山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

しなの鉄道沿線

「万平ホテル」で朝食後、チェックアウトはギリギリ10時まで部屋でぶらぶら、また読書で過ごす。結局、今日も「イリアス」は数頁進んだだけで終わった。いつまでも「イリアス」に拘っていると、他の本が捗らない。そろそろ見切りをつけるべきだろう。
チェックアウト後、車は駐車場に置いたままで買い物に出る。といっても買うものは大体いつも決まっていて、まず間違いなく寄るのは「軽井沢デリカテッセン」。ここのソーセージは美味い。大抵、盛り合わせを買うのだが、その中でもリオナ(牛タンとパプリカ入りのソーセージ)がお気に入り。あとは合鴨のスモーク。ホントはスモークしたレバーも美味いのだが、臓物が苦手なカミさんの手前、一寸遠慮して今回は見送った。
その他、近所付き合いのための菓子系土産を入手したあと、また車に戻って移動。いつの間にかもう昼飯時。どこか適当に入ろうかと、18号バイパスを通っているうちに、蕎麦屋の看板が目に入ったので寄ってみることにした。
場所は塩沢交差点の西南の角。良く通る処だが、こんなところに蕎麦屋があるとは気が付かなかった。看板には「志な乃」とある。中へ入ると、蕎麦屋というよりはシックな和風カフェという雰囲気である。でも店員(花番)は近所のおばさん的で、やっぱりここは蕎麦屋なのだと感じさせてくれる。
頼んだのは、出汁巻玉子焼、キノコの天ぷら、野菜の天ぷら、そしてこっそりとビール。出て来たビールはハートランドだ。ハートランドを置いている店に外れは無いと信じている通り、出汁巻き玉子焼きはこれで500円かと吃驚するほどのコスパ、天ぷらもサクサク、締めのもりそばも、至極真っ当な喉越しで、今までに素通りしていてすみません、という感じだった。

DSC_2466
DSC_2467
DSC_2468
20220711_111137
DSC_2471
20220711_111402
DSC_2472
DSC_2474

「万平ホテル」は来年年明け早々から約1年半掛けて大規模改修のため休業するとのこと。次回泊まるのは、少なくとも再来年の夏以降になるので、やはり今年も泊りに来ることにした。基本的には現状の雰囲気は残すのだろうと推測するものの、それがどの程度かは気になるところ。それに合わせて料金も上がるのだろうが、その程度も気になる。
山間の古びた安価な旅館がガラリと様変わりして、宿泊料金が2倍以上になってしまった事例は数多く見てきている。客さえ離れていかなければ、その方が投資回収も早いのは間違いないのだろうが、客の中には、明治や大正の雰囲気そのままの骨董品的建築を好むのもいるはず。もしかすると「万平ホテル」に泊まるのは、これが最後になるかも知れない。
翌朝はギリギリまでベッドに中にいて、昨日の読書の続き。相変わらず「イリアス」はちっとも先に進まないが、この環境でもそうなのだから、この本は(あるいはホメロスは)自分には向いていないのかも知れない、と感じ始めている。プルーストの「失われた時を求めて」と同じ運命を辿るのか、とちょっとブルーな朝。こうなったら、コロナ隔離でホテルに数日間、缶詰めにならないとダメかも知れない。
そうこうしているうちに朝食の時間になったので、階段を降りてダイニングルームへ向かう。既に我々よりも早く客が入っている。昨年は和食も洋食もダイニングルームだったが、今年はまた元に戻ったようだ。
いつものように、中庭に面したテーブルに着く。朝露のせいか、木々の緑が鮮やか。何度も思うけど、ここの朝食が最高。この瞬間の為に、ここへ泊まりに来ている。今日はオムレツとソーセージのコンチネンタルブレックファスト。昨日は早く寝たせいで、食欲は十分、出て来たパンもキレイに平らげた。

DSC_2459
DSC09473
DSC09474-SharpenAI-Motion-DeNoiseAI-severe-noise
DSC09475-SharpenAI-Motion-DeNoiseAI-severe-noise
DSC_2463
DSC_2464
20220711_070836
DSC_2465

「腸詰屋」で喉を潤した後は、「万平ホテル」に戻ってチェックイン。全然待たされなかったのは、久しぶりのような気がする。ロビーに屯していた客の殆どが、「カフェテラス」の順番待ちだったようだ。部屋に入ったら、ディナーまでひと休み。
エアコンをちょっと軽めにつけて、ベッドで読書。この頃、今までに何回かチャレンジして挫折してきた「イリアス」をまた読み始めている。初めの文章はもう暗記でそうなくらいに何度も読んでいるのに、大体、登場人物の数が増えるにつれて前後関係が分からなくなり、同じところを行ったり来たりして、脈絡に付いて行けず挫折するというパターンを繰り返している。今回もその轍を踏まないようにしたいが、気が付くと、3頁も進まぬうちに眠りに落ちていた。
そうこうするうちにディナータイム。今宵は旧軽ロータリー近くにある「ベーカリー&レストラン沢村」に予約した。その名の通り元々はパン屋だが、最近、小洒落たレストランもやっている。緑に囲まれた雰囲気が良い。そのせいで、昨年もここでコーヒーを飲んだ。
店内は既に多くの客で大層賑わっている。旧軽通りがガランとしているのと対照的だ。この店はいわゆる欧風料理で、フランスとイタリアとスペインのいいとこ取りなメニュー。特にタパスとシャルキュルトリが豊富なので、我々、メインディッシュや炭水化物系不要な輩には好都合。でもここは一応パン屋なので、パンだけはもらうことにした。何も云わなくても3種類ほどが出てくる。
ビールの後はもちろんワイン。料理は、ラタトゥイユ(880円)、パテ・ド・カンパーニュ(1,320円)、ソフトシェルシュリンプの山椒フリット(946円)、茄子とボロネーゼのパルミジャーノグラタン(1,210円)を喰ったらもう腹一杯。カミさんも、デザートを諦めたほどだった。

