山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

うなぎ

本降りの雨の日。でも腹は減るので外へ出る。安直にコンビニ弁当で終わらせるのも癪なので、やっぱり雨に濡れながら新橋駅方面へ向かって店を物色する。そういえば、ひつまぶしの店があったなと思い出し、行ってみた。
細い路地裏の、呑み屋街の真ん中に「名代 宇奈とと 二代目 宇奈まろ」という長い名前の店があった。単に「宇奈まろ」でいいんじゃないか、と思うが拘りがあるのだろう。狭い店だが角にあるので、入り口が2か所ある。「こちらへどうぞ」と云われてカウンター席に座った。
よく見れば、店員は何故かトルコ系のような中年男子。でも普通に日本語を話すので顔を見なければ、きっと気がつかなかった。厨房にはその人独りしかいないので、このトルコ人がひつまぶしを作るようだ。何となく不思議感覚。
先客ゼロ、せっかくの雨なのでもっと普段混んでいる店にすればよかった、と思ったがもう遅い。竹(1,000円)を注文する。ちなみに松で1,220円、梅で880円である。独りしか客がいないのに結構時間が掛かって出てきた。
木鉢にたっぷり入っていて、ご飯茶碗によそるとたっぷり3膳分ある。1杯目は山椒を振ってそのまま王道の味、2杯目は柚子胡椒(うな重だったらぶち壊しになりそうで怖くて使えないがひつまぶしだったら気兼ねが要らない、でもこれがバカ美味)と出汁、3杯目はわさび(白焼き以外に使ったことが無いが、やはり、かば焼きにもそれなりに合う)と出汁で喰ってみた。味も量も申し分なし。これで1,000円はかなりお得な気分になる。松(もうこれ以上の量は不要)とか梅(そんなに安くなくても結構)は頼む気にならない。
でももう既に、敢え無く閉店してしまったのは何故だろう。単純に客の入りが悪かったとすれば、明らかに宣伝上の問題があったはずだ。
独断的総合評価(満点は★5つ):★★★★

DSC_3581

久しぶりに上野へ行って鰻でも喰うか、そのついでにパンダでも見て来るか、ということになった。上野にも鰻屋がいくつかあるが、折角なので「伊豆榮」へ入ってみることにした。その「伊豆榮」も不忍池の周りに3軒あるが、今日は本店にしてみた。
予約無しで少人数の場合は、1階のオープンなフロアのテーブル席だ。ちょっと遅い時間だったせいか、客は疎らで、ほんの3、4組ぐらい。何れも暇を持て余したような雰囲気を漂わせている客ばかりだ。とりあえず、ビール(エビス中瓶、935円)と白海老唐揚げ(1,100円)、和風サラダ(1,540円)、鰻巻き(3,300円)を注文する。
白海老唐揚げはビールに良く合う。和風サラダは湯波がたっぷり入っていた。鰻巻きは流石にボリュームたっぷり。これはやっぱりビールよりも日本酒。高清水を追加注文。そのついでに銀鱈西京焼き(1,540円)と鰻重(竹、4,400円)をひとつだけ注文。
銀鱈西京焼きは日本酒にピッタリ。これさえあれば何杯でもイケる感じだ。色々頼んだせいで、鰻重は二人でシェアするぐらいで丁度良かった。ここの鰻重は、タレは割とあっさりしていてしつこさは全くない。腹が減っていれば一気に喰ってしまいそうだ。
そろそろ出ないと、パンダが見られそうにないと会計をする。するとすぐ隣のテーブルにいた有閑マダムの二人連れもほぼ同時に席を立った。この二人、我々が入った時にはもう既に食べ終わっていて、その後は只管、おしゃべりばかりだった。つまり1時間半ぐらい、お茶だけで時間を過ごしたことになる。まったくいい度胸だ。こんな客ばかりだったら、「伊豆榮」も潰れるかな。

DSC_2815
DSC_2816
DSC_2817
DSC_2818
DSC_2819
DSC_2820
DSC_2821
DSC_2912
DSC_2822
DSC_2823
DSC_2824
DSC_2825
DSC_2826
DSC_2828
DSC_2829
DSC_2830
DSC_2831

久しぶりにうなぎを喰いに行こうということになり、このご時世なので近所を探す。この辺りでうなぎとなると、コロナ禍じゃなくても酒がご法度な「根本」が思い付くが、今は酒は呑める状況なので、わざわざ「根本」へ行く気にはならない。そこで、次に近い「うな百」へ行ってみることにした。タクシーで行こうかと思ったがカミさんは運転するというので、心苦しいがまた小生だけがビールを呑むということになった。
このあいだ、うなぎを喰ったのは神田の「きくかわ」だから5か月ぶり、「うな百」となるともう6年ぶりだ(前回のレポはこちら)。折角近所にあるのになかなか足を運べないのは、近いと云っても歩いて行けるわけでもなく、路線バスルートからも離れているので、やはり交通の便が悪いせいだろうと思う。それにマイカーで行ってもナビが無いと辿り着けない、ややこしいところにあるのも理由の一つ。踏ん切りがつかないのだ。
前回は裏から入ったので、今回は表から入店。客は見当たらないが、店員(たぶん家族)は忙しそうにしているのでそれなりに注文が入っている様子。タイミングを見計らってさっそくビールを注文し、喉を潤す。今日は焼け付くような暑さなので、とりわけ美味い。
続いてうな重を注文。メニューにはいくつかつまみになりそうな料理が並んでいるが、うな重が喰えなくなるのを心配し、注文はサラダだけにして他は自重。ビールに付いてきた枝豆と、サラダを肴にしてビールをちびちびとやる。
待つこと暫し、うな重が降臨した。一人当たり3/4匹分のうなぎが乗っている。タレがやや少ない気がするが、これぐらいがいいところかも知れない。息もつかず黙々と食べて平らげた。満足満足。

20210723_111958
20210723_113213
(肝心なうな重が手振れで失礼!)

