山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

ワイナリー

「98BEERs」で呑んだクラフトビールは文句なく美味かったし(乾いた喉を潤すというよりも、味わい深さをしみじみ感じさせてくれるタイプ)、料理は種類が少なかったものの十分満足出来た。次回は是非、新緑か紅葉の頃、天気が良い時に来て、外のウッドデッキで楽しみたい。
ちなみに、2階は2組限定のホテル「STAY366」となっている。98wineのヴィンテージワインも98beerも吞み放題らしい。オーナーの平山さん曰く、皆さん呑み過ぎて夕食前にはへべれけになってしまうらしい。吞み放題と聞けばつい浅ましくなるのはヒトの性だろう。でも一度でいいから泊まってみたい。
ということで我々は、クラフトビールと料理を堪能した後は、再び雨具を出して外に出る。次は10分ほど緩やかに下ったところにある「98wines」へと向かうのだ。3年前に来たときは、何も出せるものが無いと、入ることも出来なかったのでそのリベンジ。
行ってみると、さっき「98BEERs」にいたオーナーの平山さんが我々を先回りして迎えてくれた。「98BEERs」で売っているビールボトルは何故750mlのサイズなのか、訊いてみると、ビールは一人でちびちびではなくみんなで呑んでほしいから、だと。そういうコンセプトに拘っているのだ。
他にも色々な拘りを披露してもらった。曰く、ターゲットは日本のワインマーケット(中国人は意外と呑まないとも)、日本の風土には日本のぶどう品種を使うべき(海外品種を屋根が付いた葡萄棚で育てるのは懐疑的)、消費者は出来不出来に頓着しないので日本のワイン文化はまだこれからだ、とか。
平山さんはワインのマーケティングをフランスで学んだとのこと。でもその前に、フランスの美術学校を出たそうな。だから建物といい、その内装といい、随所にそのセンスが現れていたんだ、と大いに納得した次第である。

52 3つ目の目当てが98WINEs。
53 この方がオーナーでした。
54 いろいろと興味深い話が聞けました。
55 ではワインもテイスティング。

久しぶりに足利の「ココ・ファーム・ワイナリー」へ行こうと思い立ち、そのついでにこれまた更に久しぶりに仙人ヶ岳に登ることにした(山行記録はこちら)。6年前の前回は、仙人ヶ岳の南西にある白葉峠から登り、岩切集落に下りたので、今回は猪子峠から上がり、仙人ヶ岳をピストンした後に赤雪山まで巡ってみようという魂胆。
もう一つの狙いはアカヤシオだったが、ほぼ見当たらない状況。咲いているのは主にヤマツツジばかりで、少々時期が遅かったようだった。それでもヤマツツジは丁度見頃だったし、辺りの新緑も良い感じだったので概ね満足できた。
しかし、仙人ヶ岳までが結構歩き出があったせいか、山頂に着く頃には皆の意識は次の赤雪山ではなく、早くも「ココ・ファーム・ワイナリー」へ飛んでいるようだったので、直ぐに松田川ダムへ下るルートに変更した。それにしても仙人ヶ岳は、標高663mの低山にしてはなかなか懐が深い。四季を通じて楽しめそうな山だと思う。
松田川ダムに下りたら、早速タクシーを呼んで「ココ・ファーム・ワイナリー」へ向かう。園内にある「ココ・ファーム・カフェ」に着いてみると、なんと既に満席で順番待ち状態。でもここまで来たら、もう引き下がれない、覚悟して並ぶ。結局、待つことほぼ1時間、漸くテラス席へ案内された。このテラスからブドウ畑を眺めるのが好きである。
当然ながら、ここはワイナリーなのでビールは置いていない。ということで、キンキンに冷えた白ワインで、仙人ヶ岳登頂を祝した。そのあとは、赤ワイン。それと共に、ここのカフェの料理を存分に注文し、たらふく喰って大満足だった。どれも文句なく美味い。出来れば年に1回ぐらいは来たいところ、そして出来れば行列が出来ないタイミングを狙ってみたい。