DSC09462
DSC09463
DSC09464
DSC09465
DSC09466
DSC09467
DSC09468
DSC09469
DSC09471
DSC09472

ランチを食べた後は途中、寄り道しながら「万平ホテル」へ向かう。ガラガラな駐車場に車を停めた後、まだチェックイン時間にはだいぶ早いので、いつものように旧軽をぶらぶらすることに。今日は日曜日、それなりに客は来ているようであるが、まだ一時期ほどには戻っていないようだ。
通りを歩くと、シャッターが下りたままの店は相変わらず目立つ。消費経済は回復してきているはずだが、軽井沢までは及んでいないのか、それとも軽井沢(特に旧軽井沢)を素通りしてしまったのか、わからない。どちらかといえば後者かも知れない。
そろそろ何処かに入ってビールでも呑もうか、という気分になる(カミさんはまだお預け状態)。昨年と同じように、旧軽通りにはその手の店が見当たらないので、とりあえずロータリーまで南下。この辺りで見つからなければ駅周辺まで行くか、それともアウトレットまで戻るか。
そんな気分でいると目の前に「腸詰屋」があった。以前だったらレストランも併設されていたように記憶するので、とりあえず入ってみる。ショーケースの中には様々なソーセージが並んでいるが、とりあえず関心はそこには無い。
店内を見回すと、いくつかテーブル席がある。殆ど客は座っていない。店員にビールを吞めるのか、と問い質してみれば、有りますとの返事。良かった良かった。それならば、つまみもあるかと訊けば、あるのは随分小さいホットドッグだけとのこと。さっき食べたばかりなのでまだ腹は減っていないが、それしかなければ仕方がない。
置いてあるビールはキリンのハートランド。ショーケースの中にはつまみのネタはいっぱいあるのに、何故かホットドッグしか喰わせないという不条理。ビールのつまみにパンは要らないっての。こんなことをやっているから客が離れるんじゃないの?と云いたいところは我慢して、大人しくビールを呑みながらホットドッグを齧った。

DSC_2460
DSC_2461

相模川河畔で鮎を喰った翌日、朝6時過ぎに家を出て、いつものようにカミさんの車で軽井沢へ向かった。これも毎度のことながら、高坂SAで朝食。小生はイートインコーナーの「麺匠・久玄」で淡麗鶏塩ラーメン(950円)を喰う。SAのラーメンは値段が高いくせにいまいちな店が多いが、ここはかなりマトモで満足だ。カミさんは、コンビニおにぎり。
更に途中、横川SAで休憩したのち、プリンスのアウトレットで暫し自らの物欲を駆り立ててみるが、結局、明日着る半袖のシャツを買った(だいたいいつも着替えは現地調達)ぐらいで昼になる。今日のランチは、カミさんが予約を入れた「ブラッセリーナカガワ」というカジュアルフレンチの店。
南軽井沢の「軽井沢レイクガーデン」に隣接した店なので、緑に包まれた小洒落た感じで、明らかに女性好み。オヤジ同士で来るようなところではない。予約した時間よりもちょっと早く着いたが、しっかり時間まで待たされた。人気の店なのだ。
料理は3,050円のランチコースにしてみた。オードブルに、肉料理、パン、デザート、飲み物が付く。先ずは、カミさんに遠慮しつつ生ビールを吞み、調子が出たのでグラスで赤ワインを注文した。カミさんはノンアルのワイン。オードブルはサーモンのゼリー寄せ。これはビールが進む。
メインは仔羊。奇を衒わない真っ当な味だった。でもちょっと吃驚したのはデザート。基本的にデザートには関心が及ばないが、出て来たのはレモングラスのブラマンジェに、ミントのアワが懸かったもの。東南アジアで一般的なレモングラスなんて、フレンチの食材ではない筈。なかなかやる。ブラマンジェは甘さ控えめでまあまあだった。

DSC_2452
DSC_2453
DSC_2454
DSC_2455
DSC09456
DSC_2456
DSC_2458
DSC09457
DSC09458
DSC09459
DSC09460
DSC09461
DSC_2457

今回のプランの締めくくりは、千曲川のつけば小屋で喰うウグイ。やって来たのはもう馴染みとなった「鯉西つけば小屋」で、ガラガラ声の主人も相変わらずだった。ウグイは、坂東育ちの者にとってはハヤとして知られている。
此処に来たのは昨年の夏以来だから丁度一年ぶり。しかしその時は鮎が目当てだったので、ウグイをいただくのは今回が初めてとなる。
先ずは生ビールで渇きを癒した後、目当てのウグイ塩焼きを注文。そしてやはり折角なので鮎の塩焼きも頼むことにした。鮎は小ぶりとのことで、同じ料金で2尾出て来た。ご主人のこのサービスがいつもながらうれしい。
食べ比べてみると明らかなのは、ウグイの方がずっと背骨がしっかりしているということ。基本的にこの手の川魚は、頭からしっぽまでいただくことにしているので、その違いが良く分かる。身の美味さは夫々好みが分かれるところかも知れないが、個人的には鮎の方が良いかも知れない。
塩焼き以外にも、田楽や天ぷらも頼んだ。新鮮なウグイや鮎はどうやっても美味い。海の魚と較べると脂の乗りの違いは仕方の無いところ。でも川魚には川魚の良さがあると思うのは小生だけでは無いと思う。
締めはウグイの天重を頼んだ。これがなかなかの美味さ。川魚の天重自体、余り馴染みがないので他に例えようがない。今回はウグイだけでなく、鮎もいただいて川魚三昧。これを毎年喰いに来たいと思うのは贅沢過ぎか。

139 ところ変わって「鯉西つけば小屋」。
140 暑いので何杯でもビールが呑める感じ。
141 待ってました!ウグイ塩焼き。
142 今が旬です。
143 こちらが田楽。
144 天ぷらもいただきました。
145 ウグイ天丼。
DSC09300
DSC09301
DSC09309

