山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

陸羽西線沿線

最上川舟下りの終点は、草薙港。車であれば10分程度の道程だが、舟でゆったり1時間。移動が目的で無い交通機関は、もはや交通機関とは呼べないが、今はそれがウリになる時代。最上川舟下りは、その先駆けと云っていいだろう。
終着点の草薙港の河岸を上がったところに、川の駅「最上峡くさなぎ」がある。以前は、「最上川リバーポート」という名前だったらしい。なんだか和訳しただけだが、「川の駅」と呼ぶには、ここほど相応しい場所はないだろう。ところがアユラシは、ここから路線バスに乗り、さっき乗船した古口港まで、車を取りに戻るという、まさにツアコンの鑑のようである。我々は有り難く、ここでのんびり待たせていただくことになった。
建物は赤煉瓦造りで、実に立派なものである。1階に土産物売り場があり、2階には団体向けのレストラン、3階には美術館、4階には会議室まであるそうだ。誰が造ったのか知らないが、少なくとも3階から上は無駄の様な気がする。
我々は1階をぶらぶら。この手の店は、今日で3日目なので、山形名産はどんなものかは、だいたい判って来た。米沢牛、いも煮、玉こんにゃく、だし、は云わずもがなだが、果物だったらやはりラ・フランス、御菓子類では、だだちゃ豆を使った菓子類や、さくらんぼを使った菓子(あとで調べると「さくらんぼ・きらら」という商品名等)が目立っていた。それと、誰かが買っていた「ラスク」も人気のお菓子のようである。しかし小生は菓子にはとんと関心が無いので、基本的にはスルー。
土産物売り場の奥に、食事処を発見。殆ど誰もいないが、ツアコン・添乗員らしき制服や腕章をしたひとがぱらぱらと数人、静かに食事中。観光客を舟に乗せたあと、束の間の独りの時間を楽しんでいるところだと、その背中が語っている。厨房の中にいる調理人と、他愛も無い世間話をしているひともいる。もう、すっかり顔なじみの様子だ。
こちとらもここで、ちょっと独り生ビールにするか。

DSC03997

DSC03998

DSC03999

DSC04000

DSC04001

DSC04002

DSC04003
 

図らずも、山形観光は今日で3日目。当初の予定では3日目だけが観光モードだったはずだが、天候には勝てない。でもそのお蔭で、すでに山形をかなり堪能できたのだが、さらにツアコン・アユラシがプランニングした、山形観光の目玉は、最上川の舟下りである。
最上川と云えば、芭蕉の「五月雨を集て早し最上川」がつとに有名、芭蕉のお陰で全国ブランド(この頃は世界ブランドか)になった。この舟下りも、芭蕉が「奥の細道」を書かなければ有りえなかった訳で、芭蕉さまさまである。ちなみにこの句はもともと「五月雨を集て凉し最上川」だったそうである。盆地特有のムシムシさから、川辺の涼風で解放され、「涼し」と詠んだのだが、その後、実際に舟に乗ってから「早し」に変えたのは、身の危険を感じるほど水量が増えた濁流だったせいらしい。
我々が乗ったこの日は、たしかに昨日、一昨日に多少雨も降ったかも知れないが、川が濁るようなことも無く、「早し」の臨場感は感じることが出来ない。それにしても、最上川は思った以上に水量が豊か、滔々と流れている。これならば現在でも水運に使えそうである。 
10時50分に出航。舟は50人ぐらいは十分乗れそうな大きさで、乗船率は7割程度。年長の船頭と若手の舵取りの2名が乗船。船頭は、ほぼずっと山形弁で喋りっ放し(時々、歌あり)で、操船はいっさいやらない。山形弁は、それだけで観光資源と云えるかも知れない。この頃は、若い女性の船頭もいるそうだ。
今日は快晴、絶好の舟下り日和。周囲は、ちょうど紅葉が良い具合。所々、本流へ流れ落ちる滝がアクセント。何段かに連なった有名な「白糸の滝」は、全貌を見ることが出来ない程、長い。
途中、川に浮かんだ売店に寄り道。船頭は、日本で唯一の船上コンビニと云っていたが、ほぼ桟橋のようである(実際に舟が接岸するので、下船して買ったり立ち食いしたり出来る)。たしか京都の嵐山辺りにあった売店は、舟そのものだった。せっかくなので、船上コンビニに上がって売り物を物色。鮎の塩焼き(500円)もあったので購入。今年は個人的に、鮎の当たり年となった。
再び舟は岸を離れ、ゆったり下り始める。窓から入る穏やかな風に吹かれ、河岸の紅葉をぼんやりと眺めつつ、鮎を齧り、日本酒をちびちびやる。これぞ、桃源郷だ。 

DSC03956

DSC03958

DSC03959

DSC03960

DSC03966

DSC03968

DSC03972

DSC03974

DSC03975

DSC03977

DSC03980

DSC03983

DSC03984

DSC03987

DSC03988

DSC03989

DSC03991

DSC03992

DSC03995
 

↑このページのトップヘ