山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

奥秩父

なかなか行けなかった和名倉山に、漸くアタックする機会が巡ってきた。高校の頃からその茫洋とした山容に憧れてきたので、かれこれ五十年近くも掛かってしまったことになる。我ながら呆れるばかりだ。和名倉山に登るのは二日目とし、初日はやはり未踏の竜喰(りゅうばみ)山に登ることにした。
アプローチは三ノ瀬から。塩山駅から乗ったタクシーの運転手曰く、広大な塩山一ノ瀬高橋地区の人口は僅か十人とのこと。ちなみに面積は60km2ぐらいあるから、人口密度は0.16人/km2。鹿は云うに及ばず、猪や熊の方がずっと多いに違いない。
この十人は何れも高齢者とのことで、毎週、市が手配する無料送迎バスがやってきて、スーパー等の買い物を支援しているらしい。まさしくここは限界集落だ。そんな塩山一ノ瀬高橋地区のなかでも更に奥、将監峠登山口がある三ノ瀬で住んでいるのは多分、民宿みはらしの女主だけだろう。
登山口から将監小屋まではゆっくり歩いても二時間で着くから、多少の荷物は苦にならない。しかし昨年に引き続き天気はいまいちで、将監小屋に着く頃に小さな雨雲が通過していった。テントを張ったらとりあえず竜喰山に行ってみる。
メインの縦走路から外れているので篤志家向け、眺望は無く、とても静かな山頂である。でもメマトイとかブユ、アブがしつこいので、長居は出来ない。早々に引き返す。途中、将監小屋が見下ろせるところがあり、小屋のオヤジがやって来たことを視認できた。となれば、ビールが手に入るということ。足取りも軽く小屋へ戻る。
早速、オヤジにご挨拶し、ビールを所望。小屋の外でぐびぐび呑んでいると、目の前にある小屋(別館?)を自由に使っていいよ、とのこと。こんな天気だから、有難く使わせていただいた。

001 【第1日目】ここでタクシーを降りてスタート。9時26分
002 なおちゃんのリュックサックは細身で背が高い。
005 径はあくまでも緩やか。
008 将監小屋のすぐ手前で雨が落ちてきた。11時13分
009 着いたら早速テント設営。
010 小屋の主はまだ来ていない。
011 さて支度が出来たら行きますか。
017 あそこが将監峠。
021 岩っぽいところ。
025 眺めが良いところで小休止。12時28分
029 竜喰山山頂に到着。13時2分
031 虫がぶんぶん五月蠅いので早々に退散。
035 もう竜喰山はだいぶ遠くなった。
037 眼下に将監小屋。主が来たようだ。
038 将監峠に戻る。13時46分
039 あとは小屋めがけて下るだけ。
040 さっそくビールをゲットし、乾杯!13時58分
041 将監小屋の休憩所を利用させて頂いた。
042 夕食のメインはこれ。
043 焼きビーフンと合わせる趣向。
044 最後にウォッシュチーズをトッピング。
045 Woodyさんはアルコールバーナーを持参。

久しぶりにテントを背負っての山行となった。昨今のソロテント泊トレンドに乗じた訳ではないが、だいぶ前に1人用のテント(ニーモ・ブレイズ1P)を衝動買いした(ってか、山用品は総じて衝動買いだ)のに、なかなか使う機会が無く、ようやく今回となった。目的は奥秩父、将監小屋から唐松尾山と飛龍山の登頂だ。
小生は1人用テント、Woodyさんは2人用テントをそれぞれ背負って、三ノ瀬から将監小屋まで登る。女子2人はシュラフも持たず軽装、小屋泊まりという三者三様のスタイルである。タクシーを降りた三ノ瀬から将監小屋までは約1時間半、意外に近い。塩山駅から大枚叩いてタクシー(料金10,360円)を使っただけのことはある。これならば4人用テントだって持ち上げられそうである。
将監小屋は初めて。テント場は思っていたよりも傾斜地だが、南向きなのでなかなか開放的でいい感じ。水場は目の前だし、トイレもバイオトイレで快適。取りあえずテントを張って荷物をデポしたら、雨の落ちてこないうちに唐松尾山をアタック。
目出度く登頂して帰ってきたら、ビールで乾杯した後、テント内で炊事タイム。今宵のディナーは女子お二人にお任せ。男子はちびちび呑みながら殿様気分で待つ。極楽だ。どこぞの団体ツアーがやってきて、皆、小屋泊まり。それなりに混んでいるようだが、テント場は我々以外、2張のみの状態。昨今はテント場の方が先に埋まると聞いていたが、今日は違うようである。
ニーモ・ブレイズ1Pはフロア面積1.7m2と、ひとりには充分過ぎる大きさ。これで重量約800gは凄いと思う。その代わり生地はペラペラ。外気が氷点下になる季節や、風が強い場合はちょっと厳しそう。それにしてもテント泊の場合、収容人数が多い方が一人当たりの分担重量は小さくなるので有利な筈だが、800gとなるともう一人用でも全然問題ない。シュラフ+シュラフカバーの重量と変わらないのだ。これで活動範囲が広がる気がする。次は独りでどこへ行こうか。

