状態にしたい。
店は神田駅の東側の、随分と細い路地を入った奥なので、大層判り難い。地図が読めない女性では、辿り着くことはできないだろう。店の外観は、一見、高級料亭風である。これも謎の激安居酒屋グループの特徴と云えるかも知れない。一旦中へ入れば、シロウトの日曜大工の如く、粗雑な内装(含、頭上に据え付けられた荷物用の棚)であるところも共通である。
18時30分到着。小生以外はすでに一杯やっているが、酒に比べて割高なつまみを、どう注文すべきかで喧々諤々議論中であった。こちらもキャッチアップすべく、生ビールだけでなく料理も注文。結果、注文した酒と料理は、

・生ビール(220円×8、税込、以下同様)・・・この店のウリ。とても安い。
・ハイボール(220円)・・・同上
・チューハイ(220円)・・・同上
・いいちこボトル(2,100円)・・・まずまずの価格設定。
・お湯(430円×6)・・・いくら呑み放題とは云え、白湯で430円は高くないか?
・豚バラ七味セット(530円)・・・味も価格も、まあ普通。
・細巻き3本セット(590円×2)・・・定番だが、寿司屋ならばともかく、居酒屋としてはちょっと高い感じ。
・手羽中スパイシー揚げ(390円)・・・少々、貧弱。
・ホルモン鉄板焼き(640円)・・・普通に美味い。
・もつ煮(440円)・・・普通に美味い。

しめて10,210円(≒1,700円/ひとり) 。蕎麦好きオヤジさんがブレーキを踏み続けた成果である。これで済めば肝臓にも懐にも優しいのだが、そうは簡単に問屋は卸さないのである。

20160302_183324

20160302_183522

20160302_183612

20160302_185059

20160302_185705
 

入笠山から下りて、ゴンドラ山頂駅のレストランでビールを呷った後、再びゴンドラで下り、山麓駅からは徒歩。基本的に下りなので問題ない。ビールを飲んだらちょっとでも登りがあると辛い。
10分ほどで「ゆ~とろん」到着。手前に福祉施設(ふれあいセンターふじみ)があり、そこでも風呂は有るらしいが(町外者600円)、どうやらビールは置いて無さそうなので素通り。
聞けば、このちゃん達は以前、マンマミーア企画による入笠山ツアーの後、ここ「ゆ~とろん」へ来たことを思い出したようだ(記録はこちら)。今回は男性も含め10名の大所帯。わっさわっさと入場。男性風呂は1階、女性風呂は2階のようだ。750円(割引券で50円引)を支払って風呂場へ。
「源泉100%かけ流し」が謳い文句の様だが、泉温は33℃とのこと、わざわざ加温した湯を「かけ流し」しては勿体ないような気がしてしまう。
脱衣所も、洗い場も、湯船も全体的にこじんまりした印象。脱衣所の窓の外は露天風呂で、マル見え状態。当然、露天風呂側からも着替えている人たちが良く見える。洗い場には、カランは全部で7つしかない。でも客はそれに見合った程度なので、まったく問題は生じない。
風呂は、内湯が1つと露天風呂が4つ。熱め、温めと分かれている。冷泉となっているのは多分、源泉のままということだろう。露天風呂は山が見えて開放感はあるが、眺めが良いと云うことではない。
さっとあがり、食事処へ。「く~とろん」は4人掛け、6人掛けのテーブル席が並んでいるものの、我々10人には少々手狭だったので、畳敷きの休憩室へ。数人が屯していたが、我々のスペースもなんとか確保。こちらにも飲食メニューが置いてある。注文は「く~とろん」入口の券売機で食券を買って、「く~とろん」に居るお姐さんへ渡さねばならないが、出来上がればお姐さん方が、ビールなりつまみなり、持ってきてくれる。
生ビールと共に、それぞれ、焼き餃子、こんにゃくのみそ田楽、枝豆、舞茸てんぷら、もろきゅうなどを注文。どれもまあ普通だが、もろきゅうは、いわゆる「もろみ味噌」ではなく、「蕗味噌」だった。あれもう蕗のとうは出ているのか、と春に気が付いた。