002 峠への入口が急で滑る。
003 いきなり急登。
008 新緑が眩しい。
010 ヤマツツジのグラデーション。
011 撮影タイム。
写真 2022-04-23 9 18 10
012 6年前にはあの向こうの尾根を辿った。
写真 2022-04-23 9 56 37
024 あれが仙人ヶ岳かな。
027 登ったり下ったり。
030 暑くないですか?
035 知ノ岳に到着。11時4分
041 漸く標高600mを超えた。
042 登ってきた実感を味わう。
043 明るい尾根径。
047 もう一枚。
051 ニリンソウが一輪。
055 松田川ダムに到着。タクシー待ち。13時10分
056 1時間ほど待って漸くココ・ファームのレストランに入店。
DSCF6496
写真 2022-04-23 14 41 49
DSC08614
DSC08615
057 ビールは無いので「農民ドライ」で。
DSC08612
059 ソーセージ盛り合わせ。
060 BLTサンド。
061 カレー&パンはWoodyさん。
062 2本目は「Ashicoco」。
063 スモーク真鯛のカルパッチョ。
064 サーロイン熟成牛のグリル。
DSC08625
DSC08624
065 3本目は「農民ロッソ」。
DSC08626
DSC08627
DSC_2324
066 満足しました。

「横手館」に泊まった翌日はピーカンで、暑いほどのいい天気。まっすぐ家に帰るのも勿体ないので、群馬県内をちょっとだけ観光して、どこかでランチしていくことにした。とりあえず車を走らせながら、手近なところで観光できるとこがあるか暫しネット検索。
宿に最寄りの観光場所となると榛名山だが、運転が面倒なのであっさり却下。候補に挙がったのは、「伊香保グリーン牧場」というところ。伊香保温泉に至近なのでとりあえず行ってみることにした。午前9時から開園なので丁度いい。入園料は1,300円。こんなものかなと入ってみる。
園内マップを見ると、以前入ったことがあった品川にある現代アートの「原美術館」の、別館「ハラ・ミュージアム・アーク」があった。「伊香保グリーン牧場」とセット料金で1,800円だった。こっちでも良かったかも知れないと一瞬後悔したが、考えてみれば「原美術館」は建物(とカフェ)こそ洒落ていて良かったものの、肝心の展示作品(現代アート)はやっぱりちょっとついていけないなあ、って感じだったのできっと正解だ。
駐車場には、時間が早いせいもあるかも知れないが、殆ど車が停まっていない。これも新型コロナのせいかな。ここにいる動物は、ポニー、やぎ、うさぎ、ひつじとシープドッグと、かなり庶民的な取り揃え。じゃあシープドッグショウでも見るか、と思ったが11時30分からということでちょっと時間があり過ぎるので断念した。
代わりに、ひつじを眺める。眺めていると平和な気分になるが、いざカミさんがエサやりをしようとすると、他のひつじを押し退けたり、圧し掛かったりしながらエサに殺到する。君たちの世界も大変だね、と同情した。
「伊香保グリーン牧場」を出て、そろそろランチは何処にしようかと考えているうちに、偶々「榛東ワイナリー」なる看板が目に入った。こんなところにワイナリーがあるとは知らなかった、と入ってみる。工場は入れなかったが、売店があった。他に客は誰もおらず、店員(もしかして女将さん?)がいたので試飲させてもらう。マスカットベリーAの赤やデラウェアの白などはどれも比較的フルーティーな香りで、甘めな口当たり。小生の口にはやや合わない感じだったが、折角なのでマスカットベリーAの赤を1本買った。