鹿沢温泉「紅葉館」に投宿した翌日は、烏帽子岳に登る(山行記録はこちら)。宿のご主人に、地蔵峠まで送って貰えた。車道脇のレンゲツツジが満開だ。今日も良い天気で気温も高め。樹林帯を進んでいる分には悪くないが、灌木帯に出ると途端に暑くて汗が噴き出てくる。
湯ノ丸山の中腹を巻いてから先ずは小烏帽子まで。もうこの辺りになると日差しを遮るものが無い。でもその暑さと引き換えに、良い眺めが得られる。一寸目を凝らすと富士山まで見えているようだ。この時期にしては、意外と大気の透明度が高い。
烏帽子岳山頂は多くのハイカーで賑わっていた。ハイカーだけでなく、ブユとかアブも一杯、飛び交っていて甚だ五月蠅い。それに日差しも堪らないので、耐えかねて下り始めると、風通しが良くて誰も居らず、しかし上田の街並を見下ろすことが出来る斜面があったので、再びリュックを降ろすことにした。
幸い、虫も少ない。虫はいったい、風を嫌うのか、人混みを好むのか。多分、その両方なのだろう。毎年この時期、上信越の山はこれに悩まされる。眺望を楽しんだ後は、真田の里へ向かって下山。直ぐに灌木帯から樹林帯と変わり、皆の興味は眺望から花へと移る。木陰の径の脇には、アヤメやキバナノヤマオダマキがひっそりと咲いている。
木陰はそれなりに涼しかったが、高度が下がるのに反比例して気温が段々高くなる。アスファルト車道に出ると途端に日差しが照り付け、茹だるような暑さに目も霞み、汗だく状態で朦朧としてくる。目指す真田温泉が絶望的に遠く感じる。
それでも車道歩き40分程で、倒れ込むように「真田温泉健康ランド・ふれあいさなだ館」に到着。入館料500円を支払って風呂場へまっしぐら。さっぱり汗を流した後の生ビールが堪えられない美味さだった。

095 ここも全然、湿原らしさは無い。
096 今日も笹と落葉松の林。
099 これから烏帽子岳の登り。
100 今日もレンゲツツジが鮮やか。
101 ハクサンチドリ。
102 ベニバナイチヤクソウ。
105 ムラサキヤシオとレンゲツツジ。
106 昨日登った山々。
108 見えているのは小烏帽子岳。
109 ほら、富士山。
110 確かに、微かに富士山が見えた。
111 スズラン。
112 気持ちのいい登り。
113 さて、問題です。ここはどこでしょうか。
105 ムラサキヤシオとレンゲツツジ。
117 烏帽子岳山頂に到着。
118 はい、撮ります。
119 遠くの左は蓼科山、右は美ヶ原。
122 山頂の北側。
123 眼下は上田市街。
124 虫が五月蠅いので退散。
126 げかいはさぞ暑いことだろう。
127 ここは風が爽やかで気持ちイイ。
129 笹と落葉松。
131 緩くて真っ直ぐな径。
132 アヤメ。
133 キバナノヤマオダマキ。
135 余り人が入らないのか、緑が濃い。
137 「真田温泉」に到着。暑い。
138 これが待ち遠しかった。

戸倉上山田温泉に泊まった翌日も近くの低山を登る予定だったが、天気もいまいちだった(し、皆の登山意欲もいまいちだった)ので山は止めて、近所を観光することにした。有田屋旅館の若女将にアドバイスを求めた結果、稲荷山宿に行ってみることにした。
北國西街道の宿場町だったところで、江戸時代まではかなり栄えたようだったが、明治になってから鉄道駅とは地理的にだいぶ離れていたせいで、徐々に衰退した様だった。でもそのせいで、部分的ながら街並が残ったとも云える。
有田屋からタクシーで15分ほどのところにある、「稲荷山宿・蔵し館」という歴史資料館に寄ってみた。女性文芸員(もしかして館長?)が温かく迎えてくれた。専ら、児童や生徒が社会科見学にやって来ることが多いらしく、こんな季節に我々のような年寄り客は珍しかったようだ。
その後は戸倉駅まで歩いて移動し、しなの鉄道で上田駅下車。ランチは、北國街道の雰囲気が残っている通りに面した「おお西」へ入った。以前、別所温泉にある支店に入ったことがあったので、是非本店に入ってみたかった。
それなりに客が入っていたが、店が広いので問題なく入れた。ビールと共に、岩魚の山椒味噌田楽(700円)、鴨の盛り合わせ(1,100円)、山菜盛り合わせ(880円)、山菜天ぷら(1,100円)、舞茸天ぷら(1,100円)、菊芋天ぷら(1,100円)を頼んだ。どれも美味く味わい深い。特に菊芋の天ぷらは皆に大好評。甘くなく、ちょっとほろ苦い香りがなかなかだ。
そして締めは、発芽そば(1,650円)と挽きぐるみそば(1,100円)のもりそばを注文。何方も蕎麦粉100%だが、細打ちで喉越しも申し分なし。発芽の繊細さと、挽きぐるみの素朴さを両方味わえたのも良かった。是非また来たい。

059 千曲市稲荷山宿「蔵し館」で社会科見学。
060 昭和まで商店兼住居に使われていた「松林邸」。
_C192579
_C192581
_C192582
_C192583
_C192584
_C192588
_C192589
061 昔の街並み。
062 「松林」の名前があった。
063 こちらは土蔵を改造した資料館。
064 たまち蔵道。
065 土蔵群。
067 こうやって見ると、ひとかどの山に見える。
069 南側は冠着山。
DSCF5881
DSCF5883
070 上田の「おお西」本店でランチ。
071 店の中は暖かい。
072 なのでやっぱりビール。
073 イワナのサンショ味噌田楽。
074 鴨肉盛り合わせ。
075 盛り合わせの内訳はこうでした。
076 菊芋の天ぷら。これは酒の肴になる。
077 山菜盛り合わせも凝ってます。
078 山菜天ぷら。こごみ、ふきのとう、やまうど。
079 マイタケ天ぷら。
080 更科そば。
081 この店の名物、発芽そば。
082 満足出来ましたか?