_DSC2102

_DSC2103

_DSC2104

_DSC2105

_DSC2106

20160227_145059

_DSC2107

_DSC2108

_DSC2109

_DSC2110

_DSC2111

_DSC2112

P2272030

_DSC2113

_DSC2114



今回は参加者10名の大パーティ。「入笠山でスノーシュー」が謳い文句のつもりだったのだが、どうもこのところ雪が降った形跡が無く、むしろ先日の春の嵐で積雪が融けてしまったようだ。なので、スノーシューを持参することは諦め、参加者にもそのつもりでお出で下さいと周知する。今シーズンはスノーシューを使わず仕舞のようである。
実際、ゴンドラを降りて歩き出すと、遊歩道はカチカチ氷に覆われていて、アイゼン(又はチェーンスパイク)が必携。雪は日影に少々残っている程度。一組だけ、無理矢理スノーシューで歩いている2人パーティ(夫婦?)がいた。せっかく持ってきたから、と意地になって履いているように見受けられた。山頂は全く雪も氷も無い。スキー場(富士見パノラマリゾート)は人工降雪機を持っているので問題なし。ゲレンデに目をやれば意外にスキーヤーが多い。
コンドラ駅まで戻ってくれば、否が応でもレストラン「スピカ」の文字が目に入る。アイゼンを外したらさっそく2階へ。230席あるという店内は、かなりの混雑ぶり。さすがに10人では纏まった席が取り難い状況。やむをえず二班に分かれてテーブルを確保したら、ビールを買いに行く。
ここは学生食堂形式。缶ビールがあったのでそれを持ってレジに向かうと、生ビールコーナーがあるのに気付く。缶ビールは360円に対して生ビールは570円と、随分差があるが、ここはやっぱり生でしょ、と缶ビールを元の場所へ戻し、生ビールを注文。グラスジョッキではないのがやや難。
ともかく乾杯し、ぐびぐびと呑んでしばしまったり。晴れていれば八ヶ岳も見えそうなレストランなのだが、もうだいぶ雲が出て来て見えなくなった。山頂に居た頃迄が今日の限界か。今日のアルバイトによるカロリー消費は、このビール一杯程度だったかも知れない。でも、これからまだ風呂上がりの一杯も残っているし、立川での打ち上げもある。この頃、消費カロリーが少ない山行が多い。これからは少々、ガチな山も増やすべきだろう。

_DSC2097

_DSC2098

_DSC2099

20160227_132618

_DSC2100
 

今日も先週に引き続き、春の嵐がやってくるとのこと、雨が落ちて来ないうちに何処まで歩けるか、という感じだ。このところ、週末に天気が崩れるパターンになっている。そんな天気でも目指したのは、中指山(なかざすやま)と云う、小菅にとっても丹波にとっても背戸の山(尤も、周りは全て山だらけだが)。望月達夫他共著、茗渓堂刊「続静かなる山」で、横山厚夫氏がこの山をとり上げている。もう36年前の本だが、ここ中指山は依然として「静かなる山」のままだった。
はっきり云ってかなりマニアックな山だが、今回の主目的の一つは「のめこい湯」に入ること。そうなると丹波山村界隈の山に登ることとなるが、北側は飛龍山から連なる熊倉尾根で、かなり真剣に登らないといけない。東は鹿倉山だが、やはり結構登りでがある。残雪期は少々キツイ感じ。残る西側には芦沢山、南側には中指山。どちらにしても似たり寄ったりなので、今日はとりあえず中指山にしてみた次第。きっと近いうちに芦沢山も登ることになるだろう。
山頂の手前から降りだしたのは雨ではなく雪。でもそのうち雨に変わり、丹波へ下りる頃には本降りとなった。山から下りたら目指すは丹波山村の「のめこい湯」。今日は気温が高めとは云え、濡れると冷えて来る。早いところ温まりたい。ところが何故か「のめこい湯」は、道の駅と直結しているせいか、青梅街道側からアプローチするようになっているので、小菅側からやってくると、丹波川を2回渡らなくてはならない。この面倒をなんとか解消してもらえないでしょうかね。
建物に入ると、入口の右手にタオル地の布が敷かれており、濡れたリュックサックをここへ置いて下さいと云うことらしい。こんな天気でも、我々の様な登山客がやってくるだろうと備えているのには少々驚いた。ともかく、レインウェアを仕舞って、着替えを取り出したら風呂へ。その名の通り、「のめっこい」湯だ。
さっぱりしたら、お食事処へ。以前来た時には漸く座れるくらいに賑わっていたが、今日は我々以外は二組のみ。その方々もやがていなくなり、我々だけの独占状態。こんな天気に来れば、こんなこともある。ここの目当ては鹿肉焼きなのだが、テーブルにあったメニューを見ると、売り切れの文字。そりゃ残念と、代わりに鹿肉入りソーセージと生ビールを注文。かなり赤いソーセージなのだが、鹿肉の添加量がどの程度なのかよく判らない。ちょっと酸味あり。
女子連がなかなか現れないのでつい生ビールを追加注文。ふと、レジのメニューを見ると、こちらには鹿肉味噌漬け焼きがある。店員に聞けば、テーブル席のメニューは、これから変えようとしていたとの言い訳。困るね。ともかく、せっかくなので鹿肉焼きを注文。味はまずまず美味いのだが、ちょっと肉が小さい。520円じゃしょうがないか。