今週も運動不足と気分転換を兼ねて、カミさんと都心を散歩。先週、(日曜日の人形町には開いているうなぎ屋が無いとは知らず)うなぎを喰い損ねたので兎に角、うなぎ屋がありそうなところに向かって歩くことにし、きっと銀座だったら日曜日で休みなんてことは無いだろうからと、銀座を目指すことにした。
銀座から5kmぐらい離れた距離をスタート点を考え、それに相応しい飯田橋から歩き始めた。かつて飯田橋と云えば総武線と営団地下鉄東西線が交わるだけの、パッとしない駅だったが、今は有楽町線と南北線が加わったため、かなりの人が行き来するターミナル駅となっていて、慣れない者には乗り換えがややこしい。古い時代の我々は、判り易い総武線の駅から散歩スタート。
「首都大学東京」の「飯田橋キャンパス」を横目に見て、目白通りを南下。飯田橋から「ホテルグランドパレス」に至るまでの僅かな距離に、「アパホテル」が3軒もあると知り吃驚する。一方の「グランドパレス」は今年の6月で営業終了するとのこと。いろいろな知事が「東京へ行くな」「東京へ来るな」と云っている影響が諸に出たのだろう。気の毒なことだ。
九段下まで出たので、ついでだからと九段坂を登って「ゴンドラ」に寄ってみたが閉まっていた。やはり定休日だったようだ。仕方なくまた坂を下り、靖国通りをどんどん進むと神保町。古本屋にもアウトドア店にも寄らずに、更に小川町を過ぎれば左手に蕎麦の「まつや」。えらく行列が出来ている。
時計を見ればなるほど、もう昼飯時か。そう思うと腹が減ってきた、とカミさん。銀座まで我慢できないというので、ならばと歩きスマホで検索(良い子はマネしないでね)。すると丁度いいところに「きくかわ」があった。以前、隊長たちと入ったことがあったと思い出す。入口に回ると数人が並んでいたが、それ程待たされずに「2階へどうぞ」と通された。
座敷に先客が2組。平時であれば10数人は入れそうな大きさ。半分ぐらいに制限している様だ。お品書きを見ると、ランチはイ.3,800円(一尾)、ロ.5,100円(一尾半)の2種類だけ。量は要らないのでイ.を2つ注文。出て来る前にビールも注文。グビッとやってのどを潤したら、うな重登場。息をつかずに直ぐ平らげた。

20210228_120451

小生のメインバンクは銀座にあるので、ちょっと用事があってもなかなか行く機会がない。会社をサボっていくには、ちょっと遠いので些か憚る。そこで今日は思い切って年休を取って行くことにし、そのついでに昼飯をカミさんと外で摂ることにした。場所は北千住、「まじ満」といううなぎ屋。
場所は駅からみて、芸大千住キャンパスよりも更に先、ここまで来ると駅前辺りとは違って、かなり閑静である。この店はうなぎ屋であることは間違いないが、いわゆる専門店ではなく、他にも色々な料理を置いてある。うなぎ屋が、割烹も兼ねている感じだ。暖簾には、「うなぎ」という文字と共に「焼鳥」とある。小生にとってはむしろ好都合。正直、うな重だけ喰ってハイ終わり、じゃぁちょっとつまらない。どうせ我々は一人で一人前を喰うのが大変なので、箸休めというか、メインの前の前菜というか、とにかく酒の肴がちょっとだけ欲しいのだ。
入ると、4人掛けと2人掛けのテーブルが3つずつ、他にカウンター席。階段があるので2階にも座敷とかあるらしい。念のため予約をいれてあったが先客は一組だけ、その後パラパラと客がやってきたものの、テーブルが全て埋まることはなかった。ランチタイムだからこんなものなのか。
メニューを開くと様々な一品料理が並んでいる。大方の店は、夜メニューにはあるけれど、ランチタイムはランチセットだけというパターンだが、ここは昼夜関係なく同じメニューのようであり、とてもエライ。先ずはキリンのクラシックラガー(大瓶、660円税込、以下同様)で喉を湿らせたら、シャケの照り焼き(700円)と、きぬかつぎ(360円)、うなぎ白焼き(2,500円)を注文。
きぬかつぎを置いている店は珍しい。白焼きはちょっとあっさり目。冷酒ももらう(大関生酒300ml、830円)。そして締めはうな重(特上3,500円)をひとつ。たれはそれほど塩辛くない。白焼きを喰い終わるまではゆっくりだが、うな重となると、あっという間になくなってしまうのはいつものことだ。

DSC_0171

DSC_0165

DSC_0166

DSC_0167

DSC_0168

DSC_0169

DSC_0170

一時帰国してからもう既に一回「うなぎ」を喰ったが、今のうちに喰えるだけ喰っておこうと、三郷にある人気の店にも行ってみることにした。三郷といっても、もう葛飾区の水元公園は目と鼻の先にある店で、この店の存在は随分以前から知っていた。念のため電話を入れると予約は受け付けていないとのこと、11時30分の開店に合わせて行ってみる。
店に入ると、中は結構広い。先客は二組。後からもぱらぱらやってくるが、満席になるほどではない。メニューを持ってきた女性店員はすかさず、うな重は「上」しかありません、とのこと。たぶん、「上」に見合った大きさの鰻しか仕入れていないということだろう。メニューを開くと、他にはかぶと焼きと白焼き(ここではかば焼と称している)だけしかできないようである。
仕方なく、うな重上(3,200円)と白焼き上(3,200円)を注文。そして最後に「ビールを下さい」と云うと、なんと「ビールは置いてません」と、けんもほろろ。たまげた。ここはインドネシアか!と、激しくがっかり。ノンアルコールビール(400円)ならばあると云う。アルコールを目の敵にするわけが判らないが、とにかくやむを得ずノンアルを注文。ノンアルでは、うな重が出てくるまでの時間がやたらに長い。
やがて現れたのは、かつて見たことがないほど真っ黒なかば焼と、うな重。頬張ってみるとうな重は、妙に脂のノリがある。想像するに、何年何十年と使い続けたタレに、たっぷり脂が含まれていて、それがかば焼に足されるのではなかろうか。タレ自体は意外に味が薄い。
それにしてもこの店は禁煙の表示が至る処にある。煙草にも恨み骨髄のようである。箸箱まで貼り紙がある。そこまでするか。帰るときに見てみれば、入口にもしっかり禁煙の貼り紙があった。いっそのこと、この店は酒を出さない、と入口に貼り紙をして欲しかった。そうすればきっと、一瞬躊躇ったあと、別の店を探したに違いない。

