山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

ドライブイン、休憩所、観光案内所

4年半ぶりのタワ尾根。前回は天祖山から長沢背稜を辿って下降路にとったが、今回は材木小屋尾根から篶坂ノ丸を目指した後に下降するプランとした。とりあえず目当ては紅葉狩りだが、個人的に一番のポイントは小川谷右岸下段歩道を辿ること。たぶん、40年ぶりぐらいだ。
小川谷林道は3.11に伴う燕岩崩落以来、長い間閉されていた。そのせいで、水源林の巡視路は荒れていると想像していたが、最近の篤志家によるネット記録を見る限り、少なくとも材木小屋尾根の取り付き点辺りまでは行けそうだと感じたので、ダメだったら戻ればいいさという気分で行ってみることにした(山行記録はこちら)。
結果的に、小川谷右岸下段歩道は特に崩壊箇所もなくて気分良く歩けた。石垣がちゃんとしている部分も多く、それなりに金を掛けてきただけのことはある。さすがは東京都水道局である。今後もよろしくメンテナンスをお願いしたい。
篶坂ノ丸辺りでは紅葉も終わりだったが、ゆったりした尾根に沿って金袋山、一石山へと辿ると丁度いい感じになった。タワ尾根の末端、燕岩に近いところで2頭のカモシカに遭遇。どうやら親子だ。いままで奥多摩でカモシカに出会うことは稀だったが、最近、所々で目撃情報を聞くようになった。個体数が増えてきたのだろうか。予定の時間よりだいぶ早く、一石山神社に戻った。
早速、売店に飛び込むと、店内は我々以外はほぼ日原鍾乳洞目当てのラブラブカップルばかり。彼らを横目に見つつ缶ビール(400円)をゲットして、グビッとやった。通常であれば、東日原BSまで歩く余力を残さなくてはならないが、バスの時間までだいぶあり、しかも奥多摩タクシーが来てくれるというので、ビールをやりながら暫し山行の余韻に浸った。

01 一石山神社。
03 漸く燕岩に朝日が当たり始めた。
04 この洞門のおかげで先へ進める。
05 振り返って梵天岩。
06 相変わらずロープが張られている。
07 先へ進む。
08 この辺りの紅葉は概ね見頃かね。
11 林道を進む。
09 馴染みの岩を潜る。
12 ここが取り付き点。8時47分
13 落石防護ネットのワイヤーを潜りながら登る。
14 やや足元が不安定な登り坂。
15 上がり切ったところ。左へ登ると人形山方面。
16 下段歩道入口には通せんぼ。
17 でも気にせずに直進。
18 黄金色。
19 幅広な下段歩道。
20 通り難いところも少しだけある。
21 ここも埋もれかかっているが、通行には支障なし。
22 僅かずつ、登り。
23 涸れ沢を難なく横断。
24 下段歩道の紅葉。
25 ここでひと休み。
26 下段歩道の紅葉その2。
27 2つ目の沢も問題なし。
28 下段歩道といっても、川面まではかなりの高低差がある。
29 下段歩道の紅葉その3。
30 石積が残っているところが何か所かある。
32 下段歩道の紅葉その5。
33 下段歩道の紅葉その6。
34 ここから材木小屋尾根に取り付く。9時55分
35 左手は植林。
38 ちょっと急になってきた。
40 標高1,000mを越える。
41 ちょっと緩んだところで2回目の休憩。10時22分
42 今日一番の急登。
43 立木が無いと登るのが大変。
45 小さな岩峰を乗り越える。
47 苔の上の紅葉。
48 日溜りで3回目の休憩。11時18分
49 もう急なところは無い。
50 あれは善知鳥ノ頭。
52 篶坂ノ丸に到着。11時50分
53 なかなか凝った手作り山頂標識。
54 タワ尾根の紅葉。
55 さて下ろう。
56 金袋の底が熊に齧られている。
PB120192
57 タワ尾根の紅葉その2。
59 タワ尾根の紅葉その4。
60 タワ尾根の紅葉その5。
61 タワ尾根の紅葉その6。
63 タワ尾根の紅葉その8。
64 人形山に到着。これも凝った標識だけど何がモチーフ?12時34分
68 一石山でひと休み。12時51分
PB120203
69 ここは急降下。落ち葉が積もって滑り易い。
71 カモシカいた!もう一頭いたが木の陰に隠れてしまった。
PB120208
72 もう梵天岩よりも低くなった。
73 一石山神社。
74 無事、俗界へ戻ってきた。
75 日原鍾乳洞売店。
76 汗が引かないうちのビールは美味いね~

