山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

小海線沿線

この頃何かと中央分水嶺が気になっていて、今回は信州峠から飯盛山までトレースすることにした。最高点でも1,800mを少し超えるぐらいで、起伏もそれ程ではないため、登山というよりもワンダーフォーゲル的要素が強いルートと云える。日帰りはちょっと難しい。眺望を得るためには紅葉シーズンが過ぎた後が良さそうだと、11月に入ったこの時期とした。結果、狙い通りのいい天気。中央分水嶺トレース日和となった(山行記録はこちら)。
信州峠に近い横尾山は山梨百名山になっているせいか、ここを往復するハイカーが思った以上にいて(信州峠の駐車場にはマイカーが一杯だった)、山頂は彼らに占拠されていた。而してここでは休まずにスルー。でもその前後でも所々カヤトが広がっているため適当にひと休み、予想通り眺望は良かった。振り返れば金峰山、瑞牆山をはじめとする奥秩父連山、南には富士山と南アルプス、行く手には八ヶ岳、北には浅間連山と、まさに本州の真ん中にいる気分になる。
イヤという程富士山や八ヶ岳を眺めた後、漸く飯盛山に到着。ここからの眺めも云うまでも無く素晴らしい。平沢峠へ下ると、タイミング良く今宵の宿「ペンションドライブ気分」の女将さんが迎えに来てくれた。2014年1月以来(その時の記録はこちら)久しぶりのご対面だったが、女将さんてこんなに気さくで豪快だったっけ?
宿に着いたら早速ひと風呂浴びて、ダイニングルームで女将さんにビールを注文。すると、ビールのストックが3本しかないというではないか。それではとても我々全員に行き渡らないし、2本目は論外。グズグズ云っているうちに、夕食の準備で忙しい女将さん、ビールを買い出しに行ってくれた。それで夕食が遅くなったとしても全く異存がない、罪作りな我々である(実際には遅くなりませんでした)。

DSC07547
002 かなり車が止まっている。
003 ここから横尾山へ。
005 今日はとびきりいい天気。
007 山波の先におっきな富士山。
009 小川山、瑞牆山、金峰山。
011 八ヶ岳も・・・
012 南アルプスも見える。
013 休むにはいいところ。10時32分
019 気持ちがいい登り。
021 横尾山に到着。11時4分
023 山頂は中高年集団に占領されている。
026 八ヶ岳がよく見える。11時21分
027 ここで2回目小休止。
028 豆腐岩。豆腐には見えないけど。
033 振り返ると横尾山。
035 陽だまりでひと休み。12時33分
037 槍、到着。12時44分
041 とにかく眺めはいいし天気もいいし。
042 八ヶ岳の手前に飯盛山が見えてきた。
047 径が分かりにくいが適当に下る。
048 下りながら山を眺める。
051 急登だが距離は短い。
053 また眺めがいいところに出た。
055 三ッ沢ノ頭に到着。13時25分
056 遮るものがない八ヶ岳。
059 野辺山辺り。
061 フェンス沿いに進む。
065 はい、こっち向いて。
066 下を見るとウシがいた。
068 また八ヶ岳。手前は大盛山。
069 飯盛山山頂に二人組。
DSC07602
072 まだ富士山。
075 富士山と飯盛山。
077 最後の登り。
083 いつ見ても端正。
086 記念写真。
088 八ヶ岳は常に目の前。
090 平沢峠からの八ヶ岳。
091 ペンションドライブ気分のお母さんが迎えに来てくれました。
092 ペンションドライブ気分に到着。15時56分
DSC07622
DSC07623
093 風呂上りはやっぱ美味いな~。
094 みんな揃って乾杯。
096 夕食タイム。
097 メインディッシュは結構なボリューム。
DSC07629
DSC07630
DSC07631
098 ビールの後は白ワインにした。
20211114_065806
099 【第2日目】朝食。
DSC07646

DSC07638
DSC07640
101 八ヶ岳にはガスが懸かっていた。
104 女将さんと共に。
105 ご主人と共に。
DSC07653
DSC07654
109 富士山の上にレンズ雲。

