山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

都営大江戸線沿線

今回、銀座の店で一杯やるにあたっては、年末だし、何処かにサクッと泊まって(ネコがエサを待っているので)朝帰ろう、ということにしていた。都心に泊まるなんて滅多に無いので新鮮な感じ。しかし急に予約を入れられるか、ちょっと心配だった。
ネット検索すると、確かに大晦日は何処も一杯だが(何だかこれはこれで異常だと思わざるを得ない)、1日前の30日だったら結構、いろいろ選べる。銀座に最も近いホテルを探した結果、ちょっと良さげな「コンラッド」が空いていたのでここにした。
地下駐車場に車を入れた後、とりあえずフロントへ行ってチェックインしようとすると、直ぐに行けるエレベータが見つからない。お上りさんよろしく、あっちこっち行って漸く探し当てて、何とか28階のフロントに到着。すると目の前には大行列が出来ていて、チェックインまで随分と待たされた(たぶん、30分ぐらい)。都心のシティホテルってこうなのか、と吃驚だ。
漸くチェックインを済ませたら客室へ行くが、これがまた別のエレベータ。つまり地下駐車場から客室までは、エレベータを3つ乗り継がなくてはならないのだ。どうもこの点にはホスピタリティが感じられない気がする。
牡蠣尽くしを堪能して帰ってきた後、まだ時間が早いのでフロントと同じ28階フロアにある、その名も「トゥエンティエイト」というバーに寄ってみた。御多分に漏れず、ホテルのバーって何処もそうだが、ここもやけに照明が抑えられていて、メニューを読むのもちょっと苦労する。ここでも中高年に対するホスピタリティにやや疑問を感じてしまう。でも雰囲気は、場末の呑み屋とはわけが違う。偶にはホテルのバーに寄ってみるべきかも知れない。

DSC_2036
DSC_2035
DSC_2037
DSC_2038

牡蠣バター焼きともんじゃを喰って満腹になったあと、また月島のメインストリートをぶらぶら戻る。時間はもうすぐ午後1時、ランチタイムの混み具合は今がピークなのだろうか、割とどの店にも客が入っていて、人気店(?)には長蛇の列が出来ている。
それでもここには、有象無象のもんじゃ店がごまんとある。まだこの時間になっても、外から見る限り全く客が入っていない店が結構あちこちにある。そんなに店があってもいいくらい、まだ客が来るということか。
ここ月島には、いったいいくつのもんじゃ店があるのだろうと思い調べてみると、「月島もんじゃ振興会協同組合」のホームページに拠れば、令和元年6月時点で54店舗とのこと。なんだかもっとあるような気もする。何故、そしていつから月島がもんじゃの街になったのだろう。誰か教えてくれないか。
やってきて云うのもなんだけれど、わざわざ電車賃を掛けて(小生の場合、往復1,400円)喰う程美味い訳でも、安い訳でもない。はっきり云って、高い。つまり観光地価格だ。ついうっかり来て高いもんじゃを食べてしまうのは、一にも二にもここが観光地で、観光気分に浸りたいがためだ。
そんなことを考えながら歩いていると、カミさんが「コーヒーが飲みたい」と云う。「西仲通り商店街」を歩いている限り、そんな店は見掛けないので、地下鉄の駅の方へ向かうと、ビルの1階に「月島カフェ」なる店を発見。この辺りはもう高層マンション街で、もんじゃ店は無い。
入ってみると、スポーツバーらしく、大きなモニター画面があちこちにある。でも客はゼロ。二人の女性店員が暇そうにしていた。ディナータイムには(もんじゃの聖地なのに)広島風お好み焼きを出すらしい。メニューを見ると、ビール(キリン・ハートランド600円)があったので注文。ヨーロッパサッカーの試合を見ながらそれをちびちび呑んで、日曜日の昼下がりをのんびり過ごした。

