山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

伊豆箱根鉄道線沿線

早くも忘年山行の季節になった。昨年、伊豆半島は戸田峠から風早峠までトレースした伊豆山稜線歩道を、今回は更にその先、天城峠まで繋げるプランにしてみた。行程は凡そ16kmあるものの、地図で見る限りそれ程アップダウンがある訳ではないので(でも実際に歩いてみないとホントのところは分からない)、何とかなるだろうという浅い読みである。宿は昨年と同様、湯ヶ島温泉の「いろりの宿 三吉」とした(山行記録はこちら)。
昨年の風早峠は強風が吹いていたが、今年は実に穏やか。その代わり眺めは今一つ。でも結果的に、実働5時間半ほどで旧天城トンネルに到着出来たので、(他にあまり褒めてくれる人もいないので自分で云うけど)我ながら胸が空くくらい読み通りだった。猫越岳展望台まではそれなりに眺望が得られたが、その先はひたすら樹林帯。しかし植生(特にヒメシャラが目立つ)がやはり独特なので、飽きることは無かった。
首尾良く「三吉」に着いた後は、さっそく風呂。が、旅行割の手続きやら、女将さんが居なかったせいもあって、受付に手間取ってなかなか風呂場へ行かれない(ご主人の手続きはかなり大雑把だったがそれでも時間がかかった)。部屋は多分去年と同じ。昨年は男子4人だったが、今年は10畳間を独り占め。
なんやかんやで、やっとこさ一番風呂。昨年は結構、露天風呂で寒い思いをした記憶があるが、今日は陽気が良かったので、気持ち良かった。風呂上りはチビチビと部屋呑みしながら、今年の山旅を思い返す。尾瀬・荷鞍山とか、飯豊山とか、斜里岳とか、乳頭山とか、比良山系とか、色々思い出に残る山行はあったが、やはり一番感慨が深いのは和名倉山だったと思う。
夕食の時間になったので食事処へ。囲炉裏に鮎の塩焼きが並んでいて、見た目だけでもとても美味そうだった。

003 天気もまずまずだ。
005 笹原の中をゆるゆると登る。
008 これから辿るやはり穏やかな尾根。
009 宇久須港かな。
010 仁科峠には車がいっぱい停まっている。
011 観光客がいっぱい。訊けば鎌倉殿関連の日帰りツアーとのこと。9時44分
015 階段は歩き難いので。
021 苔むしたヒメシャラ。
DSC09285-2
DSC09293-2-SharpenAI-Motion
024 径の真ん中は滑り易い。
025 何故こんなに曲がりくねるのか。
026 踊り出しそうなヒメシャラ。
027 猫越岳展望台。
031 あっちは宇久須港。
033 猫越岳の池にも立ち寄り。
DSC09301-2
DSC09302-2
DSC09305-2-SharpenAI-Focus
DSC09309-2-SharpenAI-Motion
DSC09310-2-SharpenAI-Standard
DSC09323-2
DSC09324-2-SharpenAI-Motion
DSC09329-2-SharpenAI-Focus
044 苔がびっしりなのは奥多摩辺りとは少し違う。
047 右側が切れ落ちているところ。
051 つげ峠でひと休み。12時11分
059 久しぶりに下る。
068 更に水平移動。
061 路肩が弱いところ。
071 古峠。14時11分
075 この橋は仮設かな。
076 すっきり富士山。
078 天城峠に到着。14時51分
079 ここから万三郎岳まで11.9km。次はあっちだ。
082 ここが旧天城トンネルがあるところ。
084 国の重要文化財でもある。
089 今宵の宿「三吉」に到着。15時36分
090 男子部屋10畳。
091 菓子は甘味ではなく桜えび煎餅だった!
092 お疲れさんでした。
093 鮎~~。
DSC09366-2
DSC09367-2
DSC09369-2
094 いただきます。
095 これがやりたかった。
DSC09371-2
DSC_3140
DSC_3141
DSC_3142
DSC_3143
096 【第2日目】朝食。アジの開きがいいね~。
DSC09373-2
DSC09374-2
097 くまちゃんとはここでお別れ。