稲子湯10時25分発小海分院行の小海町営バスに慌てて乗った後、車窓に広がる白樺林の景色を眺めながら、呑みかけのビールをちびちびやる(本当は車内での飲食はご法度です、御免なさい)。時間が早いせいか、いつも人気の「八峰の湯」はまだそれほど客がやって来ていないようだった。
やがて小海駅に到着し(町営バスは次のバス停が何処かのアナウンスはしないので、土地勘が無いと乗り過ごしそうだ)、下車。中央線で帰るというB班(小海駅前でランチ)と別れ、上り小諸行気動車に乗車。我々が小諸行に乗るにはひとつ理由があった。
佐久にある「磊庵はぎわら」は評判の蕎麦屋で、以前から機会があれば行きたいと思っていた店。但し昼は15時までで、しかも売り切れ仕舞いという、山ヤには難関な店。今回は山から下りるのが早かったので、千載一遇のチャンスだった。念のため、店に電話を入れてみるが予約は出来ないとのこと、でも着いたら電話したと云ってみて、と云われる。ちょっとは配慮がなされるのだろうか。
佐久平駅で下車し、タクシーに乗る。運転手曰く、コロナ前は海外からの客が結構来ていた店ですよと。日本人じゃなくても蕎麦の味が分かるだろうか、と思ってしまう。約10分で到着。国道141号線からちょっと入った、木々に囲まれた瀟洒な平屋の店だった。それ程客が入っていない様子で、問題なく入れた。
小上がりに案内される。座卓の上には大きな透明アクリル衝立。接客を仕切っているのは女将だろうか。御多分に漏れず、よく喋る。とりあえず生ビール(エビス中500円)で乾杯。つまみは、にしん煮付(780円)、出汁巻き玉子焼き(2人前900円)、天ぷら盛り合わせ(780円)。サービスで蕎麦の芽をいただく。日本酒は、善光寺秘蔵酒(880円)を貰う(銘柄を訊いたがよく分からず)。
仕上げの蕎麦は水萌え・手碾きそばセット(1,980円)をシェア。この水萌えそばというのが、驚きの極太麺。勿論、喉越しは悪いけど、香りが凄い。これを知っただけでもここへ来た甲斐があった。蕎麦の世界はほんと奥が深い。

097 佐久の蕎麦の名店。
DSC06831
DSC06819
DSC06820
DSC06821
DSC06822
098 美味そうに注がれたビール。
099 日本酒は佐久の地酒「寒竹」をいただく。
DSC06823
101 箸袋の裏をご覧くださいと。
20210718_124339
DSC06824
DSC06825
DSC06827
102 水萌え蕎麦セット
DSC06832

2日目。迎えのタクシー予約の際に聞いたところによると、白駒池入口到着は9時になるとのこと、勘弁してよと云いたいところだが、田舎のタクシーだからそんなものか。が、となると八千穂駅9時9分発の小諸行列車に乗れるはずも無く、次の列車は11時30分発。八千穂駅で2時間近くも待つことになる。
何処で時間が潰せるか、慌ててネットで探したところによれば、少なくともこんな時間に一杯やれるような店は見当たらない。駅前に「たかとんぼ」という名のレストランがあるのだが、残念ながら11時開店。その代わりに、近くに「黒澤酒造」という造り酒屋がある。「酒の資料館」と「喫茶くろさわ」というのがあるようなので何とか入れそうだ。更にもう一つ、「奥村土牛記念美術館」というのがあった。ここは9時半から開いているので丁度いい。これで何とか時間を持て余さずに済みそうと、ホッと胸を撫で下ろす。
先ずは「奥村土牛記念美術館」。ここもアルコール消毒と検温がある。駅から歩いてほんの1分だが、炎天下だったせいか「37度です」と云われドキリとする。入館料は500円。靴を脱いで上がる。受付にいた係の人たち(学芸員?)がやけに物腰が柔らかい。展示を見ると、奥村土牛は戦後この辺りに住んでいた縁があって、自ら所蔵していた作品を寄贈したことが成り立ちらしいと判る。建物も、黒沢合名会社(黒沢酒造の親会社)が寄贈したものらしく、実に立派で重厚だ。黒沢家は江戸時代からの豪農だったようで、明治になってから銀行業、呉服太物卸業、酒造業、味噌醤油醸造業、薬品卸業と随分手広くやっている。
「酒の資料館」へ行ってみると、誰もいないが勝手に入れるようになっている。入館料は無料。昔の酒造りの道具や酒器などが展示されていた。その後、売店で日本酒を買ってから「喫茶くろさわ」へ入ってみる。エアコンの効きがいまいち。メニューを見れば、黒沢酒造の酒「井筒長」は呑めるのだが、残念ながらビールは置いていない。この暑さでは日本酒を呑む気にもならず、アイスコーヒーで我慢した。