DSC_0027

DSC_0028

DSC_0029

DSC_0030

DSC_0031

DSC_0032

日曜日の朝、急にカミさんが「もんじゃが喰いたい」と云い出したので、じゃあ月島へ行くか、となった。いつの間にか、もんじゃはもう4年ぶり(前回はこちら)。別に嫌いではないのに、不思議と時間が経っている。つくばエクスプレス、都営大江戸線を乗り継いで、月島駅まで40分弱。
着いたのは11時過ぎ、今日は日曜日とはいえまだ人の出はこれから。メインストリートの「西仲通り商店街」をぶらぶら。どっちを向いてももんじゃの店ばかりだ。こんな時間からもう行列が出来ている店もあれば、ひとっこひとり入っていない店もかなりあって、濃淡がはっきりしている。口コミやグルメ情報サイトでの人気が、色濃く反映されているものと想像する。
そもそも、もんじゃなんて店によってどれ程の味の違いがあるか怪しいもんだが、かといって誰もいない店に入るのも何となく抵抗があるし、行列に並ぶ気も起らないので、いざ入るとなると難しい。そう思いながら、ふと路地裏にある店に目が留まり、ここはどうだろうと「はざま」という店を覗いてみることにした。
店の外には芸能人の写真がやたらに貼られていて、店内も色紙だらけ。これで店の箔を付けようという魂胆だろうが、店内には誰も居らず。先客無しの抵抗感が、芸能人の写真に寄り切られた形で入店。先ずは生ビール(アサヒスーパードライ、600円税別、以下同様)を呑みながら、メニュー選び。牡蠣バター焼き(1,100円)と、もんじゃはもち明太子入り(1,800円)にしてみた。
牡蠣は大ぶりでぷりぷり。焼き過ぎないうちに、あつあつで食べられるのは鉄板焼きの利点。ビールに合う。もちは特に有っても無くても良い感じなれど、明太子は良く合う。かつては明太子が入ったもんじゃなんて無かったが、今はもはや定番。ぺろりと食べた。まだ入る。
考えてみれば原料はしゃばしゃば、炭水化物(小麦粉)は僅かなので簡単には腹に溜まらない。まだまだ食えそうなので、キムチに桜エビをトッピング(1,100円+200円)。それにしてもこの価格、庶民の食い物であるもんじゃが、いつの間にか、高級品になってしまったような気がするが、気のせいだろうか。

DSC_0020

DSC_0026

DSC_0021

DSC_0022

DSC_0023

DSC_0024

DSC_0025

「山忠」を出た後、麻生十番駅に向かってぶらりと歩く。途中、「浪花屋総本店」なるたいやき専門店が目に入る。ここはなんと「たいやき」発祥の店らしい。明治42年創業というから、既に100年を超えた老舗。たかがたいやき屋などと馬鹿にしていけない。右党でもあるアユラシと和尚はいそいそと店に入り、たいやき一つをゲットしてさっそく齧り付く。小生は左党一筋なので、食指が動かない。
その後、さらに商店街をぶらぶら進むと、立ち呑みバーがあった。でも店の名は「Bistroあわ」と書いてある。立ち呑みのビストロなのだ。なかなか良さそうだと外観だけで決めて入ってみた。結構賑わっているが、一番奥の大型TVモニターの前にあるテーブルを確保。スポーツバーでもあるのだ。
見渡せば、麻布十番らしく外国人の客も多い。皆、大使館職員か何かだろう。さすが麻布十番の立ち呑み屋は、赤羽や上野あたりの立ち呑み屋とはだいぶ違う。
店の名前が「あわ」なので、スパークリングワインをもらう。頼んだのは、デル・スールのスパークリング(1,900円)。たしかマレーシアで呑んで以来、懐かしい。付き出しは、ナッツやらチーズやらが出てきた。これだけでも結構呑めそう。しかしあとでレシートを見たら、しっかりチャージ(300円×3)を取られていた。スパークリングワインの後は、竹鶴のハイボールを呑む(ダブル700円)。
他につまみは、生七味のポテトサラダ(300円)に、スパニッシュオムレツ(300円)、シャルキュトリー3種(900円)、本日のアヒージョ(680円)の4つを頼んだ。生七味が掛かっているポテトサラダは初めてだが、そんなに辛くないのでワインに合わなくもない。でも、どちらかと云えば何も掛かっていないポテトサラダの方が美味いかも知れない。
立ち呑みなので1時間ほどで出たが、なかなか居心地が良かった。独りでも気兼ねなく入れそう。こんな店は何度でも寄ってみたい。