DSC01650

DSC01660

DSC01657

DSC01645

DSC01647

DSC01654

DSCF8584

DSC01649

DSCF8585

DSCF8586

瑞牆山荘で、生ビールを呑んでひと息ついたら、山梨峡北交通バスに乗って「増富の湯」へ向かう。普通のバスよりも一回り小さいサイズだが、これでも以前に較べると大きくなった(30年ぐらい前迄はたしかマイクロバスだった)。このバスに乗るのは、3年前の金峰山以来だ。
瑞牆山荘BSを12時55分に出発し、「増富の湯」到着は13時17分なので、ビールの余韻でうとうとする暇も無い。バスの運転手に「増富の湯」と告げると、最終目的地は韮崎ですか?と訊ねられる。そうだと答えると、それならば韮崎駅までの片道乗車券(2,050円)を買えば、途中下車が1回出来るし、分けて買うよりもお得です、とのこと。確かに、瑞牆山荘から増富の湯までが820円で、増富の湯から韮崎駅までが1,340円なので合計2,160円、つまり無条件に110円お得だ。「それにします」と人数分購入。
バスはほぼ満席に近い状態にもかかわらず、「増富の湯」で降りたのは我々以外にひとりだけ。立ち寄り湯があるのを知らないのか、ひと足早く「特急あずさ」に乗りたいのか、風呂上りのビールの味を知らないのか、判らない。
バス停脇にある荷物置き場にリュックサックをデポし(脱衣所のロッカーが小さいし、リュックサックを置く場所も無いのが理由らしいが)、着替えだけを持っていく。フロントで820円を支払ったら、風呂場へ。脱衣所はガラガラなので、これならばリュックサックの置き場に困らないだろう。
ここの風呂場は湯船が4つあり、それぞれ温度が25℃、30℃、35℃、37℃に設定されている。どれも低温の湯だが、それなりに浸かっていると不思議と温まるらしい(たとえ温くても小生は長湯しないので、効能はよく判らない)。小生は最高温の37℃の湯に5分ほど寝そべってから出た(施設の説明書きには、30分入るべしとある)。
風呂から上がったら、お食事処「花豆食堂」へ行ってみると、つまみなし、ビールなし。仕方が無いので、自販機で缶ビールを買って休憩処でグビっとやる。ところで、何故か囲炉裏の中やストーブの上に自然石が載っている。いったいなんだろう。

