山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

中央本線沿線

「パノラマの湯」で折角さっぱりしても、ビールを呑んだせいか、茹だるような外に出ると忽ち汗が出て、熱中症で死にそうになる。甲斐大泉駅のホームで列車を待つ間も汗は止まらないが、やってきたディーゼルカーの中は涼しいのでまた生き返る。この時期、死んだり生き返ったりが忙しい。
小淵沢駅に着いて先ずは帰路の「あずさ」の指定席を確保したら、ちょっと遅めのランチタイム。小淵沢駅から歩ける範囲内の店となると、相変わらずあまり思いつく店が無いので、馴染みの蕎麦屋「雅」を覗いてみることにした。
駅から一歩出ると再び炎天下、また死ぬほど暑い。そういえばここを歩く時はいつも暑いなと思い出すと、まさに前回「雅」へ来たのは3年前のツルネ東稜敗退以来だと気が付く。無意識のうちに、暑かったら「雅」へ行こうか、となるのかも知れない。
暖簾を潜ると、ご主人に「蕎麦」はもう売り切れたので「うどん」しかない、それでもいいかといきなり問われる。女将にも念をおされる。が、このまま再び灼熱地獄に戻る気にはならない、上がらせてもらう。女将さんにとっては「蕎麦」は自慢のようだが、「うどん」はそうでもないらしい。
この店にはエアコンは無いが、耐えられないことは無い。風が一寸でも吹けばいいのだが、まだ昼下がり、そよとも吹かない。だったらビール(中瓶500円)を呑むしかない。
つまみには、板わさ(500円)、こんにゃく煮(500円)、玉子焼き(400円)、山菜天ぷら(1,200円)など、如何にも蕎麦屋らしいものを注文した。日本酒は、谷桜(1合500円)にした。冷した酒を竹徳利と竹猪口でいただくのが「雅」流。美味いものを呑んで喰っていると、暑さを忘れさせてくれる。
締めは蕎麦ではなく、うどん。この辺りでは「おざら」と呼ばれる、もりうどんが定番。手繰ってみるとつるつるでしこしこ、喉越しが申し分ない。これならば蕎麦が無くても不満はない。女将も、もっと自慢して良さそうだ。

DSC02260

DSC02261

DSC02271

DSC02262

DSC02263

DSC02264

DSC02265

DSC02266

DSC02269

DSC02270

DSC02272

DSC02273

DSC02274

サントリー白州蒸留所レストラン「ホワイトテラス」でそれなりに喰って呑んだし、「ホリデー快速ビューやまなし」でもつまみをちびちび食べていたが、陽が傾くにつれやっぱりお腹が空いてきたので何処かに寄ろうということになり、ちょっと考えてから立川の「あかつき」に電話を入れてみた。
すると「コースでしか受付できません」とのこと、そういえばこの頃、当日に電話を入れるとそう云われる。気軽に一杯やる店じゃなくなったのか。でも皆、それなりに食べられそうだとのことだったので(健啖家のWoodyさんもいるし)、それじゃあということでおまかせコース(3,000円)で予約を入れた。前回からはもう5、6年ぶりぐらいか。ここは出汁が美味いので楽しみ、勇んで立川駅に降り、北口へ向かう。
相変わらず駅のコンコースは人、人、人の波。せっかく「ホワイトテラス」+「ホリデー快速ビューやまなし」でいい気分になっていたのが現実に引き戻された感じで、ともかく無心で人波を掻き分けながら駅の外に出る。
「あかつき」は表通りから小路に入った先にある隠れ家的な店。また、ちょっとだけ非日常モードに戻った。中に入ると先客はおらず、我々は右手のテーブル席に収まる。腰を下ろしたら、さっそく呑み物を注文。ちょっとだけ喉が渇いたので、ハートランドの瓶(600円)を頼んだ。その後は、日替わりの日本酒(銘柄忘れた(T_T)を頼む。
ひと息つくと、料理が次々と出てくる。何れも和風の味付けで、ほっこり身体にも舌にも優しい感じ。でも、段々腹が一杯になりもうこれで十分かな、と思った後にカレーライスが出てきて、これには堪えた(流石のWoodyさんだって難儀した様子)。もう我々には基本的に炭水化物は(Woodyさんはそうではないかも知れないが)、締めの蕎麦くらいにした方がいい。