何だかんだでもう師走。ということでもう忘年山行だ。この頃、恒例になった「山から海を見る」シリーズ。ことしも伊豆の山をチョイスした。一昨年、時間切れで達磨山から引き返したので、今回はその先を目指すことにした。いつもであれば男性チームは少数派だが、今日は宿へ直行するオカチャンを含めると4人となって、珍しく女性チームを上回ることになった。
辿る尾根は「伊豆山稜線歩道」(一般的な定義は曖昧だが、一応、金冠山~天城峠までと理解)という名前が付いていて、今回は全体の1/3ぐらいを辿ることになる。今日の最高点は達磨山の982mで、登り始めが戸田峠の726mだから一見、楽チンのようだが、途中には達磨山を含め少なくとも7つのピークと4つの峠があるので、アップダウンが半端なかった。
それでも去年の今頃は湯河原の山で思わぬ雨だったのに対して、今日は終日ピーカン。駿河湾が西日で輝いていたのはとても印象的。その代わりに、強い西風がほぼ一日中吹いていた(山行記録はこちら)。
だいぶ日が傾いて辿り着いた風早峠でタクシーを呼び、向かった先は湯ヶ島温泉の外れにある「いろりの宿 三吉」。やや小規模で家族経営の民宿のような、でも部屋とかアメニティとかはちゃんとしている旅館のような宿。風呂は岩風呂風に凝った造りだが、洗い場が狭いので二人ぐらいが丁度良い。
夕食は囲炉裏を囲んで喰えるかと期待していたが、囲炉裏は鮎の串焼き用に使われていて、食事用ではなかったのが少々残念。多分、宿泊客が多かったせいだろうと思う。この季節でも鮎が出て来たのはちょっと嬉しかった。やはり西伊豆とかと違って、中伊豆で魚と云えば鮎なのだ(でも朝食には美味いアジの干物が出てきた)。
日本酒を頼むと、竹筒に入った状態で出てきた。昨年の「北の勢堂」を思い出す。やはり忘年会はこんな感じがいい。

001 【第1日目】戸田峠からスタート。8時44分
004 伊豆名物、階段地獄。
005 眼下に懐かしの戸田港。
006 振り返るとお約束の富士山。
009 はい、もう1枚。
IMG_0413
015 戸田をバックにして。
018 標高が上がると視界が広がる。
020 達磨山山頂に到着。9時45分
IMG_0412
024 風が強い。
027 背の高い笹に風が遮られるとほっとする。
031 ここから車道を外れる。
033 太平洋へ向かって下る。
034 こんな香港的眺めは伊豆ならでは。
035 太平洋展望台。10時49分
037 まだまだ車道歩き。
041 珍しく左側は植林。
048 細かなアップダウンが多い。
052 径には麻のマットが敷かれている。
054 太平洋が光っている。
058 木が低いので眺めがいい。
063 だいぶ影が長くなってきた。
068 下に東屋が見える。
072 この木も風のせいだろう。
075 今宵の宿「三吉」に到着。15時53分
IMG_5587
076 さっそく風呂。
IMG_5585
IMG_5584
IMG_5589
IMG_5590
077 風呂から上がったらいただきます。
20211204_163216
079 グッチー師匠はまだ入浴中です。
PC040757
PC040758
PC040759
PC040760
PC040762
082 ではいただきましょう。
083 やっぱり鮎が出た。
PC040763
20211204_182345
084 竹筒は、かっぽ酒。
086 贅沢なひと時でした。
089 朝食。
090 焼きたての干物が美味かった。
091 餅田楽も。
092 お世話になりました。
PC040755