まだ暑いので、今日も大菩薩連嶺詣で。選んだのは雁ヶ腹摺山(山行記録はこちら)。でもその選定に当たっては確認すべきことがある。それは、何処で汗を流すか、という課題である。
考えてみれば、大月駅前にまだ銭湯「よしの湯」があった頃は何の憂いも無かった。雁ヶ腹摺山から金山に下れば、金山鉱泉「山口館」があったし、滝子山や高川山から初狩へ下れば、「浅間神社の立ち寄り湯」(正式名は忘れた)か「日の出鉱泉」があった。奈良倉山や三ツ森北峰から中風呂に下れば「松姫鉱泉」が、百蔵山や扇山から猿橋へ下ると「湯立人鉱泉」に入れた。それ以外の山も含め、大月へ戻れば「よしの湯」があった。今は全部、無くなった。
これらの代わりに、大月駅から徒歩30分程離れたところにある「大月市総合福祉センター」の5階で風呂に入ることが出来たが、コロナ禍のせいか今は大月市在住者限定になってしまった。トランプ主義がとうとう日本にも波及したのかと愕然としたし、暗澹たる気持ちになった。(少なくとも冬季以外は)もう大月近郊の山に行くのは止めるか、と真剣に考えた。
そんな悲嘆に暮れていた頃、大月駅前に「つきの駅」という観光案内所が出来て、そこでシャワーを浴びられることを知った。以前、ここはプライベートな施設だったが、一度も行かないうちに廃業していたまでは知っていて、その後それを大月市観光協会が引き取ったようだ。小生と同様、大月近郊に汗を流せる場所がないことを憂いた方が居たのかも知れない。
ということで、今回は雁ヶ腹摺山から吹切尾根を下り、降り立った桑西からタクシーを呼び、「つきの駅」に乗り付けた。係の女性から使用上の注意事項を聞いたのち、入浴料500円(アメニティ代別売)を支払ってシャワールームへ。着替えも含め制限時間は30分。個人的に30分は問題ないが、女性は忙しいかも知れないし、冬は温まらないかも知れない。
店内に何か分からない機械があったので訊いてみると、アロマオイル製造機だと。ここでアロマオイルを製造して販売しているのだ。この頃、大月市観光協会は色々おやりになる。係の女性に、次は是非、日帰り温泉を作って下さい、と所望した。

02 タクシーを下りたらこの眺め。
03 雁ヶ腹摺山登山口。8時30分
04 笹とイヌブナの森。
05 大雨で抉られたようなところもある。
07 マルバダケブキの群落。
10 でも全体的には整備が行き届いている。
12 枝の張りがなかなか凄い。
13 ここは撮影スポット。
14 ちょうど富士山が見える。
16 見返り富士。
19 ここも撮影スポット。グラビアモデル3人と。
22 もう山頂は目の前。
23 振り返るとまた富士。
25 季節は違うが、五百円札の眺め。
32 葉っぱもそれっぽい。
35 踏み跡は有るような無いような。
41 踏み跡はしっかりしている。
44 大沢ノワデのすぐ南側は伐採地だった。
46 伐採状況。
50 あ、靴紐緩んだよ、と菊丸。
51 尾根の右手にまた伐採地。
54 この辺りが吹切峰だった(全く気が付かず通過)。11時20分
56 雁ヶ腹摺山。
57 ちょっとだけ登ると・・・
58 野脇ノ峰に到着。11時40分
64 ちょっと長めな激下り。
65 足元はやや緩い。
73 無事、赤谷神社に降り立った。14時0分
74 今日は「つきの駅」で汗を流した。
75 なにせ、福祉センターが県外住民を入れてくれないので。
76 30分500円、さっぱりしました。