この頃は忘年山行は2回が常態化している。その理由は、年に1回は山から海を眺め、宿で海の幸を喰いたいのと、やっぱりこの季節になれば雪にも戯れてみたいという気持ちにも抗えず、だったらどっちも行こうということを始めたことによるが、ともかくもう今回が6回目。今回の雪は長野の冠着山。
別名、姥捨山と聞けばつい、深沢七郎の「楢山節考」を思い浮かべるが、実は「冠着山」と「楢山節考」とは直接リンクしていない。「楢山節考」のモチーフは山梨県の笛吹市境川町辺り、つまり春日山の北面であるのに対して、今回の「冠着山」は長野県中部。そんな離れていても、共通するのは当時、姥捨ての風習が広くあったということになる。
「冠着山」には、30年ぐらい前にカミさんと登ったことがある。その時は、麓にある草湯温泉に泊まったのだが、そこで出された料理が悉く甘くて、辟易した。そしてもう一つよく覚えているのが、冠着駅から登る最中、積もった雪の表面がかなりコチコチ、クラストしていたこと。
しかしその数センチ下はサラサラ状態、いわゆる最中(もなか)状態になっているので、登るために足を踏み出すとその上に乗れそうだけど、結局小生の体重を支え切れずに表面が割れストンと落ちる。これを繰り返すので、山頂に辿り着くまで甚だ体力を消耗した覚えがある。この頃何故か、そういう最中状態は経験しなくなった。
今回、山から下りて投宿したのは、山の直ぐ北側にある戸倉上山田温泉。温泉街として有名なところらしい。しかし個人的には初めて。有田屋旅館は老舗宿だそうで、大女将と若女将がしっかり暖簾を守っている。宿に着いて早速、ビールを所望したら、若女将が直ぐにロビーに持ってきてくれた。暖房を増やしてくれたりして、申し分ないもてなしをうけた。他のメンバーが宿に到着したのは丁度その頃だった。


001 【第1日目】雪の冠着駅。
003 暫し車道歩き。
005 じっとしていると、じんじん冷えてくる。10時11分
007 登山口に到着。11時11分
009 山頂はもう目の前。
011 トレースはないが径ははっきりしている。
012 下界がチラリと見えた。
015 山頂はもうすぐか。
016 冠着山山頂に到着。11時55分
018 眼下に川中島辺り。
019 冠着神社。
020 「更級や姥捨山の月ぞこれ」という高浜虚子の句碑。
022 はい、集合。
023 東へ向かって下る。
DSCF5845
026 ちょっと登り返す。
029 モノトーンの世界。
031 下界はまだ遠い。
035 善光寺平の眺め。
037 第二展望台からの眺め。
038 正面は太郎山。
039 白い山は烏帽子岳か。
040 右奥は奥秩父連峰。
042 ここからも太郎山。
045 チェーンスパイクがすぐ雪団子になるので歩き辛い。
047 滑り易いところにはトラロープ。
049 向こうは明るい。
053 有田屋旅館に着いてさっそくクラフトビールをいただく。15時36分
DSC_2003
054 風呂上りビール。
055 夕食。
056 若女将に撮ってもらいました。
057 【第2日目】朝食。
058 お世話になった若女将。
DSC_2004


小諸の「丁字庵」でまったりした後、新幹線で帰ることになる。最寄りの新幹線駅は佐久平だけど、今回はもうちょっと寄ってみたい店があるので、軽井沢駅までしなの鉄道に乗車する。
今更のことだけど、新幹線が出来たことで在来線が第3セクターになるのは一般的で、長野県側で「しなの鉄道」はそうやって出来た訳だが、一方、群馬県側は第3セクターにはならず、JR信越本線のまんま。素朴な疑問だけど何故だろう。それなりに儲かっているということかな。でもどうせなら横川~軽井沢間も残して欲しかったな。急勾配過ぎて補助機関車が必要なことが経済的ネックになるだろうけど、それをウリにも出来たはず。
軽井沢駅の北側に「オーデパール アンフェール」というカフェバーがあり、それが寄り道の理由。この店、なんと旧信越本線の駅を流用している。正確には旧信越本線上り線プラットホーム。プラットホームにテーブル席が並んでいる、呑み鉄的には見過ごせない店なのである。
店の母屋(?)にもテーブル席やカウンター席があるが、それじゃあ普通。当然プラットホームのテーブルを要望。カウンターから自らデリバリーする必要があるが全く問題なし。缶ビールとつまみを適当に見繕ってホームへ。
完全オープンエアなのに、程良い風が吹き抜けるので暑くなく気持ちが良い。軽井沢らしくは無いが、こういう店は軽井沢に似合いかも知れない。新幹線ホームが見えており、彼方には結構、客がウロウロ。その更に向こうはプリンス・アウトレットでウジャウジャ観光客がいるに違いない。一方、こちらは我々だけ。何故、ここだけ誰も来ないのか不思議。とても贅沢な空間と時間を占有した。

73 軽井沢駅にある「オーデパール アンフェール」にも寄ってみた。
74 ここは旧信越本線の軽井沢駅上り線ホーム。
75 向こうに新幹線ホームが見える。
76 テーブルが並んでいるが、客は我々だけ。
_8071452
_8071454
77 とても涼しくて気持ちいい。
78 また、まったり。
写真 2021-08-08 14 16 15
79 とても気に入りました。

計画通り剣ヶ峰に登ってから、麓の「天狗温泉浅間山荘」で望外の優雅な時間を過ごした後のこと、また往路と同じタクシーを呼び、小諸まで戻る。
車坂峠へ抜ける道(「チェリーパークライン」などという、ちょっと気恥ずかしい名が付いている)にぶつかるまでは、未舗装の(正確には砂利舗装か)うねった道が暫く続く。それでも結構、「浅間山荘」まで車やバイクがやって来るのだから、それなりに知る人ぞ知る人気な宿なのだと推察できる。
タクシーは小諸駅へは向かわずに、久しぶりに「丁字庵」で降ろしてもらった。昨年、白駒池でテント泊した帰りに寄って以来だからほぼ1年ぶり。小諸へ下りて来ると、どうしてもここに寄ることが多いのは、他にこの時間で開いている店がなかなか見つからないせいもあるが、やはりここの蕎麦と蕎麦前が美味いのと、この店の雰囲気がいいせいだ。
もう昼下がりの3時過ぎだったので、先客は若者男女ひと組だけ。その2人連れもそのうちいなくなったので、我々だけが呑んで喰って駄弁る世界となる。
最初から日本酒、折角浅間山の一角、剣ヶ峰を登ってきたので、地元小諸の酒、「浅間嶽」の生酒(300ml、770円)をいただく。珍しく「硬水」で仕込んだ酒とのこと、たしかにキレがある。つまみに頼んだのは、天ぷら盛り合わせ(2,200円)、鰊の甘露煮(550円)、葉わさび(330円)、紅茶鴨炭火焼き(495円)、蕎麦味噌(220円)、きのこおろし(550円)。まったく何れもこれも吞兵衛が泣いて喜ぶ一品ばかりだ。当然ながらこれでは日本酒が足りなくなる。嬉々として追加を頼んだ。
そして締めは勿論、ざるそば(880円)。今日も喉越し抜群のそばを堪能した。きっとまた来年も来るはずだ。