DSC01416

DSC01412

DSCF8415

DSC01413

DSC_0163

DSC_0164

DSC01414

「金峰山荘」を夜明け前に出て、小川山目指して登り始める。暫くすると岩峰を登ったり巻いたりと、岩の弱点を縫うように登ることになるので、ちょっとしたフィールドアスレチック的気分が味わえる。やはりこの辺りは、奥秩父でも特異な場所である。
しかしそれも1時間ぐらいで、あとは鬱蒼とした如何にも奥秩父らしい登りが山頂まで続く。山頂付近は雪が残っていて、チェーンスパイクが役立つ。八丁平辺りまでは眺望も殆ど利かないが、それは勿論、織り込み済みなので誰も不満は口にしない。逆に、小川山山頂をちょっと越えた後の「シオサブ」という名前の岩峰では、期待以上に眺めがあって得した気分になれる。
「金峰山荘」の朝食は摂らず、代わりに弁当にしてもらった。開けてみると2段重ねの弁当だ。こんな豪勢な弁当も珍しい。やっぱり1泊2食付き6,800円はちょっと安過ぎると思う。もうちょっと値上げして川上村の財政に貢献すべきだ。
小川山山頂から瑞牆山への径と合流するところまでは、「山と高原地図」では点線となっているが、それは道標が乏しいだけで、踏み跡はちゃんとしている。しかし倒木が多いので、その度に進路を見誤る可能性はある。
瑞牆山への径と合流すると、途端に幅広でしっかり踏まれた径となり、頻繁にハイカーと行き交う。さすが、深田百名山は違う。裏路地から大通りに出た気分。富士見平小屋で大休止し、そのついでに小屋に寄って鹿肉三種ソーセージを買ってみた。いくら鹿肉でも(鹿駆除に貢献するとしても)、1,200円はちょっと高い感じがした。
富士見平から先は径は広いし木々も疎らなので、もはや夏の如く暑い。もうビールのことしか考えられず、走り下る。バス停には一橋大の山岳部(もしかして同好会?)がいて上級生女子が下級生男子を窘めていた。それを横目に我々は瑞牆山荘に滑り込み、テラス席で生ビールを一気に呷った。

098 金峰山荘の2段重ね弁当。

DSC01386

DSC01388

DSC01393

DSC01404

DSC01402

DSC01415

DSC_0160

DSC_0161

DSC01411

DSC_0162

DSCF8414

今回は、1泊で奥秩父の小川山に登る計画。個人的に、小川山は久恋の山だった。でもそれを登るだけで1泊はちょっと勿体無いので、1日目は西上州(というか南佐久というか東信というか)、御陵(おみはか)山と天狗山に登ることにした。天狗山に登るのはおよそ30年ぶり2回目だが、御陵山は今回初めてである。
登る途中でもそれぞれの山頂でも、否が応でも目を惹くのは八ヶ岳の姿とレタス畑。川上村のレタス畑の広大さにも驚くが、その担い手が若い東南アジア人(川上観光タクシーの運転手曰く、四百人以上いるとのこと)になっていることに吃驚。彼ら無しには、レタス栽培が成り立たないらしい。
偶々、川上村のメイン通り(洒落た店なんて皆無)を、当ても無く?ぶらぶら歩いている数人の集団を見掛けた。彼らの休日の過ごし方があれなのか。川上村に、彼らが楽しめるようなところは全く無さそうである。
当初予定通り、(天狗山山頂で、某氏の足が動かなくなる原因不明のハプニングはあったものの)首尾よく御陵山と天狗山を登った後は、朝と同じ川上観光タクシーに乗って川端下(かわはげ)にある今宵の宿、金峰(きんぽう)山荘へ。スイスアルプス的な洒落た建物だが、中は純和風で畳敷きの部屋になっている。
我々女5人と男2人は、それぞれ2階にある10畳の和室。Woodyさんと男2人だけで10畳は広過ぎる。荷物を置いたらさっそく風呂へ。清潔でそれなりに広いが、宿泊客だけでなく、廻り目平キャンプ場でキャンプ中の客も来るので、風呂場は結構、混み合っている。風呂から上がったら自動販売機で缶ビールをゲットし、部屋でグビっとやってまったり。窓から外を見回すと、この辺りは奇岩だらけだ。
夕食は1階の食堂で。ここは山小屋だと思っていたがどうしてどうして、ちゃんとした夕食が出てくる。これで1泊2食付で、6,800円はかなりお値打ちって云うか、安過ぎないか? この宿の周辺で、小川山以外に登るべき山がないか、じっくり調べてみたい。