忘年山行2日目は昨日から持ち越した、達磨山から金冠山を巡って富士山を眺めようというプラン(山の記録はこちら)。戸田BSを7時5分発のバスに乗るため、朝食は6時でお願いすると、「峯松」のオヤジは快く了解してくれ、さらに、何だったら戸田峠まで送るけど、とまで云ってくれたので、有難く言葉に甘えることにした。
峠までの道中、「峯松」のオヤジからは、戸田には一時期、民宿が300軒もあったのに今はたった13軒だとか、幕末に戸田沖でロシアの船が難破したことがあり、戸田の船大工が洋式の船を造ってあげて(洋式の造船は、日本で初めてか二番目ぐらいらしい)送り出したという美談まで披露してくれた。
「峯松」のオヤジに礼を云って戸田峠から先ず南下。狙い通り今日は快晴。昨日とプランを入れ替えて大正解だ。登り出してみると、日が当たらないところは霜が降りていて滑り易い。少し登ればもう富士山が姿を現し、海が見え、南アルプスが見えてくる。こんな景色は伊豆ならでは。昨日泊まった戸田の街も眼下に見える。たった一晩だけだったが、戸田がちょっとだけ愛おしい。
達磨山は360度の大展望。目を凝らすと、南アルプスは白根三山まで見えている。愛鷹山が邪魔しなければたぶん、甲斐駒ヶ岳だって見えそうだ。富士のすぐ左には八ヶ岳も。今日は八ヶ岳から海が見えるのか~と、ちょっと吃驚。
戸田峠まで戻ったら(ここには自動販売機ひとつ無い)、バスの時間まで余りないので、急いで金冠山を往復し、そのままビールが置いてあると期待している「だるま山高原レストハウス」まで歩いて下ることにした(小生以外は無理せず戸田峠でバス待ち)。途中、結構、若者のグループが金冠山を目指してぞろぞろ登ってくる。ほぼ我々の世界だった達磨山とは随分違う。
「だるま山高原レストハウス」に着くと、直ちに外に掲示されているメニューに注目。何度も見返したが、ビールの文字が見当たらず。マジか。諦めきれず店に入って直接確認するも、やっぱり無いと。偶々今日はトレランの大会があるみたいで、駐車場には若者たちが屯していて楽しそう。ツーリング族もかなりいる。そんな光景を横目で見つつ、虚しくバスを待った。

DSC03421

DSC03427

093 南アルプスが見えてきた。

DSC03428

DSC03433

DSC03435

DSC03438

DSC_0297

DSC03451

DSC_0294

DSC_0298

DSC_0299

DSC_0300

DSC_0301

DSC_0302

「くるら戸田」で湯上りビールを呑んだあと、迎えの車を頼むために「峯松」のオヤジの携帯に電話すると、何故か繋がらず。何度も掛けても同じ。えー?電波の届かないところに行っちゃった?どゆこと?しかしこのままじゃ現状を打開できない。Google Mapによれば宿まで1kmぐらいか、サンダル履きで歩けない距離じゃないなと、田舎の夜道だけどひとりじゃないので覚悟してトボトボと戻る。
宿まで戻ってオヤジに問い詰めると、何故だか携帯が機内モードになっていたと。頼みますよ、ホント。でも憎めないキャラなので、笑って許した。すぐに夕食タイム。刺身盛り合わせがとにかく豪快。マダイとクロダイ、イシダイがそれぞれ一尾ずつ、これにマグロの刺身が付いていて、これだけで腹が一杯になりそうな予感。更にアンコウ鍋、キンメダイ煮付けが付いてくる。
見ただけで満腹になりそうだったが、箸をつけてみると美味いのでバクバク喰ってしまい、意外と食べ切れそうな感じ。しかし、このあとに宿の名物、トンカツが出て来る。とても一人で一枚(合計四枚)は無理そうなので、二枚だけ揚げてもらう。ここで登場したのが「峯松ソース」。この店のオリジナルとんかつソース。オヤジの自慢の逸品だけのことはあり、(やや甘めだが)美味い。これを掛けてトンカツにパクつくとあら不思議、トンカツ二枚はキレイに食べ切った。途中で、こっちはどう?と試作中のソースも味見させてもらった。ちょっと酸味とコクが利いているのは、丹那熟成トマトを使っているせいか。これもそのうち商品になるかも知れない。このオヤジ、見掛けによらず向上心、探求心が半端ない。
宣伝をしてくれれば、「峯松ソース」か(キンメ煮付けにも使っている)「煮汁」の何れかをプレゼントするというので、小生は「煮汁」をいただいた(家で試してみると、やっぱりちょっと甘めか)。腹一杯になったら忽ち瞼が重くなり、間もなく爆睡した。
翌朝、部屋の窓から海を眺めると、その向こうに神々しいほど白い南アルプスが見えた。上河内岳や聖岳、赤石岳あたりが見えているようだ。当然ながらまさにこの時間、聖岳の頂きに居る者は、駿河湾が見えていることだろう。なんとも羨ましい。