_DSC2035

_DSC2036

_DSC2037

_DSC2038

_DSC2039

_DSC2040

_DSC2041

_DSC2042

_DSC2043

_DSC2044

_DSC2045

_DSC2047

_DSC2048

_DSC2049

_DSC2050
 

数馬には随分、通っているが、実は「数馬の湯」に入るのは初めて。施設がメンテナンス中で入れなかったこともあったけれど、多くの場合、始発の数馬BSに近い「蛇の湯温泉」に入ってばかりいた。三頭山に登った後は、「蛇の湯温泉」の方が始発の数馬BSに近いので、大抵そうなってしまう。この「数馬の湯」へ入るには、山から直接ここへ下りてくるしかない、と思い、しばらく前から計画を練り続けていた。
今回は、倉掛山と云うマイナーな山へ登った後、浅間尾根を経て仲の平BSへと下り、次の温泉センターBSまで歩いて到着。山の中で出会ったのは、奥多摩周遊道路の法面工事に携わっていたガードマン(曰く、一日に相手をする車は30台程度とのことで、我々との遭遇は退屈凌ぎにはなった筈)のみ。ちなみにガードマンが居たその付近が「東京都で一番高い道路」だと思う。
「数馬の湯」は、脱衣所も洗い場もさして広い訳ではないが、客が少ないのでとてものんびり出来る。風呂から上がるまでに出会った客は3人だけだった。内湯は、小生にとってもややぬるい感じ。露天風呂は丁度良い。そのせいか、男4人全員が露天風呂に集まった。
窓が大きい休憩処の開放感は、数多ある日帰り温泉でも指折りではないだろうか。天空の湯、さわらびの湯、つるつる温泉の休憩処(食事処)が気に入っているが、ここはそれらに優るとも劣らない。窓際に居場所を定めたら、生ビールを注文。会計は、ロッカーの鍵番号で精算する仕組み。
偶々だが、休憩室でアルトサックスのソロ・ミニコンサートをやっていた。舞台には、かの吉田類と見紛うがごとく、衣服も帽子も黒尽くめの中年男性。おっ渋いね、JAZZでもやるのかな、と思ったら、やはり楽曲はポピュラーと演歌。日帰り温泉のこういった舞台で流れる曲は、何故か演歌が主流である。この方は、きっと介護施設などでもボランティア演奏しているに違いない。
生ビールを呑みながら外の雪景色を眺めつつ、地元のお爺ちゃんお婆ちゃんに交じって、サックスによる生演歌に耳を傾けていると、何故か日本の田舎を感じる。そう云えば、ここも東京だった。

