山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

蕎麦

「金ちゃん温泉」でまったりしてもまだ時間は14時前、計画よりも1時間以上早い。既に予約済みの那須塩原駅18時3分発の「なすの280号」までまだ4時間もあるし、移動時間を抜いても何処かで3時間以上も時間を潰さなくてはならないことになる。
そのため、先ずは大人の休日俱楽部で紙の切符を買った者は、那須塩原駅まで行ってもっと早い列車に変更してもらうことにした。一方小生は「えきねっと」によるチケットレス購入のため、駅近くの蕎麦処「平成」へ行ってからスマホで変更。
実は「平成」へ向かう前に予め電話を入れると、今日は2階は予約で一杯だと(これまで2階に上がったことはない)。1階のテーブル席も結構埋まっているようなことを云われ半分ぐらい断られかかっていた感じだったが、暫しぐずぐず食い下がっていると、何時の新幹線に乗りますか?と訊かれる。
すかさず、予定は18時3分だけどこれから17時3分発に変える予定だと答えると、だったら何とかなりますとの返事。1本後の新幹線だったら断られていたようだ。1時間おきに那須塩原駅に停車する新幹線の時刻が、この店を出入りする客の動向を左右するのだ。何れにしても助かった。
食い下がったのにも理由があって、ここ那須塩原駅前でこんな時間に一杯やれるのは唯一、ここ「平成」だけだと思われる。ここは蕎麦前がとても豊富で、しかも何れもちゃんと美味いのだ。この店に断られたら途方に暮れるしかない。
今日も茹でアスパラガス、宮崎県産赤鶏の炭火焼、那須のトマト、う巻、ソーセージ五種盛合、茄子揚げ浸し、那須椎茸の天ぷら、酒盗と胡瓜、新生姜みそと、色々と注文。酒は天鷹。中でも新生姜みそが実に美味かった。きっとまた来るはずだ。

DSC_3752
096 旬のアスパラガス、美味いです。
097 宮崎県産赤鶏の炭火焼。
098 那須のトマト。
099 う巻。
100 ソーセージ五種盛り合わせ。
101 茄子揚げびたし。
102 椎茸の天ぷら。
103 酒盗と胡瓜。酒にぴったり。
104 この生姜、美味いです。DSC00565

新橋にはそれほど蕎麦屋は無いけれど、それでもまだ入ったことが無い蕎麦屋はまだまだある。今日はその一つ、「そば作」に行ってみることにした。
それは新橋6丁目にある立ち食いそば屋。ここまで来ると都営三田線御成門駅はすぐ傍、もはや新橋という感じではなく、わざわざやってきた感がある。云っては悪いけど所詮、そば。それを10分ぐらい掛けてやってくるのは、個人的にどうなのかな、と思いつつ歩く。
その、我が身を振り返り「どうよ?」と思いながら、身体が勝手に歩くのは、人によってゾクゾクすることかも知れないけど(そういうフェチも少なからずいるのは間違いない)、自分的には単に落ち着かない時間である。店に入ると、思ったよりずっと小ざっぱりした店だった。ほぼ立ち喰いだけど、いくつか椅子もある。
先客は4人ぐらいで直ぐに入店。ここは券売機が無くて、カウンターから厨房の店員に口頭で伝え、受け取りと同時に料金を支払うスタイルだ。今日頼んでみたのは、無難に日替わりランチ(もりそば+ミニそぼろ丼、600円、PayPay可)だった。
客が少ないので直ぐに「おまちどう!」と出てきた。ぱっと見、かなりの細打ち麺で、たぶん機械打ち。早速手繰ると、コシはいまいちだがつるつると喉越しはなかなか良い。やはり蕎麦は喉越しが第一。
一方、そば汁は蕎麦猪口になみなみと入っていて、手繰り終わってもちっとも減らず、蕎麦湯を注ぐ余地がない。而して蕎麦湯は頼まなかった(そもそもあるのか?不明)。もうちょっと汁は塩味強めで少なくて少なくていいんですよ、そう思いませんか? 一方、そぼろ丼はやや塩味強めで、特に無くてもよかった感じだった。
独断的総合評価(満点は★5つ):★★★

DSC_3746

送迎車は「凌雲閣」を9時30分に出たが、我々が乗る列車は10時34分発なので、今日もまつだい駅でたっぷり時間がある。駅構内にお土産物店とかコンビニはあって営業中。でも、2階にあるレストランは残念ながら11時半にならないと開かない。お土産とかコンビニ商品を眺めるだけでは時間は潰せないので、本(電子書籍)を読んだり観光案内所のビデオ(ほくほく線の建設工事記録)を見たりしながら過ごす。
やって来た列車に乗れば、十日町駅まで僅か10分で到着。十日町にやって来たのは初めて。この後の都合で、今日のランチはここ十日町ですることにした。「凌雲閣」で朝食を摂ってからまだ大して時間が経っていないけれども何とかなるだろう。目当ては、十日町が本店の「小嶋屋」である。11時開店なので、ぶらぶら行けば丁度開店時間だ。
入ると、小上がりとテーブル席があるが、我々はテーブル席につく。かなり広い店内。この店には2階、3階もあるようなので(多分、個室とか宴会場もあるはず)、随分大きな店である。我々の後から8人ぐらいの団体がやってきた。その後も次々に客が入ってきて、我々がが帰るころはほぼテーブル席が埋まっていた。でも全然余裕なのだろう。
未だ午前中だけどビール(中瓶650円)で乾杯。つまみには栃尾の油揚げ(500円)、ひげにんにくの天ぷら(450円)、アスパラガスの天ぷら(???円)、鴨の黒胡椒焼き(600円)、じゃこ天(300円)、カツ煮(810円)を頼んでみた。ひげにんにく®なんて初めて聞いたけど、全くクセが無い。
締めは勿論、へぎそば。3人で2人前(1,920円)を頼む。ちなみにこの店にはへぎうどんなんてのもある。うどんにつなぎは不要だろうが。へぎそばは喉越しはまずまずだけど、あれっ?と思う程、コシが無かった。まさか作り置きってことはないだろうなあ。