DSC02157

DSC02158

DSC02159

DSC02160

DSC02161

DSC02162

DSC02163

DSC02164

DSC02165

DSC02166

DSC02167

DSC02168

DSC02169

サントリー白州蒸留所レストラン「ホワイトテラス」のテラス席で「白州」ウィスキーを味わった後(ウィスキーに限っては「出来立ての」という修飾語は相応しくないので、蒸留元で呑むとひと味違う、ということは無いはずだけど、何となく有り難いのは何故?)、無料の送迎バスで小淵沢駅へ移動する。乗車率はせいぜい50%程度で、やはり自家用車でやって来る客が大半のように見受けられる。サントリー蒸留所へ車で来て「白州」を味わわないなんて、いったいどういう了見ですかね。
小淵沢からは、いつもだったら「特急あずさ」に乗るところだが、今日は16時16分発の「ホリデー快速ビューやまなし」に乗ることにした。ほぼ1年ぶりの乗車。これまで何度も利用しているのに、始発から乗るのは実は今回が初めてである。
これで立川までの所要時間は2時間9分。このあと出て、立川には先に着く「特急あずさ26号」だと1時間34分。この35分差が特急券1,580円に見合うかどうかは人それぞれかも知れないが、少なくとも呑み鉄だったら(特に急ぎの用事でも無い限り)「ホリデー快速ビューやまなし」を選ぶのがむしろ好都合。
折角の機会なので、2階席部分ではなく、平屋部分のボックスシート2個分を確保することにする。するとそこは、他人に気兼ねが要らない半個室居酒屋的スペースに早変わりだ。さっそく日本酒とつまみを取り出し、宴会の始まり(というか「ホワイトテラス」の続き)。
途中駅に停まって乗客が乗って来ても、我々を一瞥するだけでさっさと2階席(正確には中2階席)か1階席(というより半地下席)の階段へ向かうだけ。我々が宴会中の、両ボックス席の間を通って、隣の車両へ行くような輩は流石にいない。
窓の外を見ても相変わらず天気はいまいちだが、気分は申し分ない。2時間強の車窓の山旅はそれこそあっという間に終わって立川に着いた。

DSC02153

DSC02154

DSC02155

DSC02156

「延命の湯」でさっぱりしてから、再びタクシーを呼んで今回のメインイベント(∵雨乞岳登頂は断念したため)、「サントリー白州蒸留所」へと向かう。途中、七里岩と呼ばれる断崖、すなわち八ヶ岳の山体崩壊(学術的には韮崎岩屑流と云うそうな)によって生成した台地を、釜無川が削った段差を下る道には、その高低差が大きい故にループ橋となっていて、なかなか興味深い風景だ。
「白州蒸留所」に到着すると、入口の手前にある広い駐車場にはかなりの車が停まっていて、こんな天気でも凄い人気だとちょっと吃驚。(とりあえず自分たちのことはさておき)いったい他に行くところはないのか。それに、下戸の運転手ばかりじゃないだろうから(受付で運転手は「酒は呑みませんカード」を渡される)、サントリーの工場(蒸留所)へ、皆挙って車で来るのは些か行動が矛盾していないか。当然、我々は「酒を呑みますカード」を貰う。
当初の計画では地理的都合上、雨乞岳から下りて先ずサントリー白州蒸留所内のレストラン「ホワイトテラス」に寄ったあと、「つたの湯」で汗を流すことにしていたが、今回は、山→温泉→レストランという順番になった。結果的に、順番が逆で良かった。
「ホワイトテラス」はその名の通り、白を基調としたレストラン。先客は数組のみで、大半の客はここを素通りして工場見学やら土産物屋やらにいるらしい。店員は殆ど女性。ここへどうぞとテーブル席を案内されたが、よく見ると屋外にもテーブル席が並んでいて、しかもガラ空き状態。外の方が気分が良さそうなので、あちらに移りたいと申し出て了解される。
ウッドデッキに設えられたスペースで、周りは緑。簡易屋根も付いているので雨でも問題ないが、まったく我々だけの貸切状態で寛げる。呑むのはもちろん白州ウィスキー。皆、水割りかハイボールにして香りと味を楽しんだ。

DSC_1196

DSC_1199

DSC_1200

DSC_1201

DSCF9308

DSCF9307

DSC02133

DSC02134

DSCF9303

DSC02135

DSC02136

DSC02137

DSCF9304

DSC02138

DSC02139

DSC02141

DSC02142

DSC02143

DSC02144

DSC02145

DSC02146

DSC02150

DSC02147

DSC02148

DSC02151

DSCF9309

DSCF9310

DSC_1197

DSC02152


当初の計画で南アルプス前衛の雨乞岳に登る予定が、台風6号が直撃しそうだとの予報を受けて再考。もうちょっと(風の影響が少ない)低い山にした方が宜しかろう、しかし小淵沢までの特急券はもう購入済みだし、小淵沢でのタクシーも予約済み。そんな条件で行けるところは何処だろうとしばらく頭を捻ってみるが、なかなか適当なところが思い付かない。
当日、参加女子連に、雨乞岳登山口の近くにある低山「戸屋山」の登頂(登り1時間足らず)か、観音平からの「八ヶ岳横断歩道」散策を上程してみたところ、(大枚叩いた交通費に見合わない)「戸屋山」はけんもほろろ、鼻にもかけない様子で、消去法で「八ヶ岳横断歩道」散策に決定した。「八ヶ岳横断歩道」を歩くのは、3年前の台風10号以来。八ヶ岳山麓は台風襲来のときの緊急避難先として定着しそうである。
八ヶ岳山麓は、この頃丹沢や奥多摩では余り見掛けなくなった、見渡す限り笹に覆われた世界。径は概ねしっかりしているので、悪天候でも特に問題は無い。時間があれば天女山まで行きたいところだが、後々の都合も考え「つばめ岩」で引き返すことにした(記録はこちら)。
散策を終えて観音平でタクシーに乗った後のこと、運転手に最寄の日帰り温泉は何処かと尋ねれば、この界隈じゃここが定番と、「延命の湯」を勧められた。「スパティオ小淵沢」という宿泊施設に付属の温泉施設で、日帰り入浴が可能とのこと。道の駅「こぶちざわ」に隣接しているので、ちょっとしたレジャーランドのようである。
受付で820円を支払い、男湯へ。風呂場には数人いた程度で閑散としていたが、さっと上がって食事処「森樹」へ向かうと、結構な賑わい。全てテーブル席なので、(セイウチかトドの如く)畳にゴロンとやる訳にはいかない割りに混んでいる。生ビール(680円)と揚げ餃子(430円)を注文。女子連がまだ上がってこないうちに、Woodyさんとグビっとやった。