DSC01351

DSC01352

DSC01353

DSCF8361

DSC01354

DSCF8364

DSC01355

DSC01356

DSCF8366

今回は倉掛山から柳沢峠まで巡る計画だったが、天気予報がギリギリまで雨模様と告げていた。雨の中を張り切って歩くのは気が進まない。倉掛山はまたの機会として、柳沢峠を起点にして三窪高原を彷徨くだけの計画に変更した。今回の個人的な目当ての一つは山もさることながら、山から下りて柳沢峠茶屋でビールを呑むことだった。しかしこの店、天気が悪いと店は開かない。実はまだ入ったことが無いので、今日はどうなることかと少々気を揉んだ。
ところが当日、8時10分高尾発の下り電車で笹子トンネルを抜けると、思いの外良い天気。いつも思うことだが、郡内と国中では天気が違うことが間々ある。当てが外れたが、たまには高原をぶらぶらするのも乙かも知れないと思い直す。塩山駅から柳沢峠まではタクシー。ここまで上がるとすっかりガスの中だが、果たして柳沢峠茶屋は営業中だった。
一転、うきうき気分で三窪高原へ。ゆるゆると登り、ハンゼノ頭までは1時間足らず。ヤマツツジはちらほら。山頂はおばさん達の馬鹿笑いに包まれていた。ここで引き返すだけでは流石に勿体無いので、藤谷ノ頭まで行ってから鈴庫山へ周ってみる。時々、ガスの隙間から下界が望めるようになってきた。
鈴庫山に着くと、思った以上に眺めが良い。しかも馬鹿笑いは聞こえて来ないので、居心地も良い。聞こえるのはエゾハルゼミの鳴き声だけ。暫し、まったり。
ハンゼノ頭まで戻ればあとは下るだけ。1時間ほどで柳沢峠に戻った(山の記録はこちら)。待望の柳沢茶屋入店。さっそくビール(缶ビールのみ)を購入。メニューを見ると炭水化物系ばかりで、ビールのつまみになりそうなものが無い。少々がっかりしていると、有難いことに女子連のリュックの中から乾き物が出てきた。店内の持ち込みは基本的にご法度だが、メニューにつまみが無いのでこっそり食べるにはよかろう。

DSC08913

DSC08916

DSC08917

DSC08918

DSC08919

雨上がりの2日目は、梅雨の合間にしては予想以上の好天気に恵まれ、両神山の剣ヶ峰からは、奥秩父の端(雲取山)から端(金峰山)まで望むことが出来、間から富士山も顔を覗かせていた。
景色を堪能したあとが今回のメインディッシュ、梵天尾根となる。ネット記録を色々とチェックした限り、ミヨシ岩さえ越えれば大したことは無さそうだと思っていたが、その後も結構、ズッキンバッコンの登り降りの繰り返しが続く(大小合わせて12個のピーク有り)ので楽ではない。さらに、白井差峠に着いたからと云って安心はできない。何故ならば、まだ高度差約800mの下りが待っているのだ。
それでも足を動かし続ける限り、その長丁場も次第に残り少なくなるから不思議だ。中双里には酒屋が無いことは判っていたので、ビールは大滝温泉まで我慢しなくてはならないと覚悟済。余り早くバス停に下っても、暑い処でぼーっと待っているのも辛い。時間調整しながら、ゆっくりと中双里の登山口に降り立った。
偶々傍には、地元のお年寄りの方(後に横山さんと判る)が家の外に出ていて、両神山から下りて来たことや、途中、子熊を見掛けたことなどを話すと、かたやその横山さんが昔、沢から両神山を登ったことなど、暫し世間話をした。小生の場合は、そのくらいでほぼ会話は終了するのだが、げに恐ろしきは、このちゃんのずうずうしさ交渉力。
なんだかんだ話しているうちに(ここから先は、このちゃんだけの独断場、他の者は聞いているだけ)、ビールの話に移り、山から下りて呑むビールは最高だけど、中双里には飲食店がない、自動販売機もない、呑みたいけど残念等々話になる。それを聞いているうちに気の毒に思ったのか、心の優しいその横山さんが「家に缶ビールが有るけど自分は飲まないので持っていくか」と云い出した。どっ、ひゃー。
流石にタダで恵んでもらう訳にもいかないので、幾ばかりかの金と交換と云うことで決着。その後、缶ジュースまでいただくことになった。ビールは(誠に残念だが)冷蔵庫には入っていなかった様子。それはともかく、完全に諦めていたビールが手に入ったことと、そこまで話を持っていった、このちゃんの交渉力に唯々びっくり。もちろん、ありがたく呑ませていただいたのは、云うまでもない(横山さんは空き缶まで引き取ってくれた、誠に感謝感謝)。