DSC_0159

DSC_0160

DSC_0162

DSC_0163

今回の山行は柳沢峠からスタートして柳沢ノ頭、高芝山、小倉山を登り、ザゼンソウ群生地経由で、 "98wines" ワイナリーに寄ってみようという、ちょっと欲張りなプラン。少々距離はあるが、基本的に下り基調なので何とかなるだろうと踏んで計画してみた(山行記録はこちら)。昨今、甲州には新進のワイナリーが増えているが、 "98wines" もその一つで、気になっていた。
ところが当日は朝から春のなごり雪で、結局、山から下りるまで降り続いた。何故だか柳沢峠に来ると天気が悪い巡り合わせが目立つ。高芝山までは踏み跡ははっきりしていたが、その後は降雪が多くなってきたこともあり、踏み跡が途絶えがち。でも尾根を外さなければ問題は無い。高芝山西峰の登りと下りはかなり急傾斜だった。
送電線を通過すると防火帯を辿るようになる。本来は見通しは利くし歩き易いはずだが、踏み跡は隠されて追えず、雪がこんもり積もった低木と小さな岩が累々としていて我々を惑わす。足元は風化した砂礫なので、うっかり斜面に足を置くと積もった雪ごとズリっと滑るのが甚だ迷惑だ。そんな状況は上条峠まで我慢しなければならない。
最後のピークの小倉山には木製櫓式の展望台があるが、今日は全く眺望が無い。小さな沢に沿って下り始めると、何故かここだけにザゼンソウが群生している不思議な光景が見られる。ここまで来れば"98wines"はもう目の前。
勇んで行ってみると、個性的な建物。甲府盆地の眺めが佳し。ところが出てきた女性曰く、もうワインは全て売り切れていると。当然、試飲も出来ない。落胆。生産量がまだ少ないせいなのだろう。次回はタイミングを計らって、そしてもちろん事前に確認してからリベンジしてみたい。

DSC_0030

DSC_0032

DSC_0037

DSC_0044

DSC_0050

DSC_0056

DSC_0061

DSC_0064

44 98winesは営業していなかった。残念!

45 あの椅子に座ってみたかった。

46 甲府盆地を見下ろす椅子。

47 建物は新しい。

48 いつリベンジができるだろうか。

レトロ銭湯「花の湯」でさっぱりしたあと、タクシーを呼んで「ココ・ファーム・ワイナリー」へ向かうことに。タクシーは、あっという間にやってきた。足利タクシーの営業所は、直ぐ近くだったようだ。「花かげの湯」と「牧丘タクシー」の関係と同じだ。
「ココ・ファーム・ワイナリー」は個人的にはもう3回目(前回はこちら)だが、足利に来ることがあれば何度でも寄りたい感じはある。それは、ワイナリー内にある「ココ・ファーム・カフェ」がとてもいい感じなのだ。足の踏み場がないほど混んでいたHARVEST FESTIVAL(収穫祭)では、このカフェはVIP専用となってしまい、我々平民は入れてもらえなかった。
ここでは、ココ・ファーム・ワイナリーで作っているワインを、小売価格の2割増し程度の値段で呑める。ワイナリー直営カフェだけのことはある。ここのワインが好きな者にとっては、それだけでも寄る価値があるというものだ。勿論、それだけではない。前回に比べると今日はちょっと肌寒いし、まだ菜の花も咲いていないが、それでもここのテラス席は開放感があってとにかく気持ち良い。
風呂上がりなので、ひと口目はビールを呑みたいところだが、さすがにここにはビールは無い。白ワインをいただこう。山のプティマンサン(840円)にしてみた。爽やかな酸味。その後、ツヴァイゲルト(840円)、月を待つ(720円)、風のルージュ(650円)も賞味。
料理は、生ハムとチーズの盛り合わせ(1,400円)、トマト&モッツァレラ(1,200円)、ツブ貝とキノコのアヒージョ(1,200円)を頼んだ。ワインとチーズとこの雰囲気があれば、とても良い気分になれる。HARVEST FESTIVALではない時に、また来たい。