DSC_0804

DSC_0805

DSC_0806

DSC_0807

DSC_0808

DSC_0809

DSCPDC_0003_BURST20190606193312515_COVER

DSC_0811

DSCPDC_0001_BURST20190606205025022_COVER

DSCPDC_0001_BURST20190606205042196_COVER

DSC_0812

DSC_0813

DSC_0814

DSC_0815

DSC_0817

和尚が、仕事の所用で麻布十番(正確には三田)にいくので、夕方に来ないかと云う。然らばとアユラシと共に集まることにし、店はアユラシに決めてもらった。海浜幕張から麻布十番に行くのは結構大変だ。それだけに様々なルートが考えられ、何れも五十歩百歩。今回は新木場で有楽町線に乗り換えた後、月島から大江戸線で向かうことにした。
麻布十番駅に着いて地上に出たら、Google Mapで店の方角を定める。環状三号線から外れると、路地はどれも狭くてごちゃごちゃしている。飲食店は結構多い。そう云えばそもそも、麻布十番で呑んだことがなかった。なかなか楽しそうな街だ。
目当ての「山忠」に入ると、既に和尚とアユラシは着いていて一杯やっている。やさぐれていない、小粋な店だ。この頃はこういう店が少なくなってきた。新橋や神田辺りの場末な居酒屋とは違って、真っ当な居酒屋という風情である。置いてある料理も正統派だ。
聞けば既に予約客だけでいっぱいだそうで、駆け付け生ビール(中500円税込、以下同様)を呑んでいると、而して予約していない客が後から後からやってきたが、皆悉く断られていた。ここは人気の店のようである。
頼んだのは、ふぐ唐揚げ(850円)と、しゃこ(800円)、谷中しょうが(650円)。値段的にも場末感はない。寿司屋以外で、しゃこはなかなかお目にかかれない。料理からすれば、ビールの次はやっぱ日本酒を呑むしかない。銘柄は分からないが、呑み飽きないタイプの酒が出てきた。灘か伏見か。
とても居心地がいいが、こういう店には、長っ尻して管を巻いてはいけない。さくっと呑んでさっと帰るのがいい。是非、また来たい。

DSC_0797

DSC_0798

DSC_0799

DSC_0800

DSC_0801

DSC_0802

DSC_0803

ゴールデンウィークのさなか、カミさんが品川の「原美術館」に行きたいとのことで、くっついて行くことにした。そのついでに、何処かでランチを喰おうということになり、選んだのが「五代目 野田岩」という老舗うなぎ屋。飯倉に近いので、メトロ神谷町駅からてくてく歩く。
目指す店は東京タワーのすぐ西側で、おのぼりさんよろしく「おー!」と見上げて東京タワーを撮る。いつもスカイツリーばかり見ている気がするので、随分新鮮な感じがする。そんな辺りは勿論ビル街なのだが、その狭間にポツンと蔵造り風な建物がある。それが「野田岩」だった。
ここは店の名前にもなっているように、現在は5代目が主。創業はなんと寛政年間、徳川家斉の時代とのこと。モノの本に寄ればその時代、鰻の蒲焼の値段は200文、現在の価値に直すと4,000円ということだから、昨今は価格高止まりの時代とは云え、日常の喰いものでは無かったという点では、200年前からちっとも変わっていない。
我々も川松別館以来の鰻だから、半年ぶりなのでとても楽しみ。中に入って見ると、意外に混んでいる。こんなこともあろうかと我々は既に予約済み、2階の畳の部屋に置かれたテーブル席に通される。同じ部屋にはサラリーマン風の、東京出張のついでに寄ったようなグループもいる。
先ずビール(???円)で喉を潤し、メニューを眺め、ビールの後は何にしようかと考える。ワインの種類が意外と豊富。インバウンド需要に応える形なのだろうか。しかしやっぱり鰻には日本酒だろうと、菊正宗(???円)に切り替える。
料理は、鰻巻き(1,080円)と白焼き(ここでは志ら焼と呼ぶ、3,500円)、うな重(萩、3,900円)一人前ずつ注文。鰻巻きも志ら焼も、恭しく漆塗りの箱に入って出て来るが、その箱は湯煎の容器に載っていて、温めた状態で提供する心遣い。そして最後にうな重。タレは甘みは抑えめで、かつ塩味も薄い印象。うなぎの素材を生かす意図なのかも知れない。鰻そのものも、脂ののりが少ない感じでさっぱりしている。これが野田岩流なのだろうか。そんなことを考えながらも、二人であっというまに平らげた。いつものことながら、鰻がやってくるまでと、やってきたあととでは、時間の進み方が極端に変わる気がする。

