山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

上田電鉄線沿線

「有乳湯」で温まった後、「ますや旅館」に戻ると既に玄関の扉は開いていた。我々の部屋は本館2階。聞けば、本館に泊まる客は我々だけだという(他の客は別館とか離れとか)。明治40年頃に建てられた木造3階の建物は文化財に指定されているだけあって重厚だが、その反面かなり古びている。廊下には暖房が入っていないので外気並みに寒々しい。
共同浴場の「有乳湯」では湯上りビールを呑めなかった(牛乳とかコーヒー牛乳とかはあった)ので、部屋に入ったら多少寒くてもとりあえず呑みたい。襖や障子の建付けがかなり狂っていて(当然だがアルミサッシュなどは使われていない)、隙間風で寒い。温風ヒータが無いと凍えそうである。それはともかく、ぎしぎし鳴る階段を降り、若女将にビールを所望すると「部屋へお持ちします」と。
やがてビールが「おまちどうさま」と到着。漸く人心地ついた。その後、乾きものをつまみ、日本酒をちびちびやりながら、今日の山行について回想。この夕食までの、頭の中がほぼ空っぽ状態なモラトリアムが至福の時間である。
そうするうちに夕食。食事処は別室。行くと、既に料理がずらりと並んでいる(毎度の事乍ら、旅館の夕食って不思議と記憶に残らない。別に何処でも同じということはないものの、特徴が無いせいか、似たり寄ったりな料理のせいか、それとも品数が多過ぎて覚えられないせいか、分からない)。でもそれぞれ美味かったし、やはりご飯に辿り着けないほど量もたっぷりだった。
腹の皮が突っ張ると瞼の皮が緩むので、忽ち眠くなる。部屋は余りに寒いので温風ヒーターは点けっぱなしにしようか迷ったが、やはり点けずに就寝。翌朝、さっそく温風ヒーターを付けて、朝食の時間までに荷物のパッキングをしているうちに、腰がバキバキっときて動けなくなった。・・・重症かも知れない。

49 田沢温泉に戻ってきた。14時36分
50 この角部屋が島崎藤村が泊まった部屋。
52 15時がチェックイン開始。
53 木造の階段。DSC_3177
54 本館2階は我々が独占。
55 本館2階の廊下。寒い。
58 夕食。DSC_3182
DSC_3183
DSC_3184
DSC_3185
59 いただきます。
60 大女将が注いでくれた。
61 【第2日目】朝起きたら薄っすら雪が積もっていた。
62 朝食。

忘年山行第2弾は、信州青木村にある十観山(じっかんやま)。標高は1,284.6mあって、奥多摩で云えば大岳山並み。でもそんな山はこの辺りにごまんとある。地元の人はともかく、東京からわざわざこの山を目指して登りに来る輩は少ないだろう。
何でそんな渋い山にしたのか、と問われれば昨今、この時期の山行は、低山だけどそれなりに雪が積もって、しかも眺めが良い山を志向しているせいだ、と答える。去年は直ぐ北側にある冠着山に登った。そのために時々、ヤマレコの記録等を漫然と検索し、候補に挙がった山の傍に気になる温泉宿でもないか、と物色することが間々ある。
今回は、鄙びた田沢温泉に食指が動き、その宿にお誂えな山が十観山だった。麓の田沢温泉が標高700m弱あるので、適当な山旅が期待できると踏んだ(山行記録はこちら)。
田沢温泉にある今宵の宿「ますや旅館」に余計な荷物を置かせてもらってから、そのまま湯入沢沿いの林道を遡ると道標がある。そこから1時間の登りで山頂。高曇りだったものの期待通りに塩田平を見下ろす景色が得られた。遠くに浅間連峰も見える。そのまま下るにはやや消化不良となりそうなので、尾根沿いに滝山(標高1,568m)まで登って引き返した。数日前に降ったと思われる雪が残っていて、ちょっとだけ雪山気分を味わった。
「ますや旅館」に戻ると、まだチェックインまで20分程あるとのこと(玄関に鍵が掛かっていて入れない!)なので、直ぐ傍にある共同浴場「有乳湯」に浸かることにした(女子連はそのまま玄関前で待つとのこと)。入浴料は僅か200円。アルカリ性単純硫黄泉の優しい肌触り。意外と人が入っていて、恐らくはこの界隈の爺婆が挙ってやってきていると思われた。

