山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

道の駅、山の駅、川の駅

高尾駅から中央線を西へ向かうと、空模様が少しずつ変わり、笹子トンネルと抜けると全く違うということがしばしばある。今回も高尾まではどんより、泣き出しそうな空だったが、甲斐大和駅で降りると依然曇りながらだいぶ空が明るかった。これならば、下りて来るまで持ちそうだと出発。
今回目指した笹子雁ヶ腹摺山は、そんな天気の境界に位置する。天気だけでなく、文化圏もここを境にしているので(郡内と国中)、この山の存在は昔から重要だ。一般的には、郡内側(東側)の新田から登るのが普通だが、我々は小路沢ノ頭北尾根から登り、笹子雁ヶ腹摺山北尾根を下ってみた(山行記録はこちら)。
1,044m峰で一旦傾斜が緩むものの、全般的には一本調子の登りが続く。道形はやや薄いが、痩せ尾根なので紛らわしいところは一切ない。基本、雑木林に覆われていて、紅葉は登り始めではまだ早く、標高1,000m以上ではやや見頃を過ぎていた。登るにつれて次第に天候が回復し、時々青空も覗くようになって紅葉も映えるので、いい雰囲気だった。
笹子雁ヶ腹摺山山頂には誰もいなかった。割と人気がある山なのでちょっと意外だ。富士山は雲が懸かっていたが、裾野が見えているだけで存在感があった。
下りに選んだ笹子雁ヶ腹摺山北尾根は、送電線巡視路になっているため、部分的に急なところもちゃんとプラスチック製のステップが設えられている。しかし林道に下りる直前が激下り、ワイヤーが手摺代わりに設置されているが、これが無いとちょっと怖い。
あとは林道を辿れば、「道の駅・甲斐大和」までほんの10分ほど。そこにある蕎麦屋「味処 そばの実」に飛び込むと、スパッツを外す前にビールを注文。でも花番さん曰く、「蕎麦を注文した人でないと、ビールを注文できない」と、耳を疑うようなことを聞く。つまり、各自夫々蕎麦を頼まないと、ビールを呑むことが出来ないらしい。何、そのルール?
そんなバカな、と云っても始まらない。何れにせよ「山から下りたらビール」と引き換えに蕎麦を手繰るには早過ぎる。これでは店と我々との売買契約は不成立。諦めて店を出て、忽ちビール難民となった我々は、同じ道の駅内にある土産物屋に入り店内を物色。するとアレ嬉しや、ふじやまビールの1リットル缶を発見。しかもキンキンに冷えている。これを持ち出して、外にあるベンチでグビッとやり、なんとか汗が引かないうちに難民生活を逃れることが出来た(山行記録はこちら)。

PB070216

PB070220

PB070224

PB070227

PB070237

PB070239

PB070244

PB070247

PB070252

PB070253

PB070257

PB070260

PB070263

PB070265

PB070266

PB070276

PB070277

PB070278

PB070282

PB070285

PB070289

PB070286

PB070287

PB070288

将監小屋テント泊山行の2日目。意外とぐっすりと寝られたが、目が覚めたらどうも外は小雨の様子。つい先日(7日)梅雨入りしたのでこれは仕方が無い、そもそも覚悟の上の山行だ。雨が本降りだとテントを畳むのはうざいが、このくらいだったら気にならない。でもその後もシトシトと梅雨らしく、結局一日中降り続いた。
朝食は(正直者のWoodyさんが「食べられないこともない」と云った)パスタをいただく(小生は全く美味しくいただいた)。パッキングを終えて、レインウェアを着たらさて出発。当初の計画では忠実に稜線を辿り、竜喰山と大常木山にも登るつもりだったが、この天気ではそんな気分じゃない、またの機会にするとして、ひたすら巻き道を辿ることにした(記録はこちら)。
全く見通しは利かないが、道はちゃんと整備されているしガスに包まれた巻き道も悪くない。飛龍山周辺はちょうど石楠花が見頃で堪能した。目出度く飛龍山に登頂したら、あとはミサカ尾根を淡々と下る。それでも熊倉山から竿裏(サヲウラ)峠までの間は、タワ尾根を彷彿させる広葉樹林がいい感じで、思いの外、癒される。
竿裏峠に着いたあとは、ビールを求めて急な九十九折の道を無心に下るだけ。ところが期待していた丹波BSの隣にあったはずの店(確か、「仲よし食堂」という名前だった)は廃業していた。いつかチャンスがあれば入りたいとずっと思っていたが、まことに残念。
仕方ない、また気持ちを入れ替えて3つ先のバス停まで更に歩く。そこは道の駅「たばやま」。いわゆる「のめこい湯」の対岸にある施設だが、入ってみると食事処(というかビールを呑める店)がない。やむを得ず売店で缶ビールを買って、外のベンチでグビっとやってなんとか溜飲を下げた。