69 今年もまた「丁子庵」へやってきた。
_8071437
_8071442
70 蕎麦前で一杯。
_8071443
_8071444
_8071435
_8071436
_8071438
_8071439
_8071440
71 これで締める。
_8071446
72 おいしゅうございました。

浅間山を国土地理院地図で眺めると、素人でも複式成層火山であることが見て取れる。ものの本に寄れば、浅間山は三重式の複式成層火山で、第一外輪山は黒班火山と呼ばれ、黒斑山、蛇骨岳、牙山、剣ヶ峰などが馬蹄形に連なった馬蹄形カルデラだという。
2年半前に黒斑山に登った際、浅間山の右に鋭く天を衝く牙山、剣ヶ峰を見て、いつか登ってみたい、でもあんなに尖がった山に皆登れるのだろうか、と漠然と思っていた。
今回、日帰りで登れて、しかしなるべく高い山(≒涼しい山)は無いかと探しているうちに、牙山、剣ヶ峰が目に留まった。調べてみると、牙山は登攀用具が無いと難しそうだが、剣ヶ峰はノーザイルでも登れそうだと判り行ってみることにした(山行記録はこちら)。
天気はいまいちで、浅間山本峰自体はガスに包まれていたが、なんとか剣ヶ峰には登れたし、ガスの切れ間からカルデラの縁が感じられる稜線(黒斑山辺り)は眺められたので、かなり満足して下山した。往路でタクシーを降りた天狗温泉浅間山荘まで戻り、日帰り入浴する(入浴料は800円)。ここにはコテージやBBQ、オートキャンプ場、乗馬体験まであって、なかなか賑わっている。
ここの湯は赤茶色のにごり湯。これほど濃厚な赤茶色は見たことがない。これぞ火山の恵みだろう。さっぱり湯上りに、何処かに缶ビールの自動販売機は無いかと思っていたら、カフェレストランが営業中で、うれしいことに立ち寄り客も入ることが出来るとのこと。
早速入って生ビールを注文。つまみもいくつかあったので頼んだ。一部がサンルームのようになっているのでさすがにそこは暑く、日陰へ席を移動した。それにしても、こんなに立ち寄り客を大事にする宿は余り例がない。いっぺんでこの宿が気に入った。今度、前掛山に登る機会があったら是非、ここに泊まろうと思う。

01 浅間山の警戒レベルが1になっていた。8時42分
04 一ノ鳥居通過。
05 沢沿いに登る。
06 白濁した不動滝。9時21分
07 二ノ鳥居通過。9時31分
08 ウツボグサ。
09 キバナノヤマオダマキ。
10 この辺りが「長坂」。でも大した坂ではない。
21 バイケイソウ。
12 こちらはトーミの頭。
13 特徴的な山容の牙山。
14 石碑の周りにエゾカワラナデシコ。
P8071363
DSCF4852
16 ノアザミとトーミの頭。
17 とんがり牙山。
19 沢自体が温泉みたい。
20 沢を渡るところで牙山を振り返る。
22 火山館に到着。10時16分
24 ここから一般道を外れる。
IMG_3847
26 ここから尾根に取り付く。10時59分
27 これはキオンかね?
28 まだ急登ではない。
29 草付きが濡れている。
30 踏み跡が見にくい。
31 右側から回り込むように踏み跡あり。
32 草は手掛かりとしては頼りない。
33 ガスっているので高度感は全く無い。
P8071386
P8071388
34 枝につかまりながら攀じ登ると・・・
P8071390
35 標識があった。11時43分
36 登りました~
37 イワシャジン。
38 ヒサシゴーロ尾根を下る。
40 丁度、花盛り。
41 足元が見えないが踏み跡は有る。
42 露地に出る。
IMG_3852
DSCF4876
43 この辺りは硬そうな火山岩塊が積み重なっている。
44 一方、この辺りは軽そうな火山岩塊や火山礫。
45 ズルズルで歩き難い。
46 ここで休憩。12時21分
IMG_3853
IMG_3854
IMG_3864
47 ガスが切れてトーミの頭が見えた。
48 奥は高峰山。
_8071418
49 下界の眺め。
IMG_3867
50 牙山も見えてきた。
51 牙山をバックにパチリ。
52 剣ヶ峰は結局、見えなかった。
53 下り再開。
54 ガスがトーミの頭を乗り越えている。
55 千曲川沿いの眺め。
56 ジャリジャリ、ズリズリな下りが続く。
57 三合目の標識。13時27分
58 雑木林の下り。
59 ナナカマド。
60 二合目。
61 一般道に出た。
62 ホッとする。
63 もう、泡モード。
64 浅間山荘に到着。14時03分
_8071424
DSCF4898
65 ここの湯はまっ茶色。
66 レストランで生ビールが呑めるのだ。
67 お疲れ様でした!
68 暫し、まったり。
20210807_144334
_8071428
_8071429
_8071431
_8071433

昨日に引き続き「しなの木温泉・ひな詩の湯」でさっぱりしたら、今回のメインイベント、待ちに待った鮎尽くしランチとなる。場所は「鯉西」のつけば小屋。「鯉西」の本店は以前、山の帰りに寄ったが、「つけば小屋」は山の会では初めてとなる(個人的には3年ぶり)。
つけば小屋は本来、千曲川の初夏の風物詩、つけば猟でハヤ(ウグイ)を獲って供するための小屋だから鮎とは別の筈だが、ここ「鯉西」だけは年中営業していて、ハヤ以外に鮎やカジカ等を含めた川魚料理を食すことが出来る有名な店だ。尤も有名なのは川魚料理だけでなく、(タクシー運転手曰く)店の大将も地元では有名人らしい。
「しなの木温泉・ひな詩の湯」から10分ほどの河川敷にある(河川敷といえばつい、今は無き「たぬきや」を思い出す)。造りはごく簡易的なブリキ屋根なので、さぞかし暑いだろうと思ったが、河原の風が通り抜けるせいか、意外とそうでもない(とはいっても決して涼しくはない)。
さっき吞んだばかりだが、やっぱりビール。ビールがいくらでも呑める感じだ。先ずは鮎の塩焼き(1,100円)、刺身(1,320円)、稚鮎の素揚げ(1,100円)を頼む。ちょっと小ぶりな塩焼きだったが味は申し分ない。ハヤも天ぷら(???円)だったら出せるというのでそれもいただく。
流石にビールばかりだと腹が膨れるので、日本酒に切り替える。冷酒は「鯉西」とラベルが貼られた地元信州銘醸の酒だった。キンキンに冷えていて美味い。仕上げはやはり鮎飯(1,100円)と、もうちょっと食べられそうなので鮎の田楽(1,320円)もついでに頼んだ。
勿論、鮎飯は堪らなく美味いが、田楽もまた美味し。全て期待通りで大満足。次回はもうちょっと早い時期に来て、是非一度、つけば猟で獲った、赤く染まったハヤを食してみたい。