145 ほくほく線で十日町へ。
146 十日町の中心街。
147 ここでランチ。
148 いただきます。DSC00446
DSC00444
149 栃尾の油揚げ。
150 なんだと思う?
151 こんなやつ。
152 アスパラガスの一本揚げ。
153 蕎麦屋に来たら鴨だよね。
154 じゃこ天。
155 カツ煮が美味い。
156 締めはやっぱりへぎそば。
157 ごちそうさまでした。

つい先日、人気の「カレーの店スマトラ新橋本店」に入って650円のカレーを喰ってインスパイアされたことで、カレーが本業ではない店のカレーってどんなものか確かめてみたくなったので、先ずは手近な「小諸そば」に入ってみた。
注文したのはカレー丼(510円)。味、美味さに違いがあるとしたら、果たしてそれは140円の値段の差だけの問題か、それとも別の要因が有るのか少々気になるところではある。食券を渡すと、厨房内の店員が「カレー丼ですか?」と、「丼」を強調した尋ね方をしてきたのは、間違ってませんね?という確認のつもりなのだ。もしかして後悔していない?というニュアンスもそこはかとなく感じられるくらい、珍しい注文ということだ。
ともあれ、カレー丼は直ぐに出て来る。なにせ蕎麦屋なので、丼鉢に入ったカレーライスをレンゲで喰うスタイルである。食べてみた瞬間感じたことは、あっちが学食の味とすれば、こちらはやっぱり蕎麦屋のカレー南蛮のカレーという印象。スパイシーさが足りない、という点では何方も同じだけど、こちらは明らかに和風味である。他の蕎麦屋と較べると出汁の香りが足りない「小諸そば」であっても、出汁の香りが一切ない「スマトラ」と較べると、その違いは歴然としているのだ。
ルーの塩味やや濃いめか。入っている肉は豚バラ薄切り肉らしい。とろみもこちらの方が強め。量的にはやはりセットの方がいいと思わせるくらい、ちょっと物足りなさを感じる。結局のところ、こちらの510円の方が、「スマトラ」の650円よりも味が良かった。「小諸そば」は侮れない。
独断的総合評価(満点は★5つ):★★★

DSC_3679

2日目も蔵王山と同様、山形県と宮城県の境にある面白山に登ってみた。壮年期の地形らしく稜線は鋭利、谷筋は深く切れ込んでいるので、とても標高が1,264.3mしかない山とは思えない程の風格がある。今日もピーカンのいい天気で、気温も高めだ。
登山口は天童高原キャンプ場。標高は凡そ680m。既に9時過ぎのせいか、結構人が多い。ボーイスカウトのような大集団が山に向かって進んでいった。このキャンプ場は眺めがよく、目の前にまだ真っ白な月山が望める。
最初はほぼ平坦のような径、でも次第に勾配がきつくなっていき、面白山直下は胸を突くようになる。2時間弱で面白山到着。しっかりひと汗かいた。春霞で遠くはよく分からないものの、ほぼ360度の大展望。昨日登った蔵王山は微かに見えている。
あとはまっすぐ下るだけ。仙山線の面白山高原駅まで、休む場所もない程の急降下が続く。面白山高原駅はその名に反して谷底にあった。やってきた電車に乗り、終点の山形駅で下車。時間は既に昼時を過ぎているので、風呂は後回しにして遅めのランチにする。
行った先は、「庄司屋」という人気蕎麦屋。GWのせいもあり、しっかり行列ができていたので覚悟して待つ。我々以外は皆、普通の観光客。凡そ30分後、ようやく順番が回って来て座敷へ案内される。我々はリュックサックを背負っているのでしばしば置き場所が問題になるが、店員が上手く対応してくれた。
座ったら先ずビール(アサヒスーパードライ中瓶、700円)で乾杯。今日は随分待たされた。料理は、天ぷら盛り合わせ(こちらでは天皿と呼ぶ、1,400円)、鴨焼き(990円)、厚焼き玉子(720円)、板わさ(720円)。ビールの後は、男山・つららぎ吟醸生酒(1,050円)、米鶴・純米(1,230円)と、やはり山形の酒をいただく。締めはもり(800円)。機械打ちのようだが、香りもコシもあってなかなか良かった。人気店だけのことはあった。

077 タクシーが帰っていく。
080 初めは緩い登り。
081 フデリンドウ。
082 チゴユリにはちゃんと標識あり。
083 気持ちが良い径。
084 タチツボスミレ。
087 少しだけムラサキヤシオ。
088 オオカメノキ。
089 タムシバ。
092 イワウチワ。
090 眺望の利かない尾根を黙々と登る。
094 あっちは南面白山かな。
095 三沢山に到着。
097 あれが面白山。
101 カタクリ。
103 微かに鳥海山も。
106 東斜面には雪が残っている。
107 ひっそりキクザキイチゲ。
108 最後の登り。
112 山頂標識は面白山大権現。
113 船形山はどれだろう?
117 ということで今日はここでおしまい。
115 道祖神一対。
119 やはり月山が一番目立つ。
123 腰が引けるカモシカ尾根の下り。
128 だいぶ下ってきたが・・・
129 まだまだ下る。
131 新緑にピンク色が映える。
132 急降下は続く。
137 人気の店だししかもGWだし、結構待たされた。
138 喉が渇きました~。
139 板わさ。
140 鴨焼き。
141 天ぷら盛り合わせ。
142 男山のつららぎ。
143 米鶴のまほろば。
144 喉越し良し!DSC00240
IMG_7650
145 ごちそうさまでした。