DSC_0018

DSC_0019

DSC_0020

DSC_0021

DSC_0023

DSC_0022

いつものとおり、病院の定期検診を終えたあと、カミさんと待ち合わせて、今回は浅草へ昼飯を喰いに出かける。海外出張前だから、やっぱり和食にしたい。カミさんに聞けば「うなぎがいい」とのことなので、そうすることにした。
浅草では未だ、「初小川」や「色川」には入ったことがないが、手近なところで云えば、「浅草うな鐵」にも入ったことがない。こんな陽気なので、なるべく外を歩かないで済む「浅草うな鐵・国際通り店」に入ることにした。よく感じることなのだが、つくばエクスプレスの浅草駅で降りると、鰻蒲焼の匂いが胃袋を刺激することがある。その匂いの元がここ「浅草うな鐵・国際通り店」。一度その匂いの元を確認しなくてはいけないと、常々思っていたので今回、良い機会だった。
今日は午前中から暑い。一歩でも早く店に入りたい。つくばエクスプレスの階段を上がれば、20歩ぐらいで「浅草うな鐵」。さっそく扉を開けると、店の大きさはそれほど大きくはなく、1階は10席ほど。2階はせいぜいその倍ぐらいか。我々は2階へ通される。年嵩の女性店員に「この席が一番涼しいはずです」と勧められた席に着く。先客はひと組だけだったが、我々のあとから中国系旅行客8人の団体がやってきた(ツアコン1名も含まれている)。観光コースにうな重ランチが入っているんだ、なかなか高級ツアーだなあとなんとなく感心する(ツアコン1名も同じように鰻を喰っていた)。
我々は、何は無くとも先ず生ビール(中710円税込、以下同様)。つまみには鰻ハムの燻製(1,440円)、うざく(1,530円)と白焼き(3,880円)。白焼きは、何故かあまり白くない。でもその分、香ばしい感じがする。
この店のメインは「ひつまぶし」なのだが、やっぱりいつもどおりにうな重(松4,000円)にし、カミさんとシェア。ほおばってみると、身はほっこりしているがタレは思ったよりもさっぱりしていた。TX浅草駅に漂ってくる香りは、もうちょっと濃い感じだったが、気のせいか。

20180713_140430

20180713_125633

20180713_125836

20180713_130817

20180713_132756

20180713_134837

20180713_134846

ゴールデンウィークのさなか、カミさんが品川の「原美術館」に行きたいとのことで、くっついて行くことにした。そのついでに、何処かでランチを喰おうということになり、選んだのが「五代目 野田岩」という老舗うなぎ屋。飯倉に近いので、メトロ神谷町駅からてくてく歩く。
目指す店は東京タワーのすぐ西側で、おのぼりさんよろしく「おー!」と見上げて東京タワーを撮る。いつもスカイツリーばかり見ている気がするので、随分新鮮な感じがする。そんな辺りは勿論ビル街なのだが、その狭間にポツンと蔵造り風な建物がある。それが「野田岩」だった。
ここは店の名前にもなっているように、現在は5代目が主。創業はなんと寛政年間、徳川家斉の時代とのこと。モノの本に寄ればその時代、鰻の蒲焼の値段は200文、現在の価値に直すと4,000円ということだから、昨今は価格高止まりの時代とは云え、日常の喰いものでは無かったという点では、200年前からちっとも変わっていない。
我々も川松別館以来の鰻だから、半年ぶりなのでとても楽しみ。中に入って見ると、意外に混んでいる。こんなこともあろうかと我々は既に予約済み、2階の畳の部屋に置かれたテーブル席に通される。同じ部屋にはサラリーマン風の、東京出張のついでに寄ったようなグループもいる。
先ずビール(???円)で喉を潤し、メニューを眺め、ビールの後は何にしようかと考える。ワインの種類が意外と豊富。インバウンド需要に応える形なのだろうか。しかしやっぱり鰻には日本酒だろうと、菊正宗(???円)に切り替える。
料理は、鰻巻き(1,080円)と白焼き(ここでは志ら焼と呼ぶ、3,500円)、うな重(萩、3,900円)一人前ずつ注文。鰻巻きも志ら焼も、恭しく漆塗りの箱に入って出て来るが、その箱は湯煎の容器に載っていて、温めた状態で提供する心遣い。そして最後にうな重。タレは甘みは抑えめで、かつ塩味も薄い印象。うなぎの素材を生かす意図なのかも知れない。鰻そのものも、脂ののりが少ない感じでさっぱりしている。これが野田岩流なのだろうか。そんなことを考えながらも、二人であっというまに平らげた。いつものことながら、鰻がやってくるまでと、やってきたあととでは、時間の進み方が極端に変わる気がする。

20180502_110359

20180502_110423

20180502_110440

20180502_120029

20180502_120040

20180502_110927

20180502_112012

20180502_112022

20180502_113052

20180502_114544

20180502_114557

20180502_115943

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

---------------------------------------

アメリカ出張が延びたせいで遅れていた、4半期毎の定期検診をようやく受けた後、夕餉は浅草へ。何せお手軽だし、様々な和食店が軒を連ねているので、アメリカ料理に飽きたら、先ず浅草へ来るのがいちばん真っ当という気がする。色々喰いたいものはあるが、今回は鰻を喰おうということになった。図らずも、前回の定期検診後に引き続き、鰻屋だ。
そこで、浅草の鰻屋でまだ入ったことが無い「色川」へ行こうとしたら、ここは昼だけ(14時閉店)の店で入れず。近くにある「初小川」は、予約を入れないと到底入れない(予約無しで「入れますか?」と店のひとに訊くと、あんたナニ云ってんの?という顔をされる)ので、確かめるまでも無い。さて、どうするか。
この近くとなると、「川松別館」があるはず。以前、雷門通りにある「川松本店」には入ったことがある。行ってみると、鰻屋と云うよりは料亭風な入口に、客待ち顔の仲居さんが立っているので、予約してませんが、と恐る恐る訊ねると、どうぞ入れますよ、との返事。そうこなくちゃ。
通されたところは、小上がりの様なテーブル席が6つある。先客はひと組だけだったが、そのうちどこも埋まった。ひと組は中国系親子連れだ(子供は小上がりを理解出来ず、靴のままだ)。他にも(例えば2階にも)部屋があるのかも知れない。メニューを開くと、コース料理は別にして、基本、鰻だけだが、鳥唐揚げとか天ぷらとかもある。締めは何にするかは後で考えるとして、とりあえずビール(中瓶800円)と胡麻豆腐(540円)、う巻き(1,500円)、柳川(1,620円)を注文。その後で日本酒(菊正宗750円)も頼んだ。
ビールと共に、葉唐辛子の佃煮が出て来た。これは付き出しなのか、ビールのおまけなのか判らない。胡麻豆腐はごく普通の感じだったが、とにかく、しんみり美味い。柳川は、鰻を使っているのかと思いきや、スタンダードに泥鰌だった。さてそろそろ締めは何にしようか、勿論うな重は魅力的だが、ここは少々炭水化物はセーブして、蒲焼にしてみた。身はほっこり、タレも甘からず辛からず、いい塩梅だ。アメリカでも鰻を喰えないことはなかった(当然だが中国産だ)が、やっぱり鰻は日本の鰻屋で喰うのに限る。日本に帰ってきたことを実感した。