DSC_1191

DSC_1192

DSC_1193

DSC_1194

DSC02132

DSC_1195

DSCF9302

楽しい「快速・お座敷青梅奥多摩号」の鉄道旅はあっという間に終了し、立川駅に到着。夢から醒めて現実に戻る。そういえば「もえぎの湯」からもう3時間以上、何だかんだ呑み続けているものの、小腹が空いてきた。だったら何処かで美味いものを喰いながら、一寸だけ一杯やって締めようということになり、改札口を出て南口へと足を向ける。
こういう時の目当ては「狸穴(まみあな)」だ。何故ならば、美味い酒を引き立てる、美味しいつまみが揃っているから。でも、もしかして満席だったらどうしようと恐る恐る覗いてみると、何故か今日も客の姿は疎らで、そんな心配はたちまち杞憂と判る。偶々そういう巡り合わせかも知れないが、この店に客が集まらないのが理解出来ないのだ。ホント、どうなってるの?
ともあれ目出度く、奥のテーブル席に着地。小生とアニーはやっぱり生ビールで喉を潤したい気分だが、女子二人はいきなり日本酒がいいと、「凌駕 夏辛」で乾杯。新潟・十日町にある松乃井酒造のブランド。夏向きの爽やか系。
合わせた料理は、定番の狸穴サラダに、ヤリイカのバター焼き、スズキと真鯛とカワハギの刺身盛り合わせ、そして生カキにした。カワハギにはちゃんと肝が付いてくるのがうれしい。それに、この時期に生カキが喰えるようになったのも、つくづくいい時代になったと感慨深い。
こうなったらやっぱりこっちも日本酒だ。ちょっとだけあれこれ悩んで、「純米吟醸来福・夏の酒」にしてみた。これは茨城の酒。なんとシャクナゲの花酵母で醸したシロモノで、これもしっかり爽やか系。刺身に良く合う。いつも「狸穴」は期待を裏切らない。

DSC02123

DSC02124

DSC02126

DSC02127

DSC02128

DSC02129

DSC02130

DSC02131

今回は山から下りてからの諸事情に合わせ、ちょっと朝が遅いプランとなった。しかし身体が早起きに慣れてしまっているせいで、遅く起きるなどという芸当は出来ず、而してほぼいつも通りの時間に家を出て、ほぼいつもの電車に乗ることになり、立川駅に着いたのは午前6時半過ぎ。一方、今日乗る予定の「ホリデー快速おくたま3号」の発車時刻は8時12分、あと1時間半余りをどうするか。
まだ早過ぎるので、駅構内のカフェも開いていない。入るとしたら、駅を出たところにあるマックしか思い当たらない。でも1時間半もマックに篭る気にもならず、立川駅の南口を出て街並みを暫しぶらぶら。駅の周りはいつも暗くなってから歩くことが多いせいか、明るいと何となく荒んで見える。通りには飲食店から吐き出されたゴミが積み上げられていて、それを狙ったカラスの集団がウロウロしている。歓楽街を外れると普通の住宅地で、犬の散歩と行き交う。
当ても無く30分ほどぐるぐる廻ったあと、駅に戻る。コンコースに「ベックス」があるが、既に開店していて、何人も群がっているので入るのをヤメ、そういえば駅ナカにもあったはずと、改札をくぐる。果たして、そこにあった「ドリップマニア」というカフェに入ってみた。
確かここは以前、本屋の中(奥)にあったように思うが、いつのまにか大分配置が変わり(本屋の名前も"PAPER WALL"という名に変わった?)、ほぼ切り離された様子だ。
ここのカフェは、ハンドドリップに拘った店のようである。コーヒーって、挽きたての豆の香り(アロマ)はいいと思うのだが、淹れたあとは何となく酸味が強めに出るようで、豆の香りが殺がれるような気がするのは小生だけだろうか。
だからという訳でもないが(本当は歩いてきたので喉が渇いたので)、アイスコーヒーにした。正直、アイスコーヒーの美味さも良く判らないが、ここの店は苦味が結構強いように感じた。本(電子書籍byタブレット)を読みながらゆっくり飲んで、ようやく電車の時間になったので店を出た。向後のためにこんな朝の、もっと気の利いた時間の過ごし方を考えてみたい。