DSC03401

DSC03402

DSC03403

DSC03404

DSC03405

DSC03406

DSC03407

DSC03409

DSC03413

DSC03408

DSC03410

DSC03412

DSC03414

DSC03416

DSC03417

奥沼津アルプスを踏破し、柿田川湧水群と韮山反射炉を見学して「ビヤレストランほむら」でクラフトビールを味わったら今日のノルマは達成、あとは宿に向かうだけとなる。既にビールで良い気持になってしまったので、もはや最寄りの伊豆長岡駅まで歩いて戻る気にもならず、タクシーで修善寺駅へ向かうことにした。
修善寺駅からは15時45分発の路線バスに乗る。途中、標高730mの戸田峠を越えると、眼下に戸田の集落が見えてくる。以前、戸田へは沼津から高速船で行った覚えがあるが、今は廃止。沼津方面には路線バスも無いので、この戸田峠越えだけが唯一の足だ。
終点の戸田で下車した乗客は、我々以外にお二人だけ。シーズンオフだけど、我々のように海の幸を突きながら一杯やるという客は他にいないのか。港の界隈にも人影は無く、開いている店も少ない。戸田って、こんなに田舎だったっけ?
それはともかく、今宵の宿「峯松」を探そうと、港界隈をウロウロするのだが見つからない。漸くここがそうかなと辿り着いた建物の足元に、申し訳程度の看板が立て掛けてあった。これじゃあ見つけられる人は少ない。やれやれと思って入ると、誰もいない。呼べど叫べど状況は変わらず。どうなっているの?と途方に暮れて港を眺めていると、そのうち宿の主と思しきオヤジが軽自動車で陽気に現れた。買い物に行っていたようだ。鍵も掛けずに不用心だが、ここは犯罪とは無縁の世界かも知れない。
眺めの良い部屋に案内された後は、さっそく風呂へ行きませんかとオヤジ。宿に風呂は無く、近くの日帰り温泉へ連れて行ってくれるらしい。降ろされたところは「くるら戸田」という道の駅。その一角に「戸田温泉・壱の湯」がある。立派な風呂場だが、客は疎ら。我々以外はほぼ地元客のようだった。風呂から上がってウロウロしたら、ビールを呑める店を発見。グビッとやってひと心地ついた。

DSC03397

DSC03398

DSC03399

DSC03400

DSC_0293

今回は忘年山行第1弾。西伊豆の民宿に泊まって海鮮料理で一杯のついでに、伊豆の山旅とプチ観光をしようという狙い。1日目は達磨山から金冠山まで縦走する計画だったが、折角富士山の大展望が期待できるコースなのに肝心の天気がいまいち、そこで2日目の計画と入れ替え、3年前の沼津アルプス(香貫山から大平山まで)縦走で歩き残した、大平山から東の奥沼津アルプスを辿る山旅にした(山行記録はこちら)。アップダウンの激しさは大平山以西と似ているが、ワイルド観と、突然、大嵐山(日守山)で開ける眺望という点では、大平山以西に勝るとも劣らない充実感を味わえた。天気はいまいちだったのに、丁度天気が少し回復し、遮るものが無い富士山が目の前に見えたのはラッキーだった。
大嵐山から下ったあとは、原木駅から伊豆箱根鉄道駿豆線で北上し、三島広小路駅から路線バスで移動、柿田川湧水群を観光した。湧水を眺めると、夏だったら暑さを癒してくれるが、この時期は神秘性、普遍性を感じさせてくれるし、冬でも豊富な湧水量に驚かされる。第1展望台には売店があって、そこにいらしゃった、この湧水群を再生させたナショナルトラスト運動の立役者たる方(下川原 里見氏)が、懇切丁寧にガイドしてくれた。さっきカワセミが来ましたよと、写真を見せてくれた。
そのあと再び駿豆線を南下して、次は韮山反射炉を観光するが、最寄駅から路線バスが無いのでテクテク歩く。山から下りた後はすっかり小学校の移動教室的にあちこち移動となり、山から下りたことを忘れてしまう。途中に延々とビニルハウスが並んでいるが、その中身はどうやらイチゴ栽培らしい。
実は韮山反射炉を生で見るのは生れて初めて。初めて見る人にとって、果たして立派かショボイかは、見る前の心構えによって異なるだろう。小生は、所詮江戸時代に造ったものだからチンケ(って元々は博打用語らしい)なもんだと想像していたせいで、随分立派なものに見えた。
入場料を払うと、炉内を見られるらしいが、我々は外観だけで十分満足。ここまで来た理由のひとつは、隣にクラフトビールレストランがあること。いちおう反射炉を眺めたらさっさと店に入る。4種類のクラフトビールがあったので、全てをテイスティング。個人的には苦みが利いたアメリカンペールエール(早雲)が気に入った。