209 つけば小屋にやってきた。
_8021332
_8021333
210 意外に涼しい。
211 待ってました!
_8021347
_8021334
_8021335
_8021342
_8021344
_8021345
212 やっぱり、塩焼きだな!
213 もちろん、刺身も。
214 これはつけば小屋名物、ハヤの素揚げ。
215 鮎のあらの素揚げはサービス。
216 鮎飯、美味い!
217 鮎こくもサービス。
218 田楽もいただいた。
_8021348
_8021350

予め天気予報で調べた通り、今日も天気が良さそうだし気温も高くなるはず。ということで当初の計画を変更し、最短距離から太郎山に登って下りることにした。元々は虚空蔵山を含めて縦走するつもりだった。その機会はまた今度にしよう。
上田駅前からタクシーに乗り、裏参道登山口で下車。駅前よりも標高が300mほど高く、かつ木々に覆われているせいで僅かながら涼しく感じるが、それでも歩き始めると忽ち汗が噴き出してくる。夏は基本的に、標高1,500mよりも低い山には登らないことにしていたが、太郎山は1,164.5m。今日はちょっとイレギュラーだ。
たっぷり汗を搔きながら登っていると、時々下りてくる人たちとすれ違う。朝飯前のひと登り、ということだろうか、地元の人に愛された山なのだと判る。
山頂には誰も居らず。上田の街が見下ろせるが、遠くの山はガスに包まれているか、濃密な水蒸気にぼやけているかしていて殆ど見えていない。でも静かないい山だった。
下りは表参道をチョイス。こちらでも時々登ってくる地元ハイカーとすれ違う。降りたところは上信越自動車道のトンネルとトンネルの間、車の騒音が満ちているところで甚だ喧しい。早々にタクシーを呼びたいところだが、一つ目の某タクシー会社は配車拒否(曰く、そんな遠くは無理、と)、二つ目の(昨日もお願いした)タクシー会社の車がやって来てくれ、昨日と同じ「しなの木温泉・ひな詩の湯」へ向かう。
客の入りは昨日とあまり変わらない感じで、やはり常連ばかり。フロントの女性は替わっていた。昨日と同様に缶ビールを買うと、良かったら休憩室を使って下さい、と云われる。今日は2時間しか歩かなかった割にたっぷり汗を掻き、その汗を流した後の風呂上がりにも汗がなかなか引かないこともあり、昨日よりもさらにビールが美味い気がした。

182 【第3日目】太郎山の裏参道登山口。
183 径は幅広。
187 時々そよ風が吹くのを期待しながら登る。
188 両側はガクアジサイ。
_8021305
192 正面に姥捨山(冠着山)。
193 直登ルートをチョイス。
194 山登りらしくなった。
195 突然開ける。
197 お地蔵さんも暑そう。
P8021312
198 クリアに晴れていれば美ヶ原や北アルプスが見えるはずだが。
199 黄色いので、ユウスゲか。
201 塩田平までしかはっきり見えないのがやや残念。
202 では下りましょう。
203 下りは表参道。
204 太郎神社。
207 今日も「ひな詩の湯」で汗を流した。

_8021328
_8021329
208 今日は休憩室を利用。
_8021326
_8021324

居酒屋「真田坂の小助」は19時半に出た。まだ宵の口だが、もう我々のお眠時間が近い。ホテルへ戻る前に、駅前のローソンに寄って明日の行動食と、寝酒を買うことにする。ヤホーブルーイングの「僕ビール君ビール」があったので買ってみた。カエルのキャラが珍しい。
ホテルへ帰ったら20時。テレビをつけると、東京2020の番組ばかり。女子卓球団体戦をやっていたので、それを見ながらチビチビやる。香りが高くスッキリした味わい。見たのは日本対ハンガリーのダブルス戦。日本は石川佳純と平野美宇のペア。ハンガリーペアのうちの1人が、頭の後ろを五輪マーク刈りしていた。46才だと。そんな年でも出られるんだと吃驚する。
そうこうするうちにいつの間にか眠りに落ちていて、気が付いたら真夜中。テレビを消して、ビールは残っていたが、そのまま寝た。
4時半頃目が覚める。そのまま本を読みながら暫く横になっていて、5時になったら起床。シャワーを浴びてから支度を始める。それでも朝食までたっぷり時間があるのでまた本を読みながら過ごす。
6時25分になったところで部屋を出て、1階のロビー兼食事処へ行くと、既に行列が出来ていた。無料の朝食はたいていビュッフェ形式だが、今日は弁当。これもウィズコロナ時代のスタイルなのだろう。受け取ったらそのまま自分の部屋に戻って食べる輩も結構いるようだ。
我々は1階でそのまま食べることにした。窓の外を眺めながらの食事。中身は大したものはないけれどなかなか美味い、キレイに食べ切った。今日も暑くなりそうだ。よく見ると目の前は、「みすゞ飴本舗」の工場らしい。そう云えば今日は月曜日、もう街は動き出している。