3日目はもう下山日。鳩待峠まで戻るにしても、1日目の逆コースを辿るのでは全く詰まらないので、アヤメ平経由で下ることにした。その尾根径、通称「鳩町通り」も、これまで辿ることが無かった。このコースも、GWの早い時期ではトレースが無い恐れがあったので、下山路としては申し分ないと思われた。
3日目も、2日目程ではないが申し分ない良い天気。今回の尾瀬は総じて天気に恵まれた感じだが、これが本来のGWという気が個人的にしている。パッとしなかった昨年の浅草岳と、3年前の涸沢はある意味、異常だったように思う(2年前はコロナ緊急事態で自粛)。
また今日も、長沢新道取り付き前のスノーブリッジを見ると、今日はパックリと沢を覗ける状態だったが、跨げる程度の幅だったので問題なく渡る。その後の急登は、気温が高くて雪がだいぶ腐っていたのでキックステップでガンガン登った。
富士見田代から先は雪原巡り。アヤメ平、横田代と、山の上なのにやけに平坦な地形を辿る。雪がシャーベット化してきて歩き難いが、基本、下りなので何とかなる。横田代から先は幅広尾根に変わりは無いが、樹林帯なので見通しは利かない。トレースがあっちこっちに延びているので、何処がメインルートなのかが判然としない。かなりの登山者がこの「鳩町通り」を利用しているようだ。皆、日帰りで横田代辺りまでを往復しているのだろうか。
それでもGPSアプリを見ながら、上手い具合に鳩待峠に下りてきた。大方のトレースは、直接、駐車場に向かっているようだった。ともあれ鳩待峠に着いたら、アイゼンとスパッツを外し、休憩所に飛び込む。うれしいことに、ここには生ビールがある。ありがたくグビッとやってGWの尾瀬を締め括った。

156 では出発します。6時35分
157 菊ちゃん、そこは雪庇の上です。
163 軟雪なのでキックステップで登る。
DSC08875-SharpenAI-Motion
DSCF6627
IMG_1125
DSC08877-SharpenAI-Motion
IMG_1126
DSCF6630
IMG_1127
DSC08878-SharpenAI-Motion
DSCF6634
DSC08879-SharpenAI-Motion
写真 2022-05-05 11 20 31
写真 2022-05-05 11 20 42
写真 2022-05-05 11 20 52
写真 2022-05-05 11 20 58
202 お疲れ様でした!
DSC08885

前回、酉谷山に登ったのが2016年6月。いつの間にか六年経ってしまった。今回はアニ~との二人山旅。小川谷林道からの登山道が廃道になったままなので、今回も仕方なく、前回と同様、秩父側からアプローチした。この先も、小川谷ルートが復活することは無さそうだから、もう酉谷山に登る機会は無いかも知れない。
大血川観光釣場から大黒尾根に取り付くまでは、取り付き直前の吊橋が床板に穴が開いていたりして少し緊張するだけで、意外と順調。いざ尾根に上ってしまえば、あとはひたすら高みを目指すだけで、むしろ単調過ぎて退屈なくらい。標高差九百メートル強を、二時間半ほどで登ればもう山頂だった。
山頂には誰も居らず、まだ芽吹きも始まっていないので、静寂に包まれていて眺めもそこそこ良い。目の前に見える大岳山が印象的だ。東京都最北端の孤峰を楽しんだら、あとは下るだけ。途中、七跳尾根を下るまでの長沢背稜で、単独行男子三人を目にした。皆、それぞれ孤高を愛するというよりも、何かを抱えたまま娑婆からやって来たような立ち振る舞いで、挨拶を交わすどころか目線すら合わようとしない。
七跳尾根は部分的に踏み跡が薄いところがあるものの、赤テープは点々とあるので下りでも迷うことは無い。一時間足らずで小川谷林道に降り立つことが出来た。後は黙々と林道を辿る。カロー谷付近でトレラン風な集団と行き違ったが、果たして何処へ行くのだろう。
梵天岩が見えてくれば、もう日原鍾乳洞。すでにここは下界である。シーズンではないせいか、鍾乳洞の観光にやって来る客は少ない。それでも売店は開いていたので、次のバスの時間を気にしながら缶ビールを買って、有難くグビッとやった。

