山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

南アルプス

両俣小屋の炬燵でのんびりしていた時のこと、我々とほぼ同じタイミングで到着した単独行のおじさん(我々よりもひと回りぐらい上の方か)が小屋主の星さんと話をしているのを何気なく聞いているうちに、実は単独行ではなく数人の女性の連れがいて、先に行くと云い置いて小屋にやってきたのだと。しかし1時間経っても2時間経っても、女子チームはやってこない。星さんに「別行動は遭難の第一歩」だと咎められて、もしやと思ったおじさんはまた出て行ったが程なく帰ってきて、女子チームも無事到着したのだった(到着が遅れたため夕食は無し、別売のカップラーメンをすすっていた)。でもそのおじさんが独り言のように云うには、女子達は歩きながらもぺちゃくちゃ煩くってたまらない、なので先に来たのだと。議員さんにでもなった方がいい、とも。実際、おじさんの気持ちはとても良く判った(小屋の中でも、野呂川林道でも)。それに、とても他人事とは思えない、何処も変わらないのだと激しく同情した。閑話休題。
両俣小屋から野呂川出合BSまで2時間弱、ちょっと早過ぎたので1時間ほどバスを待つ。20人ぐらい並んだのは皆、両俣小屋宿泊(含、テント泊)組だ。その後、広河原に着いても1時間以上も乗り継ぎ待ち。もうちょっとスムーズにならないものか、と思ってしまうのは都市に住んでいる悲しい性だろう。
バス停で漫然としているのも気が利かない、ぶらぶら歩き回り「インフォメーションセンター」へ入ってみる。基本的にビジターセンターのような施設だが、2階には売店があるし、よく見るとなんと缶ビールを売っている。
しかし何故か、こっそりと売っている感じで、これほど人がいるのにビールを呑んでいる輩がいない。置いてあることに気が付かないのか、未だ時間が早い(午前11時頃)ので気が引けるのか、それともこれから2時間バスに乗るのでトイレが心配だからなのか判らない。でも気にせず、遠慮なくいただこう。すっかり汗が引いてしまったあとだが、それでもやっぱり美味い。ありがたい。

DSC_1438

両俣小屋は、随分前から(たぶん30年ぐらい前から)いっぺん泊まってみたいと思っていた。もちろん、「41人の嵐」に描かれた1982年の出来事を知ったせいもあるが(本は読んでいない)、他の小屋とは違ってのんびりできそうな感じが気になっていた。山ヤよりも釣り師に有名と聞いたことも、更に云えば何もせずにぼ~っとしたい人間が集まるところとの話も知っていた。少なくとも南アルプスの北半分(三伏峠以北)にある山小屋の中では、最高にディープな山小屋だろうと想像していた。
とはいえ、釣り師や独りになりたい人のように、単に野呂川を遡って行くだけでは山ヤがすたる。となれば一般的には、①北沢峠から仙丈ヶ岳を越えていくか、②三伏峠から塩見岳を越えていくか、③広河原から北岳、間ノ岳を越えていくか、あるいは④大門沢から農鳥岳を越えていくか、という4つの選択肢がある。
2泊3日で、という制約を加えると②と④の選択は無くなり、③は前泊する白根御池小屋か肩ノ小屋が激混みしそうなので却下すれば、自ずから仙丈ヶ岳を越えるのが真っ当だろうと分かる。長大な仙塩尾根のうち、三峰岳と仙丈ヶ岳の間は小生にとっての空白地帯なのだが、このうち仙丈ヶ岳と野呂川越の間をトレースすることもできる。
実際に歩いてみると、仙塩尾根は単調で長いだけの退屈な尾根歩きかと思っていたが、豈図らんや、なかなか変化に富んでいるし、少なくとも半分ぐらいは眺めが抜群に良いし、眺めが無い樹林帯もこれぞ南アルプスというしっとりした感じだし、なにしろ人が少ないという点でも大いに気に入った(山行記録はこちら)。
辿り着いた両俣小屋は、予想通りひっそりした場所にある小屋、野呂川の流れが見えて開放感は十分、小屋主の星さんの人柄もあって大層居心地がよろしい。この次は、なんとか三峰岳と野呂川越の間をトレースするタイミングでまた来たい。しかし、単に野呂川を遡って来るのもなんか良さそうだなあ。