085 八千穂駅から散策開始。

087 立派な建物。

089 立派な池もある。

090 藤棚で涼む。

DSC05088

DSC05089

DSC05090

DSC05091

DSC05093

DSC05094

DSC05095

DSC05096

IMG_7727

IMG_7731

IMG_7732

IMG_7733

IMG_7735

キレット小屋に泊まった翌日は、日の出前からピーカンの日本晴れ。4時半から朝食が食べられるのだが、照明は点かないので食事処は真っ暗。自分のリヒト(この頃はヘッデンと呼ぶのが普通らしい)で皿を照らしながら食べる。
今日は、再びツルネまで戻ってから、権現岳、三ッ頭を経て天女山まで下る(山行記録はこちら)。前権現まではアルペン的な雰囲気を味わい、前三ッ頭から下は高原の雰囲気一杯、変化に富んでいて楽しい。迫力のある南アルプスがほぼ常に見えるのもこのコースの魅力だと思う。しかし天女山に近づくにつれ気温がどんどん上がり、夏らしい暑さに戻る。やっぱり夏は高いところに限る。
予定よりもだいぶ早く天女山に着いてさっそくタクシーを呼んだら、途中が通行止めで迎えに行けないとのこと、図らずも更に天女山の登山口まで歩くことになった。待っていたタクシーはワンボックスタイプ。この頃こういうのが増えてきたので、我々にはありがたい。「パノラマの湯」まで、再び冷気に包まれ生き返る。
「パノラマの湯」でさっぱり汗を流したら、別棟にある食事処へ渡り廊下で向かう。何故か、この先はエアコンが利いておらず、再び汗が出てくる。しかも、食事処は営業開始が11時とのことで、10分ほど待たされる。風呂が10時からならば、もうちょっと開始時間を早くすべきだろう、と暑さも加わってちょっとイライラ。
営業開始の宣言と共に、券売機でビール(550円)と(餃子がメニューに無いので)モツ煮(600円はちょっと高くないか?)を注文。グビっとやったらあっという間に無くなったので(エアコン無しはビール売上げ向上のための小細工か?)、腹いせに追加ビールを頼んだ。

DSC_1222

DSC02256

DSC02257

天気が良ければ、今頃は権現岳からの眺めを堪能していた筈だと思いながら、現実は甲斐小泉駅傍にある、「平山郁夫シルクロード美術館」で絵画鑑賞。この美術館に、ラクダキャラバン隊の絵が、8枚も並んで展示されているとは知らなかった。なかなか壮観。美術館内には、「キャラバンサライ」という小粋なCaféがあるのだが、まこと残念ながらソフトドリンクのみ。せめて地ビールぐらい、置いて貰いたいものである。
絵画鑑賞の後、女子連は、日本名水百選のひとつにもなっている「三分一湧水」を見に行くとのことで、ならばこちらは、何処かでひとやすみ(≒取材)しようかと、直ちにネット検索。偶々見つかった店は、甲斐小泉駅の目と鼻の先。上手い具合に11時開店、との情報の店は「亜絲花」(あしはな)という名のフレンチレストランだが、ドリンクだけでも入れてくれるだろうと思い、行ってみる。
建物はログハウス調で、中はやや薄暗いが真っ白いランチョンマットとグラスが奇麗に並んだテーブル席。まだオープンしたてで早いせいか、客はまだ誰もいない。なんちゃってフレンチかと勝手に思いこんでいたので、こんな処に(と云っては失礼だが)、かなり本格的である。奥に声をかけると、程なく現れた(たぶん)オーナーシェフの方に、飲み物だけでも良いか尋ねると、その場合は表のウッドテラス席になりますとのこと。それはむしろ望むところだ。
飲み物(全て、一律500円税込)でアルコール類となるとグラスワインのみ。赤をいただくことにした。外と云っても、日影で在れば、それなりに涼しくて快適。やはりここは高原だ。AQUOSタブレットで本を読みつつ、ワインを舐める。ふと思いついて、この店のHPでもないかとネット検索すれば、見つかった。そのHPを見ているうちに、ここのオーナーシェフは、2012年まで、大阪で「ラトリエドゥニシタニ」というフレンチレストランをやっていて、その後こちらに移って来たのだと知る。HPには回想録まであって、かなり読み応えがある。
読んでいるうちに、段々、ドリンクだけでは惜しいという気がしてきた。是非今度、ディナーを食べに来てみたい。そのためには、近くの宿に素泊りするか、近所に別荘を持っている人と仲良しになるかが必要だろうが、そのくらいの価値は有りそうな気がする。
そうこうしているうちに、そろそろ女子連が史跡見学から帰ってきそうな時間だ。こちらも駅に戻るとするか。