DSC03338

DSC03340

DSC03342

DSC03348

DSC03356

DSC03358

DSC03359

DSC03362

DSC03364

DSC03371

DSC03381

DSC03382

DSC03383

DSC_0291

DSC03386

DSC03387

DSC03388

DSC03389

DSC03390

DSC03391

DSC03392

DSC03393

DSC03394

DSC03395

今シーズンの鮎を堪能したあと、もう主目的は果たしたの直帰してもいい。が、せっかくここまで来たのだからと、暑いさなかをちょっとだけ観光。柿田川でも眺めれば、多少は涼しくなるだろうと行ってみる。
柿田川は全長1.2kmしかない(直ぐに狩野川へと合流する)日本一短い一級河川とのことで、それだけでも十分珍しいが、水量のほぼ全てが湧水で、しかも湧水群が町の真ん中(国道1号線の直ぐ脇)にあるという、世にも稀な川である。実際に行ってみれば、湧き出ている場所からすぐ先でもう、滔々と流れる川幅が20~30mぐらいありそう、その豊富な湧水量にとにかく吃驚する。
水の流れを眺めつつ遊歩道をぶらぶら歩いてちょっぴりだけ涼しさを味わった後は、三島駅に戻ってまた喉を潤すことにした。場所は駅のまん前にある「源氏」という食事処。前回、三島に来たとき(沼津アルプスに登った帰り)にうなぎを喰おうと来てみたら、何故か閉まっていたので、その時は代わりに「すみの坊」に入ったのだった。
今回はちゃんと開いていた。さっそく入ると、左はテーブル席で右側が小上がり。昼さがりの割りに結構な賑わいだが、どちらも空いていたのでテーブル席に着く。先ずはビール。店のメインディッシュはうなぎ、しかし流石に鰻重は喰えそうにないので他を頼もうとメニューを開く。見れば、ここは昼間からやっている居酒屋という感じで、料理と酒が多彩だ。
頼んだのは、みしまコロッケ(1個200円)とうなぎコロッケ(1個250円)と生桜海老(720円)。この頃は、生桜海老は旬に限らず年中、喰えるようになったらしい。みしまコロッケとはどういう定義かと調べてみれば、箱根西麓でとれた三島馬鈴薯(メークイン)だけで作ったコロッケということで、特に見かけや味付けが変わっているという訳ではなかった。これで「三島名物」となるだろうか。
一方のうなぎコロッケ。こちらはこの店オリジナルのようで、確かにうなぎが入っている。コロッケ自体はそれなりに美味いが、その量は僅かなのでうなぎを喰っている実感はいまひとつ。250円じゃ仕方が無いが、ちょっと残念。

DSC_1335

DSC_1334

DSC_1324

DSC_1327

DSC_1328

DSC_1329

DSC_1332

DSC_1333

DSC_1336

DSC_1337

DSC_1341

DSC_1339

DSC_1338

DSC_1340

DSC_1342

もう8月も半ばだというのに、今シーズンは山ばかりにうつつを抜かしていたせいか、まだ一度(その時のレポはこちら)しか鮎を喰っていないとふと気が付く。不味い、不味い、シーズンが終わってしまうと、慌ててカミさんの都合と調整して日取りを決めた後、暫し行先を考える。
手っ取り早いのは都内の店(例えば門前仲町の「山幸」)だが、それは緊急避難的な場合にしたい。日帰りの範囲内で、出来たらもうちょっとだけ足を伸ばしたい、しかも未だ入ったことが無い店がいいと、Webを眺めながらあれこれ思い悩む。
そこで浮かび上がったのは伊豆、狩野川か相模川上流の桂川(ちなみに、多摩川だったら支流の秋川にありそう)。何れも鮎釣りで有名なので、界隈に鮎料理を喰わせる店ぐらいあるだろうと調べたら、果たしてどちらにも見つかった。結局は、折角なので東海道新幹線が使える三島にしようと、狩野川の「鮎茶屋」に決めた。
場所は、駿豆線修善寺駅の一つ手前の大仁駅からすぐ。残暑が厳しいが、殆ど外を歩くことなく店に着いた。外観は駅前ビジネス旅館風(実際に「みかどや旅館」に併設された店だった)、しかし大きく「鮎」の文字が壁に書かれているので直ぐそれと判る。入ってみると先客は2組だけで、予約は不要だったようだ。後からゴルフ帰りのような中年呑んだ呉れ4人組がやってきて、鮎だけでなく鰻重も頼んだりしてずいぶん豪勢だ。
我々はとにかく先ずビール(大瓶600円)で喉を冷却。その後はアラカルトで、うるか(550円)、洗い(1,100円)、フライ(1,100円)、塩焼き(800円)と頼み、締めは鮎雑炊(1,300円)。雑炊といっても汁は殆ど無くなっているので、鮎飯と呼んでもいいくらい。味と香りはと云えば、思ったよりもあっさり、苔臭さも苦味も少ない感じ。やはりワタは抜かれているようで(まさか養殖?ってことはないだろうが)、ちょっとだけ残念。でも堪能できた。