DSC02505

DSC02513

DSC02521

DSC02522

DSC02523

DSC02530

DSC02538

DSC02536

DSC02537

DSC02539

DSC02540

DSC02542

DSC02541

DSCF9803

DSCF9805

DSCF9801

DSCF9808

久しぶりに北沢峠を訪れることになった。これまで北沢峠は数え切れないほど通ったが、「仙水小屋」に1回、「長衛小屋」に1回泊まった以外は、全てテント泊ばかりだった。長衛小屋前のテント場には春夏秋冬、合わせて何度か泊まった。
今回は仙丈ヶ岳を越えて仙塩尾根を辿り、両俣小屋まで縦走する予定なので軽量化を優先、3回目の山小屋泊まり。となると、泊まる小屋はもう、「こもれび山荘」にするしかない。北沢峠バス停の目の前にある「こもれび山荘」、昔は「長衛荘」と呼ばれていた頃から随分立派に見えて、テント泊する我が身が恨めしく思ったこともあった。
外観の瀟洒な造りは変わっていない。しかし中は意外にこじんまりとした感じ。入ると目の前は食堂兼談話室で、右手の奥はカーテンで独りずつの間仕切りがある寝室(いわゆる個室では無いけれど)、左手は厨房と管理人室、2階は昔乍らの大部屋スタイルの寝室だ。基本的に完全予約制なので、刺身になった気分で寝るしかない某山小屋の如く、詰め込まれる心配が無いのがうれしい。
今日、甲斐駒ヶ岳に登った、との~とタイミング良く小屋で再会し、もう1泊するという(つまり明日は仙丈ヶ岳までごいっしょ)。1泊目は2階の大部屋だったが、2泊目はカーテン仕切りがある1階とのこと、連泊すると待遇が上がるようだ。我々は今日、一歩も歩いていないので疲れていないが、それでもお疲れさんとビール(伊那のクラフトビールだった)で乾杯。表のベンチの方が気持ちが良さそうだったが、意外に外は冷えるので、談話室でしばしまったりする。
やがて夕食。ここは料理がちょっと違う。献立は「あさりとチキンのクリームシチュー」に始まり、「ペンネアラビアータ」、「ビーンズミックスサラダ」、「サーモンの香草焼き・タルタルソースがけ」、そしてデザートが「チーズヨーグルト・ミックスベリーのせ」。すごいなあ、ここ。

DSC_1435

DSCF9700

DSC02467

DSC02468

DSC02465

DSC02466

DSC02470

DSC02469

DSC02471

出来るだけ早く出発しようと未だ真っ暗ななか、白根御池小屋に余計な荷物をデポして3時40分に出発。歩き始めてすぐ、思いもかけず残雪が現れたので慌ててチェーンスパイクを履いたが、ほんの100m程度だったのでほっと胸を撫で下ろしてまた、つぼ足に切り替える。
草すべりは一直線に登る、名うての急斜面なれど、上手い具合九十九折となっているので歩き易い。いつの間にか、お花畑に到着、昨年と比べると明らかに花が少ない。季節の移ろいは、年によってかなり違うことを改めて実感する。
稜線に出たら、小太郎山を目指して北上する。登山者が意外に多いし、小太郎山まで意外に遠い。結局、分岐から小太郎山までの往復に、休憩時間を入れて3時間38分も掛かった(コースタイムは往復2時間50分)。
小太郎山の眺めはそれこそ360度、そのなかで一番目立つのはやっぱり北岳、その次は仙丈ヶ岳。近々歩こうと思っている仙塩尾根が、やけに長く見える。一方、千両役者の甲斐駒ヶ岳は栗沢山、アサヨ峰に遮られてたいしてカッコ良く見えない。ともあれ、なんとかリベンジが出来たので、後ろ髪を引かれながらも白根御池小屋を経由して広河原まで戻る。雨には降られず、天気はこの時期にしては上出来だ。
稜線はそれなりに涼しかったが、下るにつれて気温が上がり、広河原山荘が見える頃にはだいぶのどが渇いた。さっそく、小屋の脇にある自動販売機で缶ビールをゲット、グビっとやった。今日は充実した山行だったので、この瞬間が堪らなくイイ。
この小屋は老朽化で、対岸のバス停脇に移転、建て替えが決まっている。ここでこうやってビールが呑めるのは、これで最後だろうと思うと感慨深い。