20180502_110359

20180502_110423

20180502_110440

20180502_120029

20180502_120040

20180502_110927

20180502_112012

20180502_112022

20180502_113052

20180502_114544

20180502_114557

20180502_115943

小学生低学年の頃から、「もんじゃ」は駄菓子屋の片隅の焼き台(鉄板が埋め込まれたテーブル)で喰っていたので、それなりに食べ慣れた喰い物だった。ちなみに、生まれも育ちも八王子だが、八王子では「もんじゃ」のことを「おべった」と呼んでいた(聞くところによると、川崎や横浜でもそう呼ぶ処があったようだ)。「おべった」と「もんじゃ」が同類(具の量が、「おべった」<「もんじゃ」)であることを知ったのは、かなり後になってからだ。
「もんじゃ」と云えば、月島が有名だが、実はこれまで、「もんじゃ」を総本山たる月島で喰ったことが無かった。今回、いつもの定期検診のあと、満を持して月島にやってきた。
予約した店は「海鮮もんじゃ もへじ」と云って、「岸田屋」の直ぐ傍。老舗らしいが、かなり和モダンな店内。テーブルに着き、メニューを見る。さっき「岸田屋」で、想定外に喰ってしまったので、なかなか大変なことになりそうだが、先ずは、超強力炭酸角ハイボール(550円)でスタート(「超強力」かどうかが良く判らなかった)。この店は一品料理が豊富のようだが、脇目は振らずもんじゃに集中しよう。明太子シソもんじゃ(1,480円)にしてみた。
やがて、小鉢に入ってきたもんじゃは、崩れ落ちそうなほどうず高くキャベツの千切りが積まれていて、その上にどさっと明太子とシソ。しかし、いくら明太子がたっぷり乗っているとは云え、殆どはキャベツなので、これで1,480円はCP的に如何なものか。これが通り相場なのだろうか。さらに突っ込んで云えば、単なる「もんじゃ」は680円なので、明太子とシソだけで800円することになる。余程高級な明太子なのかも知れない。
ま、とりあえず喰ってみよう。ここでは調理もしてくれるみたいだが、やはりもんじゃは自らが作らないと気分が出ない。それにしてもこうも山盛りなキャベツは調理が大変。この頃、もんじゃを食べていなかったので、通常のキャベツの量がどんなものか忘れてしまったが、少なくとも覚えている限り、ここは最大だと思う。
ちょっと明太子とシソは除けておいて、キャベツを鉄板に落として土手造り。しかし、小麦粉の汁の量は相対的に少ないので、そのまま一気に混ぜても問題なかったかも知れない。汁を真ん中に流したところで、明太子とシソを戻し、程々の粘度になったのを見計らったら全体を混ぜ、そのあとは暫し、ハイボールを呑みながら待つ。
頃合い良しと見て、ヘラを構えて戦闘開始。キャベツと小麦粉のバランスが違うせいで、上手くヘラにくっ付かないが、まあいいだろう。さっぱりした味で、申し分ない。なかなかイケるなと思っているうちに、いつのまにかすっかり食べてしまった。なんだ、じゃあもうひとつ頼もう。

20161021_182830

20161021_174030

20161021_174429

20161021_172719

20161021_173251

20161021_173646

20161021_173817
 
20161021_174132

20161021_180129

20161021_180735

20161021_182823
 

東京三大煮込み、というものがある。居酒屋探訪家の太田和彦氏が、その著書「居酒屋大全」(講談社刊)の中で提唱したもので、北千住の「大はし」、森下の「山利喜」、月島の「岸田屋」がその3軒。もはや「深田百名山」並みに知れ渡っていると思う。別にそのような流行りに同調するつもりもないが、これまで一応、「大はし」と「山利喜」の煮込みは喰ったことがあるので、ついでに「岸田屋」の煮込みはどんなシロモノなのか、興味はあった。個人的に、「大はし」の煮込みは小生の琴線に触れなかった(ちょっと甘い感じだ)が、「山利喜」のその独特な濃厚さは美味いと思った。果たして「岸田屋」はどうだろう。
そもそも今回、月島にやって来たのはもんじゃが目的。そのついでに、せっかくなので岸田屋も覗いてみようか、と思い、カミさんと開店時間の17時より早めにやってきた。もつ嫌いなカミさんには、「岸田屋」の名物がもつ煮込みだとは明かしていなかった。
メトロ月島駅から歩いて、16時45分に到着。それでも既に、10人ほどが列をなしている。常連らしき客もいる。暫し待って、17時と同時に入店。コの字のカウンターテーブルと、壁に付いたカウンター。合計で20数席程度か。我々は、「コの字」の2時の方向に着席。店内はしっかり燻された壁、天井、お品書き短冊に囲まれ、なかなか良い居心地である。
注文も先着順に訊かれる。たいていの客は、煮込みを頼むが、それと同時に焼はまぐり(700円)、肉豆腐(680円)を注文する客もかなりいる。我々は先ず瓶ビール(650円税込、以下同様)、そのあとは、日本酒(菊正宗、420円)を燗してもらう。料理は、目当ての煮込み(500円)と、ベンチマークとして外せないポテトサラダ(300円)だけにした。ポテトサラダはそれなりに安いけど、あとは高めだなと感じたが、次々に出て来る皿を見て、それは間違いだと気付いた。
煮込みもポテトサラダも、えっ、と思う程、どっさり出て来る。これじゃ、この後にもんじゃを喰うどころじゃなさそう、2品注文したことを後悔するほどだ。もし独りだったら、この2品で完全ギブアップ。ところが、他の客のオーダーに傍耳を立て聞いていると、「煮込みをハーフで」とか「ポテトサラダをハーフで」などと云っている。そんな手があったんだ!一見客の悲哀を味わう。
気を取り直して、箸をつけてみると、煮込みはじっくり煮込まれているものの、あっさり味で優しい。たしかにこれは、かなりポイント高い。カミさんも、恐る恐るながら箸は付けている。ポテトサラダは、やや濃いめの味付けながらとても美味い。きゅうりやにんじん、玉子が入った正統派で、じゃがいもも程良い大きさで形が残っていて食べ易い。はっきり云って、これで300円は安過ぎる。
さすがに噂だけのことはある。この次は、煮込みもポテトサラダもハーフにして、その他の料理も味わってみたい。