P7172211

DSC02558

DSC02559

DSC02560

DSC02561

DSC02564

DSC02565
 

両神山は、公共交通機関の便から考えると、1泊しないと登るのが少々難しい山なので、これまで2回しか登ったことが無い。今回は、未だトレースしたことが無い、梵天尾根に行ってみようという企画。登りに梵天尾根を使うとなると、清滝小屋までが長いので、2日目の下りに使うことにした。1日目の日向大谷から清滝小屋までが少々楽ちんだが、そんな登り方も偶には良かろうと判断。
結果的に、1日目は予想外にシトシト雨だったので、丁度良いアプローチとなった(山の記録はこちら)。スタート点の日向大谷には、民宿「両神山荘」が昔と変わらぬ佇まい。宿の貼紙には、缶ビールレギュラー缶が400円と書いてあって、朝から目の毒。しかし良く見ると、ビールロング缶も、発泡酒も同じ値段の400円。なんと大雑把な価格設定なのだろうか。これであえて、発泡酒を求める客がいるのだろうか、気になる。さらに、注意書きには「何が有りましても責任は負いかねますのでご了承ください」とあって、突っ込みどころ満載。今度、機会をつくって泊ってみたい。話が逸れた。
清滝小屋は11年ぶり(前回はこちら)の訪問。11年前は両神村(現在は小鹿野町と合併)が運営する有人の小屋だったが、経費節減のためか、それとも宿泊客が少なくなったのか、現在は無人の避難小屋となっている。ログハウス造の母屋は1階のみ開放されていて、2階は利用できない。
屋根続きの別棟(管理棟)にも鍵が掛かっている状態。ちょっと離れた旧館は、以前、食堂(前回、停まったときには、うどん粉がたっぷり入ったカレーライスを喰った覚えあり)として使われていた筈だが、やはり閉鎖されている。利用できるのが母屋の1階だけとは云え、スペース的に避難小屋としては無類の大きさ。1階に入ると、先客はゼロ。意外と云えば意外だが、今日の天候からすれば止むを得ないところだ。ちょっと離れたところに、水場(炊事場)と水洗式トイレもある。テントサイトは旧館の裏。行ってみると、2張あった。
そうこうしているうちに、単独行氏が到着。訊けばここは4回目とのこと。寝具は持参しておらず、手慣れた様子で棚に積まれた毛布などを敷いている(我々は寝袋持参なので使用せず)。
濡れた衣類を干したら、ちょっと酒とつまみでまったり(なんとこのちゃんはビールロング缶2本を背負って来ていた)。その後、パスタ主体の夕食。ここは水が比較的豊富なので、パスタの茹で汁に支障はない。たらふく食って、ワインを呑んだら忽ち眠くなって、随分早いが就寝。夜になる少々冷えて来るものの、シュラフカバーを持って来なかったこのちゃんは、シュラフカバー2重だけでぐっすりできたようだ。
翌日はすっかり雨も上がり、陽が差している。朝食は、メンマとチャーシューと卵がのったマルタイラーメン。単独行氏はピストンのようで、荷物を置いたまま早々に出発。さてこちらも、張り切って両神山を登ろう。