区画整理に伴い、木造二階建ての建物を丸ごと水平移動した「虎ノ門大坂屋砂場」には再開後まだ入っていないなと思い、何度か行ってみたものの、入口の外に何人も待っているのを見てこれまで二の足を踏み続けてきたが、ダメもとで今日も行ってみたら遠くから見る限り入口に誰もいない。
今はチャンスだと思い交差点で信号を待っていると、後ろの若者さらりーまん2人連れが「砂場」を見て大声で「今度一度入ってみよっか~、でも砂場なんて名前変だよな~、何だかじゃりじゃりして不味そうじゃない?笑笑」などと無邪気に喋っていた。
モノを知らないのはある意味悲劇であり、喜劇でもある。何れにせよ、可哀そうな人だと少し不憫に思った。さて、暖簾を潜って中を覗くと、待っていたのは4人。ちょっと躊躇したが折角なので待つことにした。外観は以前と全く変わらないが、中はそれなりにきれいになっている。
ほんの数分で「一名様どうぞ」と一階の奥に案内される。以前、この建物に入ったのは夜、皆で一杯やりに来たので二階の座敷だった。而して一階の記憶は無いので、以前と同じなのかどうかは分からない。二人掛けテーブル席に着いたらメニューを見て、桜えびかき揚げせいろ(2,000円)を注文してみた。
本を読みながら待つと、なんと20分ぐらい経ってから漸く出てきた。早速手繰ると、蕎麦はちゃんとコシがしなやか。以前と変わりない感じ。次にかき揚げ。こちらはいただけない。周りはぱさぱさ、パラパラなのに真ん中は硬くて、思い切ってかじったら上顎の皮がぺろりと剥けた。まだ熱い油が残っている状態だったらしい。火傷したからいう訳じゃないけど、このかき揚げは生まれてこの方最低である。
代替わりしたのか、移転してから厨房に慣れていない駆け出し店員をランチに使うようになったのか分からないが、今思えばなかなか出てこなかったのは、それまでかき揚げを失敗し続けたせいかも知れない(これも失敗作だけど)。こちらも迂闊と云えば迂闊。まずはもりそばぐらいで様子を見るべきだった。それにしても「虎ノ門大坂屋砂場」の看板が泣いているぜ。
独断的総合評価(満点は★5つ):★★

DSC_3582
DSC_3583
DSC_3584

早朝に小出を出て会津若松に着いたら、只見線鉄道旅の余韻に浸りながらももう昼飯時だ。この辺りにはもうかれこれ片手では足りないぐらい来ているので、だいたい駅周辺の主だったランチ店は分かっているつもり(街中でディナーを喰ったことが無いので、夜の会津若松はこれからの課題)である。
しかし街外れとなるとそうでもなく、まだまだ知らない店が多い。ということで今回探し出した店は、街の東の外れ、飯盛山に近い(といってもたぶん1kmぐらい離れている)「和田」という蕎麦屋である。11時開店の直前に到着。店先の枝垂桜が丁度見頃だった。
予約したせいか、山靴を脱いで奥の座敷へ通される。畳敷だけどテーブル席になっていた。まずはビールで只見線鉄道旅完了の祝杯を挙げる。始点の小出と終点の会津若松はすっかり春だが、途中の只見とか会津川口はまだまだ冬だったのが印象的だ。ビールの後は日本酒。地元の「末廣」をいただく。
我々を案内してくれた女将はとても腰が低くてかつ物腰が柔らか。こちらが恐縮するくらいである。でもそんな女将さんに頼んだ料理(蕎麦前)は、天ぷら盛り合わせ、こづゆ、にしんの山椒漬け、にしん天ぷら、ソース煮込みカツ。
会津は日本海からも太平洋からも遠いが、何故かにしん料理が多くて、名物といってもいいくらいである。山椒漬けと天ぷらに使うにしんは、身欠きにしんを使っていると思われる。この点が小出との違いだ。でも乾物を使っているせいか、味わい深い。
こづゆも会津若松の名物。汁物のようだが、ちゃんとした煮物で、これも立派に日本酒の肴になる。出汁は帆立貝柱らしい。会津のかつ丼はソース系であるが、ちゃんと玉子でとじてあるところがちょっと変わっている。
締めはもちろん、蕎麦(ざるを頼んでも、刻み海苔は掛かっていない)。弾力強くてモチモチ感があった。多加水麺だろうか。

172 ところ変わって会津若松の蕎麦屋。
173 しだれ桜が満開。
P4090415
174 和室のテーブル席へ案内される。P4090419
175 会津名物、こづゆ。
176 ニシンの山椒付けも名物。
177 ニシンの天ぷらも。
178 ソースカツ煮も会津でないと見かけない。
179 会津の酒、末廣。
180 締めは十割そば。
181 弾力がすごい。DSC_3562
182 大満足しました。
185 鶴ヶ城と桜その3。
187 鶴ヶ城と桜その5。
188 鶴ヶ城と桜その6。
189 鶴ヶ城と桜その7。
191 鶴ヶ城と桜その9。
192 鶴ヶ城と桜その10。
193 副隊長が写っているの判りますか?
194 なおちゃんとのんちゃんが写っているの判りますか?
195 鶴ヶ城と桜その11。
197 鶴ヶ城と桜その13。