DSC_1138

松本駅13時45分発の「特急あずさ20号」に乗り一路、東へ。「榑木野」でそれなりにいい気持ちになり、そこそこ満腹になったにもかかわらず、まだこれからたっぷり2時間以上乗るのだからと、売店でビールとワイン(ワンカップ)を仕入れて窓際に並べる。
駅構内の売店で売っている缶入り地ビールは、「松本ビール」でも「穂高ビール」でもなく、お馴染みの「安曇野浪漫」(上諏訪の麗人酒造製)しかない。小規模のブリュワリーにとっては、缶詰装置はなかなかハードルが高い投資なのか。
外は雨模様なので車窓から八ヶ岳や南アルプスは見えず。でも偶々か、日野春駅辺りで瑞牆山と金峰山が一瞬見えた。瑞牆山はたぶん、中央線ではこの辺りからしか見えないので、かなりラッキーだと思う。立川駅に15時58分到着。
とりあえず雨は上がったようだ。いつものことながら、この時間帯でも入れる店は限られている。手っ取り早いのは「酒亭 玉河」、もちろんここでも全くOKだが、個人的に偶には目先を変えてみたいと、南口へ出てみる。考え無しに流れに身を任せると、次善策はお馴染みの「だるま」だが、ここもとりあえずスルー。
他に無いかとさらに進むが、なかなか適当な店が見つからない。そこでふと足を留めたのは「ひだりうま・でん助」だ。ここは5年ぶりの2回目(前回はこちら)。ここでどうかと入ってみる。この時間帯にいる客はJRA御用達のはず。でもすんなり、テーブル席に着くことができた。
この店は馬刺しとおでんがウリだ。馬刺しはもう本場、松本で喰ってきたので、おでんと生ビールという組み合わせにしてみた。おでんは随分、煮しまった色だがそれほど辛くなく、ビールに良く合った。

DSC02082

DSC02083

DSC02085

既に藤野の「風里」でお腹一杯だったにもかかわらず、「半兵衛」の格安ちょい呑みセットに釣られて、おでんと焼き鳥を肴に一杯やったので、もうすっかり喰い過ぎ状態、もうホントに帰ろうと国分寺駅の改札を潜ろうとすると、なんとヤマショウビン氏に遭遇。当然このままバイバイとはならない、じゃあちょっと何処かに寄ろうかとまた街へ戻る。
さっきまで物色していた店の中から、西武多摩湖線のホーム脇にある「世界の山ちゃん」を手っ取り早くチョイス。云わずと知れた名古屋系居酒屋チェーン。調べてみると、東京にも20店舗ある。以前、何処かに入った筈だが思い出せない。
この国分寺店は、雑居ビルの2階、3階にある。我々は2階のテーブル席に着く。ここは手羽先がウリのはずだが、とてもじゃないが何も喰えない。ヤマショウビン氏も自宅で食事が待っているはずなので、今回は飲み物だけ。
メニューを見ると、夥しい飲み物の種類がずらり。凄い数である。ビールや日本酒、ワイン、焼酎系だけでなく、ウィスキー系、ラム系まである。「バリキング」なんてあったが、初めて聞く。何だろうとまた調べると、サッポロが出したリキュール。ちょっとだけ興味が沸いたがスルー。
小生はもうビールも日本酒もホッピーも呑み飽きたので結局、バカルディー・モヒート(450円税込)で乾杯。何年ぶりの再会かと俄かに思い出せなかった(たぶん小生のインドネシア壮行会以来なので、たった1年ぶりだ)。
仕事の話とか、奥日光でニアミスした話などで盛り上がる。そのうちに、鳥見の会といぃday!のコラボで何処かに行きたいねとなり、それじゃあ白駒池なんか如何?となった。来年が楽しみである。

DSCPDC_0001_BURST20190706212940807_COVER

藤野の「風里」でかなり満腹になったのでそのまま帰宅でも全く良かったのだが、やはり途中下車しようと二人で、立川ではなく何故か、珍しく国分寺で途中下車してみた。今日、日中浴びた宇宙線が、偶々小生の前頭前野のニューロンに貯めこまれていた、国分寺に係る記憶を刺激したようだった。
特に当てがあった訳ではないが、改札口を出てから確かあんな店があった、こんな店に入ってみたいと記憶を呼び覚ましながら街を進む。結局のところ当てにしていた店は一杯だったので、だったら何処にしようかと更に店を物色し、目に留まったのが「立ち飲み処 半兵衛」という店。
名前は「立ち飲み処」とあるが、中を見ればテーブル席もあるので入ってみた。巷にあるチェーン店の「薄利多賣半兵ヱ」とは関係が無さそうである。わざと知らないふりをする「半兵衛」とも関係はないであろう(そんなことわざはもう誰も使わないだろう)けれど、あえて古風な名前にした理由はそれなりにあるのだろうが、つい訊きそびれた。
店内は、あえて安普請にしたような内装。それはメニューにも反映されていて、ちょい飲みセット(1,000円)というのがあったのでそれにしてみた。ドリンク2杯と、串焼き(焼き鳥、焼きトン)やおでんのうちから好きなものを5つ選べるというから、かなり魅力的だが、果たしてそんなに食べられるのかとやや心配になった。
小生は呑み物をホッピーにして、つまみは二人分でおでんは大根、がんもどき、さつま揚げ、ごぼう巻き、焼き物はネギ間と砂肝、ナス焼きにしてみた。おでんはあっさり関西風。焼き物はどれも可も無く不可もない。何れにしてもこれで1,000円はお値打ちである。