01 【第1日目】田沢温泉ますや旅館からスタート。8時42分
03 共同浴場「有乳湯」。
05 最初は普通の道。
07 まだ林道。ちゃんと道標有。
08 この橋を渡ると山径。9時16分
12 ちゃんと九十九折りになっているので登り易い。
13 日向は暖かい。
14 向こうの山(三ツ頭)には霧氷。
15 あと10分の標識。
16 松葉に着いていたと思われる霧氷が落ちていた。
17 目の前に霧氷の森。
20 十観山に到着。10時15分
21 高曇りだが素晴らしい景色。DSC_3175

23 眼下は塩田平。
24 これだけの景色が見られたら、もう戻ってもいい感じ。
26 何日か前に降った雪が残っている。
28 年末の山っぽくなってきた。
29 ここが山頂かと思ったが・・・
30 こっちだった。三ッ頭山頂に到着。11時42分
31 もう少し先へ進むことにした。すっかり雪山気分。
32 ノーアイゼンで登る。
33 祠が3つ。
35 チェーンスパイクで下山開始。同じ径を戻る。
37 また十観山へ。さっきの霧氷は幻の如く消えた。
38 また眺めが良い十観山に到着。13時11分
41 下りは別のルートにしよう。
43 もう林道。
44 目の前は、4年前に登った子檀嶺岳。
45 信州昆虫資料館の展望台。
46 立派な建物。
51 まだチェックイン時間前だったので有乳湯に浸かった。

忘年会2日目は、いつも通りであれば観光100%、ということになるが、今回はもうひと山稼ごうと、子檀嶺岳へ登ることになった。この山も、独鈷山と並んで塩田平を囲む山々の中では、何処から望んでもそれと判る特徴的な山容である。やはり火山岩頸の一つなのだろうか。
見た目同様、地図で確認した限り、どちらから登っても頂上直下が急傾斜な割りに、山頂が思った以上に広い(というか長い)プチ・テーブルマウンテンとなっている。山頂からは、遮るものが無い、申し分ない眺望が得られるが、生憎、天候がいまいちで、麓ぐらいしか見えなかった(山頂からの眺めはこちら。山行記録はこちら)。
直ぐ隣の夫神山が、微かに視認出来たに過ぎないが、気分はいい眺め。そこそこ満足できたので、あとは一気に下るだけ。頂上直下だけ気を付ければ次第になだらかになり、いつのまにか登山口。林道を無心に進んで、バス道路に出たら、もう「くつろぎの湯」は目の前である。
建物は、如何にも自治体の手による建物らしく、味も素っ気も無い。調べてみれば、やはり青木村が建てた施設、運営は青木村社会福祉協議会に委託しているとのこと。やってくる客も、殆どが地元の高齢者という感じで、ここは少なくとも観光施設ではなく100%福祉施設感満載。
受付で300円を支払ったら男湯へ。先客はご高齢の地元民がお二人だけ。風呂は明るくて広いので気持ちがいい。さっぱりしたあと、食事処が無いことは判っていたが、飲物の自動販売機にあるのは清涼飲料水のみ。残念ながらビールは無い。やってくるのが地元の高齢者だけであれば、アルコールは不要ということだろう。
でも青木村のHPを眺める限り、ここ「くつろぎの湯」は福祉施設ではなく観光施設としての扱い。であれば村外から観光客を呼ぶためには、お食事処ぐらいあっても良いような気がするし、(いち観光客として云わせてもらえれば)せめてビールの自動販売機は欲しい。今後の善処に期待したい。

