山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

宿泊施設

せっかく「日原鍾乳洞売店」でビールを呑んだけれど、東日原バス停までの道のりがそれなりにあるので、またひと汗かく。たとえ缶ビール1本でも、確実に足が重くなっているからなおさらだ。さぞかし日原鍾乳洞の中は涼しいだろうなと想像してみるが、それで汗が引くことはない。
やっとこ東日原に着くと、2台のバスが待っていた。でも客はせいぜい座席半分が埋まるぐらいか。まだ発車まで時間があるが、ここでビールが呑める訳でもなし、さっさとバスに乗り込み、エアコンの吹き出し口を自分に向け、漸くひと心地つく。やっぱり、こんな季節に奥多摩へ来るのは間違いかと少々後悔。途中のバス停からは、殆ど客は乗って来なかった。
いつも思うが、川乗橋から川苔山を目指すハイカーは多いが、川乗橋をゴールにするハイカーが殆ど居ないのは何故だろう。今日も朝のバスでは乗客の半分が川乗橋BSで降りたが、復路のバスで乗ってきたハイカーはゼロ。ガイドブックに書かれているモデルコースがそうなっているのか。謎だ。個人的には、川乗橋に缶ビールの自動販売機が無いことが、ここをゴールとするには気が乗らない一因だけれど、まさか皆さんもそうなのか。
奥多摩駅に着いてみると、何やら広場が賑やか、看板に「オクタマーフェスト(奥多摩クラフトビールフェスティバル)」とある。もちろん興味津々。しかしともかく汗を流してさっぱりしたい。今日は独りなので何処でもいいが、芋を洗うような「もえぎの湯」には行く気が起こらない。結局やっぱり入り慣れた「玉翠荘」に足が向いた。
いつものようにフロントで宿の主に750円を支払ったら、リュックサックを縁台の上に置いて男湯がある地下1階へ。先客は若者お二人だけだったが、ほぼ入れ替わりのタイミングだったので、あとは一人だけで湯船に浸かりさっぱりした。さて次は「オクタマーフェスト」を覗いてみることにしよう。

DSC_1414

「剣御前小舎」に泊まった翌朝のこと。相変わらず外は暴風雨のようで、小舎をミシミシ、ガタガタ揺らしている。朝食中でも状況は変わらない。たとえこのまま室堂へ下るにしても、こんな天候で外に出るのは気乗りがしない。それは我々以外の方々(皆さんも元々、剣岳狙いだった)も同様のようで、8時過ぎまで皆、談話室でうだうだしていた。
そのうち、関西からやってきたというパーティーはそのまま室堂へ下りると云って出て行った。もうひとつのパーティーは、奥大日岳方面へ向かうという。外に出て様子を見てみると、雲の動きは速いし気温も低いが雨は止んだようだ。
この様子であれば別山ぐらいだったら往復できそうだと、我々も支度をして出かけてみる。ところが歩いているうちにみるみる天候が回復し出し、別山に着く頃には剣岳だけでなく後立山連峰も見えてきた。だったらもうちょっと行ってみようと、結局、立山・雄山まで登ってしまった。
朝までの天気から云えば仕方がないにせよ、「剣御前小舎」から真っ直ぐ帰ってしまった関西パーティーは今頃悔しい思いをしているだろう。気の毒だったが、結果的には文字通り劇的に天気が回復して、雄山を下る頃には晴れ間が広がり、「室堂小舎」へ下る頃はほぼ快晴になった。我々はラッキーだった。
「室堂小舎」からはピクニック気分、晴れた室堂平は天上の楽園だ。そして4年ぶり(その時のレポはこちら)に「みくりが池温泉」に到着。チェックインは後回しにして、さっそくテラスのベンチに座り、生ビールで乾杯。4年前に比べればだいぶ気温は低いが、ひと仕事(?)終えてテラスで呑むビールはなんたってサイコーだ。

047 参拝。

048 剱岳が姿を現した。

053 一番奥が白馬岳。

056 剱岳を入れて記念撮影。

DSC_1288

060 爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳。

070 次は富士ノ折立。

074 富士ノ折立と大汝山の鞍部に出た。

077 大汝休憩所でひと休み。

079 大汝山に到着。

084 槍ヶ岳も見えた。

088 それでもう一回。

096 社務所に到着。

103 もう一枚。

111 向かいの山は龍王岳、下は一の越山荘。

114 ここから先は遊歩道。

119 ここは撮影ポイント。

124 立山が眩しい。

127 立山をバックに。

134 ここは絶好の撮影ポイント。

135 待ちかねたこの一杯。

DSC_1762

DSC_1295

DSCPDC_0001_BURST20190823152132569_COVER

DSCF9650

DSC_1763

DSC_1764

136 夕食もまた一杯。

DSC_1298

DSCF9656

142 みくりが池温泉、また来る日まで。

立山・室堂までやってきた。そもそもの計画では剣岳を登るつもりだったのだが、天気予報を見てさっさと諦め、その代わりに立山でも登るかと考えていたのに(山の記録はこちら)、バスターミナルの建物を出ると叩き付けるような土砂降り。これではせいぜい剣御前小舎の往復ぐらいが関の山、と諦め歩き出す。小舎までは3時間足らずの我慢だ。
幸い風はそれほど強くはない(≒飛ばされそうになるほどではない)が、豪雨で登山道は川のようになっている。雨具を叩き付ける雨音が煩い。ところが、「クライマーズ・ハイ」じゃないけど苛酷な環境になればなるほどアドレナリンかエンドルフィンがそれなりに分泌されるようで、大してめげることなくむしろこの状況を楽しみながら、思った以上に早く剣御前小舎に到着。
扉を開けて入ると中は静寂、ほっこり暖かい別世界。こういうときの小屋は心強い。登山客は見かけず、従業員も手持ち無沙汰な様子。荷物を整理し、濡れたものをさっさと乾燥室内にぶら下げたら、売店でビールをゲット、食堂で乾杯、グビっとやってまったりする。とても外が嵐とは思えない。
あとは酒をちびちびやりつつ、談話室で高校野球の決勝をのんびり見る。談話室は独占状態で、テレビもストーブも占有だ。明日は明日の風が吹くとばかり、今を楽しむ。甲子園の熱気と、外の嵐と、談話室ののんびりさとの対比が面白い。
やがて夕食の知らせ。結局、我々以外に9名がやってきたようだ。従業員数と大して変わらない。この天気にしては意外に多いというか、この時期にこれしか泊り客がいないというか。何れにしても、困難を乗り越えた先には恩恵が待っている。