DSCF2884

DSC07331

DSC07329

DSC07330

DSC07332

DSC07333

DSC07334

DSC07336

DSCF2886

昨日一昨日に引き続き、今日もまずまずの天気。只見線で小出駅に着いたあとは、上越線への乗り継ぎがタイムリーではないため、タクシーに乗って移動。車中から、常に越後三山、特に八海山がよく見える。今日はまったくの観光モード日。小生は、ただ付いて行くだけである。
もう、ゴールデンウィークも終盤。既に昼過ぎの上り新幹線の指定を取ってあるので、そんなに多くは時間が無い。目当ては浦佐駅に近い「越後ワイナリー」。新潟県にも少ないながらワイナリーが数ケ所あるが、ここはそのひとつ。この辺りはたっぷり雪が積もる筈なので、そんなところでもブドウ栽培ができるとは少々意外な気がする。
場所は公園の一角のような、閑静な場所。東側には田圃が広がり、その奥には越後三山が目の前に見える。辺りにはぶどうの木は少々あるが、畑というほどではない。どこか別の場所なのだろうか。わずかにある、垣根状に手入れされたぶどうの木の脇には、変わった形をしたアンテナのような柱が等間隔に立っている。もしかすると、これが雪囲い用に使われるのかも知れない。
建物に入ると、1階が売店、地下階が醸造所となっている。地下階には雪室が設えられていて、ワイン熟成庫に冷気が送られるようになっている。云わば、雪を資源として利用しているというわけ。同じような設備は、八海山の醸造所でも見たことがある。
ワインのテイスティングは無料。いくつか試飲したが、気に入って買ったのは、キュベ越後カベルネプライベートリザーブ2013(2,160円税込)。渋みと酸味のバランスが程よい感じ。
試飲のあとは、併設されているレストラン「葡萄の花」でランチ。そこそこ客が入っている。窓の外にはやはり越後三山。小生はやっぱり先ず生ビールだが、皆さんは最初からワインで乾杯。頼んだのは越後シャルドネ2013(3,000円税別、以下同様)。つまみは、きんちゃんハム工房のソーセージ盛り合わせ(1,200円)、越の鶏スモークチキンのサラダ(750円)、牛ハラミステーキ(???円)、イタリアンミックスピザ(1,100円)、ガーリックポテト(550円)、エスカルゴブルゴーニュ風(1,000円)を注文。さすがにどれも、ワインに良く合う。大満足の越後ワイナリー訪問となった。

DSC06140

DSC06141

DSC06142

DSC06143

DSC06144

DSC06157

DSC06158

DSC06145

DSC06146

DSC06147

DSC06148

DSC06149

DSC06150

DSC06151

DSC06152

DSC06153

DSC06154

DSC06155

IMG_0867

DSC06156

DSC06159

DSC06160

DSC06161

DSC06162

DSC06165

DSC06163

DSC06166

DSC06164

DSC06167

DSC06168

DSC06169

DSC06170


今年もシャトールミエールの「新酒まつり」にやってきた。個人的には4年連続と云うことになり、もはや常連と云っていいかも知れない。1年目の時は、台風直撃で1日目が中止、2日目は神社の境内の整備が間に合わず、工場内のスペースに簡易テーブルと椅子を急拵えされたところにやってきた。工場内は冷え冷えしていて寒く、バーベキューの煙が籠って目に染みたが、客が溢れんばかりにやってきていて、この日を楽しみにしていた客がこんなにもいるのかと驚いたものだ。
2年目と3年目は、うって変わって好天に恵まれ、日差しが強くて余りに暑いので、ワインじゃなくてビールが欲しいと思った。しかし、ワインの新酒まつりに、ビールなんて有るはずも無し。早いところ切り上げて、日帰り温泉に行って湯上りのビールが呑みたいと真剣に思った。
今回はその反省を踏まえて、予め日帰り温泉に寄り、しっかりビールを呑んでおこうと思ったのだが、商売気のない岩下温泉で当てが外れて、結局、喉の渇きを癒せぬまま新酒まつりの会場にやってきた。しかし今年は偶々、曇天で風が強いおかげで、いつのまにかビールのことはすっかり忘れてしまった。
入口で2,000円を支払い、グラスとチケット5枚(1,000円分)を手に入れたら、先ずは席探し。山には登らず、シャトールミエールに直行したこのちゃん、くまちゃん、凸さんは良い調子になっている様子。さて、我々も追い駆けよう。スパークリングワイン(チケット3枚)でスタート。その後はやはり、シャトールミエール赤(チケット4枚)にしようと、追加チケットを購入。
つまみも欲しいね、とチーズ盛り合わせ(チケット5枚)を購入。またすぐにチケットが無くなってしまう。チケットの追加購入はどうしても頻繁になる。ちょっと、腹に溜まるものも欲しいので、ピザにしようと屋台へ。「ROCKiN' PIZZA」というピザ屋が出店していた。軽トラックの荷台がそのまま厨房になっているが、なんとその中には本格的な石窯が設置されていた。店の女性曰く、今日はまだましだが、夏だったら倒れそうになるほど暑いとのこと。いくつかあるメニューから、ロマーナ(トマトソース/ モッツァレラ/ アンチョビ/ブラックオリーブ/ニンニクスライス)(600円)を注文。待っている間に手早く焼いてくれるので、アツアツをいただけるし、なかなか美味い。それにしても今日は、いくら呑んでも酔えないほど涼しい、というか寒い。早々に引き揚げた。なかなか陽気は難しいものだ。