20171222_182205

20171222_182200

20171222_171403

20171222_171434

20171222_171710

20171222_171834

20171222_172233

20171222_173457

20171222_175716

帰国3日目は病院に通うため、年休。いつもの検査と併せて、ついでにピロリ菌の検査もやってみることにした。そのためには胃カメラも呑むことになる。初胃カメラだが、苦しくないやつをお願いしますと云うと、麻酔をかけてくれた。おかげで、全く気が付かないうちに検査終了。これならば何度でもOKだ。結果は陽性とのこと、駆除は本格帰国してからということになる。
検査の後は北千住に出て、カミさんと待ち合わせて昼食。今回は、カミさんのご所望により(小生にとっても勿論望むところの)うなぎ屋へ。北千住となると思い出すのはまず「ゑびす屋」だが、やっぱりちょっと遠いので手近な「千寿」へ行くことにした。
山の帰りに隊長と入って以来、3年ぶりの訪問(その時のレポはこちら)である。昼時は立て込んでいると思いきや、意外にすんなりと入れた。カウンター席だけでなく、小上がりも空いているようだ。今日が平日のせいもあるかも知れないが、ここは地元民に愛される店なので、たぶん、曜日に関係なく客が来るはず。うなぎの値段が高止まり(?)のせいにしても、江戸の時代からうなぎは高かった筈なので、どうしたことかと少々思い悩む。
それでも座ってしまえばもうすっかり忘れ、頼んだ生ビールをグビッとやる。うざくやう巻きも欲しいところだが、そういうメニューは夜だけとのこと。出来るのは何ですかと女将(?)に尋ねれば、うな丼、うな重に白焼きだけとのこと。
それじゃいっちゃいますか、と白焼き注文。すると寡黙な職人(ご主人?)が何も云わずにさっと焼き、さっと出て来る。前回も云ったが、ここは蒸しまで全て終わっているので、あとは注文が入って焼くだけ。5分ぐらいで出てきた。
やっぱりここは日本酒かな、と冷酒を注文。出てきたのは、山形・寒河江の古澤酒造が醸す「天風」という酒。ここの主要銘柄は「澤正宗」だが、「天風」は東京の酒屋が委託生産しているブランドのようだ。すっきりと辛口、白焼に似合う。その後はもちろん、うな重を二人でシェア。半分を喰うのはあっという間だった。

20170728_122158

20170728_122708

20170728_123111_001

20170728_123835

20170728_123320

20170728_123332

国立西洋美術館内の「カフェすいれん」でビールをちびちびやっていたとき、そろそろ昼飯時。さて何を喰おうかと考えているところで、カミさんが「うなぎ」を喰いたいと。個人的には半年前、沼津アルプスの帰りに三島のうなぎを喰って以来だが(そのときのレポはこちら)、カミさんとはもう、かれこれ1年前以来だ(そのときのレポはこちら)。もちろん、うなぎに異存があるはずもなく直ちに同意。
この上野界隈でうなぎと云えば、一にも二にも「伊豆栄」が思い浮かぶが、もう何度か入ったことがあるので、それではちと新鮮味が足りない。折角なので入ったことがない店にしようと、Google Mapでちょいと検索。すると見つかったのが「龜屋一睡亭」なる店。下町風俗資料館のすぐ隣。もちろん入ったことはないが、そう云えばそんな名前の店があったなと、なんとなく記憶にある。
すっかり葉桜が茂った上野山の坂をぶらぶら下って、不忍下へ。雑居ビルの1階に「龜屋一睡亭」はあった。商売敵たる「伊豆栄本店」の斜向かい。「伊豆栄本店」に負けず劣らず高級感が漂うエントランスだが、何とかなるだろうと入店。昭和25年創業と云うからもう老舗だ。この店は、静岡県大井川町の伏流水で育てた『霜降りうなぎ』を使っているとのこと。どう違うのだろうか。
店内は細かく仕切られていて全貌は判らないが、たぶんいくつか個室があるのだろう。予約なしの我々は1階の広間。席に着いたら、まずビール(サッポロ黒ラベル大瓶700円税別、以下同様)。つまみには、前菜盛り合わせ(1,500円)、鰻ざく(1,600円)、白焼き(3,100円)を注文。「伊豆栄」と比べても遜色ないお値段。自然と食べ方がゆっくりになる。白焼きにはやはり日本酒だ。そして〆はうな重(松3,600円)を二人でシェア。ここは松が一番安く、次が竹。うなぎは脂のノリは低いように思われる。タレは比較的さっぱりした感じで、「伊豆栄」とちょっと違う。などと、そんなことはちょっとだけ考えるが、もうあとは無心になってうなぎを頬張るだけ。至福の時間だ。

