山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

ざるそば

かねてより気になっていた、時坂峠の傍にあるという「そば処みちこ」を訪ねるプランを立てた。勿論、直行では芸がないので、個人的には久しぶりの松生山から浅間嶺を回ることにした(山の記録はこちら)。
今日も朝から雨模様。浅間嶺は、そんな天気にはもってこいかも知れないが、松生山はそれほどイージーな山ではなく、笹平から標高差600m余、それなりのしたたかな登りが続く。両手を使う程ではないにしろ、じっくりと登る山だと感じる。そう云えば、偶然だが浅間嶺から「浅間坂・木庵」に下りた時も雨だった。折角眺めが良い展望台もあるのだが、ここは雨の山と云うイメージが出来上がっている。 
浅間嶺直下の東屋から、なだらかな道を30分余り下れば「そば処みちこ」に到着。入口には新品の水車が回っている。少し動きがぎこちない。雨具を脱ぎ、座卓に着くまで暫しの時間を要する。畳の広間には、ストーブが焚かれている。歩いている時には気がつかないが、今日は意外に底冷えがしている。
といってもここは温かいし、一応、歩いてきたので喉が渇いた。やっぱりビールを頂こう。部屋の周りを見渡すと、有名人の色紙などが飾られている。きっと何処かのTV番組で取材されたのだろう。TVの威力は絶大だ。
蕎麦を頂く前に、自家製こんにゃくと山菜天麩羅を貰うことにした。こんにゃくは、ぷるんぷるんである。山菜天麩羅は、金時草、ミツバ、ヤツバ、葉わさび、(あれ、もうひとつなんだっけ?)
締めはざる蕎麦。さほど腰があるタイプではないが、しっかり蕎麦の風味を感じる。
予約を入れてから行ったのだが、この天気のせいか、時間が昼を過ぎていたせいか、我々が席に着く頃には、客は我々以外に一組のみ。のんびり静かな昼食である。時間を忘れるほどゆったりした雰囲気だが、我々は一応、山歩きの途中。これからまだ1時間ほど歩かねばならぬ。日本酒を呑むのは程々にしてやや重くなった腰を上げることにした。

PB141287

_DSC0821

_DSC0822

_DSC0823

PB141290

_DSC0825

_DSC0826

PB141291

_DSC0827

_DSC0828

20151114_123733

_DSC0829

_DSC0830

_DSC0831

_DSC0832

_DSC0835

_DSC0836

_DSC0838
 

奥鬼怒・奥日光ツアーの3日目は、日光湯元から龍頭の滝まで、ほぼ観光モードの散策。湯滝と龍頭の滝の部分だけ、ガクンと下るが、あとは概ね水平移動。溢れんばかりの日差しを浴びた紅葉や、男体山をはじめとする日光連山を眺めながらの移動はとてもいい気分、あっという間に終了してしまった。龍頭の滝界隈では、マイカーの駐車場待ち渋滞で、バスは遅れてやってきたが(少なくともシーズン中は、いろは坂から上はマイカー規制すべきと思うが如何)、思いの外、バスの座席は空いていて、うたた寝をしたり紅葉を眺めたりしていると、いつのまにか東武日光駅に着いた。
さて、腹が空いたし喉も乾いた。朝からなにも喰っていない。元々は、神橋辺りで途中下車して日光名物の湯波でも喰おうかと云っていたが、(かつら荘でも結構食べたし)道路の混雑を考え、なるべく駅に近いところで店を探す方が良いのでは、との判断で一気に東武日光駅まで来た次第。のんちゃんが見つけ出した、「ダイニングカフェまるひで食堂」に行ってみると、なかなか湯波料理が充実しているようだったが、残念ながらカウンター席しか空いておらず断念。
再び東武日光駅前に戻る。ここの駅前の風情は、昔から意外に変わっていない。洒落た店は皆無。でもそれが、観光地らしさを演出している。駅前には土産物屋の2階が食堂になっている店が並んでいるが、今回はその中から「旭屋本店」をチョイス。リュックサックは1階に置いていってくれとのこと。2階に上がると、昔風の食堂。右側にテーブル席、左手に小上がり。我々は窓際のテーブル席へ。
ビールで乾杯の後、やはり湯波でしょ、と云うことで、湯波さしみ、湯波やっこと湯波煮付けを注文。酒は日光の地酒、清開。呑み飽きないタイプだ。他にも焼き餃子やおでんなどもいただく。そして締めはざるそば。細打ちで、思いの外(失礼!)、つるつると美味い。
我々が入った頃は客の入りは半分くらいだったが、後から次々と客が上がって来て、忽ちほぼ満席状態。欧米系観光客も、器用に蕎麦を手繰っている。 日光が日光であり続ける限り、この店は未来永劫潰れそうにない。