新橋駅前ビル1号館地下1階にある、人気の立ち喰い蕎麦屋だと聞いたので、ちょっと遠いけど行ってみた。真夏だったら躊躇したかも知れない。ニュー新橋ビル程ではないけれど、新橋駅前ビルの地下にも飲食店は結構多い。
このフロアの特徴は、いかにも昭和であること(ニュー新橋ビルもそうだがこの新橋駅前ビルも、ビル全体が昭和感いっぱいである)と、とにかく小さな店が多いこと、と云っていい。その例にもれず「おくとね」もやはりとても小さな店だった。
正真正銘の立ち食い店である。その他の立ち食いそば屋と比べても、殊の外その間口が狭い。ここよりも狭い店となると、新橋5丁目の「うさぎや」(たぶんここが一番狭い)か、新橋4丁目の「TOMBO」ぐらいか。1994年(オウムによる松本サリン事件が起きた年だ)創業とのことなので、意外と新しい店だ。
店の奥が厨房で、その手前の両側にカウンター、店の真ん中に平均台のような幅が狭いテーブルが起立している。たぶん、普通のテーブルを置きたくても置けなかったと思われる。ぎっしり入っても12、13人が限界という感じだが、今日はその半分ぐらいだった。
券売機の前に立ち、メニューをひと通り眺め、選んだのは天ぷらそば(490円)。待つことほんの僅か、「おまちどうさま」と天ぷらそばがやってきた。天ぷらは桜エビ(今年の旬の駿河湾産じゃないだろう、台湾産かな)、麺は量的には十分、コシの無さは立ち食い共通だが、極細打ちで喉越しは良い。出汁の旨味は十分で、つい全部飲み干した。京風と云ってもいいくらいの汁の透明度である。この店の人気の秘密は汁とみた。
独断的総合評価(満点は★5つ):★★★★

DSC_3510

駅近くの、新橋3丁目の呑み屋街の真っ只中にある立ち喰い蕎麦屋。平日は24時間営業の店(土曜日の夜9時から月曜日の朝6時までが休み)だから、当然、日が落ちて吞兵衛が街に繰り出す頃だって普通に営業している筈。でもこれまでこの店の存在には気が付かなかった。やはり、夜になれば立ち喰い蕎麦屋には目が行かないものだ。
外から見るとちゃんと「そば処」と書いた看板があるが、やはり地味なので目立たないのは仕方がない感じだ。間口が狭く奥に長いのはこの辺りでは普通。とても小さな店で、テーブル席はなくカウンターだけ。厨房が突き当たりにある。
100%立ち喰いかと思ったらそうではなく、左のカウンターは立ち喰い、右側は丸椅子が並んできた。それでも両方合わせて、せいぜい10人ぐらい入ればいいところ、という感じである。全体的に狭いせいか、右側のカウンターはのこぎり状になっていて、何となく涙ぐましい。
メニューは、壁にぶら下がった短冊だけという、昭和な光景。注文も、カウンター越しに店員へ口頭で伝える、古式ゆかしい方式である。而して、料理&注文待ちの客が奥のカウンター前に並ぶことになる。入った時には既に3人ほどが並んでいた。
少し考えてから、天玉うどん(500円、現金のみ)を注文したら、カウンターから少し引き下がって料理待ち。厨房の中を見ていると、うどんは既に茹でてあるが、何故かそばは注文してから茹で始めるようだ。忽ち、天玉うどんが出来上がり、金と引き換えに丼を受け取る。
茹で置きしていたせいか麺は博多うどん風、だがつゆは関東風でまあまあ良い出汁の香り。天ぷらは直ぐに溶けてバラバラになってしまった。次は絶対、そばせいろにしよう。
独断的総合評価(満点は★5つ):★★★

DSC_3493

烏森通りを駅に向かって歩いていると、いつもは店の前の歩道に10人ぐらいの行列が出来ている人気ラーメン店「らーめん谷瀬家」に、今日は3人しか並んでいない。今日は入るチャンスかー?と思ったがやっぱり思いとどまった。たった3人でも寒空の外で待ちたくないのだ。寒さでもそうなのだから、夏の暑さはもっと無理。たぶん、「らーめん谷瀬家」には未来永劫、入ることが出来ないだろう。もはやそれは己の業というものだ。
それはともかく実は、今日は目指す店もあったのだ。初心貫徹、「らーめん谷瀬家」をスルーし、ニュー新橋ビルへと向かう。行先は既に1度入ったことがある「丹波屋」という立ち喰い蕎麦屋である。何故、2回目にでもまた来ようと思ったかと云えば、春菊天をトッピングした蕎麦を手繰ってみたかったからだ。
前回(2022年8月29日)に来たときは、暑さもあってつい、冷やしたぬきそば(400円)を喰ったのだが、その後この店に来る客は春菊天蕎麦ばかり注文すると知ったので、いつか機会があればリベンジしたいと思うようになった。勿論それは、かけそばでもOKな冬季である必要がある。
という訳で今回は、「らーめん谷瀬家」の誘惑に惑わされることなく「丹波屋」へやってきた。相変わらず超狭い店だが、遅い時間だったせいもあって、先客は2人だけ。余裕で入店。さっそく、かけそば+春菊天(440円)を注文する。
まもなく、「はい、おまちどうさま」と丼が差し出される。やはり麺はコシがいまいちだけど、つゆは間違いなく美味い。きっとこの店はこれで持っている。その上に乗った春菊天を齧ってみる。勿論、春菊であることは食感で感じるが、全然春菊感が無い。つまり揚げたことによって独特の苦みが消えているということ。苦みも嫌いではないが、これはこれでアリだと思う。また、次回もかけそばの季節か。
独断的総合評価(満点は★5つ):★★★★