DSC_1057

DSC_1058

DSC_1059

DSC_1060

DSC_1061

DSC_1062

DSC01883

DSC01884

DSC01885

塩山駅から電車に乗って、わざわざ藤野駅で途中下車することは普通有り得ないが、今日は菊丸が、「藤野駅の『藤野観光案内所ふじのね』で売っている『藤野ゆずの尊』(600ml、780円税込、以下同様)と『藤野ゆずこしょう』(620円)を買いたいので降りる!」と云い出したので、ならば我々も一緒に付いて行って、そのついでに「風里」に寄るか、となった。
ところが駅を出て行ってみると、『藤野観光案内所ふじのね』はなんと閉まっていた。もう午後5時を過ぎているからしょうがないのか。ありゃりゃーとなったが、もしかして駅前の「ベイスターズマート戸丸屋」にないかと念のため覗いてみると、果たして置いてあったので目出度し目出度し。釣られて小生も「藤野ゆずの尊」を土産に買ってみた(後日、賞味してみたところ、確かに柚子の香りが高いと感じた)。
首尾良くいったので、満足して「風里」入店。いつものように板の間に置かれた座卓に着くと、なにやら隣の部屋には珍しく先客がいるようで賑やかだ。我々の後からも、子供の団体がやってきた。近くの保育園か幼稚園児か。まあ別にここは居酒屋じゃないのでヘンではないが、彼らとテーブルを並べて一杯やるのはやっぱり不思議な感覚ではある。
ともかくも、我々はこの店の定番日本酒、笹一(生酒300ml、590円)でお疲れさん、と乾杯。この頃、笹一を思い出すとこの店を連想する。そのくらい、ここが定番。
合わせて頼んだ料理は、ピリ辛えびせん(360円)に、厚焼き玉子(???円)、さば塩焼き(520円)、ビッグハンバーグ(1,000円)、明太チーズ豆腐(600円)など。ピリ辛えびせん以外は全てここの定番。他にも料理は色々あるのに、何故かつい同じものを頼んでしまうのだ。

DSC01869

DSC01871

DSC01872

DSC01873

DSC01874

DSC01875

DSC01876

DSC01877

DSC01878

宏池荘には残念ながら、風呂上りにビールを呑めるところがないので(銭湯らしく牛乳などの自動販売機はあるけれど)、風呂上りの待ち合わせ場所を「日の出食堂」にしようと、皆へ周知してから風呂場に分かれる。
それを聞いていた宏池荘の女将さんは「あそこは美味しいわよね~、うちもよく出前を頼みますよ」と仰る。旅館もやっている宏池荘だったら賄いメシだってお手のものかと思っていたが、必ずしもそうではないらしい。
何れにしても汗を流してさっぱりしたら、旅館の女将のお墨付きまで貰っている「日の出食堂」へぶらぶらと移動。途中に小料理屋とか食堂がちらほらあるが、この時間(午後3時過ぎ)に開いているのはやっぱり「日の出食堂」だけだ。
派手な「ラーメン」の文字を染め抜いた暖簾を潜ると、馴染みらしき先客がお一人だけ。奥の小上がりには娘が孫を連れてきているように見受けられ、おじいちゃん店主も遊び相手になっていたようだった。折角の団欒に水を差すようで申し訳なかったが、丁重にビール(大瓶650円税込、以下同様)と餃子(350円)2枚を注文した。
餃子が来ないうちにビールを呑み干すのは癪なので、最初のひと口はグビっとやったものの、そのあとはちびちびやりながら、餃子のタレを準備して待つ。やがて餃子がやってきて、さっそく齧り付く。この店ならではの味だ。
そのうち女子連もやってきて、皆で餃子を突っつく。でもそれだけじゃちょっと物足りないので、野菜炒め(500円)を追加注文。その間、このあとどうしようかと相談、特段の要望がなければ立川で途中下車だが、菊丸はひとり、藤野に寄って買い物をすると云う。じゃあ皆揃って藤野で下りて、「風里」にでも行くか、となった。

DSC_1054

DSC_1055

DSC_1056

DSC01866

DSC01867

大菩薩連嶺と奥秩父を繋ぐ尾根にある寂峰、倉掛山に登った。その前後は防火帯が延々と続くと知っていたので、さぞかし眺めがいいだろうと想像していたが、当日は生憎どんよりと雲が垂れ込んでいて、遠望は利かず。それでも降られなかっただけましか。晴れたらきっといい眺めだろう、とは感じた。
板橋峠付近には大規模な太陽光発電施設があり、やや興ざめ。昨今、山中を歩いていると思わぬところで太陽光パネルに出くわすことがある。
倉掛山山頂は木々に覆われていて眺めは無く、かつ狭くひっそりとしているので長居する感じではない。防火帯には、延々とワラビが群生していて、ワラビの藪漕ぎ状態となる。その気になって(山登りはそっちのけで)ここへ来れば、ひと儲け出来そうである。白沢峠には、荷台から木が生えている噂のダッジWC54があって、独特の雰囲気を醸している。ここでテント泊するのも良さそうだ。
白沢沿いのやや荒れた径を下って秩父往還に出たら、タクシーを呼んでいつもの宏池荘に向かう。実は菊丸がまだ宏池荘の日帰り温泉風呂(銭湯)に入ったことがないと聞いて吃驚、じゃあ行こうということになったのだった。
小生の知る限り、会としての初入湯はたぶん6年前(記録はこちら)だから(実はそのときには何らかの理由で小生は不参加、それから下ることの4年前が個人的初入湯)、もう皆さん入湯済かと思ったけれど、そうでもなかった。
入口は知らないと判り難い。でも扉を開けるとちゃんと若女将がいて、「いらっしゃいませ」と笑顔を見せてくれる。入ってみると一番風呂だった。