_DSC0440

_DSC0441

_DSC0442

_DSC0443

_DSC0444

_DSC0445

_DSC0446

_DSC0448

_DSC0449

_DSC0450

_DSC0451

_DSC0452

_DSC0453

_DSC0454

日帰り温泉「ゆにーいく」でさっぱりした後、「昼は蕎麦が良い」と和尚が云うので、タクシーの運転手に勧められた、上毛高原駅のすぐ前の「天丸」に入ってみた。外も中も古民家風、なかなか良い風情である。結構、客が入っている。みんな自家用車で来ているようだ。車だったら、こんな新幹線の駅近くでなくても良さそうだが、逆に云えば、他に店が無いのか、ここが余程美味いのか、どちらかだろう。
絶好の場所なので、酒と肴を待つ間に、このちゃんに新幹線の切符を買いに駅まで行ってもらったおかげで、ぎりぎりまで、店でゆっくりできる。
ビールは「ゆにーいく」で呑んできたので、はじめから日本酒で乾杯。「誉国光(ほまれこっこう)」と「水芭蕉吟醸酒」を呑んでみた。どちらも地元、川場村にある造り酒屋、土田酒造と永井酒造が醸した酒。 「誉国光」はいわゆる呑み飽きないタイプで、燗に合う感じ。「水芭蕉」は淡麗だが吟醸酒らしく香りが良い。こちらは池袋の「萬屋松風」でも置いてあった。このところ群馬の酒を飲む機会が増えてきているが、何れも奇を衒わない真っ当な酒というイメージがある。
肴には、板わさ、山菜盛り合わせ、天麩羅盛り合わせ、こんにゃく味噌田楽、月見芋、漬物盛り合わせをいただく。みんなが好きな厚焼き卵は、ここには無かった。厚切りの蒲鉾は、食紅で染めたもので、この頃おせち料理ぐらいでしか見掛けないクラシックタイプ。山菜には菜の花、天麩羅には蕗の薹などがあって、春を感じることができる。
〆はざる蕎麦。太さは普通で、しっかりコシがある。食べてみて、この店が偶々新幹線の駅前にあるだけで、車の客もやってくる訳が判った気がする。その意味で、ここは我々にとっても使い勝手が良い店である。

_DSC7505

_DSC7507

_DSC7509

_DSC7510

_DSC7512

_DSC7514

_DSC7515

_DSC7516

_DSC7518

_DSC7519
 

暑いさなか、およそ2か月ぶりに神楽坂に行ってみた。ねらいは、福井県人には直ちにそれと判るネーミングの蕎麦屋。もちろん、名前だけでなく、一品料理も酒も福井産という、福井テンコ盛りの店である。神楽坂を登りきったところを右に入ったところ。エントランスや店の外装は、こんな無駄を省けばもっと人が入れるのに・・・、と思わせるほど凝った造りになっている。17時に入ったのだが、既に良い調子で盛り上がっている年金生活者の集まりや、妙齢(?)の婦人が一人でビールを傾けたりしている。我々のすぐ後から着物姿で何処かの女将連寄合のようなグループもやってきて、なかなかの賑わいである。予約しておいて正解。総じて我々は客層の平均年齢というところか。
席に着いて先ず生ビールをひとくち飲んだら、酒の肴には、竹田の揚げ焼き、小鯛の笹漬、へしこ、野菜天麩羅、鶏わさを注文。竹田の揚げ焼きは、栃尾の油揚げの上を行くボリュームで食べ応えあり。さて日本酒はというと、福井は勝山、一本義久保本店の「伝心[稲]」という純米酒を先ずいただく。やさしい飲み応え。へしこを口に入れながら、すかすかいってしまう。次に頼んだのが「一本義 純米酒」。こちらは辛口すっきり系。店員は、この造り酒屋の商品ラインナップ、コンセプト等を熱く語ってくれた。そして〆の蕎麦は、福井だったら通常、おろしそばなのかもしれないが、一応、頑なにざるそばを注文。つけ汁はやや甘め。麺はちょっと太めだが、つるんといける。だた一つ、正直言って、生わさびを自分ですり下ろして楽しいと思える年ではなくなったので(単に面倒で疲れるだけなので)、できれば是非、今後は予めすっておいてほしい、と言ったら我儘か。

_DSC3553

_DSC3554

_DSC3551

_DSC3538

_DSC3539

_DSC3541

_DSC3542

_DSC3543

_DSC3544

_DSC3545

_DSC3546

_DSC3548

_DSC3550
 
この店のHP: 九頭竜蕎麦 

↑このページのトップヘ