20170501_112703

20170501_112753

20170501_113100

20170501_113207

20170501_113754

20170501_114130_001

20170501_115501

20170501_122451

20170501_121339

20170501_122642

三島と云えば何故か、昔から「うなぎ」が有名である。うなぎの生き締めには、富士山の湧水が具合良いとの謳い文句があるようだ。確かに、三島は湧水が豊富な街である。学生の頃、この辺りをうろちょろしていたことがあるが、学生の分際では三島のうなぎは敷居が高過ぎ。それ以降、ここに来たことが無かった。この頃は、「三島コロッケ」もB級グルメとして有名になって来ているが、やはり鰻とはちょっと格が違う。
せっかくだから何処かに入りたいと、駅前商店街へ出てみても、時間が中途半端だったせいか、何処の店も閉まっている。そこで駅へ戻り、駅前にある観光案内所へ。うなぎを喰いたいが最寄りは何処かと訊くと、すぐ其処に「源氏」さんがありますよ、と仰るが、閉まっていたのは既に確認済み。しからば、「すみの坊」の本町店だったらやっている、所在地はここから10分ぐらい、との情報を得た。
メインストリートを南下して暫く進むと、駅から少々離れたところが三島の中心街のようであり、目当ての店はその界隈にあった。小ざっぱりした外観、間口は3間程だろうか、それほど大きな店ではない。暖簾を潜って中に入るとテーブル席。2階へ通されると、手前がテーブル席で奥が小上がり。時間が時間なのか、先客は見当たらない。我々は登山靴を脱いで小上がりに着陸。ここは昭和33年創業とのこと。なんだか親しみが湧く。
さて、また少々歩いて喉が渇いたので、先ず生ビール(710円税込、以下同様)を注文。メニューをじっと睨んでみると、さすが、ここには様々なうなぎ料理があり、迷う。うなぎシューマイ、うなぎハムだってある。うなぎの南蛮漬けも喰ったことないな~。白むし(2,916円。ここでは、焼きではなく、蒸し)を喰いたい感じもあったが、さんざん悩んだ挙句、つまみには定番の、う巻き(1,404円)、うざく(1,512円)、うなぎ珍味盛り合わせ(1,620円)を注文した。珍味盛り合わせは、骨せんべい、きも焼き、蒲焼、佃煮が出て来た。そう来れば、やっぱり日本酒も必要なので、白鹿上撰(473円)をいただく。
そしてメインディッシュはうな丼。この店にはうな重というものが無く、全てうな丼。上(4,644円)と並み(3,240円)の違いは、上が1.5匹分、並みが1匹分ということらしい。ちなみに特上(6,048円)というのもあり、ご飯の上だけでなく、間にも1匹分、挟まっているらしい。そこで我々は、並うな丼を、Woodyさんと凸さんは一人前ずつ、他の者は半分ずつシェアすることにして、4つ注文。 
ひとくち頬張って感じるのは、脂の乗りが結構強いこと。焼きの前に、蒸しはしていないのか、気になるところである。でも、美味いことには違いない。タレは甘からず辛からず。比較的サラッとしていて良い感じ。念願叶って、三島のうなぎを食することが出来た。今回の山旅は極めて充実、満足度が高い。

DSC04710

DSC04701

DSC04702

DSC04703

DSC04704

DSC04705

DSC04706

DSC04707

DSC04708

DSC04709

DSC04711

DSC04712

DSC04713

DSC04714
 

今日は土曜日。カミさんは一日中外出、小生は腰痛の為、山は中止して自宅療養。何か昼食を家で作る気にもならず、ならば外食するかと思い立つ。そうなると、せっかくだから近所ではなく、以前から気になっていた何処かの蕎麦屋か天麩羅屋か鰻屋に入ってみたいと、しばし検索。腰が痛いのだから、じっとしていればいいのに、我乍らご苦労なことである。
目に留まったのは、柏にある「大和田」という鰻屋。つい半年前、銀座で入った「大和田」とどんな関係があるのかは不明(訊き損なった)。この店では坂東太郎という、ブランド鰻を使っているとのこと。うな重2,600円は、昨今の価格高止まりの相場から云えば、まずまずではなかろうか。問題は、この店、予約が叶わないことである。従って、腰が思わしくないのにも拘らず、並ぶしかない。とりあえず早めに行ってみよう。
常磐線に乗るのも久しぶりだ。店はJR柏駅から歩いて数分の距離。今日も陽気が良いので汗が滲んでくる。開店時間が11時10分に対して、店の到着は10時55分頃。既に、思った通りと云うか、思った以上の人数が並んでいた。数えてみると16人。そんなに入っても、まだ席が空いているのか、かなり心配になるが、ここまで来て引き返す訳にはいかない。そわそわしながら開店を待つ。
開店と同時に、順々に通される。独り連れの客は小生だけで、大体が二人連れ。四人連れも一組いて、そのおかげで二人掛けのテーブルに座ることが出来た。小生は八組目。開店と同時に、外で待たされている客もいる。ともかくも助かった。和モダンな店内。BGMはJAZZ。そう云えば、落ち着いて考えてみれば、外観もかなりモダンだった。
メニューを渡されるのも先着順。色々食べてみたいものがあるが、独りでうな重を喰うとなると、せいぜいもう一品ぐらいしか無理だろう。しばし悩んだ挙句、きもわさ(750円)を頼むことにした。もちろん生ビールも注文するが、自重してグラス(440円)にした。うな重は30分以上は掛かるので早めに注文した方がいいです、と女性店員のアドバイスに従い、うな重も頼む。
きもわさは、サッと湯掻いただけのシンプルな料理。ありそうだが、見掛けない。これをわさび醤油でいただく。苦味は全くなく、実にさっぱりしている。こりゃ、やっぱり日本酒しかないと、再びメニューを睨み、豊盃・特別純米(770円)を注文。弘前にある三浦酒造の逸品。キレがあるが旨味もそれなりにあってバランス佳し。ちびちびやりながら、きもわさをつまむ。酒を呑んでいるのは、小生以外にはもう一組のみ。云われた通り、なかなか鰻が出て来ないので、次第に皆さんも手持無沙汰の様子。小生は、電子書籍を読みつつ、偶にきもわさを齧り、酒をちびっと呑みを繰り返し、余裕で待つ。
やがて、順々に鰻が現れ出す。うな重以外にも、蒲焼や白焼きも目の前を通過。匂いだけで酒が呑めそうだ。 そしてとうとう、目の前に重箱がやってきた。蓋を開けて鰻とご対面。ちょっとスリムな印象。ひと口頬張ってみると、脂の乗りもいまひとつか。これがいわゆる坂東太郎なのだろうか、よく判らない。でも、それはほんのちょっとだけの感想、それ以外は、鰻のふんわり感も、やや甘さ控えめなタレの具合も、ご飯の炊き具合も全く申し分ない。40分ほど待ったが、食べるのは意識的にゆっくりしてもせいぜい10分くらいでおしまい。まこと蝉の如く、うな重は儚い喰い物である。