P7162129

P7162130

DSC02514

P7162132

DSC02515

DSC02516

DSC02517

DSC02518

DSC02519

DSC02520

DSC02521

DSC02522

都合良く、瑞牆山荘9時3分発のバスに乗ったのは良かったが、「増富の湯」到着時刻が9時25分に対して、営業開始時間は10時。次のバスがやって来るのは10時37分。さらにその後は11時47分。10時に開いて風呂に入って、10時37分のバスに乗ること自体はそう難しくは無いが、できれば食事処でちょっとノンビリしてみたい。しかしながら、食事処の営業時間は11時からとなっているので(終了は15時。みじか!)、その場合は自ずから11時47分のバスまで滞在を余儀なくされる。これではせっかく9時3分のバスに乗ったメリットが無くなる。仕方が無い、食事処は諦め、10時37分のバスに乗るとしよう。
それにしても、10時まで30分以上、ぼーっと待つのはなんだか馬鹿馬鹿しい。何とかならないか。そこで渉外係のこのちゃんが「増富の湯」へ電話をかけ、もうちょっと早く開けられないかと直談判に及ぶ。すると、営業開始はきっかり10時です、なんともなりません、と丁重に断られる。流石は公営温泉、時間に厳格である。
オープンを待っているのは我々だけではない。10時直前には、もう10数人が集まってきた。しかし、バスでやってきたのは我々以外にひとりの男性登山者のみ。他の方々は、単に風呂が目当ての様である。我々の周囲を、巣立ったばかりのツバメが飛び交っている。
ようやく10時。ほぼ同時に玄関の扉が開く。さっそく820円(北杜市民は510円)を支払って中へ。風呂場はかなり広いが、源泉を引いている湯船は限定されていて、そこに10名余りが集まるので丁度満員状態。皆さん、良く知っていらっしゃる。源泉は赤茶色なのが特徴。湯温は何故か37℃しかなく、ぬる好きの小生にとっても少々ぬる過ぎる(源泉は32℃らしい。なんでこんな微妙な加温なのか)。貼り紙には、30分浸かりなさい、的なことが書かれているが、たとえバスの時間を気にしなくても、そんなに長湯はできない。結局いつも通りにさっと入ってさっと出る。
とりあえずさっぱりした後、念のため食事処や休憩処もチェックしてから、自動販売機で缶ビールを購入。そのまま建物を出て、バス停前の荷物置き場でグビッとやる。
それにしても、バスの到着時刻に合わせて、「増富の湯」も9時25分に営業開始してもらえないだろうか。1番バスが運休する冬季は10時で構わないので。登山者のことを考えるならば、なんとか善処して欲しい。北杜市議会議員さんにお願いした方がいいかな?

DSC02219

DSC02220

DSC02221

DSC02223

DSC02225

DSC02226

DSC02227

DSC02228
 

金峰山小屋の朝食は朝粥だった。酒を呑んだあとの胃袋には、大変うれしい。小生は毎朝、粥でもいいくらいである。さらさらとして粘り気が無いので、炊き粥(いわゆる生米から炊いたもの)だろうか。それとも昨日の残り飯を上手に炊いたのだろうか。漬物や佃煮が数種類並んでいてどれも粥にぴったり。何杯でもおかわりが出来そうである。小屋の食事は、少人数で給仕するのは大変だが、これならば手間も最小限。なかなか考えたスタイルだと感じ入った。何処の小屋でも、朝は粥にしたら如何だろうか。
朝食後、さっさと出発。今日は結構、風が強いようだ。でも、バス停までは危ないところは無いので楽チン下山。途中、富士見平小屋はかなりの賑わい。今日はそこそこ天気は良いが、まだ梅雨の真っ只中。雨覚悟でこんなに人がやってくるとは思えない。数日前の天気予報を見て急きょやってきたのだろうか。(常にプランが立て込んでいる)我々にはできない芸当である。
増富側の登山口である瑞牆山荘には、思ったより早く着いた。バス停には若者数人が待っていた。10時15分のバスに乗る予定なので、約1時間半、たっぷり時間がある。ここは学生時代、クラスの仲間を連れて泊まりにやってきたことがある。ここから金峰山と瑞牆山を往復した。その頃は部屋にテレビもない素朴な山荘だったが、現在は思いの外、重厚な雰囲気になっている。
ビールが呑みたいなと中へ入ると、山荘に併設されたカフェ&レストラン・モンターニュ(Montagne)は営業していない様子。それでも女子連が自称「おばさんパワー」を発揮してくれて、山荘の女将(?)さんに直談判、外のテラス席だったらビールが呑めるとの回答を得た。
さっそくテーブルを陣取り、生ビールを受け取る。まだ午前9時だが、ひと仕事終えたのでへっちゃらである。周囲を白樺の林に囲まれているので、かなり牧歌的雰囲気に包まれた山荘。山から下りてビールを呑むには最高のシチュエーションである。
10時15のバスの前に、9時3分発のバスがあるのだが、季節運行で今は運休のはずだと、のんびり構えていたら、9時にバスがやってきた。早速、渉外担当(このちゃん)がバス運転手に確認。すると、増富鉱泉と瑞牆山荘の間が冬季運休で、通常は瑞牆山荘まで運行するとのこと。なんだか紛らわしい表記だったが、運行するならば乗るしかない。ビールを持ったまま、慌ててバスに飛び乗る。優雅な時間が突然打ち切りになってやや残念だった。