_8011299
_8011300
20210802_063305

「しなの木温泉・ひな詩の湯」からタクシーに乗って上田駅まで移動し、そこで1泊組とはバイバイ。我々2泊組は駅にほど近い、毎度馴染みの「東横INN」にチェックイン。荷物を置いたら直ぐに部屋を出て今宵のディナーだ。
出来るだけホテルに近い店にしたいとの要望により、「みすゞ飴本舗」のすぐ隣にある「駅前酒場・真田坂の小助」へ入ってみることにした。都心の居酒屋には入れないこの時期、考えてみれば居酒屋は桐生駅前の「いろは本舗 」以来、地方都市の居酒屋が頼みの綱だ。その「真田坂の小助」は小奇麗でスペースもゆったり。一番奥の窓際の小上がり席を陣取る。
午後5時の開店直後なので先客はひと組だけ。我々がいた間に入ってきた客はもうひと組だけ。今日が日曜の晩にしても客が少な過ぎないか。従業員の数の方が多いくらい。これで経営が成り立つ訳がない。他人事ながら、つい身につまされる。
従業員は皆、若者男子で元気溌剌。先ずは生ビール(中ジョッキ605円)で喉を潤し、その後はホッピーセット黒(550円)を注文。すると冷凍庫から取り出したジョッキ、ホッピー瓶と共に、パックに入ったキンミヤ焼酎が出てきた。初めて見た。久しく居酒屋へ行かないうちに進化してるな。
パックには「シャリキン」と書かれている。つまりパックごと凍らせておけば、その中身をジョッキに放り込み、後はホッピーを注げば「シャリキンホッピー」の出来上がり。予めジョッキに小分けして凍らせる必要が無い。ニッチな商品だが、いい発想だといたく感心した。
つまみは定番の居酒屋メニューを注文。普通の料理が普通に美味い。久しく普通の世界から離れていた為、普通の居酒屋がうれしい。暫く沙漠の中を歩いていて、漸くオアシスに辿り着いた隊商の気分を味わった気がした。

169 2泊組のディナーはここ。
_8011283
_8011282
170 居酒屋は本当に久しぶり。
177 シャリキンホッピー黒セット。
178 シャリキンはこんなパックに入っているノダ!
171 信州サーモンの刺身。
172 ポテトサラダ。
173 この枝豆、美味い。
_8011286
175 上田だったらやっぱり、美味ダレ串焼き。
176 だし巻き卵。
179 クリームチーズの酒盗かけ。
180 貝三種のアヒージョ。
_8011281
181 おいしゅうございました。
_8011298

菅平に下りた後、上田まで路線バス移動する。出来たら菅平で汗を流したいところ。バス停から歩いて10分ぐらいのところにある「菅平プリンスホテル」には、「きら星の湯」なる日帰り温泉があるのだが、乗る予定の15時5分発のバスには間に合わないし、その後だと16時35分発まで待たないといけない。
次善策は、上田市街にある日帰り温泉。そうするともう選択肢は限られていて、「しなの木温泉・ひな詩の湯」に寄るのが妥当。菅平からのバスだと、西洋旅籠館BSで下車することになる。
その「ひな詩の湯」は「西洋旅籠館」というホテルに併設された日帰り温泉だった。ホテルから入ると場所が良く分からないので、フロントの女性に訊くと一旦、ホテルから出たところにあると判る。思っていたよりもちょっとこじんまりとしている感じ。
風呂場はそれ程混んでいない状況だった。先客は主に地元の方のようで、我々のような登山姿の客は殆どいない。規模は小さいが、シティホテルに泊まってこんな風呂にタダで入れるのであれば贅沢かも知れない。露天風呂だってちゃんとあった。
さっぱり汗を流したら、予めフロントでビールを売っているのを確認済みなので、早速購入。目の前にある食事処は休業中だったので、フロント辺りは狭いが僅かにあるベンチを陣取って乾杯。そうこうしているうちに皆、風呂から上がってきて乾杯。いやー、今日は良く歩いたねと酒のつまみになる話題は事欠かない。
ひと息ついたら駅までまだあるのでタクシーを呼ぶことにする。フロントの女性曰く、単に「ひな詩の湯」と云えば通じますと。外に出て、そよ風に吹かれながらタクシーを待つ。振り向けば、「ひな詩の湯」の建物の向こうに明日登る予定の太郎山がちらりと見えた。

166 ホテル上田西洋旅籠館の裏に「しなの木温泉 ひな詩の湯」
20210801_162331
167 狭いロビーで湯上りビール。
168 1泊組はここでサヨナラ。
_8011277
_8011279

「中央分水嶺」&「ぐんま県境稜線トレイル」の2日目は、またゴンドラで稜線まで戻り、今回の最高峰、四阿山(標高2,354m)を登る(山行記録はこちら)。その後は「ぐんま県境稜線トレイル」から離れ、根子岳を通って菅平へ下る予定。ゴンドラの山頂駅でもう標高2,050mぐらいあるので、高低差は苦にならない。
「ぐんま県境稜線トレイル」のうち、今回の踏破距離は2日間合わせても12km余。全長100kmということだから、せいぜい1/8しか歩かないし、そもそも群馬県境は総延長615.7kmもあるらしいので(こんな奇特なサイトがあった。勿論、中には川が県境だったりするので全部歩けるわけではない)、端っこを一寸齧ったぐらいだ。
地図を見ると一目瞭然だが、実際に歩いてみても浦倉山から小根子岳まで、左側はなだらかなのに、右側は急斜面。浦倉山から四阿山、根子岳を経て小根子岳まで、「四阿カルデラ」という巨大カルデラの外輪山を辿ることになると知る。凡そ4時間掛けてもカルデラを半周するくらいなので、その大きさが判るというものだ。ちなみに、この辺りの一等三角点は四阿山でも根子岳でもなく、小根子岳である(しかも本点だ。しかし何故か点名は「猫岳」になっている)。
小根子岳から峰の原高原まで下ったあとは、車道を辿って菅平のバス停まで歩いた。車道歩きがちょっと長かった。ヤレヤレとスパッツを外した後、辺りを見回すとバス停の傍は建物が一つだけ。その建物には「菅平レジャーセンター ダック・菅池」との看板。
パっと見には土産物屋のような雰囲気だが念のため中に入ると、申し訳程度に土産物が並んでいる。奥に声を掛けてみれば品の良い女将さんが現れたので、恐る恐る「ビールは呑めますか?」と訊くと「はい!」との返答と共に、店の奥にテーブル席があることを発見。ありがたや~。