20161021_164424

20161021_164459

20161021_165350

20161021_172602

20161021_170106

20161021_170242

20161021_170714

20161021_171306

20161021_171556

20161021_172043

20161021_182834
 

会社帰りに「ちょっと寄って行かない?」と声が掛かった。勿論、金曜日以外は断らないことにしている(金曜日は、翌日の山のため、基本的に断る)。折角のお声掛りなので、ならば毎度、海浜幕張ではなく、偶には門前仲町に寄り道しようかということになった。
海浜幕張は、街自体が新しいせいで、在り来たりの店しか無く、味がある店は皆無。常日頃から、門前仲町界隈のように、昔から呑んべえに愛されてきた、手作り感たっぷりの店が並んでいる街が、つくづく羨ましいと思っている。門前仲町駅までは、電車を乗り継ぎ小1時間かかるが、そんな面倒を掛けてでも、偶には寄ってみたくなるのだ。
今回、オヤジ3人で入った店は、地下鉄門前仲町駅から歩いてすぐの「富岡水産」という魚屋が経営している店で、その名も「富水」。だいぶ前に入ったことがあったが、店の名前は失念していた。今回、暖簾を潜り店内を見回してみて、そう云えば来たことがある、と思い出した。どうやら、近所にある「魚三酒場」と、記憶がごちゃごちゃになっていたようだ。
ここは、居酒屋というよりも、海鮮食堂という感じ。それが証拠に、隣りのテーブルでは、近所の(勝手な妄想)おばちゃん同士で、魚を喰いに来ている。うな重もあるので、それだけを目当てにやってくる客もいるはずだ。
席に着いたら、先ずは駆け付けエビス生ビール(700円税別、以下同様)。その後は日本酒をいただく。料理は、コハダ酢(700円、だったっけ?)、クジラベーコン(900円)、穴子白焼き(900円)、アジフライ(1,000円)、大根煮(400円)、サバ味噌煮(500円)、漬物盛り合わせ(300円)を注文。どれもこれも100円単位という大雑把さがこの店らしいところか。一見、ちょっと高めに感じるが、量もそれなりなのでCPは悪くない。特にアジフライは後悔するほど巨大、一人で一匹を喰うとかなり腹に堪える。サバ味噌煮は味噌味が良い。しかもかなり肉厚、脂ものっているので食べ応え十分である。
「富水」には別館もあって、 そちらの方はちょっと小粋な店構え。オヤジ同士で入るには勿体ない雰囲気である。門前仲町には魅力的な店が多いが、わざわざ行かなくてはならない場所にあるのが、少々悩みのタネである。

20160926_183639

20160926_184002

20160926_184141

20160926_184220

20160926_184448

20160926_184709

20160926_190558

20160926_191852

20160926_195309

 