DSC02212

DSC02214

157 瑞牆山荘のテラスで。

DSC02216

DSC02217
 

表参道と金峰山小屋の組み合わせという、我ながら良いプランを思い付いたのは、昨今、栄和交通の乗合タクシーの定期便が大弛峠まで通うようになり、しかもアコウ平で途中下車して表参道を登ったと云う、ネット記事を見た時のこと。それまで、何かと評判が良い金峰山小屋に、一度泊まってみたいと暫く前から思っていたので、これは丁度良いと密かに考え、実行に移すタイミングを見計らっていたという訳。健脚だったら、表参道を登って、そのまま大弛峠へ下り乗合タクシーでその日のうちに帰ることはできるだろうが、我々はその晩はのんびり小屋で過ごし、翌日は下るだけと云う、2日間合わせても6時間余しか歩かない超贅沢プラン。たまにはこんな登り方も良い(山の記録はこちら)。
結果として、表参道は金峰山の登路としては、白眉だと感じた。特に、鶏冠岩から見上げる五丈岩は、否が応にも登高意欲をかき立てる。荒川の渡渉から、標高差800mの直線的なルートは登り応えも十分だ。これほど気持ちが良いルートが何故、これまで埋もれていたのだろうか、と訝しく思ってしまう。
尤も、我々が辿った表参道は、全体のほんの一部分に過ぎない。昇仙峡のすぐ北側にある金櫻神社から本宮である金峰山山頂までが本来の表参道だ。この金櫻神社の由緒は、日本武尊が社殿の造営を命じたというから、相当古い。蔵王権現信仰の対象となってからも、既に千三百年が経過している。
機会があれば(それにアドレナリン分泌が豊富であれば)、昔の修験道よろしく、金櫻神社から金峰山を目指して歩いてみたい。たぶん、途中で泊まる必要があるだろうけど、それはやっぱり御室小屋あたりか。現在、表参道は途中、林道開発等で往年のルートが寸断されているとの由。そこでこの際、甲府市に申し上げたいのだが、市として、このいにしえの表参道を完全復活させ、もちろん御室小屋も復活させ(この頃、旧御室小屋をあえて解体したのは、そのつもりと解釈していいかな)、少々ハイグレードな遍路として、国内外にアピールしたら如何だろうか。上手くすれば海外でも噂になり、熊野古道と並び称されるようになり、ゆくゆくは世界遺産になるかも知れない。
金峰山小屋まで下ったら、外のベンチでビールを呑みながら暫しまったり。この小屋は定員60名。訊けば、今宵は満員だそうである。今日は偶々良い天気だが、本来は梅雨の真っ只中、こんな季節でも満員とは恐れ入る。日が陰ったら小屋の中に入り、食堂兼談話室で呑みの続き。
真っ黒い塊が床に置いてあると思ったら、この小屋の番犬(ラブラドールレトリバー、「ゆずひこ」という名前らしい)だった。まったく気配を消している。そのうち団体が到着し、みなさん、犬とは気が付かずに靴が当たったり、ストックでうっかり小突いても、ピクリともしないで寝ている。堂々たるものだ。
そのうち夕食。名物(?)のワイン付きチキンソテーをいただく。表面はパリッとしていて、味もしっかり浸みこんだモモ肉は結構ジューシー。噂だけのことはある。ワインがついているだけでも、優雅な気分。これで1泊2食付き8,500円は、とてもお得だ。食後、また外へ出て、夕暮れを眺めながらのちびちびやる酒もまた格別。消灯時間(20時30分)にはだいぶ早いが、暗くなったら寝床へ入り、忽ち爆睡した。 

DSC02106

029 気分は最高潮。

DSC02124

DSC02137

DSC02138

DSC02139

DSC02141

DSC02142

DSC02143

DSC02191

DSC02144

DSC02146

DSC02148

DSC02149

DSC02150

DSC02151

DSC02153

DSC02154

DSC02156

DSC02157

DSC02167

DSC02161

DSC02163

DSC02165

DSC02169

DSC02173

DSC02185

DSC02188

DSC02189

DSC02190

DSC02192
 

↑このページのトップヘ