山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

喜正

数馬の湯でのんびりした後、武蔵五日市駅行きのバスに乗車。そこそこ空いていたが、笹平BSの近くで、どやどやとハイカーのパーティが乗ってきた。その後、ちょっとした事件が発生(発覚?)したのだが、その顛末は山の記録に詳しいのでここでは述べない。実際のところ、ちょうどその頃、小生の頭の中は「何処の店に寄るか」という課題に支配されていたので、余りそれどころではなかった。
そのうち、武蔵五日市駅の手前、「寿庵忠左衛門」の蕎麦を未だ手繰っていないことを思い出し、このちゃん、ひろちゃんの同意を得て五日市BSで途中下車。ところが、昼夜通しで営業していると思っていたら、16時30分まで中休みだった。まだ16時前、む~残念。せっかく途中下車したので、次善策として、近所の「音羽鮨」へ入ってみることにした。
ここはその名の通り寿司屋であるが、看板には「すし」と共に「ラーメン」という文字もある。寿司屋のラーメン? 入口に掲げられたメニューを見る限り、一品料理が豊富で、中華もあるという、変わり種の寿司屋だ。後で音羽鮨のHPを見れば、午後2時から4時までは中休みがあることになっていたが、運良く入れたようだ。
入口を潜ると、登山姿の中高年集団が一組、既に盛り上がっていた。我々は、うなぎの寝床の様に長い店の奥のテーブル席に陣取る。さて、じっくりとメニューを拝見。だんべぇ汁(420円)はここ五日市のご当地グルメ。昨年のヨルイチで我々にもすっかり馴染みだ。
霜降り馬刺し(1,300円)や馬レバー刺し(1,400円)、ダチョウ刺し(1,500円)なんてものも置いてある。ダチョウには興味が湧くがちょっと勇気が出ない。居酒屋並みに、餃子(410円)もポテトサラダ(430円)もあるので、さっそく注文。あとは刺身盛り合わせ(1,860円)に厚焼き卵(570円、猛烈に甘い)、鯖塩焼き(620円)。酒は、やっぱり喜正だ。寿司屋で餃子とポテトサラダはミスマッチかも知れないが、ここが居酒屋だと思えば何の不思議はない。次回はやはり、寿司もつまんでみたい。 

_DSC1857

_DSC1856

_DSC1858

_DSC1859

_DSC1860

_DSC1861

_DSC1862

_DSC1863

音羽鮨のHP: こちら

今日は偶々、武蔵五日市では「ヨルイチ」当日だった。
1年前近く前、その年の「ヨルイチ」がちょうど終わった頃、ネットでその存在を知り、できれば来年、機会を見て行ってみようかと、その時に思ったのだった。ところが、それから幾らも経たないうちにきれいさっぱり忘れてしまい、元々今日は、西丹沢の世附川へ沢歩き(≒水浴び)に行く計画を立てていたのだが、今年は偶々、この秋雨前線の到来ですっかり肌寒くなり、水浴びどころではなくなってしまった。ならば計画を変えて尾根歩きにしようと、但し「ヨルイチ」のことは全く思い出さないまま、偶々選んだのが南秋川の浅間尾根だった。つまり偶然が重なり、図らずも個人的希望が叶ったという次第。日頃の行いが良いと、こう云うこともあるのだ(単に結果オーライ)。
イベントの雰囲気を味わう前に、ちょっと一杯やりたいと、予てより気になっていた居酒屋「まるま」に行ってみた。壁には「登山帰り大歓迎」と書いてあるので、いつか覗かねば、と思っていた店である。開店は午後4時とのこと、若干早かったがなんとか入れてもらった。店の主曰く、「ヨルイチ」は今年で13回目、この店は開店10周年とのことである。
掘り炬燵式テーブル席が4つとカウンターの店内。なにしろ一番客なので、一番奥のテーブル席を確保する。今日は「ヨルイチ」特別メニューとのことで、通常よりもメニューが少ないのだそうだ。数より量を作らねばならない、ということか。それでも枝豆、ごぼうの唐揚げ、鶏の唐揚げ、ちぢみ焼き、いかの一夜干し、きゅうりごま和えなどを頂くことができた。
ここの日本酒は勿論、地酒の喜正である。これと併せてこの地域の名物、だんべえ汁も頂いてみた。いわゆる、すいとん汁、何だか昔懐かしい感じがする。
一杯やって、良い調子なったので店を出て、街並みを一回り。狐の嫁入りのように、化粧をした女の子達がいる。そのうち、行列でもするのだろうか。ヨルイチは午後10時まで続くようである。できれば今度は、もっと日が暮れて「夜の市」らしくなってからそぞろ歩きしてみたい。