DSC_1053

「奥村本店」で老舗蕎麦屋の味を堪能した後、まだ「特急あずさ」の時間まで多少時間があるので、もう一軒寄ってみることにした。甲府駅界隈には、午後5時以降であれば山ほど居酒屋が開いている。常々、山から下りたそのついでに、何処かに寄ってみたいと思っていたものの、どうしても帰りが遅くなるので二の足を踏んでしまう。それに、甲府駅に下りてくる山は意外と少ない。その少ないケースの中から挙げられるのは、今回のように広河原から戻る場合だ。
いつか機会が出来たら、寄ってみようといくつかリストアップしていた居酒屋のうち、今回は「七賢酒蔵」という居酒屋をチョイス。駅に近くて便利。その名の通り、「七賢」を醸す山梨銘醸の直営店らしい。
開店時間の5時を少々回ったところで入店。我々は左手のカウンター席へ。右手にはテーブル席、奥には座敷もあるようだ。さっそくメニューを拝見。当然ながら日本酒は全て「七賢」だが、いくつかの銘柄が並んでいる。他にもビールだって、ワインだってある。
もうビールはいらない感じだが、それでもちょっと口を爽やかにしたいので、「山ノ霞」(360ml、1,500円税込)というスパークリング日本酒を頼む。スパークリングワインと同様、瓶内で二次醗酵させたシロモノらしい。口に含んでみるとだいぶ甘口だが、炭酸が和らげてくれるのでそれほど悪くはない。すかすか呑んでしまいそうな、あぶない酒だ。腹はかなりいっぱい状態なので、つまみはもう余りいらない感じ。それでも折角なので、かつおの刺身とアスパラベーコン巻きを頼んだ。
カウンター席は独り客か二人連れ、テーブル席は仲間同士、座敷は家族連れという感じで客層は様々。そのうちに、中高年の10数人の団体(「歩こう会」みたいな雰囲気)がやってきて、テーブル席の一角を占拠した。

DSC01776

DSC01777

DSC01778

DSC01779

「都温泉」から近いところで、この時間(午後4時前)でも開いている店がないかググってみると、見つかった店が「奥村本店」だった。店のホームページを覗いてみると、「創業江戸寛文年間」、「360年以上の歴史」などという説明がある。こりゃ凄い。
寛文年間とは西暦1661年から1673年までだから、江戸初期。そば切りの発祥時期には諸説あるが、少なくとも江戸に伝わったのが徳川幕府成立以降らしいので、ここ「奥村本店」はそれと大して違わない頃に甲州で創業したことになる。
東京で一番の老舗蕎麦屋、「更科堀井」だって創業は1789年に過ぎず、ここ「奥村本店」は飛び抜けて古い。そのせいかどうか、甲府の中心街には「奥京」だとか「奥藤」なる蕎麦屋が見つかるが、「奥村」の「奥」を貰って暖簾分けしたのかも、と気付く。
暖簾を潜って、通された席は一番奥のテーブル、こじんまりした中庭に面している。先ずは湯上りビール(生780円税別、以下同様)で乾杯。喉が渇いたのか、1杯では済まない、お代わりをする。その後は、地酒の飲み比べ純米吟醸セット(1,300円)をいただく。「太冠・純米吟醸」は初めてかも知れない。あっという間になくなってしまったので、今度は飲み比べセットの本醸造シリーズ(780円)を追加。
つまみは、B級グルメグランプリの鶏もつ煮(680円)を頼む。同じようなもので、いりとり(720円)というものがあったのでこれも注文。味付けはもつと同じで、モノがモモ肉のようだ。何れにせよ、ビールにも日本酒にも合う。後は、天ぷら(1,750円)ともり(770円)。
蕎麦は、細打ちなのにコシが強く、ツルツル。これはホンモノだ。この店がある場所は甲府市中央4丁目、駅からはちょっと歩きでがあるので、今までなかなか来るチャンスが無かった。甲府の街は奥が深い。