_DSC1837

_DSC1838

_DSC1840

_DSC1841

_DSC1842

_DSC1843

20160206_134958

_DSC1844

_DSC1846

_DSC1847

_DSC1848

_DSC1849

_DSC1850

_DSC1851

数馬の湯のHP: こちら 

前回から日を置かず、また「ダンダダン酒場立川店」にやってきた(前回はこちら)。今日は高尾山の帰りなので、到着時刻(16時過ぎ)もそれなりに早かった筈なのだが、6人となるとすんなりとは入れてくれぬ。やはり人気店は違うね。暫し待ってくださいと店員から告げられ、先客の席移動もお願いした後、漸く入店を許された。
割と店のスペース(テーブル間隔)が狭いので、リュックサックを置く場所に難儀する。なんとか、テーブルの下に納める。席について落ち着いたらば、先ずはビールと餃子を注文。加えて、熟成あひるの卵、タラモサラダ、塩辛じゃがバター、馬刺し4種盛り、砂肝にんにく漬け、香菜サラダも注文。
「あひるの卵」がどんな状態で出てくるのか興味深かったが、何のことは無い、ピータンだった。ピータン豆腐と云う名のメニューが他にもあるのに・・・。タラモサラダは、素揚げにした餃子の皮に載せて食べる。こういう餃子の皮の喰い方もあったのか、と納得。馬刺し4種盛りは、どうやったらこんなに薄く切れるのか、と感心するほど薄い。美味いけど、あっという間に無くなる。香菜(パクチー)サラダは、居酒屋でお目にかかることは少ない、香菜好きには堪らないシロモノ。
ところで肝心の肉汁餃子だが、齧り付いても何故か、肉汁がジュバっと出て来ない。・・・何故だろ。今日が初入店の4人に、予めさんざん吹き込んでいたので、ありゃ?と云う感じだ。
肉汁に釣られてやってきたのだが、その肝心な肉汁がいまひとつだったのは、仕込みの問題か、焼き方の問題か。前回は、偶々、本部からの監察がやってきた日に当たって、料理人が気合いを入れたのか等々、皆の憶測が出された。何れにせよ、このままでは終われない。次回、ちゃんと確かめたい。店としても、このままだと残念な印象のまましか残らないので、そこんところよろしくお願いしたい。

_DSC1687

_DSC1688

_DSC1689

_DSC1690

_DSC1691

_DSC1692

_DSC1693

_DSC1694

_DSC1695

_DSC1696

_DSC1697

_DSC1710
 

何年も前から高尾山口に温泉ができるという話は聞いていたが、掘削工事に随分難航したようで、漸く昨年の10月27日に開業した。それから、早3ヶ月。開業直後の賑わいは一段落しただろうし、かつ待ちに待った降雪直後なので、それに応じて客足も鈍るだろうとの読みから、景信山から小仏城山、高尾山を経て「京王高尾山温泉」にやってきた。景信山は、それこそ2014年大豪雪(その記録はこちら)での敗退以来と云うことになる。
今シーズン最初の雪の感触を確かめた後、稲荷山コースを駆け下って高尾山口に到着(山の記録はこちら)。門前のそば処には目も呉れず(そう云えば、この界隈の蕎麦は久しく手繰っていない。今度、確認しに来るか)、高尾山温泉へ直行。高尾山口駅の北側なので、いったん、駅を通り過ぎて東側から回り込まないと入れないかと思っていたら、線路の車止めの西側を通り抜けられ、かなりショートカット。
さすがに満員御礼と云うことはないが、その辺の日帰り温泉に較べれば遥かに賑わっている。尤も、今日は寒さや積雪を厭うハイカー達は、高尾山へやってこない訳で、当然、ここにも現れない。ここに集まっているのは、寒さや雪に耐性をもつ、多少物好きな連中である。それでもこれだけの客がいるのは、やはりミシュラン☆☆☆だけのことはある。ゴールデンウィークや秋の行楽シーズンには、いったいどんな状態になっているか推して知るべし、だ。
自動券売機に1,000円を入れ、券をフロントに渡す。靴箱の鍵を渡す必要はない。曲がりくねった廊下を進むと左手が食事処、風呂場は2階にある。脱衣所はまずまずの広さ。みなさん、山帰りのリュックサックは、ロッカーの上に載せている。ロッカーがあまり高くないのは、その辺を配慮しているのかも知れない。
洗い場も狭いと云うことは無い。でも、ロッカーが一杯になるほど客が来たら、順番待ちは必定だろう。風呂場は内湯が2つ、露天風呂が4つあった。それほど大きくは無いので、どこもせいぜい10人が限界か。今日はゆったり入れる。
風呂上がりは食事処へ直行。結構、埋まっていたが、なんとか6人が座れるテーブルを確保できた。一人で生ビールを呑んでいると、(テーブルの)半分いいですか?と聞かれるが、丁重に拒否する。やがて次第に皆集まり、ホッとする。混雑時はさぞ激しいテーブル争奪戦が繰り広げられることだろう。たいてい先頭を切ってやって来る小生としては、想像しただけで気が重い。たぶん、次にここへ来るのは、また雪が降った後だろうと思う。