DSC03748

DSC03750

DSC03751

DSC03752

DSC03753

DSC03754

PA291222

PA291223

DSC03755
 

せっかく「はやぶさ温泉」に来たので、近くにある恵林寺の境内をぶらぶら寄り道。この寺の山号は乾徳山。そう、まさしくついさっき登って来た山である。戦国末期、織田勢の焼き打ちにあった時、住職だった快川和尚が発したとされる「安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼し」でつとに有名である。境内には、精進料理を出す「一休庵」という茶屋があるので、いつか寄ってみたいと思っている。
歴史の香りに一寸だけ触れた後、ついでにその直ぐ南側にある「機山ワイナリー」(正しくは機山洋酒工業)に寄ってみることにした。ここは何年か前から個人的に気になっていたワイナリー。以前、「キザンファミリーリザーブ」という赤ワインを呑んだことがあり、その複雑な香りと味の深みに驚いたことがある。店頭価格が2,000円以下でも、このような日本のワインがあったのかと、少々感動した。
行ってみると、門構えは大地主の旧家然としていて、ワインというよりも日本酒でも醸していそうな佇まい。勝手に門を入ると右手に「機山ワイン館」と書かれた煉瓦造りの建物があるが、良く見ると「CLOSED」の表札。是非手に入れてみたかった「キザンスパークリング・トラディショナルブリュット」が、現在店頭販売のみとのことだったので楽しみにしていたが、誠に残念。
「CLOSED」の文字だけでは納得しない女子連は、ずんずん奥へ進み、母屋で直談判してくれたようだが、訊けば店主が外出する用事があり、今日は16時で営業終了とのことだった。次回は、山は適当に切り上げて(もしくは登ったふりだけで)、真っ直ぐここへ直行してみるか。

DSC02639

DSC02638

DSC02637

P7232273

DSC02640

DSC02641
 

標高の違いのせいか、先週の芦川北稜では、ダンコウバイなどごく一部の開花を除いて冬枯れ状態だったが、今週の仙人ヶ岳は、標高500mから下は若葉が芽吹き、春本番の装い。山肌の色合いが最も変化に富む瞬間に出会うことができた(山の記録はこちら)。
それにしても、一昨年に発生したと云う大規模山火事の爪痕が凄まじい。恐らくはアカヤシオも相当被害を受けたものと思われるが、山頂付近では何とか火災を免れたアカヤシオを堪能することができた。十分に満足してから不動沢を下り、岩切登山口でタクシーに乗ったら、汗を流すことは後回しにして、ココファーム・ワイナリーに直行である。
5ヶ月ぶりのココファーム・ワイナリー。前回は収穫祭当日だったので、もの凄い人出に圧倒されたが、今日は寂しいくらいに客が少ない。収穫祭では多くの入場者がシートを敷いて呑んでいたぶどう畑には、菜の花が丁度見頃。
収穫祭ではVIP専用のスペースとなっていた「ココファームカフェ」に入って、テラス席に座ることにした。ここからは急斜面のブドウ畑が目の前。まさにブドウ畑を鑑賞するためのような、やたらに開放感を感じるテラス席である。
メニューを見ると、さすがにビールは置いていない。ここはスパークリングワイン「あわここ」(500円/グラス)で乾杯。薄濁りで炭酸も淡い。つまみには、生ハムとチーズの盛り合わせ(1,400円)が丁度良い。白のあとは赤。風のルージュ(650円)にしてみる。ツヴァイゲルト74%、メルロ26%とのこと。ツヴァイゲルト種なんて初めて飲んだような。フルーツ系の酸味を感じる。
収穫祭に来るのもいいが、 菜の花が咲く頃の、観光客が疎らな季節に、テラス席でまったりするのは申し分ない。この次もこの季節に来てみたい。

DSC_1094

DSC_1095

DSC_1103

DSC_1102

DSC_1096

DSC_1097

DSC_1098

DSC_1099

DSC_1100

DSC_1101

 