20160910_120521

20160910_111558

20160910_111838

20160910_112650

20160910_114625

20160910_114639
 
柏/大和田のHP: こちら 

埼玉の場合、目ぼしいうなぎ屋の多くが浦和界隈にあるが、いろいろ探してみると他にも結構見つかる。これまで、我が家の近所となると、「うな百」ぐらいしか気を惹く店がなかったが、この「鰻樹」は最近、ネットを検索しているうちに見つけた店で、しかも我が家に比較的近いので、タイミングを見計らって、カミサンと行ってみることにした。
吉川駅の南口を出ると目の前の筈なのだが、何故か見つからない。ようく見てみると、不動産屋の2階にそれらしき看板を発見。かなり控えめである。階段の登り口には、「うなさし」と「ちまき」の看板。どちらも普通のうなぎ屋には無いメニュー。特に「うなさし」には興味津々である。
中へ入ると、カウンター席以外に4つのテーブル席。先客はひと組だけ。念のため予約を入れていたのだが、不要だったかなと思っていたら、その後、我々の後に客がやって来て、結局、テーブル席は塞がってしまった。
先ずはビールを注文。突き出しは胆の煮込み。ひと通りメニューを見た後、う巻き玉子(880円税別、以下同様)、白焼きハーフ(1,500円)、食べ比べうなぎ串(1,200円)、うなさし(1,300円)、蒸し鶏と豆腐の胡麻ドレサラダ(680円)、うな重(3,000円)を注文。
「うな刺し」初体験。思ったよりも歯応えがあって、それほど熟していない桃を齧ったくらいか。身は滑らかで上品な脂のノリを感じる。味も歯触りも、他の魚では例えようもない。何故、普通のうなぎ屋で出て来ることがないのかは、うなぎの血は「有毒」だから、だそうである。つまり、それを抜くには手間というか技が必要なのだろう。でも正直云って、珍しいから食べるのであって、蒲焼と二者択一を迫られたら、やっぱり蒲焼を選択しそうな感じはする。
う巻き玉子は文句なく美味いが、タレが掛かっているところは、あまり他の店では見掛けない。食べ比べうなぎ串は4種類の串が出て来て、甘めのタレ、白焼き、塩コショウ、醤油の効いたタレとのこと。たぶん、塩コショウは珍しい。他の料理もあるので、白焼きはハーフで丁度良いかもしれない。
ここまででだいぶ腹の具合はいい感じだが、やはり締めはうな重。これもタレの種類を選べるとのことだったので、醤油の効いたタレでお願いした。味は文句なし。この店には、他にうなぎのたたきとか、うなぎの西京焼きなど、余り耳に馴染みが無いメニューがまだまだある。次回がとても楽しみである。

20160522_171409

20160522_171435

20160522_171848

20160522_171854

20160522_171950

20160522_172014

20160522_173728

20160522_174224

20160522_174233

20160522_174706

20160522_181634

20160522_183311
 
鰻樹のHP: こちら 

年4回の病院通いのため、いつものように年休をとり、ついでに銀座で用事を済ませた後、カミさんと待ち合わせてランチ。途中、開業直前の「東急プラザ銀座」の前を通る。随分と斬新な外観だが、モチーフは江戸切子とのことである。相変わらず銀座通りは外国人の溜まり場となっているので、店に入るならば路地裏。今回は久しぶりにうなぎを喰うことにした。
入った店は、コリドー街の「大和田」。世の中に「大和田」の看板を掲げる店は多いが、ここ、コリドー街の店は明治26年創業の新橋店の支店らしい。ところが、外観はともかく中へ入ると、驚くほどモダンである。店員も若い。こんな鰻屋は見たことが無い。飲み物も日本酒や焼酎以外に、ワインも結構揃えている。「大和田」と云えば老舗だが、この頃のうなぎ屋もだいぶ変わってきたようだ。
いつものように一品料理を二つ、三つほど注文し、締めのうな重も一人前を二人でシェアすることに。先ずはビール。定期検診の後の、昼に呑むビールは何時も美味い。一品料理は、煮こごりと野菜サラダ、うざくにする。野菜サラダは南瓜や絹さやなどの温野菜も入っていて食べ応え十分。うなぎ屋で野菜サラダを褒めても仕方が無いが、なかなか美味い。これだけでも、この店は普通のうなぎ屋とは違うと感じさせる。
煮こごりには、ふんだんにうなぎが入っていて贅沢気分。これだけで酒が進む。うざくは、きゅうりの蛇腹切りがお見事。大喰いだったらふた口ぐらいで終わってしまうような量だけど、ちびちびやるにはこれで丁度良い。
そして最後にうな重、登場。シェアするには必要だろうと、ご飯茶碗も一緒に出てきたが、やはりうな重は、重箱のままで喰いたい。たれは比較的濃い目だが、少なめ。そのせいで、うなぎの艶がやや足りない感じ。ご飯全体に行き渡っていない感じがやや残念だが、味は申し分ない。
平日の仕事の合間だったら5分足らずで喰い終わってしまうが、今日は平日とはいえオフ。日本酒を舐めながらゆっくりといただくことが出来る。ありがたい。

20160325_123834

20160325_124233

20160325_124243

20160325_124334

20160325_124502

20160325_124821

20160325_125031

20160325_125851

20160325_130115

20160325_132125

20160325_132722
 

今日もカミさんの用事に合わせて大宮へ出張(笑)。やはり日曜日の昼下がりは空いている店探しが難しいが、今回は13時待ち合わせなので、ランチタイム営業中の店ならばOK。色々と目移りするが、以前から気になっていた「山家本店」といううなぎ屋に入ってみることにした。大宮で創業明治5年と云う、老舗うなぎ屋である。うなぎ屋を検索してみると、大宮よりも浦和の方がずっと多い。何故か調べてみると、こんなHPがあった。
店に入ると、それなりに客が入っていたが、待たされること無く通される。1階以外に、2階にも席がありそうである。あとからぞろぞろ降りてきたところを見ると、大人数向けの大広間や個室のようだ。我々は1階のテーブル席。総じて客層は中高年という感じだが、なかには子連れもいる。小学生がうなぎを喰っているのを見るとつい、小学生の分際で・・・、と軽く嫉妬する。今はそういう時代なのかもしれないが、うなぎは昔も今も高級品。そう云えば、うなぎを初めて喰ったのはいつだったか、忘れてしまった。
席に着いたら、先ずビール。アサヒの「香りの琥珀」あります、なんて張り紙を見たのでそれを注文。こりゃもう、スーパードライじゃないね、サントリーのプレモルだ。サラダと、白焼きと、う巻き玉子を注文。すると、注文取りの女性店員が奥へ引っ込み、奥から厨房への注文の声が聞こえると思ったら、厨房(焼き台)は、我々のいるテーブルスペースからみて道路側(レジ)の裏にあった。つまり、奥から厨房へは、我々がいる席を飛び越えて、インターフォン(?)で伝えているようだった(まさか伝声管じゃないと思うけど)。指令を受けた焼方は、徐に焼き始める。
先ずやってきたのはサラダ。そのすぐ後に白焼。この早さだと、すでに1回、焼いてあったのか。わさび醤油でいただく。これに優る酒の肴があるだろうか。こりゃ、ビールじゃ役不足だ。日本酒が必要、ざっと眺めて「黒龍 純米吟醸」にした。さっぱりしているが旨みがある、申し分なし。ちびちびやっていると、次はう巻き玉子。玉子のあいだに、惜しみなくかば焼きが挟まっている。豪気だ。そして最後はうな重。もちろん、二人で一人前で十分。また至福の時間を過ごした。