DSCPDC_0002_BURST20190609125740113_COVER

今回は忘年山行第2弾。2回も忘年会をやる必要ないんじゃない?という声が出たかも知れないが、忘年会に参加できるチャンスが広がったと、前向きに捉えてくれた人もいたかも知れない。いずれにせよ個人的には、インドネシアで溜めた鬱憤を晴らす機会を増やしたいだけのこと。
第1弾は別所温泉で、当然ながら山の中。山の会とは云え、偶には海の幸も喰いたい、特にインドネシアでは魚はフライしか喰っていなかったので、第2弾は海に近い山を選ぶことにしてあれこれ探した結果、今回は房総の山を選択。登ってみたかったのは伊予ヶ岳。標高僅か337mながら、千葉県では唯一「岳」が付く山名とのことで、一説によれば、伊予国の石鎚山に、山容が似ていることから、伊予ヶ岳の名前がついたといわれている。今回、1日目に富山とセットで登ることにした。
房総であれば、日帰りの人も参加できる距離なので、1日目だけの参加、2日目だけの参加も可能な柔軟なプランだと、密かに自画自賛。その結果、泊りは3人だけだったが、日帰り参加者も4人となった。
首尾良く伊予ヶ岳と富山に登ったあと、ついでに伏姫籠穴にも寄ってみると、意外に高いところにあり、息が切れる。どうせ「南総里見八犬伝」自体架空の話なのだから、手近な場所を「籠穴」にしても良さそうなものだが、適当な穴が見つからなかったのかも知れない。
観光も終われば、あとはビール。予め調べておいた「道の駅富楽里」に向かうが、日帰り3人組は電車で帰ると云う。「道の駅富楽里」は高速道(富津館山道)の入口に直結しているし、高速バスの本数も多いので、リクライニングシートに座って優雅に帰れるのになあ、とバスよりも鉄道を好む小生が云うのだから間違いないのだが、判ってもらえず3人組は結局、内房線の普通電車に乗ってトコトコと帰っていった。
一方、我々泊まり組は、「道の駅富楽里」で「さんが揚げ」を肴にビールをグビっとやって、ちょっとゆったり良い気持ち。ところが好事魔多しとはよく云ったもので、館山へ移動する電車の時間に合わせて店を出たつもりだったが、岩井駅に東口が無いことが計算外(Google Map機能の限界)。踏み切りを渡ってからは、久しぶりに駅まで走り、ギリギリ電車に間に合った。走らされ息が切れたのは、いったいいつの山以来だったのか思い出せないが、たぶん、隊長がいたはずだ。
(道の駅富楽里のレストラン)

DSC09775

DSC09778

DSC09779

DSC09780

DSC09781

最上川舟下りの終点は、草薙港。車であれば10分程度の道程だが、舟でゆったり1時間。移動が目的で無い交通機関は、もはや交通機関とは呼べないが、今はそれがウリになる時代。最上川舟下りは、その先駆けと云っていいだろう。
終着点の草薙港の河岸を上がったところに、川の駅「最上峡くさなぎ」がある。以前は、「最上川リバーポート」という名前だったらしい。なんだか和訳しただけだが、「川の駅」と呼ぶには、ここほど相応しい場所はないだろう。ところがアユラシは、ここから路線バスに乗り、さっき乗船した古口港まで、車を取りに戻るという、まさにツアコンの鑑のようである。我々は有り難く、ここでのんびり待たせていただくことになった。
建物は赤煉瓦造りで、実に立派なものである。1階に土産物売り場があり、2階には団体向けのレストラン、3階には美術館、4階には会議室まであるそうだ。誰が造ったのか知らないが、少なくとも3階から上は無駄の様な気がする。
我々は1階をぶらぶら。この手の店は、今日で3日目なので、山形名産はどんなものかは、だいたい判って来た。米沢牛、いも煮、玉こんにゃく、だし、は云わずもがなだが、果物だったらやはりラ・フランス、御菓子類では、だだちゃ豆を使った菓子類や、さくらんぼを使った菓子(あとで調べると「さくらんぼ・きらら」という商品名等)が目立っていた。それと、誰かが買っていた「ラスク」も人気のお菓子のようである。しかし小生は菓子にはとんと関心が無いので、基本的にはスルー。
土産物売り場の奥に、食事処を発見。殆ど誰もいないが、ツアコン・添乗員らしき制服や腕章をしたひとがぱらぱらと数人、静かに食事中。観光客を舟に乗せたあと、束の間の独りの時間を楽しんでいるところだと、その背中が語っている。厨房の中にいる調理人と、他愛も無い世間話をしているひともいる。もう、すっかり顔なじみの様子だ。
こちとらもここで、ちょっと独り生ビールにするか。