DSC_1309

DSC_1310

DSC_1320

DSC_1321

DSC_1322

DSC_1311

DSC_1312

DSC_1323

DSC_1314

DSC_1315

DSC_1316

DSC_1317

DSC_1313

DSC_1318

DSC_1319

「百笑の湯」送迎バスに乗ると、直ぐに大きな赤い橋にさしかかり、狩野川を渡る。正面には富士山も見えている。この狩野川は、鮎釣りのメッカとして全国的に有名である。小生は釣りはやらないが、鮎で名を馳せた川は多少知っている。一説によると、鮎独特の漁法である「友釣り」はここ、狩野川が発祥の地らしい。残念ながら今は鮎の季節ではないが、シーズンだったら是非、何処かで鮎を齧り付きたいところだ。 
大仁駅に到着、クラシカルな券売機で三島駅までの切符を購入。この頃、切符を買うと云う行為は、山に来る場合でもだいぶ少なくなってきたが、この伊豆箱根鉄道駿豆線では、PASMO・SUICAは使えない。券売機から出て来た切符も、今どき珍しい厚紙だ。
伊豆箱根鉄道は、ここ駿豆線と大雄山線があるが、何故か後者の方はPASMO・SUICAが導入されている。神奈川と静岡の県民性の違いか、接続するJR東日本とJR東海の経営方針の違いが影響しているのか判らないが、JR東海は自らの御殿場線にも未導入なので、さもありなんという感じがしないでもない。
脱線ついでにもっと云うと、JR東日本やその他の私鉄・第三セクターの、いわゆる「ジョイフルトレイン」の類(JR東日本の「きらきらうえつ」や「越乃Shu*Kura」、しなの鉄道だったら「ろくもん」等)が人気を集めているが、JR東海は全く消極的で、その手の車両は1両も保有していない。持てる資源は全て新幹線(とリニア)に注ぎ込み、在来線にはできるだけ金をかけない、という姿勢がはっきりしている。利用者としては、些か効率重視過ぎるように感じてしまうが如何だろうか。閑話休題。
まだ、電車がやって来るまで少々時間があるので、昨日の呑み残しの酒とつまみを取り出し、駅のホームでちびちびやる。
結局、今回は2日間かけて、沼津駅から百笑の湯まで歩いたことになる。ざっと28kmあまり。もっとも、健脚な昔の人だったら、1日で歩き切る距離かも知れない。バスやタクシーを全然使わなかったことも、かなり珍しい。
やがて、三島行電車がやって来るが、まだ呑み切っていないので、カップを持ったまま乗車。そんなに客は乗っていないので、白い目で見られることも無い。有り難く、呑み残しをいただいた。

DSC04694

DSC04695

DSC04696

DSC04697

DSC04698

DSC04699
 
 