_DSC9644

_DSC9647

_DSC9648

_DSC9649

_DSC9650

_DSC9651

_DSC9652

_DSC9653

_DSC9654

_DSC9655

_DSC9656

_DSC9657

_DSC9658

_DSC9659

_DSC9660

_DSC9661

_DSC9662

_DSC9663

_DSC9664

_DSC9665

_DSC9666

_DSC9667

_DSC9668

_DSC9670

_DSC9671

_DSC9672


ヨルイチ実行委員会HP: こちら
 

この日は、元々沢歩きの予定だったのだが、どうやら天気が思わしくなく、水浴びするような陽気ではなくなったので、急きょ、雨天向きの山として、浅間嶺を考えてみた。個人的には随分と久しぶりである。
コース取りに際しては、2つのオプションを考えてみた。ひとつは、浅間嶺から時坂峠に向かい、「そば処みちこ」に寄ってみるケース、もうひとつは西へ向かって民宿「浅間坂」へ下るケース。前者の場合は、汗を流す場所がないので、先週と同じ「瀬音の湯」か、または立川の銭湯に行くことになるが、途中、払沢の滝にも寄ることが出来る。「そば処みちこ」の築400年余の建物も見てみたい。
一方、「浅間坂」はどうかなとWebで調べてみると、「浅間坂」が風呂付食事処「木庵」になっていた。以前から「浅間坂」という民宿があるのは知っていたが、つい2年前、火災に遭ったとは知らなかった。それが今年の4月になって、食事処をオープンさせたとのこと。俄然興味が湧いたので、こっちにしてみよう、「そば処みちこ」はこの次の機会にしよう、ということにした。
いきなり行っても、まだ風呂は沸いてません、と云われるのが怖いので、途中、浅間尾根を歩いている最中に何度か電話してみたが、ちっとも繋がらない。そもそもやっていないのか、4月にオープンしてもう潰れたのか、などと悲観的になってくる。そぼ降る雨の中、ダメ元で直接行ってみると、入口にはちゃんと暖簾が掛かっている。恐る恐る入口を開けてみると、店の女将さんとお姐さんのお二人がお食事中。遠慮がちに訊けば、営業中だし、風呂も沸いていると云う。やったー。電話したんですけどね、と云っても、あらごめんなさい、で終わった。まあ結果的に、やっていれば全く問題ない。合羽とスパッツを片付けたら、先ず風呂へ(600円税込)。
出来立てほやほやの湯屋は、ちょっと離れたところにある。女湯は檜風呂、男湯は岩風呂。日によって入れ替えるそうだ。脱衣所や風呂場の窓の外に、鬱蒼とした山の緑が見えてとても気持ちが良い。湯上りは再び店へ。ビールを頼むと、付き出しできゅうりの味噌和えが出てくるが、このきゅうりが変わっている。ピーラーで薄く剥いたようなきゅうり。味噌とよく合う。女将さん曰く、この界隈のキュウリはウリに近いとのこと。他にこんにゃくの煮しめも出てきた。他に、鹿肉とスモークチーズ、合鴨スモークも頼んでみた。こんな山の中で、こんな洒落た喰いものが出てくるとは意外(失礼!)である。
暫し酒とつまみを堪能したあと、バスの時間に合わせて店を出る。坂道を下りながら見上げると、建物は完全に櫓の上。まさに清水の舞台のようである。おっと、そう云えばここは蕎麦屋だった。肝心の蕎麦を喰い損なった。また来るしかない。しょうがない、しょうがない。

P8290212

P8290216

P8290215

P8290213

P8290214

_DSC9628

_DSC9631

_DSC9630

_DSC9633

_DSC9634

_DSC9635

_DSC9636

_DSC9637

_DSC9638

_DSC9639

_DSC9640

_DSC9641

_DSC9642

P8290218

P8290219

_DSC9643
 
癒し処 木庵(民宿浅間坂)のHP: こちら 

小坂志川中流部で沢歩き(山の記録はこちら)をして涼んだ後、久しぶりの「瀬音の湯」でさっぱりしてから武蔵五日市行のバスに乗ったが、まだ時間が早いことに気が付き、それではということで途中下車。立ち寄った店は「寿庵忠左衛門」という、檜原街道沿いの蕎麦屋。武蔵五日市から歩ける距離にあるものの、今まで常に素通りしていた店なので、このようなチャンスを生かさないとまた当分入ることが無いかも知れない、という思いがあった。とはいえ、ここで蕎麦まで喰ってしまうと立川で何も喰えず、ということを危惧したので、今日は涙を呑んで酒と軽い肴だけにした。時間が時間だけに、客は我々だけ。店員も手持無沙汰だった様子。それでも昼休みをとらずに営業しているのはまったく有難い限りである。
入ってみると、蕎麦屋というよりはちょっとした割烹の様な、シックで落ち着いた店構え。部屋の照明もかなり抑えめである。先ずはビール(エビス)を注文。一品料理は結構色々あって迷うが、湯葉刺し、茄子のみぞれあんかけ、白瓜の漬物を頂くことにした。白瓜は実に程良く漬かっていて美味い。茄子のみぞれあんかけもやさしい味。こりゃしょうがない、酒を頼むしかない。置いてある日本酒は、喜正のみ。野崎酒造はきっと泣いて喜んでいるはず。大吟醸、しろやま桜、純米、生酒、燗酒とある中から、生酒をもらう。程無く、お洒落なガラスの銚釐(ちろり)に入ってでてきた。ちびちびとやりながら、肴をつまむ。思いもかけず、まったりとしたひとときを過ごせた。何れにせよ、次回はなんとしても蕎麦を食べに来なくてはならない。

 DSC_0595

DSC_0596

DSC_0597

DSC_0598

DSC_0599

DSC_0600

↑このページのトップヘ