DSC03997

DSC03998

DSC03999

DSC04000

DSC04001

DSC04002

DSC04003
 

山形駅で、東京へ帰る和尚を見送った後、銀山温泉への移動の前に、アユラシ推奨の「紅の蔵」へ寄ってみることにした。メインの建物は白壁の蔵造り。かつての紅花商人の蔵だったとのことである。
ここも飲食店だけでなく、土産物屋や農産物直売所、展示施設もある、いわゆる複合施設。規模は違うが、昨日行った「ぐっと山形」と同じような施設だが、食事処が2つある(「紅山水」という蕎麦処と、「990」というカフェダイニング)ので、そちらに力点が置かれている感じである。蕎麦処には関心があるが、我々には宿の夕食が控えているので、今どきに、ここで喰う訳にはいかない。そこで、アユラシの事前調査結果に基づき、日本酒の試飲をしようかとやってきた次第である。
試飲が出来るのは、「あがらっしゃい」という名のお土産処。こちらも土蔵そのもの。中に入ると、小間物のお土産類が並んでいるが、右奥には日本酒を売っていて、その一角には見るからに、利き酒の自動販売機的なマシンが鎮座していた。
マシンの中には、いわゆるリボルバー式にタップが6つ並んでおり、それぞれに一升瓶がセットされている。100円コインを投入し、好みのボタンを押すと、リボルバーが回転し、選んだ日本酒のタップが真正面で停止し、下にセットしたカップ(猪口)に注がれると云う流れ。単純な仕組みだが、見ているだけでも面白い。このマシンは特注なのか、カタログ品なのかは判らないが、こんなシロモノを見たのは初めてだ。
「朝霧の里・純米・美山錦」にしてみた。「全麹酛づくり」という製法だそうだ。普通、麹米で発酵を始めた後、後から米を継ぎ足すのが、この場合だと全て麹米だけで発酵させると云うもの。それによって、どうなるのかはよく分からないけど。
店内はちょっと暑いので、赤い毛氈が敷かれた外の縁台へ。呑んだ感じは、かなりすっきり辛口。この頃、あまりこの手の日本酒は呑まなくなった。いわゆる食中酒というカテゴリーと思われる。
「おいしさ直売所」は、観光客よりも近所のおばちゃん連中が、晩御飯の食材を仕入れにやってくるといった感じ。それなりに安いと云うことなのだろう、かなり賑わっている。菊の花を買ってみたい気もしたが、どのくらい日持ちがするのか気になったので、見送った。もうひとつ、アスパラ菜という、これも初めて聞いた野菜があって、気になった。これはもしかすると、マレーシアでよく食べた、カイランという野菜に良く似ている。確かめてみたいが、わざわざ山形で菜っ葉を買って帰るのも気が引けたので止めにした。