DSC09694

DSC09706

DSCF6867

DSCF6868

今回、塩田平の山を登るために、別所温泉街でリーズナブルな宿が無いか検索した結果、「つるや旅館」が見つかった。これまで別所温泉には何度かやってきたが、何れも駅からまっすぐ西へ延びるメインストリートにある宿ばかり泊っていた。この「つるや旅館」は、北向観音のちょっと南に寄ったところの、坂道の途中にあって、個人的にはかなり新鮮なエリア。1泊2食付12,960円は、この辺りの旅館としてはリーズナブルだろう。
界隈の山は何故か松林が多く、松茸山となっているらしい。更に坂を上るとその松茸を喰わせる店があるようだ。一度でいいから、死ぬまでに松茸尽くし料理を喰ってみたい。それはともかく、独鈷山から下って別所温泉に戻ってきた後のこと。さっき入った「大師湯」は温まることはできたものの、石鹸が使えないので、残念ながら未だサッパリできていない。
なので、宿に着いたら真っ先にまた風呂だ。着替えだけを持って風呂場へいくと、まだ誰も入っていない一番風呂の様子。ここは加温も加水もしていない、正真正銘の源泉かけ流しの湯だそうである。
めでたくサッパリ出来た後は、フロントに寄ってビールを頼み、さっそく部屋呑み。その後は、グッチー師匠が差し入れてくださった白ワイン「中志津2018」をいただく。単に呑ませて貰っただけの輩が云う台詞ではないが、これまで二度呑ませていただいた経験から、今回のワインはとても素晴らしい出来だと感じた。中志津に於いて2018年は、「偉大なる年」だったようだ。
それにしてもこの宿は、ハードウェア(料理だけでなく建物や調度品)もソフトウェア(接客)も、まったく昭和のままだ。テレビはブラウン管方式だし、電話も黒電話。昨今たいていの旅館は、宿の人が部屋まで案内したあとは、もう顔を出すことはほぼ無いが、ここ「つるや」は、やれ「お茶を入れます」だの、「食事の支度が出来た」だの、何度もやってくる。それはそれで、なんだか新鮮だ。

DSC_0621

DSC_0622

DSC_0623

DSC09676

DSC09677

DSC09678

DSC09679

DSC09680

DSC09681

DSC09682

DSC09683

DSC09685

DSC09686

「橋本屋食堂」でいっぷくしたら、せっかく「信州の鎌倉」と称される別所温泉に来たのだ、宿に帰るまで何処か観光しようか、ということになった。今回の参加者のなかには「別所温泉は初めて」という人だっている。もう何度も観光した(2年前にも来た)小生だけはその間、その辺りの店でちびちび般若湯でも呑もうかと一瞬、妄想してみたものの、考えてみればそんな店がこの時間で開いている筈もなし。ということで直ぐに諦め、やっぱり皆の後ろに付いて行くことにした。
先ずは定番の常楽寺。曹洞宗の禅寺である。ここまで来たら、国宝たる「八角三重塔」を拝まない訳にはいかないが、かなり高いところにある。ちょこっとだけビールが入っているため、階段を登るのはなかなかしんどい。何故アルコールは、かくも足の筋肉を弛緩させるのだろう、と恨み節も出る。
「八角三重塔」の国宝としての価値は、安楽寺のHPに詳しいのでここでは触れないが、素人目には悲しいかな、何度見ても(たぶん4回目)四重の塔に見えてしまう。しかし、屋根を支える扇垂木と斗棋の造形美が、この塔独特の美しさを表していると感じるのは小生だけだろうか。そのうちに、ぞろぞろと外国人観光客(恐らくは中国系)が上がってきたところで、我々は入れ替わりで引き上げる。
次は北向観音。安楽寺と同様、前回やってきた時は幕の内だったせいか、参道の人出も開いている店もそれなりに多かったが、今日はかなり閑散としているし、初詣に合わせた飾り付けも未だの様子で、やや物悲しさも漂っている。
北向観音参拝の後、せっかく信州最古の湯である別所温泉に来たし身体も冷え切っていたので、何処か共同浴場に浸かろうということになり、手近な「大師湯」に入った。番台で150円を支払い男湯へ。先客は数名で、湯船はほぼ定員一杯状態。ここは石鹸が使えないので、只、浸かるだけ。湯温は小生には少々熱いが、我慢して入ると冷えた身体が融けるようだった。