DSCPDC_0003_BURST20190623154716300_COVER

DSC_0937

DSC01769

DSC01770

DSC01771

DSC01772

DSC01773

DSC01774

個人的に長年の懸案だった小太郎山登頂を目出度く果たしたあとは、広河原13時発のバスに乗り、甲府に14時50分到着。腹も空いたが、先ずは風呂だ。甲府には何故か温泉の銭湯が多い。而して、直ちにタクシーに乗り換え、未だ入ったことが無い銭湯の中で最寄の「都温泉」を目指すことにした。実はここは土曜日が定休日、(いつも土曜日に計画する)日帰りの山行でここに寄ることはできないので、泊まりの山行の時に行ってみようと、以前から狙っていた。
ところが、タクシーの運転手に行先を告げても「み~や~こ~お~ん~せ~ん??」と首を捻るばかり。住所を教えても「そんなのあったかな~」と云うので、小生がナビすることにした。行ってみると、道から奥まっていて、しかも看板がない(正確には、葦簀の陰になって見えない)。これじゃあ、判らなくっても仕方がないかも知れないが、噂も聞いていないのだろうか。少なくとも、タクシーで乗り付ける客は少ないようだ。
都温泉の敷地に入ると、ズボンに半袖下着姿のおやじがいて、煙草を吸っている。どうやらここの主人らしい。顔は強面だが、話し始めると人懐っこくて、歯が殆ど無いので愛嬌もある。飄々としていて、ぜんぜん商売っ気がない感じもする。
建物は簡素な感じで、確かに看板が無かったら銭湯には見えない。中に入ると昔風に番台がある。おやじに、石鹸も買いたいというと、「これを使って」と使い掛けの石鹸を渡される。先客はお一人だけ。後からぱらぱらとやってきたが、ほぼ地元民のようである。湯は熱く(43度ぐらいか)、30秒ほど浸かっただけでも汗が止まらない。
扇風機に当たっていると、また話好きおやじが番台から降りてきて、一頻りおしゃべり。帰るときに、「年賀状を出したいから住所を教えて」と仰る。銭湯から年賀状を貰ったことは無かったので何となく楽しみ。年賀状が来たら、また行ってみようかと思いそうだ。

DSCF8850

DSC_0935

DSC_0936

今山行の締めは、(往路の車内で敗退?した)このちゃんが立川にやってくるとの情報を得たので、然らば何処かの店を予約しようと、「天益」でビールをグビグビやりつつ暫しネット検索。偶にはちょっと洒落た店にしてみるかと、見つけ出したのは「ジリオ」なるビストロで、古民家レストランとのこと。
さっそく予約の電話をすると、席は取れるようだったが、電話に出た女性店員が「2時間制です」とピシャリ、問答無用。ウチは人気店です、と云わんばかりだ。どんなもんかと、逆に興味も沸く。
立川駅に着いたら南口へ出て、「だるま」の先を更に線路沿いに進むと、左に入る細い路地。ほんとにここかと恐る恐る入ると、行き止まりに「信助」という古民家風な店がある。あれっ違ったか?と思ったが、その左手の並びに「JLIO」と看板が見えた。なるほど、ここも確かに古民家風だ。しかも隠れ家的。
中へ入ると、店内は既にかなりの客が入っている。女子率がやけに高い。やっぱりビストロとなるとこうなのだ。オヤジ結界が張られているようで、余り居心地がいいとは云えないが、ともかく案内された席は店の一番奥。壁のすぐ外は南武線の線路のようである。
先ずはビール(550円税別、以下同様)で乾杯。付き出しで出てきたのは何やらスープだ。女心を擽りそうなシロモノ。その後はやはり赤ワインにするかと、オチョ・イ・メディオ(4,200円)をチョイス。口に含むと、スペイン・ワインにしては繊細なイメージ。
白身魚のカルパッチョ(900円)、キッシュ(630円)、ミートパイ(680円)、ハモンセラーノとイタリアンサラミの盛り合わせ(980円)、4種のチーズの盛り合わせ(1,180円)、モッツァレラチーズとトマトのサラダ(???円)などを矢継ぎ早に注文。
でもここは、ローストチキンが名物料理なのだと女性店員が宣うので、ならばとロティサリーチキン(2,980円)を頼んでみる。やがて、丸ごとチキンが出てきて、女性店員が目の前で解体するパフォーマンスを見せる。見た目だけでなく味もなかなか、確かにパリッとジューシー。
他にまだ試していない料理もかなりあるし、キッシュやパイは、季節毎に食材が変わるらしいので楽しみ。また来る時にはもっと人数を集めて色々喰ってみたい。

DSC_0857

DSC_0858

DSC_0860

DSC_0859

DSC_0861

DSC_0862

DSC_0863

DSC_0864

DSC_0865

DSC_0866

DSC_0868

DSC_0867

DSC_0869

DSC_0870

DSC_0871

DSC_0872

塩水山・倉沢山の帰り道、塩山駅前の「七福」で呑んで、中央線の上り各駅停車高尾行きでもしっかり呑んだのだが、それで勢いがついてしまったのか、3人揃って高尾駅で下車して駅前の居酒屋蕎麦屋「たまの里」に転がり込んだ。
まだ5時半だが、相変わらず店内は山帰りのハイカーで相当盛り上がっている。ありゃ一杯か、と思ったら上手い具合にテーブルがひとつ空いていた。何はともあれ、今日は(男子3人だけだったので)山の上が一番静かだった。概ね、

山(我々だけ)<花かげの湯(休憩室は他にひとりだけ)<七福(先客が帰ったら我々だけ)<中央線(結構乗っていたが、酒で盛り上がっているのは我々だけ)<たまの里(我々以上に周りが盛り上がっている)