2日目は、「美晴荘」から歩き始め、発端丈山に登り、ついでに葛城山にも登った後、城山の脇を抜けて下山。発端丈山は、昨日の山ほど急勾配ではないが、やはり海岸線から登るので、それなりに登りでがある。城山は遠くから見ても近くから見ても、岩峰というに相応しい風貌。ここにも有名な岩登りのゲレンデがある。
この山は、海底火山が隆起し、周りが風化・浸食されてマグマが冷えた部分が残ったものらしい。「火山の根」、専門的には「火山岩頸」と云うそうだ。この「城山」だけでなく、「美晴荘」のすぐ傍にあった「淡島」も、「葛城山」も「火山の根」らしい。この辺りはそういう特殊な場所らしい。
山から下りた後は、「百笑の湯」まで水平移動。結局、「美晴荘」から「百笑の湯」まで、昨日と同じくバスもタクシーも使わずに歩き通した(足代を節約しても、どうせその分呑みに回ってしまう)。今日は山に登らない凸さんと、「百笑の湯」で待ち合わせしていたのだが、思った以上に時間がかかり、随分待たせてしまった。
施設の入口が判らずに通り過ぎると、地元の方と思しき中高年男性に「あっちですよ」と教えて貰い逆戻り。車専用の入口かと勘違いした。確かに、歩いてやってくる客は少ないだろう。建物の正面は、道路の反対側を向いているので、判り難い。
ここは「時の栖グループ」が経営する「伊豆温泉村」の日帰り温泉だった。日帰り温泉の他にフィットネスジムやホテルもあるようだ。「時の栖グループ」の施設は、これまで山の帰りに、御殿場・須走温泉・天恵や、御殿場高原ビールに入ったことがあって、我々も多少事情通である。ここも他の施設と同様、入浴施設以外にも、様々な施設があるので、一日中ここにいるという人もいるのだろう。土日祝日の一日券は2,000円となっていて、1時間以内だったら1,000円。凸さんとはここで、めでたく再会。
帰りは、14時30分発の大仁駅行き送迎バスに乗ろうということにして、1,000円を払って風呂場へ。中はかなり広くて、風呂の種類もやけに多い。Woodyさんも凸さんも、何処に行ったのか見当たらない。小生は、内湯の大浴場と露店風呂に、ちょこちょこと入っただけで出た。
食事処に直行し、生ビールを注文。ビールは、伊豆の国ビールしか置いていない。メニューを見ると、つまみ系がかなり豊富だが、もう時間が無いので注文は泣く泣く見送った。食事処でビールを呑み損ねた女子連は、抜け目なく、何処からか缶ビールを手に入れ、バスの発着場所で湯上りビールをしていた。
「百笑の湯」から伊豆箱根鉄道(略称:いずっぱこ、と云うらしい)駿豆線の大仁駅までは、大した距離ではないので、沼津駅から来たついでに歩いてしまっても問題ないくらいだが、すでにビールを呑んでしまっているので、有り難く送迎バスに乗せて貰った。

DSC04689

DSC04692

DSC04690

20161225_140506

DSC04691

DSC04693


 

途中、「舟平」でひと休みした後、そのまま、ちょいと酔い覚ましに潮風に吹かれながら、今宵の宿、「美晴荘」まで歩いた。今日は結局、そこそこ良く歩いた。「美晴荘」も「舟平」同様、民宿兼食事処で、1階に外来者用の食事処があった。今夜は、客室は満杯の様である。我々の部屋は3階。女子部屋は角部屋で広く、眺め良好。晴れていれば、海越しに南アルプスが見える。男子部屋はちょっと狭いが、山小屋を考えればまあ上出来。
荷物を整理し、ひと息ついたら汗を流すことにしようと、2階の浴室へ。男風呂は、先客無し。カランは3つ並んでいて、湯船もそれなりの大きさ。ひとりでは勿体ない。Woodyさんと凸さんは、部屋で寝ているのか。ちょいとノンビリし、さっぱりして風呂から出ると、女子陣は女風呂の前で、先客が出るのを待っている様子。女風呂は、かなり狭いので貸切にならざるを得ないようだ。
部屋に戻っても、皆さん未だ、風呂から上がってきていない状態。申し訳ないと思いつつ、勝手にひとり、湯上がりビールをいただく(洗面所の脇に缶ビールの自動販売機があった)。夕食まではまだ、多少時間もあるので、皆が持ち寄ったつまみもいただく。黄昏時の海を見ながら一杯やるのは、なかなか乙だ。目を凝らすと、南アルプスの白き峰々もまだ見えている。
夕食が出来ましたとの連絡があり、7人揃って2階の食事処へ。長い座卓が2つ並んでいて、その上に巨大な刺盛りが2つ、で~んと鎮座していた。刺盛りのメーンは立派なヒラメ。これ一匹だけで10人前ぐらいありそうだ。他にもタイやハマチ、マグロ、赤貝、イカ、甘エビ等々。刺盛りだけでも食べ切れるか心配になる。
料理は、他にもクルマエビの踊りや、もうちょっと大きめのエビ(種類は不明)の塩焼き、茹でズワイガニの片足分、焼きホタテ、オコゼの唐揚げが各々人数分、どんどん出て来る。そして最後にこれも巨大なキンメダイの煮付け(東京の店だったら、5,000円位は取られそうだ)が2皿。もう完全にギブアップ。そもそも、やっぱり刺身だけで満腹になってしまった。これじゃあ、育ち盛りの人間を、何人か連れて来ない限り、到底食べ切ることは不可能。勿体ないことをしてしまった。
これで1泊2食付き8,100円は驚くほどリーズナブルだ。この宿だけが特別なのか判らないが、やはり少なくとも年一回は、海に近い山に登るとしよう。 