008 室堂到着。土砂降り。

DSC_1701

DSC_1702

024 ここまででずぶ濡れ。

025 でもこれがあればチャラ。

DSC_1711

032 夕食の時間。

033 今日の宿泊者は我々を含め12名。

039 【第2日目】朝食は5人だけ。

040 雨は止んだが風は強い。

DSC_1715

今週は両神山。こんなクソ暑い時期に、それほど高山ではない両神山に登るのはやや酔狂かも知れないと思ったが、山頂には数人のハイカーが屯していたし、あとからもどんどん登ってくる。流石は深田百名山だけのことはある。でも殆どが日向大谷からのピストン。一方、我々は上落合橋からスタートし、日向大谷へ下るのが今回のプラン。西岳、東岳を越えてきた輩は他に見かけなかった(山の記録はこちら)。
個人的に八丁峠~剣ヶ峰間を辿るのは14年ぶり、しかも今回は逆コースなので、気分的にはかなり新鮮である。実際に辿ってみると、記憶以上に鎖が長いと感じたし、岩が濡れているところもあってなかなか気を抜けない。八丁峠から剣ヶ峰まで2.7kmしかないのに、およそ3時間も要した。
一方、剣ヶ峰から日向大谷までは拍子抜けするほど楽チンだ。しかし15時10分発のバスには間に合わなかったので、「両神山荘」でのんびりビールを呑みながらタクシーを待つことにした。思っていた通り、「両神山荘」は渋かった。
さっそくビールを頼む。この季節、ビールがあればいくらでもタクシーを待てる(秩父から呼ぶのでたっぷり時間が掛かる)。外は暑いからこっちでどうぞと女将さんに呼ばれ、玄関で呑ませていただく。なんとなく田舎にあるおじいちゃんおばあちゃんの実家(そんなところに実家は無いけれど)に帰った気分に浸れる。ご主人は畳部屋で甲子園の高校野球を観戦中だ。
女将さんにはいろいろ話を聞かせてもらったなかで、この界隈に人が住んでいる家はもはやここだけとのこと。何処かのテレビ番組じゃないけれど、正真正銘のポツンと一軒家の秘境なのだ。近いうちにここへ泊まりに来てみたい。

DSC02320

DSC02321

DSC_1252

DSC_1253

IMG_0946 (R)

3年前、八ヶ岳のキレット小屋に泊まってみたいと思い立ち、そのために、おそらく最短ルートだろうツルネ東稜を登ることにしたのだったが、悪天候で諦めて(その時の顛末はこちら)今回が再挑戦。バスを降りて暫くはちゃんとした径だったが、途中からは、土砂が洗い流され大きな石ばかり残った河原のようになって、甚だ歩き難い。
その後は地獄谷に出て、やはり巨石がゴロゴロしたところを縫って進む。ツルネ東稜に取り付くまでは10数回の渡渉が必要なため、沢の水量が一番の気掛かりだったが、結果的にはそれ程でもなく、1回も靴を脱ぐこと無く無事クリア。噂に聞いた出合小屋は左岸にあるとばかり思い込んでいたが、今回、右岸にあることを知った。
ツルネ東稜は想像通りに容赦のない登りだったが、ぐいぐい高度が上がるのを実感できる。天気は悪くとも、ガスの中に権現岳や大天狗などがちらりと見えると、気分は次第に高揚してくる。概ね予定通りの時間でツルネまで登り切り、明るいうちにキレット小屋到着。
小屋番一人だけで切り盛りしているのにちょっと吃驚。高見石小屋やくろがね小屋でもそんなことがあったが、それは積雪期のこと。今夜の宿泊客は我々以外に10人程度、うれしいことに我々には偶々(キャンセルがあったらしい)個室が与えられた。荷物を整理し濡れたものを干したら、さっそくビールをゲット。グビっとやれば、ツルネ東稜の苦労は忽ち報いられる。やはり毎年1回ぐらいは、登り堪えがあるところを登るべきだと実感。
夕食は釜炊きご飯のカレーライス。懐かしい味がする。同じテーブルに、単独行の女性がいた。訊けば旦那と二人、真教寺尾根を登っている途中、旦那がギブアップしたので置いてきたとのこと。旦那はそのまま家に帰って明日たぶん、迎えに来て呉れるはずという。なかなかドライな関係だといたく感心した。女王陛下としもべの関係だったらわかる。