DSC09671

DSC09672

DSC09674

今回は山の会の忘年会。一昨年の沼津、昨年の熱海と、この頃、海の幸狙いが続いているが、やはり王道は山から下りたらその足で入れる温泉付の宿がいい、しかしあまり雪が深いと恐れをなして参加者が減るのも少々考えもの、などとあれこれ考えあぐね、思い付いたのが上田の別所温泉。普段はあまり見向きもしない標高1,000mをちょっと超えるぐらいの、上田界隈の山々に登るのも悪くない。
塩田平を囲む山で最も目立つのは、やはり独鈷山。上田電鉄線の車窓からも、その特異的な山容が良くわかる。密教で使う法具のひとつ「独鈷杵」に形が似ているから、などという話をよく見聞するが、いまひとつ要領を得ない。「独鈷杵」の先端の尖り具合がそうなのかも知れないが、独鈷山はそんなにひとつだけシャープな山頂ではなく、いくつものピークが連なった鋸状。「独鈷杵」ではなくせめて「三鈷杵」、どちらかと云えば「五鈷杵」ぐらいの方がイメージが近いと思うのだが如何。
天気はいまいちだったが、山頂から見下ろす塩田平の眺めは、イメージ通りになかなか素敵だった。もし、また登る機会があれば、今度は塩田平の稲が実る頃が良さそうである。独鈷山から下りる際、タクシーの迎車時間が定まらなかったことと、これから夫神山に登る気も薄らいだので(当初の計画ではまとめて2つの山を登るつもりだった)、下山口にある中禅寺の薬師堂を観光した後、そのままテクテクと別所温泉まで歩くことにした。
しかし歩いてみると意外に遠く、タクシーの有難さを再認識。なんとかヨタヨタと温泉街に辿り着き、さて何処でビールを呑もうかと探してみるが時間は午後3時前、やっぱり世間並みと云うか、観光地なのに意外と云うか、開いている店が見当たらない。ようやく見つけたのは、橋本屋食堂(橋本屋の店内)。
先客はおらず、店主は時間を持て余していたご様子。さっそく生ビールを7つ注文。ここは蕎麦屋なれど、宿には今宵の夕食が待っているはずなので、申し訳ないがさすがに蕎麦は手繰れない。とは云え、ビールだけではちょっと物足りない。品書きを見れば、餃子(値段失念)があったので直ちに注文。蕎麦屋で、ビールと餃子の黄金の組み合わせが待っていたとは! 齧ってみると思った以上に美味い。意外と、蕎麦屋の餃子で外したことはないような気がする。

DSC09669

DSC09670

DSCPDC_0001_BURST20181222145912414_COVER

DSC_0620

「おお西」で発芽蕎麦を堪能した後は、再び温泉街に戻る。途中、「日野出食堂」なる渋めの食堂があり、結構、客が入っているようだった。今日は残念だけど、次の機会には覗いてみるか。
温泉街を抜け、北向観音に詣でる。ここも午前中に拝観した常楽寺の一部。本堂の方は、ひっそりとしていたが、こちらはまだ松の内らしく、正月飾りで華やかだ。ここに来たのはこれで3回目だが、門前の店が殆ど開いているのは、初めて見た。
いちおう主だった寺は訪問したので、もう上田に戻っても良いが、折角、別所温泉まで来たので、温泉に入らなくてはなるまい。北向観音の直ぐ傍にある「大師湯」に入ってみることにした。
そもそも別所温泉は信州最古の温泉と云われていて、共同浴場も4つある。なかでも「大師湯」は、比叡山延暦寺の座主にもなった円仁(平泉の中尊寺や、山形の山寺・立石寺等の開祖としても有名。諡号は慈覚大師)が、825年に北向観音堂建立のため当地を訪れ、入浴したため名付けられた湯とのこと。もう1,200年近い歴史がある、とても由緒ある湯屋である。
「大師湯」の建物もなかなか趣きがあって、いかにも湯治場の共同浴場という感じだ。入口から男湯、女湯が別れていて、真ん中の番台のような受付で150円を支払って脱衣所へ。風呂場はかなりこじんまりとしてる。先客は3人だけだった(うち、1人はちっちゃい女の子)が、湯船は5、6人ぐらいがいいところだろう。源泉は51.3℃で、Ph8.6と弱アルカリ。無色無臭で柔らかい肌触りだ。
わずか150円でぽかぽか、いい気持ちになれるのは有り難い。空はどんよりとしていて今にも泣き出しそうな感じだが、ぽかぽか気分で駅に向かった。 