DSC_3322

ランチ時に新橋駅前をうろつくと、だいたい間違いなく後期高齢者と思しきグループがあちこちにいて、食事の後か前かは分からないけれど、再会の喜びを分かち合ったり、別れを惜しんだりしているのを目にする。新橋って、高齢者に優しい街なのかも知れない。
自分も含めてだけど、何となく都心に居場所が少なくなってきた感がないか。原宿・青山界隈は云うに及ばず、新宿や池袋に行っても自分と同年代や、さらに上の世代を見かけることが少ないせいか(暑い夏とか凍える冬は猶更のこと)、何となく自分が浮いている感じがするのだ。というわけで、新宿、渋谷、池袋辺りの、人が多いエリアからは次第に足が遠のきつつある今日この頃である。
新橋駅西口SL広場から繁華街へ入ってすぐ、パチンコ店の裏、こんなところに蕎麦屋があるのか、と驚くところに「そば処寿毛平」がある。店の入口付近は路上喫煙スペースになっていて、SLの隣にも喫煙所があるにもかかわらず、ここも愛煙家がいっぱい、煙がいっぱいだ。新橋は愛煙家にも優し過ぎると思う。新橋の繁華街は、路上に落ちている吸い殻の数が昔とちっとも変っていない気がする。
「寿毛平」に入店。客は、ほぼ100%さらりーまん男子。女性が近寄らないのはたぶん、外の煙のせいかも知れない(ここの蕎麦屋は港区役所に苦情を云っても良いぐらいだが、すると愛煙家男子の入りが減ってかえって売り上げが落ちる心配をしているのだろうか)。2階もあるらしいが、1階でも2人掛けテーブルが空いていたのでそこへ収まる。
メニューを一瞥し、もりそばにするかと注文しようとしたが、まてよ、もりだけだと少ないかも知れないな、という気分になり、大もり(700円、PayPay可)にした。ところが出てきて吃驚、後悔する量だ。しかし、もう遅い。頑張って手繰る。コシも香りもまあ申し分ないが、途中から苦しくなって残り1/4ほどで降参。全く申し訳ないことをした。知らないってことは罪作りになる。次回からは、この店では大盛を頼んではいけないと心に刻んだ。それにしても、店によって「大盛」は様々だ。
ちなみに、店の名前は「すけべぇ」ではなく「すけへい」と読みます、お間違え無きよう。何でこんな紛らわしい名前にしたんだろう?
独断的総合評価(満点は★5つ):★★★

DSC_3315

新橋5丁目の柳通りの角に、以前から気になる店があった。パッと見、古びた看板に「うどん そば」、暖簾には「そば うどん」と書いてあって、立ち食いだと分かる。明らかにチェーン店ではない。どちらかと云えば、こんな都心の密集地ではなく、古くからの田舎街の駅前にありそうな店構えなので、まだ一度も入っていなくても初めてのような気がしない。
しかし、何となく昔からの常連ばかりが屯していそうな雰囲気が醸し出されていて、一見の客には少々入り難い。而して、気にはなるがいつもスルーしていた。でも今回、意を決して暖簾を潜ってみることにした。寒いこの時期でも、店の扉は開きっぱなしである。一年中同じかも知れないので、暑い時期は避けた方がいいかも知れない。
コの字カウンターに先客が4人いて、中には明らかに小生よりも年上の店員(店主?)がお一人だけいて、眼を合わせるなり「はい、何にいたしましょう?」と笑顔で声を掛けられる。何となくホッとする。それにしてもコロナ禍に関係なく、このカウンターには10人は並べられないだろう。それくらい小さい。さて、うどんにしようか蕎麦にしようかちょっと迷ってから、かけそば(390円)を頼むことにして、それに春菊天(130円)をトッピングしてみた。
雰囲気は、駅の立ち喰いそばと同じである。ちなみに、かけは小諸そばより40円高い。さっそく手繰ってみると、麺は小諸そばの方がずっとコシがある(コシの無さが如何にも立ち喰いそばっぽい感じだ)。でも、つゆはこちらの方がかなり美味い。何方を優先するかは、人によって判断が分かれるところだ。春菊天は程よく揚がっている。
それはともかく、他の街立ち食いそばのことは殆ど知らないが、この「うさぎや」といい、ニュー新橋ビルにある「丹波屋」といい、何気に春菊天が目立つ。新橋だから春菊天がポピュラーなのか。今度、別の店でも確認してみよう。
独断的総合評価(満点は★5つ):★★★

DSC_3302

2日目はいい天気になりそうだったので、眺めが良いという、明科に近い長峰山に登ってみることにした。この山は標高が933メートルしかないものの、安曇野を挟んで北アルプス・常念岳の対面にあるため、展望台として絶好の位置にある。
「山上旅館」の朝食後、宿のご主人の運転でJR平田駅まで送ってもらうと、空は抜けるように青く、真っ白な北アルプスが輝いていた。目立つのはやはり常念岳。この季節、恐らくは10回来て1回当たるかどうかの、快晴の北アルプスに巡り合うとは、まことに我々は運が良い。
もうわざわざ高いところへ登る必要もないほどの眺めだが、とりあえず松本駅からタクシーに乗り登山口へ移動。マイナーな山だと思っていたが、既にトレースが出来ていてラッセルは不要だった。順調に登り1時間半弱で長峰山山頂に到着。振り返ると文句なしの大展望。やはり平地からの眺めとは全然違う。
とびきりの眺望を味わった後、明科側へ下るとこちらは全くトレースが無い。脹脛まで埋まるようなところもあったが、下りなので特段苦労することもなく、むしろラッセルを楽しんだ。下りてから少し水平移動すると「御宝田遊水地」という、オオハクチョウの飛来地がある。
でも居たのは僅かなコハクチョウと様々なカモ類で、手を伸ばせば捉まえられそうな程うじゃうじゃだった(以前、山形・酒田の「最上川スワンパーク」で実際にカルガモを捉まえたことがある。両手で抱えると思った以上に骨格がしっかりしていた印象。余りにギャーギャー騒ぐので直ぐに放してあげた)。
すっかり腹が空いたので、松本駅まで戻ったら駅ビル内にある蕎麦屋「いいだや」へ入る。前回は美ヶ原に登った帰りだった。ここはちゃんとした蕎麦が出てくる割に空いている、安心度が高い店。でも勿論、蕎麦の前に生ビールやら日本酒(大雪渓)やら、様々な蕎麦前をいただいた。きっとまた入るに違いない。