鳥坂峠から芦川北稜を西進した後、滝戸山から北へ下り、貉山の直下でタクシーを拾ったら銭湯「石和温泉」へ直行したが、まだ2時半(山の記録はこちら)。「石和温泉」の営業開始は午後3時である。ここで開くのをただ待っているのは芸が無いので、時間調整用として予め調べておいた「モンデワイン」を覗いてみることにした。「石和温泉」からは5分ほどなので、こんな時には丁度良い。
「モンデワイン」訪問は初めてだが、ここのブランドの「缶ワイン」は駅のキオスクなどで売っているので、飲んだことがある人も多いと思う。
ワイナリーの前に行くと、係の人に「工場見学の受け付けはこちらです」と案内される。我々にはそんな時間は無いので、「試飲は何処でしょう?」と訊けば、「あちらの建物です」と、道を隔てた建物を教えてもらう。その壁には「Welcome to our Wine-land」と英語の表記。ここにも外国人観光客が押し寄せるのだろうか。
中に入るとさっそく試飲コーナーがある。ぐい呑みのような大きさのカップを手に取り、あとはどれでも呑み放題。ちょっと高めのワインは、係員の手元にあって、手酌でがぶ呑みをさせないよう、僅かに抑止力を働かせている。
色々試してみたが、比較的フルーティなワインが多い感じ。そのなかでも、ミディアムボディの「メルロ&ブラッククィーン」が気に入ったのでお買い上げ。酸味と渋みのバランスは良いと感じた。
そろそろ「石和温泉」が開店しそうな時間になったので、入ってきたところへ戻ろうとすると、係員に「お帰りはこちらからどうぞ」と、さらに先へ案内される。そこは売店で、ワイン以外にも土産物が色々並んでいる。ワイナリーとは云え、客を簡単には帰さないところは流石である。

_DSC2712

P4020859

P4020858

_DSC2713

_DSC2714

_DSC2715

_DSC2716
 

東武足利市駅を出ると、ココファームワイナリー行直通バスの停留所にはすでに、とても大型バス1台では乗り切れない程の長い行列が出来ていた。結局乗れたのは3台目。直通シャトルバスは無料かと思いきや、しっかり500円とられた。
30分ほどでココファームワイナリー到着。収穫祭の入場料は3,000円。えっ、意外に高いね。料金と引き替えに、ハーベスト・キットなるものが入った黄色い布袋を渡される。その中には、引換券、収穫祭バッジ、収穫祭ワイングラス(グラスホルダー付)、簡易カトラリーセット(木製フォーク、ナイフ、スプーン、箸 )が含まれている。引換券は、受付で①できたてワイン(日本の葡萄100%/カラフェ入り/750ml)、②第32回収穫祭記念赤ワイン(ココだけのカリフォルニアワイン/750mlボトル)パルミジャーノ・レッジャーノとソムリエナイフ付き、③第32回収穫祭記念白ワイン(日本の葡萄100%/750mlボトル)ミックスナッツとソムリエナイフ付き、④ヌーボージュース(ノンアルコール、白ワイン用葡萄品種甲州種100%/485ml)ガーリックトースト付き、の何れかと引き換える。我々二人は②と③をチョイス。ソムリエナイフ、そもそも要らないけれど、2つも増えた(グラスも1つだけ記念に貰い、1つは帰りに出口で返した)。何となくありがた迷惑。
開場は10時30分で、我々は10時50分に到着したのにもかかわらず、すでにもの凄い数の老若男女たちが、ぶどう畑の中で呑んだくれている。ひと目数千人、時折降る雨にもめげず、とにかく人の数が半端ではない。園内全体では1万人はくだりそうにない。勝沼辺りのワイナリーとはスケールが違う。ぶどう畑の中にシートを敷いて座り込み、さながら「花見」ならぬ、「ぶどう棚見」状態である。ぱっと見、若者女性達が目立つ。すでにかなりご機嫌状態。
何処か座る処ぐらいあるだろうとタカをくくっていたら甘かった。雨のせいもあるが、レジャーシートや折畳み椅子などを持っていないと、腰を下ろす場所が無い。従って段々疲れてくるので、そんなには呑み続けられない。結局3杯飲んだところで退散した。
タレントの勝俣州和(足利市の観光大使らしい)が赤いワインボトルの着ぐるみをつけて、愛想を振りまいていた。さすがタレント。毎年現れるようである。
ワイナリーの出口でタクシーに乗る。街なかへ向かいながら運転手曰く、夕方くらいになると、この道を歩いて帰る多くの酔っ払いが、車道を歩くわ、路上に寝っ転がるわで、渋滞が発生する、と(足利駅まで6kmくらいあるので、酔っ払いじゃないと普通、歩かない)、やや迷惑そうに話して呉れた。
そこまで呑むつもりはないが、是非、また来てみたい。その時は折畳みの椅子でも持って来よう。
 