DSC01752

DSC01753

DSC01757

DSC01767

DSC_0934

去年、小太郎山にチャレンジして登れなかったため、今年もしつこくリベンジのため、広河原までやってきた。前回同様、開山式の日。去年と1日違い、到着時間もほぼ同じだったが、開山式のセレモニーは既に終了し、「振る舞い酒」ならぬ「振る舞い蕎麦」が始まっており、式の参加者のみならずバスでやってきた登山者が、我も我もと群がる。バスで隣にいた外国人(たぶんアメリカ人)集団も、混じって蕎麦を手繰っている。
そんな輩たちを横目に見て、我々はさっさと山に入る。今日の目的地も前回同様、白根御池小屋。この径はそれなりに急なところもあるが、総じて歩き易い。前回と同じく雨模様だったが、大して降られないまま、ほぼコースタイム通りに白根御池小屋に到着。我々の後からやってきてあっという間に抜き去ったアメリカ人の若者は、足は速いが休む時間が妙に長いので、結局、我々の方が早く小屋に着いた。入口で待ち受けていた従業員たちが、甘酒をどうぞと云うが、そんなんじゃ喉の渇きは癒せはしない。
チェックイン時に、今年も飲物のタダ券をもらい、迷わずビールと引き換える。このビールは、昨年の小屋締めから、この小屋で越冬したシロモノだということ。でも申し分なく美味い。我々が食堂でビールを呑んでまったりしていると、だいぶ後れてやってきたアメリカ若者達が、そのまま白根御池小屋に入るのかと思ったら、また出発して行った。こんな時間(とはいっても午後2時だが)から、あと3時間先の肩の小屋まで上がるようだ。どうも彼らとは時間感覚が違う。
泊り客は昨年よりも少ないくらいだったが、さすがに我々は二人だけだったので、別の二人組と相部屋。しかし夜中に気が付いてみるとその二人組は、いつの間にか(小生の鼾の煩さに耐えかねて?)別の空き部屋へ移動していた。ちょっと気の毒なことをしたようだった。