P8280623

P8280620

P8280621

P8280622

DSC03084

DSC03092

DSC03091

DSC03085

DSC03086

DSC03087

DSC03088

DSC03089

DSC03090

DSC03093

DSC03094

亜絲花のHP: こちら

「天女の湯」は一昨年の冬、飯盛山に登った帰りに立ち寄ったが、図らずも今回、またやってくることになった。汗を流すには、「ペンション・べりーべりー」内にある風呂に入るものだと思い込んでいたら、夕食前、無料券(通常料金は780円)とタオルセットを渡され、ほぼ強制的に「天女の湯」へ連れて来られた。勿論、不満がある訳ではない。
車に乗ればほんのわずか。陽気が良ければ、少なくとも往路は下り坂なので、歩いても行けそうな距離である。でも今日は結局、一日中雨降りだし、既に酒も入っているので、車移動に越したことは無い。
前回は気が付かなかったが、ここは「清里丘の公園」という広大な敷地の一角にある、「アクアリゾート清里」という建物の中の一施設だった。「アクアリゾート清里」内には他に、温水プールやレストランがある。公園内には、ゴルフコースやらテニスコート、キャンプ場、バーベキュー施設等もある。北杜市(というか、かつての清里町)は随分と金持ちなのか。ちなみに開業は1996年で、2006年にリニューアルとのこと、バブル崩壊後に建設された施設のようだ。
前回は冬だったので単純に比較はできないが、今日は客の入りが随分と多いようだ。駐車場も車でほぼ埋まっている。「天女の湯」の浴室もそれなりに混んでいるが、カランが塞がっている程ではない。源泉は47℃、pH7.7の低張性弱アルカリ性高温泉で、100%かけ流しとのこと。やや黄土色掛かった湯で、肌触りは優しい感じ。内湯も露天風呂もゆったりサイズ。
さっぱりしたら、休憩処へ行ってみる。風呂場には人が多かったが、2階にある休憩&食事処で寛いでいる客は意外なほど少なく、ましてビールをやっている者は見当たらない。勿論だからといって、遠慮はせずに生ビールを注文、ぐびぐびやる。
結局、今日は生憎の天気だったが、家を出る頃からは想像もつかない展開となって、こんな時間にこうして「天女の湯」でまったりしている我が身を返り見ると、なかなか可笑しい。何れにしても、ツルネ東稜&キレット小屋は近いうちにリベンジしないといけないが、一旦、ケチがつくとなかなかチャンスがやって来ないこともある。また今回のようになった時は、とりあえずペンションではない宿を期待したい。

DSC03062

DSC03063

DSC03064

20160827_163122

DSC03065

DSC03066
 

キレット小屋を断念した代わりに、女子連が見つけ出した(清里観光案内所の推薦)宿は、「ベリーベリー」という名のペンションだった。これまで、我々の山の会で泊まったペンションは(基本的にはあまり気が進まないものの)、なんだかんだ、これで6軒目ということになる。外観は割とシンプル。砂糖菓子的じゃ無くて、良かった。訊けば、このペンションのオーナー夫婦は、定年後にこのペンションを始めたそうだから、それで納得。
中に入ったら先ず、有無を云う間もなく、ダイニングテーブルでウェルカム・ドリンク(勿論、酒ではない)。こういうところが、ペンションらしいところかな。オーナーご夫妻共々、バリバリの山屋だったとのこと。奥方は「全部登りました」「何でも聞いて下さい」と胸を張ったが、ワンテンポ遅れて、ご亭主は「・・・全部は登って無いだろ」と混ぜ返す。何が全部なのかは判然としないが、ともかく相槌を打っておく。
かつて隊長他が、駒ケ根高原のペンション(WOOD INN)に男1名女3名で泊まった際、新手の「イエスの方舟」(詳しくは、例えばこんなHPがある)的集団かと怪しまれかかったらしいが、今日は1対4。さらに状況は厳しい。しかし、オーナーご夫婦は特段、気にしていない(お二人が、山屋であることを披露するのに専念している)ご様子。とりあえず、杞憂に終わって良かった。
やがて解放され、あてがわれた部屋に移動した後、再びオーナー奥方の送迎で、今度は日帰り温泉「天女の湯」に連れて行かれる。なかなかスケジュールがタイトだ。
帰ったら、もう夕食。再びダイニングへ移動。飲み物は、やっぱり地酒の「谷桜・生いき生酒」をいただく。さっき「磯善」で喰ってから、大して時間が経っていないこともあるが、料理のボリュームもたっぷりで、食べ切るにはひと苦労する。喰うのに一生懸命になると、ゆっくり味わう余裕が無くなるのがやや残念。当然、米などには辿り着けない。
我々以外にも、それなりに宿泊客はいたのかも知れないが、食堂で会ったのはお一人だけ。沢登りしながらの渓流釣りが高じて、フライフィッシングのキャスティング大会に参加するため清里に来た、との御仁。色々と話を伺ううちに、向学のため明日の大会を見物させて貰うことにした。
部屋に戻ったら、持ち寄った酒とつまみで夜が更け、その後、朝までしっかり爆睡。
朝は、涼しさで目が覚める。女子連は散歩に出かけたようだが、こちらはベッドのなかで、テレビを見ながら暫しうだうだ。そのうち朝食の声が掛かる。前の晩、手造りパンを予約していた(≒「美味いです」と云われたので、成り行き上、予約)ので、朝食は洋風。熱々のパンが山ほど出て来る。しかも、昨日遠慮したケーキも再び現れ、食べて下さいと仰る。結局、余ったパンとケーキは、女子連のお持ち帰りとなった。
これで一人8,100円。十分な値段だと思ったがこのちゃん曰く、ペンションとしては高い方らしい。ということは、清里は相場的に高い地域なのかも知れない。あまりペンションに深入りしたくは無いが、今度調べてみよう。