_DSC0878

_DSC0879

_DSC0880

_DSC0882

_DSC0883

_DSC0884

_DSC0885

_DSC0886

20151115_111052

_DSC0887

_DSC0888

_DSC0889

_DSC0890

_DSC0891

_DSC0892

_DSC0893

_DSC0894

_DSC0895

_DSC0896

_DSC0897

_DSC0898

_DSC0900
 
ココファーム・ワイナリーのHP: こちら 

また、シャトールミエールの新酒祭りの日がやってきた。もちろん我々の場合、会場へ直行するようなマネはしないことになっている。とにかく、何処かの山に登らなくてはならない。そうは云っても、それなりに登った感があって、なおかつ早い時間にワインにありつけるような、便利な山を探すのは結構難しいもの。
今回登った山は茶臼山(山の記録はこちら)。勝沼インターのすぐ南側にある、標高948mの小ぢんまりした山。石尊山(標高532m)も行き掛けの駄賃に登る筈だったが、いつのまにか、通り過ぎてしまった。早いとこ山を切り上げて、シャトールミエールに行こうという意識がそうさせたのかも知れぬ。
茶臼山山頂からは、蜂城山に向かって急斜面を駆け下ればあっと云う間に下界。さっさとタクシーを呼んで、風呂はさておきシャトールミエール(正確には、その隣の大宮神社の境内)に直行。タクシーを下りれば生バンド演奏と、客のざわめきが聞こえてくる。これぞワイン祭りの風情だ。
入口で2,000円を支払い、ワイングラスとチケット(1,000円分)を受け取る。さて何処に陣取ろうかと見渡すと、空いているテーブルがほとんど無い。今年の方が到着時刻がやや遅いとは云え、昨年に比べると客の入りはだいぶ多いようである。
なんとか6席分のテーブルを確保したら、さっそく乾杯。昨年と同様、日差しが暑い。 ビールが欲しいが、ここでは売っていないので、1杯目はスパークリングにした。(公けにするのは憚るが、)つまみはそれなりに持参したので、チケット代は全てワインに消える。もちろん、1,000円分じゃ物足りない。結局、チケットは2回買い増しした。赤のフルボディ(ルミエール光 カベルネソーヴィニヨン)が、高いけど(1杯500円)やっぱり美味い。 
この会場は、いわゆる鎮守の森に囲まれていて、眺めは得られないのだが、ふらりとレストラン・ゼルコバがある建物へ足を運ぶと、甲府盆地を見下ろすような眺望が得られ、ここが高台にあることがわかる。暫しの酔い覚ましにはお薦めである。