DSC04644

DSC04645

DSC04646

DSC04647

DSC04648

DSC04649

DSC04650

DSC04651

20161224_170324_001

20161224_170327

DSC04653

DSC04654

DSC04655

DSC04656

DSC04657

DSC04658

DSC04659

DSC04660

DSC04661

DSC04662

DSC04663

DSC04665

DSC04667

DSC04670

DSC04671
 

今回は、「沼津アルプス」踏破のついでに、忘年会第2弾と称して海の幸で一杯やろうという魂胆。JR沼津駅から歩き始め、三津海岸にある今宵の宿まで、交通機関を一切使わず歩き通したので、安上がりな一日となった(山の記録はこちら)。
「沼津アルプス」は、途中、主だったピークだけでも7回上り下りするので、なかなかタフなコース。眼下に海を見ながら山道を辿っていると、香港の山旅を彷彿させてくれる(以前、シャープピークだけ登ったことがある)。
「○○アルプス」という山の連なりに対する呼称は、「○○銀座」と同様、安易に付けられている節があり、この頃至る所で見聞きするが、ここ「沼津アルプス」はその走りで(と云っても、学生時代には聞かなかったはず)、かつ確かにその名に恥じない程度に登り応えがある。何故か、登りも下りも直線的。真っ直ぐ登って一気に下る径の繰り返し。特に鷲頭山は雨だったら、イヤラシそうだ。
学生の頃、富士市にあった社会人山岳会に籍を置いていたことがあり、この鷲頭山のロッククライミングゲレンデには2、3度来た覚えがある。しかしその頃の細かな記憶は霞んでしまい、ゲレンデへのアプローチがどの辺りだったか、もうすっかり忘れてしまった。その山岳会にいた頃、大抵の山を夜行日帰りで登ってしまう(谷川岳や八ヶ岳だけでなく、笛吹川東沢もそうだった)ので、学生のノリとは随分違うな、社会人は大変だなと感心した記憶がある。
沼津アルプスから下りたら、多比の集落から海岸に沿って、何処かにビールを呑ませる店はないかと、よたよた歩く。その期待通り、途中「チェレステカフェ」という洒落た店があったが、中を覗いた渉外係のあひるちゃんが、入れそうだがちょっと狭そうとのこと。すると上手い具合に、もうちょっと先に「舟平」という民宿兼食事処が見つかり入ることに。お客はおらず、店のご夫婦が丁度、遅い昼食中のようだった。
折角夫婦でのんびり昼食を喰っている最中に、どたどたと6人の客がやって来て、小上がりの一番奥に上がり込んだ。皆、ビール、ビールと騒ぐ。ったく、なんて客だ・・・と思ったかどうか判らないが、開いていると判ればもう我が物顔でテーブルを陣取り、汗を拭きつつビールの到着を待つ。
こういう時は、やっぱり生ビール。グビッといった、最初のひと口がとにかく美味い。つまみになりそうなものはなにか有りませんかね、御夫婦で喰おうとしているそのおかずでもいいんですが・・・、などとぐずぐず云っているうちに、たこときゅうりの酢味噌和えと、たこといかの刺身が出て来た。ご主人曰く、「今朝、目の前で獲れた」とのこと。そうそう、これを楽しみに「沼津アルプス」を登りに来たようなもの。奥多摩や中央線沿線の山では、獲れたてのいかは喰えない。来た甲斐があった。

DSC04627

DSC04634

DSC04636

DSC04635

DSC04637

DSC04638

DSC04639

DSC04640

DSC04641

DSC04642

DSC04643

↑このページのトップヘ