DSC03059

DSC03060

20160827-DSC03061

P8270606

DSC03067

DSC03068

DSC03069

DSC03070

DSC03071

P8270607

DSC03072

P8280608

P8280611

P8280612

P8280613

DSC03074

DSC03075

DSC03076

P8280614

DSC03077

DSC03079

ペンション・ベリーベリーのHP: こちら 

「美し森ロッジ」から、メルヘンチックなバス(乗客は女子供ばかりで、やや居心地悪い)に乗って、清里駅に戻る。雨が止まないのでバス移動は有り難い。途中、清泉寮でかなりの人数が入れ替わり。こんな雨なのに、随分と人気だ。
駅に着いたらほぼ午後2時。まだペンションのチェックインには早過ぎるし、小腹も空いているので何処かへ入りたい。この界隈では一昨年、飯盛山に登った帰りに「さと」という蕎麦屋に立ち寄ったことがある(山の記録はこちら)。そこでも良いけど、とりあえす他にも有るだろうと、うろうろしてみるが、丁度ランチタイムが終わる頃なので、なかなか見つからない。
それに、ちょっと気が付いたことだが、駅前でも結構、売りに出ている空き店舗が多い。バブルからは随分経っているので、その名残なのか半信半疑だが、なんとなくシャッターストリート的雰囲気が漂っている。若い女の子を相手にしていたから、時代の変化に付いて行けず、飽きられたんじゃないかな。オヤジ連中だったら飽きもせず、同じ酒、同じ喰い物を当てがっておけば、満足するのだから(あとでネットを調べてみると、廃墟マニアの間では、清里はかなり有名の様である⇒例えばこんなブログ)。
そんななかで見つけたのは、「磯前」という寿司屋。寿司と云っても、蕎麦や丼物等もあるので、気軽に入れる感じだ。しかし、問題は営業時間。恐る恐る入ると、女性店員曰く、「いちおう3時ですが、かまいませんよー。」とのこと。どう、かまわないのか、いまいち判り難いが、まあ叩き出されるまで居ようか、ということでテーブル席に着陸。
「ごめんなさいねー」と云いつつ、通路でごそごそ雨具やスパッツを外す女子連に対して、件の女性店員はやっぱり「全然かまいませんよー」と。気難しい店主がいるような店じゃなくて良かった。
さて、ビール。ここは生は無く、瓶ビール(627円×2税込、以下同様)で乾杯。さっそく付き出しが出て来る。タコとイカの炙り焼きだよ、へー、珍しい。パクッと食べてみれば、これが香ばしくて美味い。なかなかやるな、この店。他の料理も期待して良さそうだ。頼んだのは、新サンマの塩焼き(864円×2)、目光唐揚げ(648円×2)、鉄火巻(1,080円)、それに締めの天ざる(1,404円×2)。今日は大して動いていない割に、結構、頼んだが、まあいいでしょ。張り切って喰おう。
サンマは個人的に、今シーズンの初ものだ。清里で初サンマを喰うとは思わなかった。なかなか脂が乗っていて、こりゃ美味い。目光(メヒカリ、正式名:アオメエソ)も、清里で出会えるとは奇遇だ。ビールの後は、日本酒にしよう。やっぱり地酒が良かろうと、七賢(864円×2)を注文。この酒は、同じ北杜市にある山梨銘醸が造っている。昔から骨太の酒。あー、結構呑んで喰った。どれも美味かった。このままじゃ、ペンションでの夕食に差支えがありそうだ。そうこうしているうちに、噂のペンションから電話が掛かって来た。これから車で迎えに来ると云う。今日のカロリー過多は、解決できずに終わりそうだ。