かねてより、門前仲町の呑み屋街の風情を気に入っている。少なくとも、東京では一番いい(日本一は先斗町だと思っている)。場末感や猥雑な雰囲気はなく、むしろ小粋と云っていい。神楽坂も悪くないが、この頃洒落たイタリアンとかフレンチとかが増えて、和の情緒がいま一つな感じ。その点、深川は昔から江戸文化が生きているのがいい。
新宿西口思い出横丁や、新橋烏森神社界隈、上野ガード下辺りの猥雑さも悪くないが、気分的な乗りが悪いと、そのDeep感が煩わしい感じがする。ちなみに温泉街だったら城崎、蕎麦屋街(って程、蕎麦屋がある訳ではないが)だったら善光寺門前、うなぎ屋街だったら成田山参道がお気に入り。
今夜のねらいはいくつか候補があったが、一軒目に覗いてみた「だるま」が空いていたので、今夜はここで決まり。田崎真也も気に入っている店だとか。この店は美人姉妹がやっているというのでも有名らしい。今日は偶々お姉さんの方がおひとりのようである。頭に捩じりタオルを巻いているのだが、親爺感は無い。美人は得である。
基本はカウンター席だが、奥にはテーブル席もある。でも折角カウンター席が空いていたので座らせて貰う。カウンター内は親爺がひとり男性なだけで、他はみんな若い女の子である。美人姉の子分達という感じ。店内のざわめきが程良い。これぞ下町の酒場という感じだ。壁の短冊メニューを眺めると、全般的にはちょっと高めの感じ。でも雰囲気が良ければ問題になる程ではない。がぶがぶ飲んだり、ばくばく喰わなければ良いだけだ。
つまみには、モツ煮込み、アジの南蛮漬け、ナスの味噌炒め、ハムカツを注文する。ここのモツ煮込みはなかなかイケる。アジの南蛮漬けは残り1匹分しかなかった(通常は2匹)ので、サービスしてくれた。
ここはハムカツが600円もする! 昨日の「新橋まこちゃん」の670円に次ぐ高さである。今日も怖いもの見たさで頼んでみると、ごく普通の感じ。量的にはやや不満か。齧ってみると、コロモが厚い感じがするが気になる程ではない、普通に美味い。
この店は看板娘目当てに入ってくる客も多いだろうが、やはり店全体から滲み出る風情が良い。この味はこの店固有のものだ。なかなか門前仲町に行く機会は少ないだろうが、また是非この雰囲気に浸りに訪れたい。

20150702_201648

20150702_183811

20150702_183917

20150702_184023

20150702_184119

20150702_184127

20150702_185116

20150702_192045

20150702_194127_001

20150702_201740

20150702_201827
 

「丸辰有澤商店」を出た後、「河米伊藤商店」に移動。この2つの酒店は近いので、ハシゴするにはもってこいだ。「河米伊藤商店」に着いたはずが、一瞬、あれ、閉まっている?と思ったら、角を回り込んでみるとちゃんと電気が点いていた。お客もそこそこ入っている。
ここは結構、角打ちスペースが広く、ゆったりしている。内装もまったく飾り気が無い。たいてい、昼間は普通に酒店の倉庫、夜は角打ちというケースが多いと思うが、ここは最初っから半分が酒屋(というか田舎のよろずや的店構え)で、残り半分が角打ちに合わせたような店内配置という感じがする。昼間は弁当を売っているとのこと。何か昔懐かしい風情が漂っている。 
この店のシステムは、ショーケースにある酒や乾きもの等をレジに持っていて支払いする方式。つまり、コンビニと基本同じ。もうビールは止めにして、日本酒。カップ酒は「寒山水 純米吟醸」という、福岡・八女の酒。すっきりキレがあるが、口当たりが良い。その後は、青森の酒「作田 特別純米」。こちらもキレがあって爽やかだ。
この店の特徴としては、呑める日本酒の種類はそれほど多くないが、その代わりに肴が普通の角打ちにはないものがある。例えば、鯖塩焼きとかはたはた干物焼きとか、注文を受けてから焼いてくれるところがありがたい。他のテーブルで注文しているものの良い香りが伝わってきて、ついつい注文してしまうことにもなるだろう。実際、隣りのテーブルでなにやら美味そうなのを喰っているな、と見ると、なんとオムレツだ。それも、朝食に出てくるようなプレーンではない。こっちにもお願いと追加注文。食べてみると、具沢山で美味い。出汁巻き卵も良いが、このようなオムレツも酒に合う。
支払いは、しめてひとり1,000円強ってところ。ということで、2件ハシゴしても合計約2,500円。時間と懐に余裕が無い時には、角打ちはうってつけと云えるだろう。