20151024_121531

20151024_121704

_DSC0536

_DSC0537

_DSC0538

_DSC0539

_DSC0540

_DSC0541

_DSC0542

_DSC0543

_DSC0544

_DSC0545

_DSC0546

_DSC0547

_DSC0548

_DSC0550
 

昨年は台風襲来で、神社境内での開催が出来なかった(日が差さない倉庫内での開催)ので、今年は2年ぶりの神社での開催。今回は、昨年のシャトーメルシャン同様、暑いくらいの天気に恵まれた。今年も決して台風の不作とは云えないが、幸い、今年の台風シーズンは既に終わったようだ。急いで蜂城山から神領山、大久保山を廻り(山の記録はこちら)、立ち寄り湯は後回しにしてタクシーで会場に直行。11時半に到着、当初の予定を3時間も前倒しできた。これで心行くまでルミエールのワインが堪能できる。個人的には昨年に続いて2回目である。
受付で、入場料+ワイングラス+ドリンク券1,000円分=2,000円を支払って入場。ライブ演奏も行われていて、既にだいぶ盛り上がっていたが、10人が纏まって座れるテーブル席を確保できた。みんな思い思いのワインを注いで乾杯。一杯200円の新酒やシードルから、600円のシャトールミエール・ヴィンテージまで10種類ほどがラインナップ。やっぱりシャトールミエールが一番美味いと感じるが、これほどの太陽の日差しの下では、スパークリングワインがななかなイケる(ただし、残念ながらキンキンではない)。ここに何百人集まっているのか判らないが、従業員21人、資本金8,000万円の小規模ワイナリー(ヒロコさんの与信(?)調査による)にして、このような大規模まつりをひらくのは結構大変なことと思われ、ワインに対する熱い気持ちが伝わってきたような気がした。

_DSC4768

_DSC4769

_DSC4770

_DSC4771

_DSC4772

_DSC4773

_DSC4774

_DSC4775

_DSC4776

_DSC4777
_DSC4778

_DSC4779

桃の花が見頃の時期を狙って(結果的にはやや終り掛け)棚山に登ったあと、ほったらかし温泉へ向かって下山、しっかり温まった(山の記録はこちら)。その先、女子達のリクエストに基づきワイナリーでワインを飲むことにしていたので、タクシーを呼んで向かった先は「勝沼ワイナリーガーデン」、サッポロワイナリーの直営店である。ここは屋外もあるようだが、今日はやや肌寒い陽気なので屋内へ。ビールは頼まず、最初からワイン。先ずはグランポレール山梨甲州辛口。口当たりは甲州種らしく、かなり切れがある割には酸味は控えめ、後味もすっきり爽やかで刺身に合いそうな感じ。このレストランはジンギスカン料理がウリのようだが、我々はワインを飲むのが主目的なので、つまみは生ハムやらチーズを注文。次のワインはグランポレール北海道ケルナー辛口。ケルナー種を飲むのは初めて。同じ辛口と銘を打っているものの、こちらはかなりフルーティで青リンゴ系のアロマを感じる。3本目は山梨甲斐ノワールをチョイス。甲斐ノワールも初めて。山梨県産の品種のようだ。意外と複雑なフレーバーを感じるし、酸味も程良い。つまみにソーセージを注文。甲斐ノワールは、レストランでの提供価格が2,900円、店頭販売で1,400円はコストパフォーマンスとして悪くない。山梨のワインも進化していることを実感した。

 P4192567

_DSC2303

予てより、山の帰りに何処かのワイン祭に寄れないものかと思っていて、丁度見つかったのがシャトー・メルシャンだった。問題はいい時間に、何処かの山を登ってしかも温泉にも浸かった上で、ワイナリーに辿り着けるか否かである。到着時刻14時を目標とし、逆算すると昼過ぎには山から下りていなくてはならない。そうなると近場の山しかなく、勝沼ぶどう郷駅の東に連なる棚横手、宮宕山を考えた。もちろん勝沼側に下りなくてはならないので、アプローチは嵯峨塩鉱泉の少し手前の境沢橋からとした。
当日は絶好のアウトドア日和。三角コンバまでは順調だったが、素直に歩いているといつのまにか宮宕山を巻く道に入ってしまい、道を外れて強引に直登してみたものの、宮宕山山頂からはちょっと外れていた。残念ながらこれ以上拘っていると遅くなりそうなので、宮宕山はまたの機会として、そのまま道なりに棚横手に抜けてささっと下山(山の記録はこちら)。大瀧不動尊から天空の湯までタクシーを飛ばし、ザブンと入ってから再びタクシーでシャトーメルシャンに到着したのが14時の15分前。もう既に大変な賑わいである。ビーチパラソルが付いたテーブルはすべて埋まっていたので、10月にしてはカンカン照りで暑かったが、日当たりが良すぎるウッドテーブルにて酒宴開始。向こうのテーブルでは、葡萄踏みガールズが愛想を振りまいている。目当てだった屋台の料理は殆ど無くなってしまっていたが、持参した乾きものなどをつまみながら、じっくりワインを味わう。次のワイン祭りが待ち遠しい。

DSC00277-2

DSC00285-2

DSC00284-2

 

↑このページのトップヘ