054 常念を見よ!
060 ちょっと登っただけでもご覧の眺め。
064 長峰山山頂はあれかしら。
065 日溜りでひと休み。
066 雪はほどほどの量。
069 ちょっとだけ風がある。
073 東屋がある。
074 でも山頂はもっと先らしい。
075 突然、開けたところに出た。
076 あれが山頂のようだ。
079 ハイ、記念撮影。
080 燕岳から餓鬼岳辺り。
082 いつまでも見ていられるねー。
083 残念ながら槍・穂はガスに包まれている。
084 針ノ木岳、蓮華岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。
086 鎖のようなオブジェ。
087 下山路の林道にはトレースが無かった。
090 ボクの前にトレースは無い。
091 ボクの後にトレースは出来る。
093 風が強いが冷たくない。
095 また北アルプスが見えてきた。
097 漸く下界。
100 御宝田遊水地に到着。
101 鴨の類が足元にウジャウジャ。
102 どうやら餌付けされているせいだ。
103 餌をくれる人に集まる。
106 この中にもハクチョウいないですが・・・。
107 捕まえることが出来そうな感じ。
109 安曇野の風景。
113 我慢できなくなったようだ。
114 松本駅ビル内の「いいだや」でのどを潤す。
115 牛すじ煮込み。
116 天ぷら盛り合わせはコスパがいい。
117 ニジマスつぶら揚げ。形が面白い。
118 サクサク、海老の唐揚げ。
119 酒は大雪渓。
120 長野に来たらこれ。
122 花ワサビの辛さも酒に合う。
121 ネギ味噌があればいくらでも呑める。
123 ここのざるそばはちゃんと美味い。

ぎっくり腰発症から辿ること凡そ1ヶ月、漸く何とか山に登れそうな具合になったので、リハビリを兼ねて秩父の低山を登ることにした。天候にも恵まれ、やはり秩父はこの時期に限る、と改めて感じる山旅となった(山行記録はこちら)。
登山口に選んだのは、秩父三十四ヶ所観音霊場のうち三十二番札所の、般若山法性寺。行基が開山し、弘法大師が大般若経を奉納したという、由緒正しいお寺である。それにしても、行基と弘法大師は、まるでスーパーマンの如く何処にでも現れる(でも恐らくは、たいてい追慕による伝承に過ぎないだろうと想像する)。どうしても釈迦如来の手の上から出られなかった孫悟空の気持ちが判る気がする。
奇岩が連なる境内を抜けると、いつもの長閑な秩父の風景。眺めが良いところに出ると、目立つのはやはり両神山である。それでも今回辿った尾根は殆どが植林に覆われていて、次々と現れる小さなピークを淡々と越えていくだけだ。
下り立ったところは小鹿野の街外れ。車道を進み小鹿野警察署BSに到着する直前、目の前を西武バスが横切っていった。仕方が無い、タクシーを呼ぶしかないかと思っていたら、直ぐに小鹿野町営バスがやってきた。わずか数分の時間差で、続けてバスが走っているとは思わなかった。
旭町BSで下車し、銭湯「クラブ湯」へ。しかし時間はまだ午後2時。「クラブ湯」開店は午後2時半なので、さてどうするかと思ったら、隣にある「大むら本店」は営業中で、しかも午後2時半閉店ということに気付く。つまり午後2時半まで「大むら本店」でビールを呑み、店を追い出されたら「クラブ湯」へ行けばいいという、絵にかいたような無駄の無さ、都合の良さ。而して「大むら本店」は、めでたく3年半ぶりの入店となった。

01 法性寺の鐘楼門。
03 寺の境内も急こう配。
04 本堂。
07 この観音堂も随分と立派。
08 鎖があったので・・・
11 この祠以外には何もありませんでした。
12 で、また戻る。
13 岩窟にも石仏。
16 あれが奥の院。
17 大日如来が鎮座していた。
19 まだまだ先がある。
23 送電線鉄塔跡地から見る両神山。
25 反対側に武甲山。
26 布沢峠を通過。
27 この辺りだけ穏やかな径。
29 彼方に和名倉山も見えた。
31 両神山が近くなってきた。
32 中央は父不見山か。右端には西御荷鉾山と東御荷鉾山。
38 そろそろ登りにも飽きてきた。
42 古い径を下る。
43 「クラブ湯」の2時半開店を、2時半閉店の「大むら」で待ちました。
DSC09541
DSC09542
DSC09544

年越しそばの由来は、蕎麦が切れやすいことから一年間の苦労や借金を断って翌年に持ち越さないよう願ったとか、蕎麦は細く長いことから延命・長寿を願ったとか諸説あるらしいが、それに肖って食べているつもりはないし、世の中でもそれを信じている人は流石に少ないだろう。
考えてみると、檀家や氏子になっている訳でもなく、何気なく神社仏閣を参拝するだけでも、世界的な常識に照らして見ればそれは立派な「信仰」の行為の一部であり、もはや決して無神論者とは看做されない、という見地に立てば、年越しそばを手繰る輩は、海外から見れば最早それは蕎麦を「信仰」している、と勘違いされても仕方がないかも知れない。
ということで、自宅で手繰るか、店で手繰るかは別にして、ほぼ毎年、大晦日に蕎麦は手繰っている。今年はごく近所の、歩いても行ける蕎麦屋「たく庵」にしてみた(前回のレポはこちら)。アクティブなここの店主は、日本百高山を達成した後、どうやら目標を深田百名山に切り替えたらしい。多分、直ぐに達成するだろう。
毎度感じることながら、大晦日は1年の365分の1に過ぎないのに、何となく特別で、何となく気忙しい。でもこの気忙しさが何となくイイ感じである。外の嵐を(今どき、借金取りに追われながら年を越すような輩は居ないと思うけどそれに準えて)、災害的に全く安心できる建物の窓から眺めているような感じに近いかも知れない。
とりあえず生ビールを呑んだ後は日本酒、神亀・ひこ孫に切り替え、天ぷら盛り合わせと鴨焼きをつつきながらちびちびやる。店のテレビでは、恒例の年末の風景。やっぱりというか、「神田まつや」に年越しそばを手繰りにやってきた人々の風景を流していた。