_DSC1672

P1231878

_DSC1673

_DSC1674

_DSC1675

_DSC1676

20160123_144048

_DSC1678

_DSC1679

_DSC1680

_DSC1681

_DSC1683

P1231879

_DSC1684

_DSC1685

_DSC1686
 

中央線沿線で行ったことが無い日帰り温泉は、甲府以遠を除けばだいぶ少なくなってきたが、ここ「花かげの湯」はその残りの一つ。最寄駅は塩山なので、駅傍で入ろうと思えば塩山温泉「宏池荘」が便利だし、「花かげの湯」の傍には「はやぶさ温泉」もあるので、これまで行く機会がなかなか無かった。
今回は大久保山から下って来て(山の記録はこちら)、牧丘タクシー(運転手曰く、「営業所から、花かげの湯まで10秒で行ける」と云うくらい近い)を呼んだので、「花かげの湯」はもってこいのところにある。タクシーを下りると、隣りには「花かげホール」があった。どちらも立派な建物で、似たような設計、同時期に竣工したように見える。
赤い暖簾を潜ると、フロント。「いらっしゃい」と4人の係員から声をかけられる。浴室はあちら、休憩室はこちらですと、何も云わなくとも説明してくれる。かなり手持無沙汰の様子。客が少ないせいもあるが、ここに4人は必要ないだろうな、と思ってしまう。
ひと風呂浴びた後、駅へ行くタクシーの中でそんな話をすると、牧丘タクシーの運転手曰く、ぶどうの剪定を行う季節には、一日の仕事が終わった後、殆どの作業員は家に直帰せず、ここ「花かげの湯」に入り来るので大層賑わうらしい(後で、ぶどう剪定時期がいつか調べてみると、1~2月とのこと。ってことは、我々が訪問した時期と重なるが・・・)。なにしろ山梨市民は300円なのだから、銭湯よりも安い(尤も、山梨市には銭湯は無いようだが)。市外の我々でも510円と安い。
脱衣所に入ると、ずいぶんとロッカーがある。鍵がかかるものと、はじめから鍵が付いていないロッカーがある。風呂場に入ると、やはり客はだいぶ少ない。広々している。湯船は屋内と露天と一つずつ。内風呂には一人しか入っていない。露天風呂は一方向だけが開放されているだけなので、それほど開放感は無いが、内風呂よりもずっと多いがそれでも数人。
休憩室(大広間)も、二組(うち一組はひとり)ほどしかおらず、寂しいくらいである。ここは飲食物の持ち込み自由な、太っ腹な処。日当たりは良くないが、のんびりするには悪くない。メニューを見るとなかなか豊富で、富士山丼(3,776円!)なんて云うのもあるが、残念ながらそんなに健啖ではない。生ビールともつ煮込みを注文。もつを突っ突きながらぐびぐびやっているうちに他のメンバーも集まってきた。塩山駅発の上り電車時刻を、そろそろ調べ始めようか。