20151018_125522_001

20151018_130250

20151018_130456

20151018_130613

20151018_132421

20151018_134814
 

夏山合宿の締めくくりは、立川で途中下車。候補はいくつかあったのだが、豪勢に「うなぎを喰おう」ということでまとまり、それならば、と立川にある「しら澤」へ6名予約の電話を入れると、上手い具合にOKとのこと。駅から10分ぐらいかかるが、行ってみる。ネットによれば、立川では一番美味くて、しかもCPも高いとの評判である。立川では以前、「高砂湯」で汗を流した後、「たけ田」に2度ほど入ったことがあるが、それ以来だ。
青梅線と中央線の間に挟まれた住宅街は、「しら澤」がここに無ければ先ず、通ることは無い。街をぶらぶら歩いていたら、偶々うなぎ屋があったので入った、なんてことは、この場所では絶対にありそうにない。小生も15歳の頃から立川に通っているが、この地区に入ったのは初めての経験。逆に云えば、「しら澤」は何故こんな袋小路のような住宅街の真ん中にあるのだろうか。
うなぎ好きが高じて脱サラして自宅を改装、うなぎ屋を始めた、なんて話は、蕎麦屋じゃあるまいし聞いたことが無い。うなぎは「 串打ち三年、割き八年、焼き一生」と云われるくらいだから、年季がいる。蕎麦の様には行かないはずだ。ま、我々にとっては、安くて美味いうなぎが喰えさえすれば、どんな袋小路だろうが、全くの個人の家だろうが関係ない。
「しら澤」は、外観は必ずしも民家という訳でもないが、中に入ると三和土で靴を脱ぐスタイルなので、やっぱり民家風。応接間のような座敷に座り込む。ビールで乾杯した後は、さっそく注文。うなぎの注文は隊長が仕切り、きも焼き、う巻き玉子、白焼き、そして最後はもちろん、うな重。ふっくら感と香ばしさは申し分ない。さらっとしたタレも良い感じ。ここが人気な店であることは頷ける。きっとそのうち又、来ることになるだろう。
ところで、帰る途中、「四つ角飯店」の前には10人以上の行列が出来ていた。そう云えば今日は「5」の付く日、すなわち「焼き餃子が半額の日」だった。その手前、「北京飯荘」も気になる店、今度行かねばならぬ。

20150815_163447

20150815_164026_001

20150815_164751

20150815_165234

20150815_165521

20150815_171600

20150815_173626

20150815_173944

20150815_174119

20150815_174405
 

会社帰りに神田で寄り道。ほぼ1年ぶりの「うな正」訪問である。この店はとにかくリーズナブルなところがグッド。
一杯やりたいのであれば、やはり二階だ。仕事の後の生ビールは、山から下りた時に較べるとやや劣るが、それでもそれなりに美味い。その後は、やっぱり日本酒。それでも今日の主役はうなぎなので、淡麗な酒の方が良さそうである。
つまみはう巻き玉子からはじまって、きも焼き、白焼き、うざく、かば焼きと、うなぎのオンパレード。この店には、うなぎ以外の料理、例えば旬の魚の刺身など、結構バリエーションがあるのだが、やっぱりうなぎ料理が充実していると、どうしてもその強力な引力に敵わない。やはり今日もうなぎ三昧となる。
うなぎを食べるときの問題は、美味いのでついつい早喰いしてしまうこと。折角なのでこのひとときをゆっくり味わいたいところなのだが、それがなかなか出来ない庶民の悲しさ、結局、みるみるうちにうなぎは胃袋の中へ消えて行った。

ところで、今日の写真はデジカメ(DSC-RX1-R)ではなく、スマホ(GALAXY S6)で撮影。そのため、いつも通りであれば「鮮明さはご容赦願いたい」と書くところなのだが、以前のS3に較べると、S6は断然、画質が向上しているのに気が付く。色調もかなり良い。S3は光量が不足すると途端に粒子が荒れてしまうが、S6はそれほどではない。何故そんなに違うのか、その理由のひとつはレンズの明るさだろう。
S6にはF1.9のレンズが採用されている(S3はF2.6だった)。iPhone6だってF2.2。この頃のスマホは凄い。(そのせいか、S6はレンズ部分が本体から若干飛び出ている。気になる人には気になる。)その辺のコンデジでは、そんな明るいレンズは付いてない。DSC-RX1-RだってF2.0だ。コンデジが売れなくなってきているのは理解できる。この頃、「夜景に強い」などと云うCMが流れているが、まさしくその通り。
勿論、センサーの大きさが違うRX1-Rと較べること自体間違いなのだが、この程度であればもう、「鮮明」とは云えないものの、「ご容赦」を懇願する程では無くなってきている気がする。