DSC_3215
DSC_3216
DSC_3218

西新橋一丁目でも、外堀通りを渡った北側なのであまりこちらへ来ることはない。今日はどういう風の吹き回し(この云い回しは最近とんと聞かないがまだ生きているのか?)なのか、外堀通りの新橋と虎ノ門の間にひとつだけある歩道橋を渡ってみる気になった。
12月に入ってめっきり気温が下がってきたので、日陰も寒ければ歩道橋の上も寒い。いったんくしゃみが出るとなかなか止まらない。しまった、ジャケットを着てくればよかったと後悔する。早いとこ、何処かに入るしかないと見廻してみると、都合が良いところに「竹泉」と書かれた古式ゆかしい木製灯篭があった。店は雑居ビルの地下のようである。
明らかに蕎麦屋、渡りに舟だ(この表現は時々聞くかな)と早速、階段を下った。先客は中年さらりーまん2人組のみ。つい、もう看板か?と錯覚しそうになるけどそうではない。店内の雰囲気も如何にも蕎麦屋らしい風情である。
適当に4人掛けのテーブルに着き、お品書きを開く。やっぱり初めての店だったら、もりをもらうべきだろう、でもそれだけだとやや寂しいので、二色もり(1,000円)にしてみた。この時間を利用してこの店のネット検索をしてみる。どうやらここも本陣房系らしい。
やがて蕎麦が出てくるが、先ずは一枚だけ出てくる。やや平打ち麺、しかしコシの強さとエッジが利いていて、香り強い。文句なく美味い。やはり本陣房系らしく一枚目が食べ終わるタイミングで出てきた二枚目は、真っ黒な極太麵でもちろんコシが強い。つゆの塩辛さは、江戸前らしく丁度いい感じだ。何故これでガラガラなのか、理解できない。
独断的総合評価(満点は★5つ):★★★★★

DSC_3153
DSC_3154
DSC_3155

新橋5丁目にある昔ながらの蕎麦屋。というか少なくとも外観は、何処の街でも一つぐらいはありそうな、何気なく見たらうっかり見逃しそうな、しかしちゃんと見れば如何にもこれぞ蕎麦屋然とした、でも結構小きれいな佇まいである。
暖簾を潜ると、それほど広くはない。どのテーブルも先客がいて、中年男子100%。何となく、ほぼ常連客のようである。一杯か、どうしようかなと思ったら、花番さんがすかさす「ご相席でもよろしいでしょうか?」と問われ、やや曖昧に頷くと直ちに初老男性さらりーまんに了解を取ってもらったので、もう座らざるを得ない。空いたら2人掛けテーブルにご案内します、と言い残してお茶を取りに奥へ引っ込む。
その間に、メニューを眺めながら何にするかと考えていると、湯呑を差し出しながら「お決まりですか?」と問われ、おろしせいろ(850円)を注文。あまりおろしは頼まないのだが、何となくそんな気になったのは、周りにそんな客が手繰っていたせいだ。
結構混んでいたので、すぐには出てこない。暫し、店内を見廻しつつ、スマホを取り出して読書。最近、またSFを読み始めたが、他にも並行して時代小説とか、科学エッセイとか幾つか本を読んでいるので、なかなか進まない。少々時をおいて再開しても、それまでのあらすじは忘れない程度の頻度では読まないと効率が悪くなるので、なにかと忙しいのだ。
そうこうしているうちに、「おまたせしました~」とおろしせいろがやってきた。おろしだけでなくワカメも付いて、普段とはだいぶ違うトッピングである。早速手繰ると、手打ちではない様だが、のど越し良し、コシもまずまずである。出汁の旨味、香りもまずまず、それ程塩味は強くない。それにしても、花番さんの客あしらいとても丁寧、これだけでもこの店に来る価値有るか?

DSC_3079

比較的飲食店が少ない新橋5丁目の中でも、この「新橋ときそば」がある一角は、四方見渡しても他に全く店が無い。小さなオフィスビルばかりが並んでいる、とても閑静なところだ。この「新橋ときそば」が入っている雑居ビルも同様、辺りの雰囲気に馴染んでいる。
外観はごく普通の蕎麦屋の佇まい。しかし、木製灯篭が目を引く。何処にでもある訳ではないが、蕎麦屋にはこのような灯篭が似合う気がする。そう云えば、三郷のうなぎ屋「根本」にもあった。他にも、例えば浅草辺りだったら、蕎麦屋でなくてもありそうだ。
藍色の暖簾を潜ると、目につく範囲で先客は3人、奥が見えないのでホントはよく分からない(そのうち奥からも食べ終わった2人連れが出てきた)。カウンター席はズラリと空いているのでその真ん中に収まる。厨房に居る主(?)は目の前。意外とお若い。
とりあえずメニューを眺めてから、十割ざる大盛1,400円(普通盛は1,000円)を注文する。北海道産そば粉を使っているとのこと。待つこと5分足らず、ざるに盛られた蕎麦が出てきた。「ざる」だけどきざみのりなし、これってつい先日入った「鶴㐂そば」と同じだが何か流派でもあるのだろうか。量的には、大盛にしてちょうど良かったかも知れない。
エッジが利いた細打ち麺を、汁につけずにそのまま手繰ってみると、香りmax、久しぶり。ここは真っ当な店だ。麺は十分な弾力を感じ、でもコシは強過ぎず弱過ぎず程々である。新橋に在っては、あの「遊喜」に勝るとも劣らないが、スマホ持ち込み禁止を言われないだけ、こちらに軍配が上がりそうである。
忽ち手繰り終わって蕎麦湯をいただくが、湯桶の注ぎ口に菜箸のような棒が刺さっている。これは蕎麦湯がとろとろ過ぎるので、詰まらないようこれで突く必要があるのだろうと想像する。存分に味わせてもらった。またの機会が楽しみだ。夜にも来てみたい。