DSC03877

DSC03878

DSC03879

DSC03882

DSC03880

DSC03881

DSC03883

DSC03887

DSC03884

DSC03885

DSC03886

DSC03888
 
紅の蔵のHP: こちら 

昼飯をまだまともに喰っていない(和尚は、山形新幹線車内で買い、蔵王山の吹雪の中を旅してきた「牛肉どまん中」弁当(1,250円税込)を食べていない状態だった)ので、何処かに連れて行っておくれよ、とツアコン・アユラシにおねだりすると、大露天風呂の次に案内されたのは、「ぐっと山形」と云うところ(男子が先発隊、女子が後発隊で、アユラシ号がせっせと輸送)。
ここは、かつては山形県観光物産会館と云う、全く芸のない名前の施設だったようだが、最近、「ぐっと山形」という名前に変わったらしい。そのせいかどうか判らないが、かなり賑わっているのは確かである。買い物が出来て、呑み喰いが出来る施設となると、いわゆるショッピングモールのようなものがイメージされるが、ここは一応、観光物産がウリなので、様々な山形県特産の土産物を売っている巨大スペースがある。どちらかというと大規模な道の駅といった構成である(残念ながら立ち寄り湯は無い)。もちろん、農産物の直売所もある。今が旬はラ・フランス。このちゃんは、なんと8個も買っていた。ここから家まで持って帰ると思うと気絶しそうだ。
我々は、 先ずフードコート内のテーブルを陣取り、その後、飲み物と喰い物を物色。テラス席もあったのだがさすがにちょっと寒い。喰い物のブースに行くが、がっつり喰うもの(≒炭水化物系)ばかりで、ちょっと手が出ない。それではと、入口で目にした「肉の中村」に戻ってみると、牛すじの煮込み(600円税込、以下同様)が美味そうだったので購入。ライス付きだと750円。単品でも買えるのがうれしい。ついでに、豚角煮(500円)もゲット。角煮は塊のまま売っているが、ここで食べると云うと、店の女の子がわざわざ細かく切り刻んで呉れた。
次は酒。ついでに店の子に尋ねると、生ビールだったらあの店、日本酒だったら奥の土産物コーナーにあります、と親切に教えてくれた。ビールはもう一杯やっているので、日本酒を探しにいくと、あるわあるわ、当然ながら山形の地酒がずらり。どれでもここで(もちろん、土産物売り場ではない)呑めるとは、ありがたい。流石に一升瓶を買う勇気は無いので、羽陽一献・純米スパークリング(330ml、値段失念、500円ぐらいだったような・・・)を買ってみる。テーブルに戻って、和尚と乾杯。スパークリング酒は喉越しもすっきり爽やか。すいすい呑めてしまう、危ない酒だ。それこそあっというまに無くなったので、次は上喜元の涼夏(330ml、これも値段失念だが、たぶん同じくらい)。これもスパークリングで、もっと軽快。何れにしても、どちらも日本酒の新たな地平という感じだ。やるなあ、山形。

DSC03807

DSC03808

DSC03809

DSC03810

DSC03812

DSC03814

DSC03815

DSC03816

DSC03817

DSC03811

DSC03813
 

今回の大入道は、昨年のリベンジ(前回の山の記録はこちら)。やや時期を過ぎていたようだが、なんとかシロヤシオの花をめでることができた(今回の山の記録はこちら)。大入道から八方ヶ原にかけては、ヤマツツジとレンゲツツジが花盛り。高原山はこれでもか、と云うくらい、ツツジばかりだ。
学校平まで下りたら、目当ては「山の駅たかはら」のビール、となるのは必定。ともかく、建物に入ったら食堂へ直行。レジで、さて注文しようとすると、お品書きに、生ビールが見当たらない。変だな。店員に訊くと「今はやっていません」とのこと。近くにある、缶ビールの自動販売機も、「販売調整中」と云う、訳の判らない貼り紙がしてある。何てことだ。
余りの出来事に、ショックを隠しきれない。とりあえず、喉の渇きを癒すか、と血迷って自動販売機でQooを購入。ともかく落ち着くことだけは出来た。改めて店員に問い質すと、偶々今だけで、夏になったら再開します、とのことだった。
つまりこんなタイミングの時に、狙いを澄ませてやってきた我々が、ついていなかった、ということだろうか。何があったのかは知らないが(例えば、車でやってきた客がビールを呑もうと注文し、店側が拒否したら、怒り狂った客が生ビールサーバーとビールの自動販売機を破壊した、とか)、この状態ではもうここにやってくる理由がなくなったと、危うく絶交宣言を発するところだった。
とりあえず、大入道のシロヤシオに出会うことが出来たし、八方ヶ原のヤマツツジやレンゲツツジを愛でることができたので、もうしばらくここへ来ることも無いだろうけど、いつかやって来た時に、やはりビールがあると無いとでは、山行計画の立て甲斐も無くなる。その意味ではちょっぴりだけ安心して山を下りることが出来た。 