DSC04799

DSC04800

P1081990

DSC04801

DSC04802

P1081992

P1081993

DSC04804

DSC04805

P1081996

DSC04806

P1081997

DSC04807

DSC04808

DSC04809
 

根子岳に登った翌日は、天気も思わしくないので、完全に観光モード。リュックサックは上田駅前のコインロッカーに預け、先ずは別所温泉へ上田電鉄で移動し、仏閣めぐり。別所温泉は信州の鎌倉と云われるくらい、寺が多いらしい。めぼしい常楽寺、安楽寺を拝観したあと、少々腹が空いてきた。
そこで、「ペンションひらた」の若旦那に勧められた、「おお西」という蕎麦屋へ行ってみることにした。この店は、本店が上田市内にあり、別所温泉にあるのは支店である。「おお西」は十割蕎麦に拘った店らしい。温泉街を抜けて、坂道を登るようになると、辺りは段々寂しくなってくる。観光客が足を運ぶような場所ではない。こんなところに蕎麦屋があるのかと、半信半疑。
やがて、幟が立っているのが眼に入り、そのうち「おお西」と刻まれた巨大な切り株に気が付く。その先にあるのは古民家。赤い暖簾を潜ると、店があった。入口にご主人と思しき人が居て、客室へ案内される。座卓もあるが、炬燵の様なテーブル席を勧められ着地。先客は無し(我々の後も、誰も来なかった)。
生ビールは無いとのことで、瓶ビール(サッポロ黒ラベル755円税込、以下同様)をいただく。付き出しはうずら豆の煮豆だが、甘いだろうと思ったら塩辛かった。料理は、岩魚(???円)と野菜天ぷら(1,080円)を注文する。もちろん、ビールの次は日本酒。上田の酒、「亀齢・純米」(1,185円)をもらう。なかなか渋い片口で出て来る。すっきり辛口系。
店は、ご主人とご主人の兄弟(お姉さん?)の二人でやっているようだ。ご主人も、自ら料理や酒を運んできて、色々話を聞かせてくれる。曰く、店を開くために古民家を買い取ってリニューアルしたこと、「おお西」の師匠に弟子入りして修行したこと等々。かなり話し好きである。昨夜泊った「ペンションひらた」といい、「おお西・別所支店」といい、今週末はそういう巡り合わせのようだ。
仕上げはもちろん蕎麦。3人で、挽きぐるみ(田舎と更科の中間、1,080円)と発芽そば(1,620円)をいただくことにした。やがて出て来た蕎麦は、驚くほど細打ち。「久呂無木」の主人も嫉妬しそうだ。これで十割とは信じられない。長さはやや寸足らずかも知れないが、コシも申し分ない。発芽そばは、一番栄養価が高くなる発芽したものを使っているそうで、手繰ってみると独特の弾力と風味がある。
ご主人の話し好きは蕎麦が出て来た後も続く。我々が蕎麦を手繰ろうとしている最中も、話しに余念が無いため、ついこちらの手が止まってしまう。説明は有り難いのだが、蕎麦の伸びが心配になるところが少々困りものである。

DSC04772

P1081972

DSC04773

DSC04774

P1081973

DSC04775

P1081974

DSC04776

P1081977

DSC04778

P1081978

DSC04779

DSC04780

DSC04782

DSC04783

P1081981

DSC04784

DSC04785

P1081982

DSC04786

P1081983

DSC04787

P1081984

DSC04788

P1081985

DSC04789

DSC04790

P1081986

P1081987

P1081988

20170108_114836

20170108_114842

20170108_115725

20170108_114741

DSC04791

DSC04793

DSC04792

DSC04794

DSC04795

DSC04797

DSC04796
 
DSC04798
 

↑このページのトップヘ