021 白根御池小屋に到着。

022 所要時間2時間20分はまずまず。

023 従業員がお出迎え。

024 フリーの甘酒はスルー。

DSC01716

DSC01717

DSC_0931

DSC01720

DSC01719

DSC_0932

DSC_0933

DSCF8732

DSC01721

DSC01722

白根御池山荘に泊まった翌朝は、4時過ぎに出発して稜線までは上がったものの、体調が優れない者がいたので小太郎山はさっさと諦め、下山に掛かる。ちょびっとだけ稜線の風を感じ、ガス渦巻く中に地蔵ヶ岳のオベリスクと、甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳もちらりと見え、多くの高山植物にも会えたのでまあ良し。
3,000mの稜線に上がるのに、1泊2日の弾丸ツアーは少々きつかったのかも知れない。鳳凰三山を眺めつつ、野鳥の囀りに耳を澄ませながら草すべりを下れば、いつのまにか再び白根御池山荘。もちろんビールが気になるところだが、ここで呑んでしまうとまた、もう1泊しなくてはならず(それも魅力的だけど)、ぐっと我慢して、デポした荷物を回収し、広河原を目指してさらに下る。
いくら標高が高いとはいえ、下るに従い段々暑くなる。暑くなるともうビール以外のことが考えられない。もどかしい時間が続く。やがて植生も変わればいつしか広河原の森の中。目の前に広河原山荘が現れた。その脇には自動販売機。ジュースだけでなく、ビールも並んでいる。ありがたや、ありがたや。さっそく頂こう。グビっと呷ればもう山登りは打ち留め。エゾハルゼミの大合唱が我々の無事帰還を祝福してくれる。
この小屋は昔からいつも登山道から横目に眺めるだけだった。この小屋が新築になった頃にも、只通り過ぎたことがあった。もう30年ぐらい前の話か。いつの間にかその小屋もだいぶ貫禄が付いてきた。声をかけたことは無いけれど、昔から顔だけは知っていたご近所さんみたいなものか。今回、漸く挨拶を交わすことができた。
調べてみると、近々、広河原山荘は野呂川の左岸へ移転し建て替えるらしい。3階建てにして風呂も作り、登山客だけでなく一般の観光客も泊まれる施設にするそうな。もう山小屋じゃあ無くなるわけだ。完成は2021年とのこと。山小屋の広河原山荘があるうちに、小太郎山をリベンジできるか。

DSC09028

DSC09027

DSC09029

DSC09030

随分以前から、小太郎山が気になっていた。個人的には、その隣にある北岳にはもう食指は動かないが、小太郎山だったら行ってみたい。しかし、なかなか機会が無くずるずると時が経ってしまった。漸くやってきたチャンスだが、今回のプランは1泊2日の弾丸山行。果たして首尾良くいくか。
広河原から白根御池小屋までは、ずいぶん久しぶりだが土地勘はある。急勾配ながら2時間だけ我慢すればあとは楽チン。登り始めから久しぶりの雨に降られたが、順調に白根御池小屋に到着。なかなか綺麗でいい小屋だ。
今回、元々はテント泊のつもりだったが、雨じゃ気分も萎えるだろうと、小屋泊まりに切り替えていた。でも、どこかの高校山岳部の大パーティーは雨をものともせず、既にテントを張って食事の準備中だった。馬齢を重ねるとどうも億劫になっていかんな、と吾が身を振り返る。
我々は8人部屋を5人で独占。この時期ならではの優雅さと云えよう。受付の際、引換券を渡された。タダでジュースかビールと交換できるという、素晴らしいサービス。ジュースと交換するなんて、有り得ない。荷物を置いたらさっそく食堂へまっしぐら。ほんとにビールをくれた。有難く、グビっとやる。皆が持ち寄ったつまみもなかなか豪華。他の連中も次第に集まり、食堂は賑やかになった。
でも暫くしたら、準備があるので出て下さいとの告知があり、退散。我々も食事の支度にしよう。炊事場のひとつは高校生に占領されているので、もうひとつのトイレ脇へ食材を持って移動。我々には主婦が4人もいるので、小生は手出し出来ず、辺りをぶらぶら。食堂を覗いてみると演奏リハーサル中。そう、今夜は偶々山崎泰之氏の横笛コンサートがあるそうだ。料理が出来上がったので部屋に戻ってディナー。コンビーフハッシュを使ったパスタはまずまずだった。
ディナーのあとは、皆さん食堂へ集合し音楽鑑賞。雨が上がったようなので、小生はひとりぶらぶら、ひっそり静かな御池の周りを、夕暮れの散歩と洒落込んだ。(山の記録はこちら)

DSC08968

DSC08967

20180623_135915

20180623_135745

20180623_140619

20180623_135738

20180623_140022

DSC08961

DSC08962

DSC08964

20180623_180218

DSC08963

DSC08965

DSC08974

DSC08969

DSC08971

DSC08972

DSC08966

DSC08973

DSC08975

DSC08976

DSC08977

DSC08979

DSC08980

DSC08981

DSC08982

DSC08983

DSCF4053

DSC08984

20180623_182848

20180623_184217

DSC08985

DSC08986

DSC08987

DSC08988

DSC08989

DSC08992

DSC08993

DSC08994

DSCF4046

↑このページのトップヘ