_DSC7069

_DSC7058

_DSC7059

_DSC7060

_DSC7061

_DSC7063

_DSC7064

_DSC7065

_DSC7066

_DSC7068

_DSC7070

_DSC7072

アユラシご所望により、赤羽橋で角打ちツアー。和尚もやってくることになったので、プチ同窓会でもある。
先ず行ってみたのは、赤羽橋駅に近い「㈱丸辰 有澤商店」。辺りに他の商店が無いので、煌々と灯りが付いていて直ぐ分る。入ってみると、まったく普通の酒屋。よく見ると奥が倉庫。そこに酒瓶ケース製簡易テーブルが7~8台設えてあって、角打ち場になっている。その一角で、アユラシが既にやっていた。小生の後から次々と客が現れ、和尚が遅れてやってきた頃には満員状態となった。ほぼ全て男性さらりーまん。我々以外にも、この店は初めてという客がいたようである。倉庫スペースは、ビニルシートのカーテンで外気とは一応仕切られているので、コートを着るほどではない。ちなみにここは、店内撮影はご法度となっている。
ここの支払いシステムは、角打ちにしてはちょっと変わっている。缶ビールなどの飲み物は、勝手にショーケースから持ち出して、金を支払うことなく、テーブルで飲み始めることになる。日本酒は、申告すると、店員が一升瓶を持ってやって来て、コップに注いで飲ませてくれる。つまり、普通の居酒屋と同様、会計は後回しなのだった。
つまみも同じ。肴は基本的に缶詰、レトルトパック、乾きものが主体。店員へのことわり無しで、勝手に棚から持ち出し、食べていい。最後に店員が、食べ終わった空袋や空缶をカウントして会計する仕組みだ。従って、うっかり空袋を何処かに捨てちゃうと、ネコババになってしまうので要注意。
ちょっと判り難いのは、日本酒の注文だった。表のショーケースにずらりと並んだ酒はどれでも呑めるのかと勘違いしてしまうが(先日の折原商店がそうだったので)、これは通常の店頭販売用のもので、角打ち用ではない。角打ちで飲める日本酒は数種類、角打ちスペースに掲げられている黒板に書いてある。
だいたいビールの他に、酒を2本(杯)程度呑み、つまみもひとり2~3品ずつぐらい食べて、ほぼ1時間滞在。結局、ひとり1,500円弱だった。さすがリーズナブルである。さて次へ行こう。 

_DSC7052

_DSC7053

_DSC7054

_DSC7055

_DSC7056
 

森下からふらふら歩き出し、辿り着いたのは門前仲町。何の気なしに裏道を入ってみると、北千住では馴染みのBistro2538の支店があった。寄ってみたい気もしたが、流石にこの時間では未だやっていない。折角なので、深川不動と富岡八幡宮に行ってみる。これまでは、会社帰りに途中下車して寄った(=呑み屋に行った)くらいで、日曜日に来るのは初めて。深川不動尊の広場には、着物姿のお姐さん方が円陣を組んでいた。何の寄合だろう。
深川不動尊の参道をふらふら歩いていて、ふと目をやると、角打ち店があった。「折原商店」との看板。店の前にはみ出たテーブルで若者達が盛り上がっている。偶然とは云え、ここで角打ち店に巡り会えるとはまさに僥倖。ここは、朝の10時半からやっているし年中無休、しかも日本酒の種類は実に豊富。
勝手にショーケースから一升瓶を取り出し、レジに持って行って支払い。瓶はまたセルフでショーケースに戻すのがしきたり。「閃 特別純米 生原酒」を飲むことにした。さて、つまみは、と・・・。残念ながら、ベンチマークのポテトサラダは品切れ。代わりに鴨スモークハムを頼む。なかなか美味い。駄菓子コーナーもあって、子供の頃喰ったお菓子を肴に、酒を飲むこともできる。
ふと気が付いたのだが、ジャンパー+ジーパン+スニーカー姿で長い白髪を無造作に束ねた中年の女性が、我々とほぼ同時に入店し、きゅーっと一杯日本酒を呑んでさっと帰って行った。ふ~む、江戸っ子を地でいくカッコよさである。それにひきかえ、我々が来る前から既にいい調子だった若者たちは、 何処かの宴席であるような、来賓のつまらないスピーチの如く、我々が帰る時も、うだうだだらだら呑み続けていた。別に良い悪いの問題ではないが、どちらが粋かは一目瞭然である。角打ちの長居は見苦しい、という良い手本を示してもらった。
それはともかく、ここは角打ちとしては、個人的にこれまでで最強の店ではないかと思う。なんとこの店、シンガポールにも支店があるらしい。シンガポールで日本酒の立呑みがしたくなったら是非どうぞ。