20150629_194044

20150629_194024

20150629_183552

20150629_183658

20150629_183714

20150629_184030

20150629_190051

20150629_190336
 

カミさんが成田山に用事があると云うので、ついていくことにした。ねらいは昼飯時に門前町でうなぎを喰うこと。かねてより、老舗うなぎ屋が軒を連ねている話を聞いていて、気になっていた。前回のうなぎからまだ1ヶ月くらいしか経っていないが、このチャンスを逃すと、成田山でうなぎを喰うのが、だいぶ先になりそうだったので決断した次第。
実は、成田山新勝寺も含め(成田空港は除き)、成田は初めての訪問である。ちなみに川崎大師だって行ったことはないが、こちらは門前町の名物が「くずもち」と云うことなので、少なくとも積極的に参詣することは未来永劫ない(「くずもち」に恨みがある訳ではない)。
スカイアクセス線ができたおかげで、成田は意外に近い。でも「アクセス特急」の運行本数が少ないので(できれば「スカイライナー」も東松戸駅に止めてくだされ~)、時間を見計らう必要がある。10時半過ぎに成田駅に着くように行ってみる。さすが、参道は趣がある。葛飾柴又だって悪くは無いが、こちら成田山の方が時代を感じるし、スケールも大きい。途中にあった「米屋」でカミさんがひと口羊羹をゲット。店内は大型バスでやってきたツアー客で大層賑わっている。
参道を更に進めば、目当てだった、有名なうなぎ処の「川豊」とか「駿河屋」は凄まじい人だかり。「川豊」の店先では、整理券がどうのこうのなんて云っている。マジですか。基本的に待ってまで喰いたいとは思わない質なので、押しあい圧し合いの仲間になりたくない。大した違いはなかろうと、すぐ近くにある、創業300年余という「近江屋」が、女将さんが呼び込みをやっているくらい空いていたので、こちらに入ってみた。この建物もだいぶ古そうだが、いつ頃のものかは訊きそびれた。
うな重と、日本酒(冷酒)と鯉のあらいを頼んでみた。残念ながら、ここには白焼きはなかった。酒は成田の地酒、「長命泉」である。昔ながらのすっきり辛口タイプ。酒をひとくちふたくち呑むうちに、鯉のあらいよりも早く、うな重が出てきた。ということは、受注生産ではなく見込み生産方式ということなのだろう。とにかく、酒はさておいて、うな重にとりかかる。タレは辛からず甘からずといったところ、つまり江戸前よりもやや甘めか。べたべたせず、さらりとしていて比較的薄味である。うなぎそのものはふっくらいい加減に焼かれているが、少々さっぱり感が残る。ということは、脂のノリがもうひとつと云うことかも知れぬ。でもうなぎはうなぎ、有難くゆっくり頬張る。
やがて鯉のあらいが出てきたので、うな重は一旦休憩し、酢味噌に付けて喰う。臭みは全くなく、小骨もないのでとても食べ易い。これを肴にちびちび呑む。その後、徐にうな重を平らげた。
至福の時を過ごして近江屋を出た後、これまた直ぐ傍の「川村佐平治商店」で筍の「鉄砲漬け」を購入。筍の漬物は珍しい(柔らかくて美味かった)。その後、造り酒屋「鍋屋源五右衛門」で不動・山廃純米(720ml)を購入。カミさんと別れた後、境内をぷらぷら。毎年初詣に300万人以上がやってくるという新勝寺の境内はさすがに広い。成田山新勝寺は真言宗智山派の大本山とのこと。調べてみると、総本山は京都東山の智積院だが、大本山は新勝寺の他に川崎大師平間寺と高尾山薬王院有喜寺だという。なんだ、みんな同じ仲間でした(ちなみに別格本山というのに、高幡不動金剛寺も入っていた)。真言宗智山派は関東で商売上手繁栄しているなー。
これも初めて知ったことだが、成田山公園にいると、成田空港の方角から飛行機のエンジン音が結構良く聞こえてくる。滑走路を走り始める時の、エンジン音の高まりまで判別できるほどで、思った以上に煩い。参道を戻って、蔵元直売店「長命泉」で長命泉・備前雄町(720ml)を購入。だいぶリュックサックが重くなってきた。途中、良さげな蕎麦屋があったのだが、さすがにまだ喰えそうにない。今後の課題としよう。

_DSC6480

_DSC6481

_DSC6485

_DSC6486

_DSC6513

_DSC6488

_DSC6490

_DSC6491

_DSC6493

_DSC6494

_DSC6496

_DSC6498

_DSC6499

_DSC6502

_DSC6503

_DSC6506

_DSC6507

_DSC6509

_DSC6510

近江屋のHP: こちら 

三郷に美味い鰻屋があるということは聞いていて、予め場所も(だいぶ迷った上で)確認していたが、実際には暫く入れないでいた。我が家に来るはずの義妹が生憎風邪をひいたため、急きょこの機会に行ってみることに。この「うな百」は、土地勘が無いと相当判り難い場所にある。最寄り駅は、JR三郷駅かJR新三郷駅、あるいはつくばエクスプレス三郷中央駅となるが、いずれの駅からもとうてい歩いて行ける距離ではないし(たぶん一時間ぐらいかかる)、最寄りのバス停(っていったい何処かな)から歩いてもかなりあるはず。周りにめぼしい建物が無いので、GPSナビがあっても迷いそうだ。
午前十一時半過ぎに到着。入口に暖簾が出ているが、準備中の札も出ている。中を覗くと、土間廊下の両側に座敷の個室がある。廊下を進み更に扉をあけると、右側の小上がりにテーブル二つが並んでいる部屋で、左側はカウンター席と厨房。店の主人が、こちらへどうぞと小上がりへ。
メニューを見ると、うな重(特上、上、ハーフ)と白焼き以外に、様々な焼き鳥やつまみ類もある。箸袋を見ると川魚料理と書いてある。ここはうなぎ専門店ではなかった。せっかくなので、うな重(上)以外に、カミさんに申し訳ないと思いつつ、我慢できず焼き鳥(しお)と熱燗を頼んだ。うなぎは注文してから三十分かかる、と断りが書いてある。ひとりで車で来た場合には、なかなか場が持てないだろうなあ。熱燗と突き出しのきんぴらごぼうが先ずやってきて、程なく焼き鳥も出てきた。肉はぷりぷりで塩加減も丁度良い。これを熱燗で流し込む。あー真昼間からごめんなさい。
やがてうな重が降臨。待ってましたと、さっそくかぶりつく。たれの味加減は甘からず辛からず丁度良い。うなぎも良い加減に蒸され焼かれているようだが、皮目には思いの外、パリパリ感が残っている。これはちょっと意外な感覚。でも悪くない。あっという間に平らげた。
ここは焼き鳥も色々な種類があり、他にも酒の肴がいくつかある。焼酎のボトルもキープできるようで、地元に愛されている店らしい。次に来るときは、例えばタクシーにでも乗って(ただ、運転手へ行き先を説明するのは難しそう)、しっかり呑むつもりで来てみたい。そのときは是非、白焼きも喰ってみたい。
満足して店を反対側の入口へ出ると、犬小屋があり、セッター(もしかするとポインター?)が飛び出してきた。おとなしいが、やたら人懐っこい犬で、初対面の我々にも腹を擦って貰いたがる。聞けば、ご主人はハンターとのこと、この賢そうな犬は猟犬だった。
もし空腹状態で三郷インターを通過するようなことがあれば、是非この店のことを思い出しトライしてもらいたい。

_DSC5991

_DSC5995

_DSC5996

_DSC5998

_DSC6000

_DSC5993

_DSC5992

うな百の位置(Googleマップ): https://www.google.co.jp/maps/place/うな百/@35.8325665,139.8555915

↑このページのトップヘ