DSC02188

DSC_1217

DSC_1218

DSCF9373

DSC_1219

DSC02189

DSC02190

DSC02191

DSC02192

DSC02193

DSC02194

DSC02196

DSC02197

DSC02198

DSC02199


正直云えばつい最近まで、上高地・明神で泊まれる宿は「明神館」と「嘉門次小屋」の2軒しか無いと思っていた。「明神館」はメインストリートに面しているので、それこそ猿でも知っているし、「嘉門次小屋」は上高地で一番古い由緒ある山小屋なので、山ヤで知らなければもぐりだろう。
もう一つの宿、「山のひだや」の存在を知ったのは、冬でも営業している宿がある、という噂を(タクシーの運転手から)聞いたからだ。上高地をスノーシューイングする輩には常識なのかも知れない。が、それでも極寒の冬に本当にやっているのか俄かに信じ難く(だって冬は、釜トンネルから先は徒歩の世界)、いっそこの際、徳本峠越え&霞沢岳リベンジのついでに泊まって確かめてみようかと思い立った。
今日は結局、梅雨明け前にもかかわらず、合羽を出すことも無く済んだ。明神橋で梓川を渡ると、直ぐに「山のひだや」を示す道標があるのに気が付く。でも折角だからとちょっと遠回りして「嘉門次小屋」を覗いてみる。昔乍らの囲炉裏がある小屋のままかと思っていたら、いつの間にか葦簀屋根の食事処なんて出来ていて、ちょっと世間ずれした感じ。
さらに進んだ穂高神社奥宮の直ぐ脇に、板壁の古風な建物が見えた。ここが「山のひだや」。ご主人と思しき人が出迎え、フロントでは女将が受付をしてくれる。やけに人懐っこい女将は、野鳥好きなご様子で話し始めると止まらなくなる。訊いているうちに、やっぱりここで越冬するのだと仰る。凄すぎる。
部屋に案内されたら、さっそく汗を流そう。明神で風呂に入れるなんて極楽だ。さっぱりしたら、食堂に寄ってビールをもらい、部屋呑み。窓の外を眺めると、綿のようなドロヤナギの種がふわふわと飛んでいる。
夕食時になったらまた食堂へ集まる。宿泊客は我々以外に一組だけ。まだシーズンではないせいだろう。やはり上高地に来るのは、梅雨の頃が狙い目なのだ。イワナの塩焼きと様々な野菜天ぷらを美味しくいただいた。至福の時間。この次にここへ来るのは、やはり厳冬期にしようか。

DSC02041

DSCF9199

DSC02040

DSC02042

DSCF9200

DSC02043

DSCF9201

DSC02044

DSC02045

DSC02046

DSC_1133

DSC02053

DSC02047

DSC02048

DSC02049

DSC02050

DSC02051

DSC02057

DSC02058

DSC02059

DSC02055

DSC02054

DSC02056

DSCF9211

DSCF9212




噂に違わず、霞沢岳は眺めが良くって登り応えのある、良い山だった。やや天気が危ぶまれ、霞沢岳山頂ではガスに包まれて眺望が得られなかったが、K2まで戻る途中で急速に視界が開け、焼岳や穂高岳が姿を現してくれた。やはり北アルプスの山こそは、眺めがあってなんぼだ。
霞沢岳は登り応えだけでなく、下り応えもある。単調な径であればすっかり飽きるところだろうが、眺めだけでなく高山植物も文字通り花盛り(特にキヌガサソウの群生は見事だった)だったので、気持ち良く歩き通すことが出来た。徳本峠に着くと、一日遅れで徳本峠越えを果たしてつい先程着いたばかりのWoodyさんとも会うことが出来たので、良いこと尽くめだった。
Woodyさんと別れて明神に向かって下れば、コースタイム通り1時間半で明神館に到着する。いつものように、明神はハイカーやクライマーのみならず、観光客も沢山やってくるところなので既に俗界、ここから「山のひだや」までもうちょっと歩かなくてはならない。
が、一杯ぐらいやってもよかろうと生ビール(中ジョッキ700円)を注文し、外のテーブルでお疲れさんとグビリ。昨日と今日と合わせ、6時間余り歩いた労が報いられる。やはりこれはビールに限るし、ビールが止められぬ。
辺りを見渡しても、午後2時半の割には我々のように一杯やっている客は少ない。明神が目的地という者はそれほど居ないのか。そう云えば11年前のこの時も、一杯やっていた(というか、浴びるほど呑んだ)のは我々だけだった。何故か、明神館で呑んでいる輩はあまり見掛けない。でもこんな風光明媚なところで(これから山に登るのであればいざ知らず)、山から下りて一杯やらずに過ごすことなんて誰が出来ようか。

DSC02038

DSC02039

DSC_1132

DSCF9198

昭和8年に釜トンネルが貫通して、梓川沿いに抜けられるようになる以前は、岳人だけでなく、高村幸太郎や芥川龍之介などの文人墨客だって例外なく、徳本峠を越えないと上高地には入れなかった。もちろん今は、わざわざそんなことをするのは物好きの謗りを免れないだろうが、それには構わず、やはりかつて先人達が通った徳本越えを自分もしてみたい、と思う輩はそれなりに居て、実は小生もその端くれだった。馬齢を重ねると、何故かクラシックルートが気になるようだ。
今回は、4年前の霞沢岳リベンジも兼ねた山行計画を立ててみた。新島々駅から朝一番のバスに乗り、島々から歩き始めた。約16kmの道程のうち、岩魚止小屋までの12km余りは沢沿いなので、大して高低差が無く楽チンと云えば楽チン。木道は滑り易いところもあったが、基本的に緊張を強いられるようなところは無い。
岩魚止小屋から徳本峠小屋までは高度差約900mの登りが待っているが、馬でも越えられそうに緩やかな九十九折になっているので、それほど扱かれもせずに歩き通すことが出来た。結局、休みを含め7時間半かかった計算だが、それ以上の充実感は得られる。小屋の前には数人が思い思いに過ごしていたが、どうやら皆、テント泊の様子だった。
さっそく小屋で缶ビールを仕入れて乾杯。間も無く、明神経由でやってきたあひるちゃんも合流し、再会を祝してまた乾杯。そうこうしている内に陽も陰り寒くなってきたので、小屋の中に入る。食堂兼談話室には誰も居らず、実に静かだ。
夕食時になって、今宵の宿泊客は我々を含め6人と判る。昨今は独りテントが流行りかも知れないが、ここまで来たら、山小屋として数少ない国重要文化財(他には室堂小屋とか)である徳本峠小屋に泊まってみるべきではなかろうか。