DSC03051

DSC03052

DSC03053

DSC03054

DSC03056

DSC03057

DSC03058

磯善のHP: こちら 

ツルネ東稜を登ってキレット小屋に泊まる予定が、八ヶ岳に近付くにつれ天気が悪くなり、清里駅に着いた頃は本降りの雨。こんな天候じゃ、森林限界の上は厳しい状況に違いないと、ツルネ東稜も、キレット小屋宿泊もさっさと諦める。さて、ではどうするか。
とりあえず、折角予約してあったタクシーに乗り込み、権現岳登山口がある天女山(標高1,529m)へ行ってみても、雨足はむしろ強まって来た。タクシーから降りたくないぐらいなので、もう上に登ることも止め、水平に散策でもしようかということになった。女子連は、泊まる場所が気になりだした様で、あずまやの中でスマホ検索を開始。その時間、小生は独りでぶらぶら「天の河原」(1,620m)まで登ってみた。
晴れていれば景色が良いところのようだが(北杜市のHP)、全くガスの中、視界ゼロだった。そのうち、権現岳から下りて来る、単独行女子と出会った。訊けば今朝、キレット小屋から下りて来たとのこと。こんな雨の中、よく下りてきましたね、と云うと、小屋から権現岳までは降られなかったとのこと。ガスの中がどうなっているのかは、なかなか判断は難しいものだ。
天女山まで戻り、女子連と合流。今宵の宿は、清里のペンションに決まったとのこと。あまりペンションに心躍ることは無いけど、清里駅界隈にはペンションしか無いから仕方がない。ならば、美し森に向かってトレッキングすることにした。実際、歩いてみて判ったことだが、この路は決して平坦ではなく、かなりのアップダウンがある。途中、2ヶ所ほど平らな牧場を横断するが、それ以外は普通に山道だ。これじゃ、「たかね荘」のビールが待ち遠しい、と思いつつ歩いた。
羽衣池から、極めて歩き難い丸太の階段を下れば、左手に「たかね荘」が見えて来る。ここは、中学2年生の時に林間学校で泊まったことがあり、思い出深い。その時は、皆で牛首山まで登ったが、眺めが全くないので、苦労して登った割に(思った以上に悪路で、皆、滑って尻が泥だらけになっていた)詰まらなかった印象。たしか、夜は広場(今ある駐車場か?)で、キャンプファイヤーをしたはずだ(ってことは、ダンスでもしたのか、そこは記憶が無い)。
中に入ると、建物全体は暗く、とても営業しているようには見えない。従って、ビールなんて望むべくもない。がっかりして、仕方が無いから清里駅までいくか、と歩きだしたら、バス停を発見。ふと左手を見ると、「美し森ロッジ」なる建物がある。ここならばどうか、と近付いてみると、果たして缶ビールを置いていた。やっぱりそうこなくっちゃ、と早速乾杯。管理人に訊いたところによれば、ここも「たかね荘」と同じく北杜市営。「たかね荘」は、平成になった頃に閉鎖したらしく、代わりにこの「美し森ロッジ」を建てたとのこと。中学時代が随分、過去のことだと思い知ることとなった。
(山の記録はこちら)

P8270601

P8270603

DSC03045

DSC03046

DSC03047

DSC03048

DSC03049

DSC03050

P8270605

 

キハ110系は通常、小海線では、ほのかに緑がかった白とダークライムグリーンのツートンカラーだが、羽黒下駅へやってきたキハ110系はいわゆる柿色だった。珍しいなと、あとで調べてみると、小海線開業80周年記念事業の一環として、キハ110形キハ110-121を柿色(通称、首都圏色、あるいはタラコ色)に塗装変更したようだ。鉄ちゃんにとっては、旧国鉄時代を彷彿させるためウケがいいようである。小生は別段、心躍ることは無い。
車内はそこそこ客がいて、まるごと空いているボックス席は見当たらないので、ボックス席にお一人だけ先客がいたところへお邪魔する。我々よりはひと回りぐらい上の方の様子。流石に目の前で、いきなり酒盛りを始めるのも気が引けるので、コップをリュックサックの中へ仕舞ってすましていると、そのうち我々に、何処の山に行って来たのか問うようになり、話が段々、自らのひとり旅について伺うようになる。富士宮在住とのこと。曰く、いつも青春18キップで周遊しているのだが、昨今、第三セクターの路線が増えてきたため余計に金が掛かるし面倒だ、と。
この御仁、昔からの乗り鉄のようである。青春18きっぷは当然、JR区間でないと役に立たない。昨今、北陸新幹線が延伸したせいで、並行する在来線(信越本線)が「しなの鉄道」や「えちごトキめき鉄道」などと云う第三セクターの運営になってしまった。そこを経由しようとすれば、その区間、別料金を払わなくてはならない。それが困りものだと仰る。我々も、けしからぬ話ですね、と相槌を打つ。
話はやがて上越線に移り、上越新幹線が出来ても、上越線が第三セクターにならなかったのは、上越新幹線が旧国鉄時代に出来たせいらしい。だが、そのおかげかこの頃は1日4往復しか走らない超ローカル線になって乗り継ぎが難しいと零す。
それでも、鉄道旅は楽しい、旅の友はカップ酒、もう既に飲み干してしまった、と仰る。なんだ~、それを早く云って欲しかったな~、なんて言葉はおくびにも出さず、いそいそとリュックサックから、山の残り酒が入ったボトルとコップを取り出し、更に話が弾んだことは、云うまでも無い。