の順に賑やかとなってきた状況と云える。どちらも同じ登山基地なのに、塩山と高尾はハイカーが寄り付く店はケタ違い。今朝はあれだけいたのに、山から下りたら塩山駅前は閑散としていた。皆、我々のように最寄り駅では引っ掛からず、とりあえず東京に近い高尾駅までやってきてから一杯やっているのだろうか。
ともあれ、もうビールはいらない、酒をもらおうと、それぞれ船中八策(760円税込、以下同様)と七賢(950円)を注文し、ちびりとやる。つまみは海鮮サラダ(ハーフ530円)、冷奴(380円)、真鯛刺身(800円)にした。というか、もうこれ以上はいらない。
結局、今日も「たまの里」で蕎麦は手繰らず仕舞い。どうも皆さん(とりあえず自分のことは棚に上げて)、ここが蕎麦屋という認識が薄いようだ。

DSC01608

DSC01609

DSC01610

DSC01611

DSC01612

DSC01614

塩山駅15時55分発の高尾行き普通電車に乗る。でもその前に、駅のKIOSKで金精軒の「生信玄餅」を土産に購入。そういえばテレビか雑誌だったか、今日6月1日は、金精軒の「水信玄餅」を売り出す日だと聞いた。でも日持ちがしないので(というか、30分程度で美味しさが失われてしまうらしい)、本店か韮崎店しか売らないとのこと。わざわざそこまでして買うかどうか、特段、甘味には疎い小生は「生信玄餅」で十分だ(その後、店の前で辛抱強く待つ人の行列をテレビで見た。気が知れない)。
今回乗った211系は、久しぶりにセミクロスシート車両だ。往路はともかく(往路はシラフなので我慢できる)、帰り道だったらロングシートは勘弁して欲しい。さっそく窓枠に酒のボトルとカップとつまみを並べて「呑み鉄」の準備完了。
度々思うことだが、山屋にとって中央線の車窓からの眺めはとても贅沢である。山を嗜まない輩にとっても、列車旅が好きな「乗り鉄」や「呑み鉄」であれば、少なくとも飽きない眺めであるはず(一方、山屋でも、乗り鉄でも、呑み鉄でもない者にとっては、退屈なだけだろう)。
特に、日野春から小淵沢辺りまでと、この塩山から勝沼ぶどう郷までの眺めは、日本三大車窓にも匹敵すると個人的に確信している。現在はそのひとつ、狩勝峠越えが廃線で無くなってしまった。代わりに中央線を入れるべきと思う。日野春から小淵沢と、塩山から勝沼ぶどう郷間のどちらを挙げるべきかかなり悩ましいが、甲州高尾山の下を抜ける大日影トンネルを出ると、ぱっと広がる南アルプス、特に白根三山の眺めは、他に比類するものが無いと思うので、後者かなと。
今回は復路なので大展望は、列車がトンネルに入り突然、一巻の終わりとなった。

DSC01605

DSC01607

DSC_0205

牧丘の「花かげの湯」でさっぱりしたあと、湯上りビールを呷ってすっかり弛緩したら、次は牧丘タクシーに乗って塩山駅まで移動。道中、ずっと下り坂なので(ガソリン代も節約できるだろうから、タクシー会社にとっては有りがたい客だろう)滑り降りるように塩山駅へ到着。
今朝知ったことだが、今日はたまたま大弛峠への林道が開通する「山開きの日」(金峰山荘のブログにもあったが、今年は雪が消えるのが早かったのに例年通り6月1日なのは、お役所的と云えばそうかも知れない)。ともかくすごい人出だった。従って、塩山駅前は何処の店も混んでいるだろうと推測し、迷わず「七福」へ向かう。2年前以来だが、そのときもアニーと一緒だった。
暖簾を潜ると、ちょうど先客の6人組が出るところで、他に客は無し。相変わらず薄暗い店内、落ち着ける。さっそくテーブルに着いたらキリンハートランドの生(648円税込、以下同様)を注文。ここはいつも、ビールジョッキがキンキンに凍らせてあるのがうれしい。
ぷふぁーっと、ひと息ついたら日本酒(霧筑波・冷酒864円)と一品料理を注文。まいたけ天ぷらを頼んでみると、先客が食べてしまって無くなったとのこと。ついでに山菜天ぷらも無くなった、本店に追加を頼んでいるところだとも。ならば仕方が無い、代わりに馬刺し(1,404円)と鶏もつ煮(864円)、牛もつ煮(864円)、ヤマイモのスライス(???円)を注文。長野や山梨の山に行く機会が多いので、必然的に馬刺しを喰う機会は多いし、山梨の鶏もつ煮もよく食べる。だから云う訳でもないが、この店の馬刺しは上等だし、鶏もつ煮も程よい味付けだと思う。
考えてみれば前回も今回も結局、この店の名物、ほうとうは食わず仕舞い。そもそもここは蕎麦屋のはずだが、その蕎麦は未だ一回も手繰ったことがない。次回は忘れずにどちらかを頼みたいところ。そのためには、もっと参加人数が多い機会を狙うとしよう。

DSC01599

DSC01601

DSC01602

DSC01603

DSC01604

↑このページのトップヘ