_DSC7030

_DSC7031

_DSC7032

_DSC7033

_DSC7034

_DSC7035

_DSC7036

_DSC7038

_DSC7039

_DSC7040

_DSC7043

_DSC7044

_DSC7045

_DSC7046

_DSC7047

_DSC7049

_DSC7051
 
折原商店のHP: こちら 

昼食後は、江東区森下文化センター内にある「田河水泡のらくろ館」に行ってみる。これはもう我々にとっては二世代以上前の漫画だが、キャラクターのゆるさが、今の時代でも受けるかも知れない。その後は清澄庭園を散策。大きな池には様々な水鳥が何羽も羽を休めているが、どれが何なのかさっぱり判らない。
その南側にある重厚な深川図書館を見学したあと、通りの反対側になかなか小洒落た外観の店があった。ビールでもあるかなと思って入ったら、珈琲専門店だった。じゃあ珈琲でも飲むか。
せっかくだから馴染みのない豆にしようと、メニューを睨み、エルサルバドルを注文。たぶん、初めて飲むはずだ。暫くして紙カップに入った珈琲が出てくる。香りはそれ程強くないが、酸味が殊のほか強い。グアテマラに近い感じか。中米で隣同志の国なのでさも有りなん。
お隣の席では、女性二人連れ(ママ友?)客が、子供の高校受験話でたいそう盛り上がっていて、嫌でも耳に入ってくる(って云うか、店内中で聞こえそう)。やれ、都立を選ぶべきだの、国立という選択肢もある、だの。そのうち、店員(店主?)とも話を始める。曰く、この店の珈琲は誰が入れたかどうかまで判る、とドヤ顔。随分とこの店に投資してきたと見える。
ま、それはともかく、思いがけず、クオリティの高いコーヒーを飲むことができた。ちょっと量が多いので、飲み干すのにやや堪えるが、珈琲好きにはたまらないのだろう。でも小生の場合、ちょっと量が多いのはビールだったら大歓迎である。

_DSC7010

_DSC7011

_DSC7012

_DSC7013

_DSC7014

_DSC7015

_DSC7017

_DSC7018

_DSC7019

_DSC7020

_DSC7021

_DSC7024

_DSC7025

_DSC7027

_DSC7028

_DSC7029
 
ARISE COFFEEのHP: こちら 

今週は下町ぶらり旅。森下駅からスタート。それほど寒くもなく、勿論、暑くもないので散歩日和。先ず目指すのは昼飯処。今回は、カミさんが探してきた深川めしにした。ここ「みや古」は、大正13年(1924年)の創業とのこと、建物自体は鉄筋コンクリート造りとなっているが、上手に、内装は昭和の風情そのものになっていて、良い味出している。「割烹」なんて書いてあるが、そんなに肩肘を張る雰囲気ではない。
靴を脱いで通された処は、ざっと五十人ぐらいは入れる大部屋。既に八人連れの中年女子がランチ女子会の真っ最中。他にも友達同士、家族連れ、若い恋人同士、などが来ている。それでも女性客が多いのは、やはりご飯がメインの店だからか。
ここは、昼から夜まで通して営業している有難い店である。メニュー見ても、酒の肴がかなり充実している。実に良い。先ずビールを頼むと、付き出しに、のれそれ(穴子の稚魚)の酢の物が出てくる。やっぱり、場末の酒場とはちょっと違う。料理は、ふき味噌と、穴子玉子とじ、そして深川めしのてんぷらセットを一人前だけ注文した。各一人前ずつ米を食べるとなると、酒が呑めなくなる恐れがあるからだ(でも昼間なので、もちろん抑えめではある)。
ふき味噌は、こんぶの香りが程良く利いていて、こりゃ日本酒を頼むしかない、じゃあ菊正宗をひやで、となる。穴子玉子とじは、普通に美味い。深川めしは、アサリの旨味と香りがごはんにしっかり染み込んでいて極めて美味い。これだけで十分、酒の肴になる。うな重の場合だと、逸る気持ちを抑えることがなかなか難しいが、ここの深川めしは一口ずつ噛みしめ、ゆっくり酒が呑める。これは新しい発見だ。これならば、女のランチ会で賑わう店であっても、それに交じって酒呑み親爺もゆっくりできるわけだ。下町には、こういう店がまだ結構残っているようなので、これから先も楽しみである。さしあたり、次にこの店へ来るときは、(鬼平犯科帳の中で長谷川平蔵が好んでいたと云う)深川鍋を喰ってみたい。

_DSC6988

_DSC6989

_DSC6991

_DSC6993

_DSC6994

_DSC6995

_DSC6996

_DSC6997

_DSC6998

_DSC6999

_DSC7000

_DSC7003

_DSC7004

_DSC7005

_DSC7006

_DSC7007

_DSC7008

_DSC7009
 

↑このページのトップヘ