045 【第2日目】安曇支所前BS。7時22分。

046 ここから徳本峠越えが始まる。

055 まだまだ道はほぼ平坦。

061 川沿いは涼しい。9時ちょうど。

064 この先が二俣。

068 これから山径。

073 木製の桟道。
076 こんなに穏やかなところもある。

079 ここもいい感じ。

083 漸く半分を過ぎた。9時59分。

087 ちゃんとした石垣。9時20分。

090 左岸から振り返る。

092 左岸の桟道。

094 狭隘な瀬戸。

098 岩魚留まであと1.4km。

099 まだ、ほぼ平坦。

105 あれが橋で、あれが岩魚留小屋。

107 ビール500円の表示。

111 またまた右岸へ。

114 沢から段々離れる。

117 もう沢音は聞こえない。

119 歩き始めて6時間。

120 この水は最高に美味い。

125 峠の近さを実感。

DSCF9075

DSC01971

DSCF9074

DSC01972

DSC01973

DSC01974

DSC01975

DSC01977

出来るだけ早く出発しようと未だ真っ暗ななか、白根御池小屋に余計な荷物をデポして3時40分に出発。歩き始めてすぐ、思いもかけず残雪が現れたので慌ててチェーンスパイクを履いたが、ほんの100m程度だったのでほっと胸を撫で下ろしてまた、つぼ足に切り替える。
草すべりは一直線に登る、名うての急斜面なれど、上手い具合九十九折となっているので歩き易い。いつの間にか、お花畑に到着、昨年と比べると明らかに花が少ない。季節の移ろいは、年によってかなり違うことを改めて実感する。
稜線に出たら、小太郎山を目指して北上する。登山者が意外に多いし、小太郎山まで意外に遠い。結局、分岐から小太郎山までの往復に、休憩時間を入れて3時間38分も掛かった(コースタイムは往復2時間50分)。
小太郎山の眺めはそれこそ360度、そのなかで一番目立つのはやっぱり北岳、その次は仙丈ヶ岳。近々歩こうと思っている仙塩尾根が、やけに長く見える。一方、千両役者の甲斐駒ヶ岳は栗沢山、アサヨ峰に遮られてたいしてカッコ良く見えない。ともあれ、なんとかリベンジが出来たので、後ろ髪を引かれながらも白根御池小屋を経由して広河原まで戻る。雨には降られず、天気はこの時期にしては上出来だ。
稜線はそれなりに涼しかったが、下るにつれて気温が上がり、広河原山荘が見える頃にはだいぶのどが渇いた。さっそく、小屋の脇にある自動販売機で缶ビールをゲット、グビっとやった。今日は充実した山行だったので、この瞬間が堪らなくイイ。
この小屋は老朽化で、対岸のバス停脇に移転、建て替えが決まっている。ここでこうやってビールが呑めるのは、これで最後だろうと思うと感慨深い。

DSC01752

DSC01753

DSC01757

DSC01767

DSC_0934

去年、小太郎山にチャレンジして登れなかったため、今年もしつこくリベンジのため、広河原までやってきた。前回同様、開山式の日。去年と1日違い、到着時間もほぼ同じだったが、開山式のセレモニーは既に終了し、「振る舞い酒」ならぬ「振る舞い蕎麦」が始まっており、式の参加者のみならずバスでやってきた登山者が、我も我もと群がる。バスで隣にいた外国人(たぶんアメリカ人)集団も、混じって蕎麦を手繰っている。
そんな輩たちを横目に見て、我々はさっさと山に入る。今日の目的地も前回同様、白根御池小屋。この径はそれなりに急なところもあるが、総じて歩き易い。前回と同じく雨模様だったが、大して降られないまま、ほぼコースタイム通りに白根御池小屋に到着。我々の後からやってきてあっという間に抜き去ったアメリカ人の若者は、足は速いが休む時間が妙に長いので、結局、我々の方が早く小屋に着いた。入口で待ち受けていた従業員たちが、甘酒をどうぞと云うが、そんなんじゃ喉の渇きは癒せはしない。
チェックイン時に、今年も飲物のタダ券をもらい、迷わずビールと引き換える。このビールは、昨年の小屋締めから、この小屋で越冬したシロモノだということ。でも申し分なく美味い。我々が食堂でビールを呑んでまったりしていると、だいぶ後れてやってきたアメリカ若者達が、そのまま白根御池小屋に入るのかと思ったら、また出発して行った。こんな時間(とはいっても午後2時だが)から、あと3時間先の肩の小屋まで上がるようだ。どうも彼らとは時間感覚が違う。
泊り客は昨年よりも少ないくらいだったが、さすがに我々は二人だけだったので、別の二人組と相部屋。しかし夜中に気が付いてみるとその二人組は、いつの間にか(小生の鼾の煩さに耐えかねて?)別の空き部屋へ移動していた。ちょっと気の毒なことをしたようだった。