DSC_3063~2
DSC_3064

今日は天気が悪く、昼どきには本降り状態なので出掛けるのが何となく億劫になる。でも自然と腹は減ってくるので何か喰わないと落ち着かない。コンビニ弁当も考えてみたものの、出掛けるという行為には変わらない。「出掛ける」と「出掛けない」との間には結局、無限の「出掛けない」が横たわっていて、しかも会社内には何も備蓄が無いので、而してそれは無限の「喰えない」が並んでいることと同義。ということで、やむを得ず「出掛ける」ことにした。
出掛けたものの、歩く距離は限りなく短くしたい。そこで思い付くのは「アマカレー」か「李さんのおいしい中華屋」か「小諸そば 西新橋店」の三択。エレベータを降りて目の前にいた若者たちが「アマカレー」か「李さんのおいしい中華屋」の方向へ向かったので、何となく付いて行く気にはならず、「小諸そば 西新橋店」の方向へ曲がることにした。
2つある券売機はどちらも空いていたし、店内も半分くらいの客入り。雨のせいかも知れない。気分はかけそばだが、それだけでは空腹が満たされそうになかったので(午前中、久しぶりにあたまを使ったので腹が空いた気分だった)、ヒレカツ丼とのセットにしてみた。
釦を押したのがヒレカツ丼セット(680円)。その時点では、かけそばに小さなどんぶりが付いてくる程度のつもりだったが、料理が出てきて、間違ったことに気が付いた。目の前に現れたのは、普通サイズのヒレカツ丼に小盛りのもりそばが付いてきたセット。でもまあいいだろう。
もりそばは喉越しなど、いつも通りに普通。一方のヒレカツ丼、思いの外、肉が柔らかいし、味付も優しい。結局、ぺろりと平らげた。

DSC_3054~2

京都3日目は観光気分で比叡山に登ることにした。これまで延暦寺を参拝したことは何度かあったが、比叡山の山頂には立ったことがなかった。荷物はキャリーサービスで宿から京都駅へ送る。1個1,000円掛かるとはいえ、いちいち駅のコインロッカーへ預けに行く必要が無いのでとても便利、昔から愛用している。
先ずは昨日と同様、出町柳までバスに乗り、そこから叡山電車に乗り換え、終点の八瀬比叡山口駅で下車。更にケーブルカーとロープウェイを乗り継いで比叡山山頂駅に到着。もうそこは比叡山の一角で標高は820m余り。最高峰の大比叡は848.1mなので楽過ぎるが、有るモノは使う主義なので心は痛まない。大比叡は眺望が全く無いせいか、ひと気も無い寂しい山頂である。
ともあれ登頂を果たした後は、せっかくなので延暦寺へ向かう(ってか、たぶん大比叡は既に延暦寺の寺領内)。延暦寺の拝観料は大人1,000円。しかし、大比叡から向かうと何もゲートがないので、いつの間にか境内の中にいる状況。生憎、国宝の根本中堂は大改修の最中で、完成は6年後のことだった。今日は月曜日だけど結構、観光客が来ている。
参拝が終わったらそろそろ昼どき。今度は滋賀県側にある比叡山鉄道のケーブルカーに乗り、坂本へ。穴太衆積みの石垣を眺め、「塞王の楯」の世界に思いを馳せる。庭園が立派な食事処「芙蓉園本館」は予約が一杯で入れなかったので、「鶴㐂そば」へ向かう。建物は重厚な造り。こちらも行列ができていたが、それほど待たされることなく入店。創業は享保元年(西暦1716年)というから300年以上も経っている超老舗蕎麦屋である。
「鶴㐂そば」は外観同様、内装もいい雰囲気。さらに、蕎麦前が豊富だし、蕎麦も極めて真っ当で美味い。旅先でこういう店に出会うととても幸せな気分になれる。

194 【第3日目】今日も東横イン四条烏丸で朝食。
195 2泊お世話になりました。
196 朝の四条通。
197 出町柳駅からこれに乗った。
198 終点の八瀬駅。
199 ケーブルカーとロープウェイを乗り継ぎ、比叡山頂駅に到着。見えているのは蓬莱山。
201 殆ど労せずに到着。でも眺望ゼロ。
203 ここからちょっとだけ山径。
205 ここは観光客が疎ら。
206 戒壇院は誰もいない。
208 根本中堂は大修理の真っ最中だった。
209 まだ何年もかかるらしい。
207 遠くに見えるのはやっぱり琵琶湖。
211 振り返るとこんな眺め。
213 ケーブル延暦寺駅。
214 かなりクラシック。
215 2階の展望台から大津市街の眺め。
216 こちらは堅田方面。
218 左端は蓬莱山。中央遠くは白山か?
219 坂本にある蕎麦屋でランチすることにした。
220 建物もイイ感じ。
221 ちょっと待たされた。人気の店だ。
222 創業は享保元年、徳川吉宗が八代将軍に就任した年。
223 和室だけどテーブル席が有難い。
224 鴨と九条ネギ。
225 天ぷら盛り合わせ。
DSC00066
226 滋賀の酒「七本槍」。
227 うなぎ蒲焼。
228 生湯葉。
229 うざく。
230 しめはざるそば。「ざる」でも刻み海苔はかかっていない。
DSC_3052DSC00069



↑このページのトップヘ