_DSC2577

_DSC2578
 

茂来山はスッキリとした良い山だった。昨日に続き、今日も誰にも会わない。下りは霧久保沢か槇沢の何れか。霧久保沢コースは北斜面で雪たっぷり。その雪にはトレースが無い。雪はまだ腐っていないのでチェーンスパイクでも問題なさそうだが、土地勘が無いので沢ルートは少々自重。尾根伝いの槇沢コースをチョイスする。
最初のうちは細い尾根歩きが続くが、途中からやはり沢に下り始めることになる。沢は西を向いているので雪は殆ど無い状態。そのうち車道に出れば、あとは黙々と里に向かって下るだけ。途中、松茸山があって(ちゃんと標識にそう書いてあるのは、果たして泥棒除けになるのか、泥棒を挑発しているのか判らない)、立派な監視小屋まであった。松茸の季節に「相木荘」へ来るのも良さそうだ。里に近付くにつれ、民家や別荘の様なものは現れるものの、目ぼしい建物が無いので、結局、国道299号線まで出て、タクシーを呼ぶこととなった。
羽黒下駅まで行く途中、少々手前に良さそうな外観の蕎麦屋があった。タクシーの運転手も太鼓判を押すが、残念ながら列車の時間まで20分余りしか無いため、諦めて駅へ到着。さて、どうするか。同じタクシーの運転手が、そのまま駅前で客待ちしていたので、酒屋の在処を訊くと「それです」と、指の先に目をやればキリンビールの看板。いいところにあるなぁ。
看板に免じて、そそくさと「キリン一番搾り」を仕入れたら、無人の改札口を通ってホームへ。ビールを呑むには、待合室なんかより、やっぱり明るいホームが良い。今日はだいぶ陽気が良くなってきた。登頂を祝して乾杯。やはりビールは、太陽の下で呑むとひと味違う。

_DSC2574

_DSC2575

20160320_123549

_DSC2576
 

南佐久の御座山と茂来山を登るため、麓の宿に一泊する計画を立てた(山の記録はこちら)。そうなると、二つの山に挟まれた相木川沿いに宿を探すのが順当。その条件に合致するのは、今も昔も「相木荘」である。
御座山も茂来山も、だいぶ以前から気になっていた山で、特に御座山は「日本二百名山」なんぞに選定される以前から登ってみたいと思っていた。八ヶ岳から見ると、茫洋とした奥秩父山塊の中に溶け込んで良く判らないが、直ぐ南に位置する天狗山から初めて見たときには、とても印象的な山容だった。どちらの山を登るにしても、公共交通機関利用では日帰りは困難なため、登る機会さえ訪れれば、丁度良い場所にある「相木荘」に泊まることは以前より決めていた。
今回、栗生口から御座山を登り、山口へ下ることにしたが、北斜面には雪がたっぷり残っている。意外にも雪にはトレースが無く、沢沿いコースである山口へのルートはやや躊躇われたため、尾根通しで下れる白岩コースへ変更した。白岩登山口に下り立ち、適当なところでタクシーを呼ぶが、主要道路以外は除雪がされておらず、なだめすかして漸く、ノーマルタイヤで恐る恐るやってきた。タクシーに乗れば、20分ほどで「相木荘」に到着。
「相木荘」は、田舎の親戚宅へお邪魔したような雰囲気の宿。本日の宿泊客は我々だけ。客間の様な、居間の様な炬燵部屋でお茶をどうぞ、と云われ、「ではビールも下さい」と炬燵に入る。炬燵で呑むビールは美味い。ここの炬燵には、温風ヒーターから導管を通じて温風が吹き込まれている。この地方ではこれが普通です、と大女将。冬の寒さが偲ばれる。お茶受けに、きな粉餅が二つも出てきた。きな粉は緑色がかっている。普通ならば、これで一食分のカロリー。折角なのでいただくと、意外にもきな粉が塩辛かった。
夕食には鯉のうま煮が出てきた。やはりここは佐久地方。それほど甘くないので、酒の肴に良い。さっき餅を喰ったばかりなので、もちろんご飯まで辿り着けない。
宿の方に、明日は茂来山に行くと云うと、じゃあ四方原山から登れと仰る。行けないことは無いが随分と尾根を辿ることになり、もう1泊したくなりそう。何故、四方原山からのルートを勧めるのか。恐らくは、四方原山が村の山(北相木村と佐久穂町の境界)だからではなかろうか。茂来山は小海町と佐久穂町の境にあるので、直接登るルート(親沢口や槇沢口、霧久保沢口)は何れも北相木村ではないのだ。
翌日、迎えにやってきたタクシーの運転手は、「相木荘」の大女将曰く「息子の同級生」とのこと。人口800人余の北相木村。きっと村民は、全て顔見知りなのだろう。今度「相木荘」へ来る時は、シャクナゲの咲く頃にしよう。