021 白根御池小屋に到着。

022 所要時間2時間20分はまずまず。

023 従業員がお出迎え。

024 フリーの甘酒はスルー。

DSC01716

DSC01717

DSC_0931

DSC01720

DSC01719

DSC_0932

DSC_0933

DSCF8732

DSC01721

DSC01722

将監小屋テント泊山行2日目は、結局ほぼずっと雨。やっぱり梅雨入りしただけのことはある。歩いているうちはそうでもないが、じっとしていると結構冷えてくる。まさしく梅雨寒。出来れば最寄の「のめこい湯」に入って温まりたいところだが、もう直ぐやってくる13時30分発のバスを逃すと、次は15時47分発まで無い。2時間以上先となると流石に時間を持て余しそうなので、やむなくそのまま丹波山温泉BSからバスに乗り、奥多摩駅まで移動することにした。
時間も早いし天気が天気だけに、途中から乗ってくる登山客も殆ど居らず、まるで平日のような乗車率のまま奥多摩駅に到着。こんな状況であれば「もえぎの湯」だって空いていそうだが、そこまで行くのが億劫なので、手近ないつもの「玉翠荘」に入ることにした。
勝手知ったるところなので、フロントでご主人へ750円を支払ったら、リュックサックを洗面所脇の長椅子に置き(特段、脱衣所が狭いこともないが、わざわざリュックサックを背負って階段を上下することもないだろうという、宿のサービスと理解)、着替えだけを持って地下1階へ降りる。女子風呂は地下4階なので少々お気の毒。まだ午後2時半なので誰も居ないだろうと思っていたら、先客が御一人いた。
湯船に浸かっていると、やはり寒さで多少強張っていたのだろう、じんわりと身体が解れていくのが分かる。ここの湯は40℃に設定されているので(温度計が設置されている)、小生には具合が良い。それでも2、3分浸かっていればもう十分、さっと出る。
このあと、湯上りビールを何処でヤルか決めていなかったので、フロントで全員が揃うのを待つ。待っている間ここでビールを頼んでしまおうか、猛烈に悩んだがなんとか我慢した。

DSC01664

久しぶりにテントを背負っての山行となった。昨今のソロテント泊トレンドに乗じた訳ではないが、だいぶ前に1人用のテント(ニーモ・ブレイズ1P)を衝動買いした(ってか、山用品は総じて衝動買いだ)のに、なかなか使う機会が無く、ようやく今回となった。目的は奥秩父、将監小屋から唐松尾山と飛龍山の登頂だ。
小生は1人用テント、Woodyさんは2人用テントをそれぞれ背負って、三ノ瀬から将監小屋まで登る。女子2人はシュラフも持たず軽装、小屋泊まりという三者三様のスタイルである。タクシーを降りた三ノ瀬から将監小屋までは約1時間半、意外に近い。塩山駅から大枚叩いてタクシー(料金10,360円)を使っただけのことはある。これならば4人用テントだって持ち上げられそうである。
将監小屋は初めて。テント場は思っていたよりも傾斜地だが、南向きなのでなかなか開放的でいい感じ。水場は目の前だし、トイレもバイオトイレで快適。取りあえずテントを張って荷物をデポしたら、雨の落ちてこないうちに唐松尾山をアタック。
目出度く登頂して帰ってきたら、ビールで乾杯した後、テント内で炊事タイム。今宵のディナーは女子お二人にお任せ。男子はちびちび呑みながら殿様気分で待つ。極楽だ。どこぞの団体ツアーがやってきて、皆、小屋泊まり。それなりに混んでいるようだが、テント場は我々以外、2張のみの状態。昨今はテント場の方が先に埋まると聞いていたが、今日は違うようである。
ニーモ・ブレイズ1Pはフロア面積1.7m2と、ひとりには充分過ぎる大きさ。これで重量約800gは凄いと思う。その代わり生地はペラペラ。外気が氷点下になる季節や、風が強い場合はちょっと厳しそう。それにしてもテント泊の場合、収容人数が多い方が一人当たりの分担重量は小さくなるので有利な筈だが、800gとなるともう一人用でも全然問題ない。シュラフ+シュラフカバーの重量と変わらないのだ。これで活動範囲が広がる気がする。次は独りでどこへ行こうか。

DSC01650

DSC01660

DSC01657

DSC01645

DSC01647

DSC01654

DSCF8584

DSC01649

DSCF8585

DSCF8586

今日は久しぶりに男3人組だけの山旅。目指すは乙女高原からの倉沢山と塩水山。静かな山であることは間違いない。しかしやや牧歌的過ぎるので、男組にはそぐわないがそれもまた一興。
凡そ2週間前、焼山峠まで栄和交通バスを予約しようとすると、なんと既に満席とのこと。慌ててタクシーを予約した。当日、塩山駅を降りると、駅前はタクシーで溢れていた。訊けば今日は山開きの日、大弛峠方面の林道が開通しただけでなく、乾徳山等に向かう予約も山ほど入っていて、塩山タクシーは完全に出払った状態だそうな。当日だったら全く捉まらないはず、危ないところだった。皆、そんなに山開きを待っているとは知らなかった。
焼山峠から乙女高原までは、そこここでホトトギスやらカッコウの鳴き声が聞こえ、絵に描いたような高原の雰囲気。グリーンロッジ前の写真案内を見ると、目の前の牧草地のような緩やかな斜面は、かつてスキー場だったらしい。
ここまでも殆ど人に会わなかったが、更に倉沢山へと向かう踏み跡に入ればもう全く我々だけの世界。踏み跡はちゃんとしていて、迷わずひっそりとした倉沢山に辿り着く。山頂からちょっと北へ寄ると、意外に金峰山が間近に見え、五丈岩もくっきり格好良い。
同じように静かな塩水山を踏んだら、あっという間に大弛へ向かう林道(県営林道川上牧丘線)へ出る。あとは車道をヘコヘコ下るだけ。塩水山山頂から約1時間で柳平の金峰山荘に到着。さっそくタクシーを呼び、その間を利用してビールを呑む。
山荘内で屯していた数名は、鳥か昆虫か植物が目当てか、何れにしても我々とは違う分野の集団のようである。なので、ひと仕事終わったらビールという感じではなさそうで、なんでこの人たちはそんなに美味そうにビールを呑むのだろう、ってな醒めた顔をして我々を見ている。こちらも大したアルバイトでは無かったので、待ちに待ったビールという感じではないけれど、ひと汗かいた後の一杯はやっぱり美味いのだ。判らないかなあ。