_DSC1588

_DSC1589

_DSC1590

_DSC1591

_DSC1592

_DSC1593

_DSC1594

_DSC1595

_DSC1596

_DSC1597

_DSC1598

_DSC1599

_DSC1600
 

2015年最後の山行は、武甲山御嶽神社の一ノ鳥居から反時計回りで武甲山、小持山、大持山と巡り、妻坂峠からまた一ノ鳥居へと戻ってきた(山の記録はこちら)。歩行距離はさることながら、それなりにアップダウンがあるので、結構歩きでがある。久々参加のWoodyさんは、歩いている最中から筋肉痛になった、と仰っていた。一方、和尚には特段の支障が見られなかったのは、まがりなりにも月1回以上は参加している成果であろう。
山から下りれば、先ずは温泉で温まりたい。横瀬界隈で最寄りとしては、武甲温泉か丸山鉱泉だが、本日の参加者に意見を募ったところ、武甲温泉には(小生以外)誰も入ったことが無いとのこと。ならば行ってみようかと、予約していたタクシー2台に分乗し、武甲温泉へ。調べてみると、前回はもう9年も前のことだった(その時の記録はこちら)。
外観は、それこそ9年前とは変わっていないように見受けられる。駐車場に止まっている車の数が、心なしか少ないような気がするが、気のせいか。玄関を入って左手が靴箱、正面がフロント。券売機で入浴券(800円)を購入して、フロントに提出する。右手へ進むと、真正面に大広間休憩室がある。いわゆるここが我々の集合場所。左手へ進むと風呂場。ここの湯は高アルカリ性で、いわゆるつるすべ系である。
洗い場も湯船も、やっぱり客は少なめ。年末のせいもあるだろうが、やや集客力が下がっている気もする。来年には、西武秩父駅前に新たな日帰り温泉ができるそうだから、とても安穏とはできない筈。
露天風呂に浸かっていると、何やら普通に服を着た人と、武甲温泉の袢纏を着た職員が揃って男風呂へやってきて、目の前をうろうろ。取材だろうか、それともリニューアル工事費見積の下見だろうか。西武日帰り温泉への対抗策を検討中なのかも知れない。それにしても、風呂場に普段着の人間がいると、なんだか落ち着かないものだ。
風呂から上がったら、大広間へ直行。料理は大広間のさらに奥にある厨房で注文するのだが、生ビールだけは、喫茶コーナーで買う仕組み。大広間はガラ空きで、寂しい程。舞台には、毎週木曜日は荒川劇団の公演があると書かれているが、その時はそれなりに客がやって来るのだろうか。何となく、今後の行く末が気になる武甲温泉である。

_DSC1367

_DSC1360

_DSC1361

20151226_151856

_DSC1365

_DSC1364

_DSC1363

20151226_084900

武甲温泉のHP: こちら

富士山駅からの帰り道、期待して乗った「フジサン特急」は、何故かロングシートの6000系だった。単に、止まる駅が少ないだけの通勤電車。ちょっと損した気分だが、特急料金300円なので、まっ、ギリギリいいか!
大月駅で中央線に乗り換え、いつものように立川で途中下車。さて、日曜日の昼下がりに入れるところと考えているうちに、以前より気になっていた「肉汁餃子製作所 ダンダダン酒場」を覗いてみようとと云うことになった。今年の8月開店と云う新規店だが、調布をはじめ姉妹店は結構あるらしい。
我々が到着したのは午後4時過ぎ。土日は、午前11時30分からぶっ通しでやっていると云うから、我々の様な中途半端な時間にやってくる者には有難い(って、午前中から来ることはたぶんないが・・・)。暖簾を潜ってみると、さすがにこの時間はまだ空いている。我々以外には先客が二組だけ。ただし、その後じわじわと増え始め、帰る頃にはテーブル席はほぼ埋まってしまった。なかには、乳児を連れた団体客もいる。 
メニューを見ると、この店、餃子がウリと云う割には、餃子は、手羽餃子と肉汁餃子(450円税別、以下同様)の、二種類のみ。バリエーションよりも味で勝負、直球勝負という感じだろうか。期待してみたい。
店員を呼び「先ず生ビール」(460円)と告げると、「先ず、餃子何枚焼きますか?」ときた。時間が掛かるので、真っ先に注文してくれと云う。どれほどのボリュームなのか判らないので少々躊躇し、「二枚」と答える。ここで、五枚、とか云う奴もいるのだろうか。餃子以外には、チャンジャ(360円)、柚子キャベツ(360円)、塩じゃが(460円)、肉味噌もやし(360円)を注文した。この店で、餃子以外のウリは、馬刺しのようである。
この店は、JRAの斜向かいにある。丁度、建物からゾロゾロと競馬好きの方々が出てくるのが見える。何となく服装に統一感があるように見えるのは、単なる思い込みか。少なくともあの中に、登山姿の我々が入り込んだら、とても違和感があるだろうと思う。総じて、皆さん俯き加減に見えるのは、勝った人間はやはり一握りに過ぎないと云うことだろう。
やがて、焼き餃子がやってくる。さっそくいただくと、まるで小籠包のごとく、 肉汁が溢れんばかり。不用意に齧り付くと、辺りに飛び散らしそうだ。なるほど看板に偽りはない。この餃子に病みつきになる輩もいそうだ。皮は厚からず薄からず。これで締めてひとり2,500円ほど。今度来る時は、馬刺しも頼んでみよう。

_DSC1275

_DSC1276

_DSC1277

_DSC1278

_DSC1279

_DSC1280

_DSC1281

_DSC1282

_DSC1283

_DSC1284

_DSC1285

_DSC1287
 

↑このページのトップヘ