071 先ず四阿山を目指す。
072 スキー場ゲレンデ。
074 木道。
075 ちゃんとした道標。
079 九十九折に緩く登る。
084 路傍のクルマユリでも眺めるか。
085 と思っているうちにガシガシ登るようになる。
088 アルペン的になってきた。
089 眠気も醒めた。
090 鳥居峠へと続く尾根も見えている。
091 あそこが山頂らしい。
092 岩を一つ一つ乗り越える。
_8011193
DSCF4775
_8011195
096 さて下ろう。
098 今日も笹の花。
100 根子岳が見えてきた。
102 一旦、300mほど下る。
104 最低鞍部でひと休み。
_8011209
107 では出発。
111 笹原の中にマルバダケブキ。
_8011211
112 マツムシソウ。
113 だいぶ登ってきた。
115 ちょっと色が薄めな感じ。
116 皆、スルーするノアザミ。
117 これもスルーされるオヤマソバ。
119 ミネウスユキソウか?
120 ハクサンオミナエシ。
121 山頂直下の岩峰が見える。
123 クロマメノキには実がついている。
124 岩峰直下。
125 岩峰の上に出た。
DSCF4794
126 山頂の祠が見えた。
128 板状節理の岩を巻いて行く。
129 この辺りは花が多い。
131 いったん、下る。
133 ミネウスユキソウとミヤマシャジン。
134 イブキジャコウソウ。
135 またミヤマシャジン。
136 はい、根子岳到着。
137 はい、記念撮影。
DSCF4807
140 マルバダケブキを見向きもせずに下山開始。
141 ここにもトモエシオガマ。
142 雨と雷がやってきた。
144 折角なので小根子岳に寄る。
145 マツムシソウ。
146 はい、小根子岳山頂。
148 径はちゃんと整備されている。
149 前方が菅平。
150 オオバギボウシ。
151 ウツボグサ。
154 雷に追い駆けられている感じ。
157 牧場に沿って下る。
158 雷のせいか、暑いせいか、牛が固まっている。
159 根子岳を振り返る。
160 車道に出た。
162 菅平高原BSの前にあった店。
163 うれしいことに開いていた。
164 もっとうれしいことにビールがあった。

旧軽井沢で買い物を済ませ、お茶したあとは再び万平ホテルへ戻り、車で移動。このまま帰るにはちょっと早過ぎるので、「プリンス・アウトレット」へ寄って(実は昨日も寄った)時間を潰し、何処かでランチすることにした。
今日は火曜日。それでもアウトレットには客がそれなりに来ている。駅の反対側の旧軽井沢が、閑散としているのとはかなり対照的だ。小生がここへ来ると、寄る店はほぼ決まっている。衣類であれば「NEW YORKER」と「Brooks Brothers」。昨今は物欲が薄れてきているのであまり買うことは無いが、一応は、覗く。ちょっとカジュアルなサマージャケットがあったので購入。結局は、仕事の時にも着られるようなものを選んでしまう。
あとは一番東側にあるアウトドア店舗街。この頃は普段着であってもアウトドア系になってしまっているので、何かとこちらへ来ることが多い。先ずは「AIGLE」を覗き、そのあとは「THE NORTH FACE」、「Columbia」等々。あとはカミさんの後にくっついて、あっちへフラフラこっちへフラフラと、広いアウトレット内を歩き回る。
そうこうしているうちに、めし時。今日はアウトレット内の店にしようと、直ぐ近くにあった「サクレフルール」に入ることにした。ここは2回目だが、前回はお茶(≒ビール)だけだったので食事は初めて。相変わらずグランピング的な店内。メニューは今風に云えば、肉バル的な品揃え。でも本店がパリ・モンマルトルにあるちゃんとしたビストロなのだ。
折角なので、久しぶりにサーロインステーキを喰うことにした(それとホントはフランスワインでも吞みたいところだが、遠慮がちにビールを注文)。フランス産シャロレー牛150gだと2,840円、アンガス牛150gだと2,510円なので、たぶん違いは無かろうと後者にした(カミさんはサーロインステーキ&ガーリックライス1,580円をチョイス)。肉はレアにしてもらったおかげで、とても柔らかくてジューシーだった。

20210713_113315
20210713_121819
20210713_114220
20210713_114316
20210713_114930
20210713_114945

メインダイニングでゆったり朝食を摂った後も、部屋に戻って本を読んだりしてうだうだ過ごす。9時過ぎになってから漸く部屋を出て、荷物を車に置いた後、また旧軽井沢へ繰り出す。軽井沢会のテニスコートはすべて、ラケットを振る老男女(若男女はいない)で埋まっている。なかなか盛況だ。
いつものように、「軽井沢デリカテッセン」でハムやら合鴨スモークやらを仕入れた後、旧中山道をぶらぶらと南下。この時間になるとポツポツと開いている店がある。「フランスベーカリー」でバケット等を仕入れたら、カミさんは土産物屋の「浅間高原農場」で職場向けの菓子折を購入。
三笠通りに出る前の八百屋「白石商店」で果物を買った後、喉が渇いてきたので何処かに入ろうかとなった。最寄りは「珈琲歌劇」だが何となく入り難い雰囲気だし(神田神保町の路地裏にあったら入ってみたい雰囲気)、それに10時開店でまだちょっと早い。そこで少し先にあってもう開店している「ベーカリー&レストラン沢村」へ入ることにした。
ここの姉妹店「ハルニレテラス店」には入ったことがあった。基本的にはパン屋なのだろうが、レストランをやっていて、この時間はカフェタイム。もちろんパンも様々な種類が並んでいるのでブランチを洒落込むこともできる。
店頭でコーヒーを買った場合でも、建物の外にあるベンチで飲むことも出来るし、建物内でも2階だったらOKのこと(店内レストランのちゃんとしたテーブル席は不可。多分、コーヒーの値段が違うのだ)。裏のベンチで緑を眺めながら飲んでいたら、雨が降ってきたので建物の2階へ移動。何方であってもなかなかいい雰囲気で(パンが並んだショーケースも、イタリア辺りのバルを連想させる)、この店を造ったひとのセンスが感じられる。ただのパン屋ではない。今度、機会があればここのレストランで夕食を食べてみたいと思った。

20210713_095523
20210713_100406
1626315479001

↑このページのトップヘ