DSC01573

DSC01580

DSC01581

DSC01582

DSC01584

DSC01585

DSC01590

DSC01591

DSC01593

DSC01596

五色沼売店でビールを呑んで、すっかり身体が弛緩してしまったが、今宵の宿「ペンション蛍」まではさして上り坂では無かったので、何とか辿り着くことが出来た。
途中の数百メートルの間だけでも、バス通りに面して小洒落たリゾートホテルがいくつもあり、更には別のペンション村へ続く道があったりと、この界隈には実に多くの宿泊施設があると気付く。裏磐梯全体ではいったい、いくつの宿泊施設があるのか想像もつかないが、宿泊客の獲得競争が激しいことだけは確かだ。この中で差別化するのはさぞかし大変なことだろう。
バス通りを左に入ると、我々が目指すペンション村。ここだけで5軒あるが、1軒は明らかに廃業している様子。「ペンション蛍」はその向かい側で、隣が温泉供給施設となっていた。立地は申し分ないと思う。建物はなかなか立派な洋館、なんとなく名前が地味過ぎる。
ゲストルームは9つある。小生の部屋は2階のツインルームで、女子部屋は10.5畳和室。荷物を置いたら早速、風呂。先客なし。ここは天然温泉100%掛け流しとのことで、ペンションとしてはかなり恵まれている。ちょっと贅沢気分を味わったら、缶ビールで部屋呑み。窓の外には丁度、磐梯山。これも贅沢な眺めだ。
和室で暫し部屋呑みをして寛いだら、やがてディナータイム。1階のダイニングルームへ行くと、結局今宵の宿泊客は我々3人のみと知る。今がシーズンオフだとは思わないのに、それでもこの客の入り。まったくペンション経営は大変だ。
またビールで乾杯したら、ディナーの始まり。せっかくなので、コート・デゥ・ローヌの赤ワイン "La Ferme du Mont Cotes du Rhone Premiere Cote 2015"を頼む。意外に濃厚でリッチな気分。手入れされた庭を眺めつつ、スープ、サラダ、魚料理、肉料理、デザートまで、ゆっくりと楽しむことができた。
これで1泊2食付8,500円(消費税別、呑み物別)+入湯税150円というからコスパも全く申し分ない(北アルプスの小屋の宿泊代10,300円より高いか安いかが個人的な判定基準)。なのに客が我々だけというのが、どうにも理解できない。

DSC01491

DSCF8495

DSCF8496

DSC01492

DSC_0190

DSC_0191

DSC_0193

DSC01501

DSCF8498

DSCF8499

DSCF8507

DSC01494

DSCF8500

DSC01495

DSC01496

DSC01497

DSC01498

DSC01499

DSC01500

DSCF8497

DSCF8508

DSCF8510

DSCF8511

DSC01503

DSC01504

DSCF8513

DSCF8514

DSC01505

DSC01507

「金峰山荘」を夜明け前に出て、小川山目指して登り始める。暫くすると岩峰を登ったり巻いたりと、岩の弱点を縫うように登ることになるので、ちょっとしたフィールドアスレチック的気分が味わえる。やはりこの辺りは、奥秩父でも特異な場所である。
しかしそれも1時間ぐらいで、あとは鬱蒼とした如何にも奥秩父らしい登りが山頂まで続く。山頂付近は雪が残っていて、チェーンスパイクが役立つ。八丁平辺りまでは眺望も殆ど利かないが、それは勿論、織り込み済みなので誰も不満は口にしない。逆に、小川山山頂をちょっと越えた後の「シオサブ」という名前の岩峰では、期待以上に眺めがあって得した気分になれる。
「金峰山荘」の朝食は摂らず、代わりに弁当にしてもらった。開けてみると2段重ねの弁当だ。こんな豪勢な弁当も珍しい。やっぱり1泊2食付き6,800円はちょっと安過ぎると思う。もうちょっと値上げして川上村の財政に貢献すべきだ。
小川山山頂から瑞牆山への径と合流するところまでは、「山と高原地図」では点線となっているが、それは道標が乏しいだけで、踏み跡はちゃんとしている。しかし倒木が多いので、その度に進路を見誤る可能性はある。
瑞牆山への径と合流すると、途端に幅広でしっかり踏まれた径となり、頻繁にハイカーと行き交う。さすが、深田百名山は違う。裏路地から大通りに出た気分。富士見平小屋で大休止し、そのついでに小屋に寄って鹿肉三種ソーセージを買ってみた。いくら鹿肉でも(鹿駆除に貢献するとしても)、1,200円はちょっと高い感じがした。
富士見平から先は径は広いし木々も疎らなので、もはや夏の如く暑い。もうビールのことしか考えられず、走り下る。バス停には一橋大の山岳部(もしかして同好会?)がいて上級生女子が下級生男子を窘めていた。それを横目に我々は瑞牆山荘に滑り込み、テラス席で生ビールを一気に呷った。