057 相木荘に到着。

_DSC2534

_DSC2535

_DSC2536

_DSC2537

_DSC2538

_DSC2539

_DSC2540

_DSC2541

_DSC2542

20160319_171311

20160320_070304

20160320_070411

_DSC2543

_DSC2544

_DSC2545

相木荘のHP: こちら

「稲子湯」始発の小海町営バスに乗り、松原湖駅入口BSで下車(10時42分着)、小海線に乗り換える。空は朝からどんよりしたまま。JRの駅は、バス停のある国道よりも20mくらい低く、かつ離れているせいか、少なくとも小海線では、この駅ほど駅前に何もない駅も珍しい。秘境駅という程ではないにしろ、ホームが片側1つしかないと云う、超シンプルな無人駅。改札口なんて当然、無い。ホームの反対側は、緑の山と木々しかない。そのせいで、長閑さも飛び切り、癒し効果バツグンである。
この駅にやってきたのは、5年半前以来だ(記録はこちら)。その時は隊長と、たった二人だけの乗客だったが、今日は、バスの乗客や何処からともなく現れた鉄っちゃんがいて、20人くらいが上下の列車を待っている。六角堂の様な待合室も盛況である。我々は、折角この長閑さを味わうため、待合室ではなく外で。
11時23分発小淵沢行がやって来るまで30分くらいあるので、やっぱり酒を取り出す。つまみも出てくる。ここで駅呑みするのは、和尚から貰った「鳴海」純米無濾過生酒。爽快なので、スカスカ呑んでしまう。向かい側の森の緑を眺めながらの酒は格別である。あー最高
ここは無人駅のままで構わないから、その代わりにエキナカ立ち飲み居酒屋でもやったら如何だろうか。シチュエーションは申し分ないと思うんだけど。ま、平日や真冬の頃は、客が来るか全く保証の限りではないけど。
そのうち、下りの列車(ディーゼルカー)がやって来る。誰も降りて来ない。小諸方面に向かう乗客が、10人ほど乗り込む。ディーゼルカーが去っていくと、静寂が戻る。また暫し、ちびちびやる。
もうすぐ上り列車がやってくるかな、と思いだした頃、パラパラと雨が落ちてきた。午後から雨という予報通りだ。予報通り、山で雨に降られなくって良かった。この頃、天気予報の精度が良くなったような気がするが、気のせいだろうか。それとも、気象衛星の観測精度のせいか、コンピュータシミュレーションの性能のせいか。
やってきたのは、ハイブリッド車だった。まったりしたひと時は、これでおわり。たまにはこの駅で、暫し列車を待つのは悪くない。今度来るのは、本沢温泉の帰りだろうか。

_DSC9764

_DSC9765

_DSC9766

_DSC9767

P9060405

P9060404

_DSC9768

_DSC9769

_DSC9770

_DSC9771
 

前日はガチ雪の男山に登り、ペンション「ドライブ気分」で一泊。翌日は天気も最高だったので、軽く飯盛山にスノーハイク(山の記録はこちら)。八ヶ岳や南アルプスの大展望に酔ったあとは、「天女の湯」で温まってから清里駅前の「そば処さと」に入った。昼下がりのせいか、真冬のせいか、先客なし。我々の後から1組入店。テーブル席以外に座敷もあったが、(オフシーズンのため?)今は使えないとのこと。清里駅界隈にはメルヘンチックな店が多いが、ここはうって変わって和モダンなロッジ風で窓が大きく、周囲の自然とも程良く調和している。清里と言えば砂糖菓子で出来ているような店が立ち並んでいるイメージがあって、自然と足が遠ざかっていたが、このような店があると、清里はギャルだけの街ではなかったと実感できる。この「そば処さと」も、蕎麦屋定番の一品料理が揃っていて嬉しい。板わさや出汁巻き卵、天ぷらに加え、揚げ出し豆腐や茄子の揚げ出しもある。酒は地酒の谷桜。こくがあって個人的な好みに合う。仕上げのせいろも申し分なし。また男山か天狗山に来るときには是非寄ってみたい。

62 板わさ、冷奴。

65 野菜天ぷら盛り合わせ。

68 満足して頂けたでしょうか?




 

↑このページのトップヘ