DSC01976

DSC01977

DSC01978

DSC01979

DSC01980

DSC01981

DSC01983

DSC01982
 

塩原・高原山の大入道から学校平へ下りてくると(山の記録はこちら)、「山の駅たかはら」はすぐ目の前にある。「道」の駅ではなく、「山」の駅だと云う。道の「駅」の場合は、「道」という1次元空間の、文字通り「点」だが、山の「駅」は「山」という3次元の世界の「点」と云うことになり、だいぶ性格が異なるもののように思える。それが狙いだとすれば、なかなか味なことをやる。ちょっとうがった解釈をすれば、聖界(山)と俗界(里)との接点の様な場所にあるということか。
試しにググってみると、近くでは、桧枝岐村の御池ロッジがいつの間にか「山の駅 御池」になっているし、他にも伯耆大山(だいせん)や岡山の那岐山、奈良・吉野山、阿蘇山など、意外に多くの処で「山の駅」を標榜している。しかしここ、たかはらと御池ロッジを除けば、どれも少々俗世間に近すぎる感じがするので、小生のイメージには合わない。
「山の駅たかはら」の建物の中には、レストラン、特産品販売コーナー、展示コーナー、休憩コーナーなどがあって、これは普通の「道の駅」とほぼ同じ。ここが「俗界」の入口である証拠は、山から下りて汗も引かないうちに生ビール(500円)が呑める(地酒だって呑める)こと。これが「山の駅」と呼ぶに相応しい所以と、個人的に解釈したい。このような「山の駅」は日本中の山にどしどし作って欲しい。少なくとも路線バスの終点には必ずひとつ、お願いしたい。
奥多摩だったら終点は、「清東橋」、「東日原」、「峰谷」、「鴨沢西」、「檜原都民の森」、「藤倉」、「上養沢」、「つるつる温泉」と云うことになる。そうなると、「つるつる温泉」は既に日帰り温泉があるので、それ以外にお願いします(でも、「都民の森」以外は忽ち潰れそうだな・・・)。
そうだ、ついでに云えば、ここ「山の駅たかはら」に、立ち寄り湯があったらもう完ぺきである。
それにしても今年のツツジは、例年に較べて少なくとも3週間、もしかすると1ヶ月遅かった(開花が早かった)ようである。普通ならば、シロヤシオ、ヤマツツジ、レンゲツツジ、トウゴクミツバツツジの何れかの満開に出会うことができ、上手くすればその全てを愛でることが出来ると期待していたが、見事に外された。
大入道辺りはシロヤシオの木ばかりなので、上手く満開に当たればさぞや素晴らしい眺めだろう。また来年あたり、ここ「山の駅たかはら」に寄ることになりそうだ。 

_DSC8412

P6060594


_DSC8413

_DSC8414

_DSC8416

_DSC8417

_DSC8418

_DSC8419
 

正丸から旧正丸峠、初花、萩ノ沢山、岩菅山、二子山と辿って、芦ヶ久保までなかなか変化があって、二子山を除けば大変静かな山行だった。旧正丸峠から先、岩菅山を巻きながら芦ヶ久保へと繋がる一般道に出るまでの間は、昭文社の「山と高原の地図」には破線すら記載が無い。しかしそのうち、旧正丸峠~初花間は道幅も広く、立派な道標もあり、いつ赤色の実線又は破線にしても可笑しくないと思われる一方、初花から岩菅山までは所々の木々にテープが巻いてあるものの、踏み跡も不確かな、いわゆるバリエーション。「山と高原の地図」では扱いが同じでも、その実、歩いてみると全く違うのはなかなか興味深い。
最高到達点である二子山雄岳から芦ヶ久保駅まではほぼ1時間、今日は気温が高めなので下りでも汗が出る。以前から、芦ヶ久保駅前に道の駅があることは知っていて、いつか立ち寄ってみようと思っていたが、今回、漸く実現。それも、あと5分後の14時25分発の電車に乗ろうかどうしようか、というところだったのだが、折角だからそのあとの53分発までゆったりしようと意見が一致、めでたく食堂に入った次第。汗が引かないうちにビールを呷るのは、冬であっても幸せになれる。このひと口のために山に登っていると、つい云ってしまいそうだ(もちろん、それだけじゃないけど)。
意外に賑わっているのは、ちょうど氷柱のイベントをやっているからだろうか。冬は人影疎らな芦ヶ久保界隈だが、ここだけは別世界のようである。道の駅には農産品直売所があるのが普通。芦ヶ久保はフルーツ狩りが有名で、いちご、プラム、ぶどう、りんご等がウリなのだが、この季節ではどれも季節外れで見あたらない。で色々見ているうちに、以前、秩父の蕎麦屋「立花」で食した秩父特産「しゃくし菜」を発見、ゲットした。
ところで、写真を取り損ねたので横瀬町の観光WEBサイトから拝借したのだが、ここ横瀬町には「ブコーさん」なるイメージキャラクターがいて、キーホルダー、缶バッジ、マグネット、ストラップがこの道の駅限定商品になっているようである。でもこのキャラクターの顔面が、かなり削り取られた武甲山の現状とイメージがダブるので、ちょっとビミョーである。

_DSC6047

_DSC6048

_DSC6049

_DSC6050

_DSC6052

_DSC6053

_DSC6054

IMG_5549-225x300

道の駅果樹公園あしがくぼのBlog: こちら

↑このページのトップヘ