098 金峰山荘の2段重ね弁当。

DSC01386

DSC01388

DSC01393

DSC01404

DSC01402

DSC01415

DSC_0160

DSC_0161

DSC01411

DSC_0162

DSCF8414

今回は、1泊で奥秩父の小川山に登る計画。個人的に、小川山は久恋の山だった。でもそれを登るだけで1泊はちょっと勿体無いので、1日目は西上州(というか南佐久というか東信というか)、御陵(おみはか)山と天狗山に登ることにした。天狗山に登るのはおよそ30年ぶり2回目だが、御陵山は今回初めてである。
登る途中でもそれぞれの山頂でも、否が応でも目を惹くのは八ヶ岳の姿とレタス畑。川上村のレタス畑の広大さにも驚くが、その担い手が若い東南アジア人(川上観光タクシーの運転手曰く、四百人以上いるとのこと)になっていることに吃驚。彼ら無しには、レタス栽培が成り立たないらしい。
偶々、川上村のメイン通り(洒落た店なんて皆無)を、当ても無く?ぶらぶら歩いている数人の集団を見掛けた。彼らの休日の過ごし方があれなのか。川上村に、彼らが楽しめるようなところは全く無さそうである。
当初予定通り、(天狗山山頂で、某氏の足が動かなくなる原因不明のハプニングはあったものの)首尾よく御陵山と天狗山を登った後は、朝と同じ川上観光タクシーに乗って川端下(かわはげ)にある今宵の宿、金峰(きんぽう)山荘へ。スイスアルプス的な洒落た建物だが、中は純和風で畳敷きの部屋になっている。
我々女5人と男2人は、それぞれ2階にある10畳の和室。Woodyさんと男2人だけで10畳は広過ぎる。荷物を置いたらさっそく風呂へ。清潔でそれなりに広いが、宿泊客だけでなく、廻り目平キャンプ場でキャンプ中の客も来るので、風呂場は結構、混み合っている。風呂から上がったら自動販売機で缶ビールをゲットし、部屋でグビっとやってまったり。窓から外を見回すと、この辺りは奇岩だらけだ。
夕食は1階の食堂で。ここは山小屋だと思っていたがどうしてどうして、ちゃんとした夕食が出てくる。これで1泊2食付で、6,800円はかなりお値打ちって云うか、安過ぎないか? この宿の周辺で、小川山以外に登るべき山がないか、じっくり調べてみたい。

DSC01351

DSC01352

DSC01353

DSCF8361

DSC01354

DSCF8364

DSC01355

DSC01356

DSCF8366

予定を前倒しにして松本市街に泊まることにした際、このゴールデンウィークの真っ只中で、しかも前日にシングルルーム6人分を確保するのはなかなか大変なことだが、アドレナリン分泌過多なこのちゃんが一肌脱いでくれて、松本市内のホテルへ電話を掛けまくり、事なきを得た。
決まった宿泊先は「東横INN松本駅前本町」。松本駅から数分の距離で、繁華街の真っ只中。呑みに行くにはまこと便利な場所にある。宿泊代では会員割引がお得で、しかもその場で会員になれるとのことで、このちゃんを除く5人は急遽、入会手続きとなった。
会員証には顔写真が入るので、フロント・カウンターで順々にカメラ撮影。でも何人かの写真のバックには、他の人も写っていて(ちなみに小生の会員証には、のりちゃんとなおちゃん)、一般的な証明写真との違いに、やけにウケた。
各々、部屋に入った後は、レインウェアを始め、濡れた衣類を広げて干す作業に没頭する。今日のような状況の場合、我々のように山小屋の大部屋に慣れた者としては、ホテルのシングルルームは他人に気兼ねが全く要らないという点ではとても良いと実感。今回は稀なケースだが、この使い勝手の良さは捨て難い。何処かの街をベースキャンプとして1泊し、前後を何処かの山を登るようなプランを、また何処かで使ってみたいと感じた。
「信州ゴールデン新館」で夕食兼呑み会を終えた後、1階ロビーにある自動販売機で、寝酒用にビールをゲット。でも呑み切らないうちに、テレビも付けっぱなしでいつの間にか爆睡した。
翌朝、朝食のために1階へ下りると、ロビーだったところが朝食会場になっていて、しかも思いの外多くの客が既に行列を作っていたのでちょっと吃驚した。

DSC01233

DSC01234

DSC01261

DSC01260

DSC_0067

結局、雨の蝶ヶ岳に登るのは止めて、その代わりに日程を前倒しにして涸沢小屋まで行くことにした。歩程は大して変わらないが(夏道コースタイムで蝶ヶ岳まで4時間25分、涸沢までが4時間10分)、標高差は400mぐらい違うので気分的には大違い。勿論、雪崩の危険性は谷歩きの方が高いが、雨だったら表層雪崩にはならないだろうし、底雪崩は落ち切っているはずとの読みもあった。
横尾には長野県警山岳遭難救助隊の隊員が数人待ち構えていて、穂高へ登る登山者に注意を促している(実際、前日の28日にザイテングラード脇のアズキ沢を登って雪崩に巻き込まれ負傷した登山者がいたらしい)。有り難く拝聴するものの、そもそも登頂は我々にはてんでお呼びじゃないし、涸沢往復ぐらいが身の丈に合っている。
本谷橋から先は、夏道ではほぼ一貫して右岸の斜面をトラバースするように登るが、残雪期は谷のど真ん中。当然ながら眺望も利くので、すこぶるいい気持ち。この季節ならではの贅沢である。それに流石に谷が広いので、雪崩に対する緊張感はだいぶ薄い感じがする(もし目の前が雪崩れても逃げるチャンスは十分にありそう)。
やはり涸沢は人気の場所だけあって、次々と登山者が登ってくる。中でもテント装備を持った若者の登山者(リュックサックが大きいこともそうだが、割とウレタンマットを外に括り付けている人)が多い。宿泊装備を背負うよりお金を携えた方が楽な我々は、少数派である。
徳沢ロッジから5時間弱で涸沢小屋に到着。横尾から先、腐った雪の上を歩いた割にはまずまずのペースだろう。チェックインを済ませ、リュックサックを大広間の指定された寝床のそばに置いたら、売店へ走って生ビールをゲット。
残念ながら天気が悪くなってきたので、外のテラスで呑むのは寒すぎる、暖かい屋内の食堂でグビっとやった。ジョッキはマムートのロゴ入り。良く見るとこのちゃんのジョッキは涸沢小屋のネーム入り。売店のにいちゃんに聞けば「何かと世話になっている(贔屓にしている)ので」とのことだった。

DSC_0059

DSC_0060

DSC_0061

DSC_0063

DSCF8157

IMG_0349

IMG_0350

DSCF8158

DSCF8159

DSCF8162

DSCF8163

DSCF8165

DSCF8166

DSCF8168

DSCF8170

DSC_0064

IMG_0351

DSC_0065

DSC01207

DSC01213

IMG_0353

DSC01208

DSCF8173

DSC01209

DSC01210

DSCF8174

DSCF8176

IMG_0354

DSC01211

IMG_0355

DSC01215

IMG_0360

DSC01217

DSC01218

DSCF8182




散歩から帰ったら先ず風呂だ。徳沢で風呂に入れるなんて、全く贅沢なことである(まだ山に登ってもいないうちに、こんなのでいいのだろうか、という気持ちもちょっとだけ擡げる)。多少、カランからのお湯の出が悪くても、そんなのはたいした問題ではない。さっぱりして温まったら、自動販売機で缶ビールを買って部屋呑み開始。
毎度のことながら、ビールをグビっとやって、畳の上で脱力するのはとてもリッチな気分にさせてくれるが、しかもここは徳沢、窓の外を見れば木々の間からまだ残雪の前穂・明神が望める。こんなシチュエーションはとても言葉では表せない。
しかしふと我に返れば、気掛かりなのは明日の天気。天気予報が伝える限り、明日は午後から雨、そしてそれは明後日まで続く見込みとのこと。雨の中、標高2,600mを超える稜線歩きするのは気が進まないし、風に吹かれたらそんな暢気も云っていられない。もし蝶ヶ岳に登らなければどうするか、代わりの山プランは流石に見つからないので、日程を前倒しにするしかないか。そうなると・・・、などと考えているうちに酔いも程よく回ってきたし、もう夕食の時間だ。対策は後回し。
食事はダイニングルーム。メインディッシュはハンバーグだが、イワナの塩焼きも付いている。明神の嘉門次小屋のイワナ塩焼きは有名だし、上高地周辺の店はたいてい、魚の塩焼きはアユでもヤマメでもなく、イワナだ。確かに梓川にはいっぱい泳いでいると思うが、ここは国立公園内、基本的に枯葉の一枚も採ってはいけないのだから魚なんて以ての外。多分、養殖イワナだろうが、何故かイワナが出てくればここで喰うのに相応しいと、客にウケる。不思議だ。
徳沢ロッジは新しくて、シック。部屋の設えも、食事も全く文句ない。接客は洗練されているとは云えないものの、コスパ的に1泊2食付13,500円は、この界隈では一番かも知れない。

DSC_0058

DSC01151

DSC01152

DSC01153

DSC01154

DSC01156

DSC01157

DSC01158

DSC01159

IMG_2308

DSC01160

DSCF8111

DSC01161

DSC01162

DSC01163

DSC01164

IMG_0341

DSC01165

DSCF8109

DSC01167

DSCF8114

DSC01168

DSC01169

DSCF8113

DSCF8115

DSC01170

越後の山も、越後湯沢界隈であれば日帰りも可能だが、米山となるとそうはいかない。今回、米山登山のために、なおちゃんにチョイスしてもらった宿は「わすけ」という、上下浜にある民宿。この地区には他にも2、3軒宿があった。今日の泊まり客はそれほどいないようだったが、大広間では宴会が入っていた。
男部屋は2階の北向きの六畳間。畳敷きで床の間もある純和室。一方、女部屋は西向きの十畳間。我々の宴会場はこちらに決定。荷物を置いたらともかく風呂だ。風呂場(男湯)は、ひとりで入るには充分過ぎる大きさである。
風呂上りは十畳間でひとりビール。夕食は6時からということで、ちょっとだけまったり。やがて夕食タイム。場所は1階の個室。今日のコースのお品書きがあり、数えて見るとご飯まで含め全9品。ご飯は地元産コシヒカリだが、たぶんそこまでは辿り着けないだろう。
民宿なので、見栄えよりもボリュームとか味で勝負しているのかと思いきや(見縊って済みません)、見栄えも味も凄い。ここは立派に割烹宿なのだと判る。刺身だけでもボリュームたっぷり、6種類もある。せっかく大女将さん(?)の説明を聞いたが直ぐ忘れた。
煮魚の真鯛も大振りなので、刺身と煮魚だけでかなり腹にきた。もう食べるのに一生懸命。酒はなかなか進まない。大女将曰く、この宿の名物はイカスミコロッケなのだそうだ。これじゃあもう、コロッケは喰えそうもないと思っていたが、出てきたのはひとくちサイズだったのでなんとか喰えた。
地図を見れば、この宿は海までわずか300mぐらしか離れていない。折角だから海を見に行けばよかったと思ったが後の祭り。翌朝は、上下浜駅まで歩いて10分(車だったら2分)の距離なのに、わざわざ車で送って貰った。この宿が人気なのはとても良く判った。

DSC00891

DSC_0013

DSC_0014

DSC00892

DSC00893

DSC00894

DSC00895

DSC00896

DSC00897

DSCF7952

DSC00899

DSC00900

DSC00901

お食事の館・旅人の宿 わすけのHP

↑このページのトップヘ