01 ゲート。立入禁止の文言が増えました。8時20分
04 ヤマブキ。
06 雨は上がった。
09 堰堤に足場が組まれている。
10 ありがたく使わせていただく。
11 左岸をしばらく進む。
14 吊橋で右岸へ。
15 腐って所々穴が開いている。
16 大黒尾根の取付き点。9時10分
18 尾根に上がった。
21 左側は6年前に登った尾根。
23 2回目の休憩。10時15分
27 ちょっと緩斜面。
28 とにかく倒木が多い。
31 長沢背稜の稜線が見えてきた。
33 風が強い。11時45分。
35 両神山。
36 酉谷山山頂。11時59分
37 大岳山、御前山、鷹ノ巣山・・・
DSC08513
DSC_2280
38 証拠写真。
40 寄らずに通過。
42 ちゃんと桟橋。
44 ちゃんと土留め工事済。
45 七跳尾根分岐。13時11分
DSC_2283
46 左奥が酉谷山。
50 でも適当に下っても何とかなる。
52 眼下に小川谷林道。
54 駐車場。
55 あとは黙々と辿るだけ。
57 山笑う。
58 ゲートに到着。15時28分
DSC08543
DSC08545
DSC08547
59 梵天岩に迎えられる。
60 日原鍾乳洞売店でグビッとやった。

北海道二日目はいよいよ大雪山の横断縦走。大雪山がどれほどの大きさなのか実感してみたい。大雪山系は広義には十勝岳まで、狭義(表大雪)でもトムラウシ山までが含まれるというから、その大きさは本州では比較する山がない。
スタートとなる旭岳ロープウェイの営業開始時間は午前6時(随分、働き者なロープウェイだ)とのことで、「大雪山山荘」では朝食を5時にして貰った。弁当(おにぎり1個150円)も作ってくれたので大助かりだった。
やや雲は多めだがまずまずの天気。旭岳の地獄谷は盛んに噴煙を上げていて、箱根・大涌谷よりも迫力がある。その南側の縁を辿って行けば、トムラウシ山、十勝岳まで連綿とした、雄大な山の連なりが見渡せ、気宇壮大な気分に浸れる。
最高峰の旭岳までは老若男女を問わず登山者が多い(やはり深田百名山狙いが多いとみえる)ものの、ジェードル状に抉られたジャリジャリな急傾斜を東へ下れば途端に人影は薄くなり、やや荒涼とした、しかし広大で静かな世界が広がっている。これぞカムイミンタラだろうか。山の上(山の中)なのに、山の上(山の中)に居る感じがしない。熊ヶ岳の肩を通り過ぎ間宮岳に上り、大雪山のほぼ中央にある巨大カルデラの縁に立つと、さらにその雄大さで目がくらくらする。
黒岳に近づくとまた人が増え始め、大雪山の横断もほぼ終わり。黒岳山頂はガスに包まれて視界ゼロ。家族連れや若者グループで一杯なので、ここは都心近郊の、例えば大岳山辺りと似たようなものだ。段差が大きい径をひーひー云いながら下れば、リフトの山頂駅傍にある「黒岳7合目休憩所」に到着。旭岳ロープウェイ駅からここまで、大雪山横断に約7時間半。入ってみると、缶ビールを売っている。迷わず買ってグビッとやった。あ~美味い!

DSCF4973
DSCF4988
034 正面右側のピークが旭岳。
036 白く輝くのはチングルマ。
037 イワブクロ。
038 姿見の池。
039 当間岳から比布岳までの連なり。
040 中央が美瑛岳、左がオプタテシケ山でした。
041 眼下に姿見の池。
042 噴石を縫って登る。7時5分
043 彼方に忠別湖が見える。
044 1回目の休憩。
045 中央がトムラウシ山。
046 段々急になる。
047 ちょっとスナップショット。
048 彼方は忠別岳。
049 続々と登山者。
054 あともうちょっと。
056 旭岳山頂に到着。8時31分
057 証拠写真。
059 荒々しい景色。
061 次の山を目指す。
064 滑りそうで腰が引ける。
065 振り返るとこんなところ。
067 何とか下り切った。
069 たっぷり雪が残っている。
071 肩こり解消。
075 ミヤマリンドウ。
076 イワギキョウ。
080 熊ヶ岳の肩を目指して登り返す。
_8221588-2
082 旭岳山頂には数人の人影。
083 荒涼とした径。9時32分
084 熊ヶ岳の雪形はハローウィン風。
086 登り着いたところが間宮岳分岐。
087 御鉢平カルデラの縁に辿り着いた。
089 天空の径。
091 間宮岳。ピークらしくないピーク。
092 正面は安足間岳と比布岳。
093 正面右手に北鎮岳が見えてきた。
095 火山礫がジャリジャリで滑りそう。
097 黒岳はまだ遠い。
098 チシマギキョウが一輪。
099 中岳分岐。
100 北海岳の左奥のトンガリ山は烏帽子岳。
103 カルデラの奥に見えているのは白雲岳。
105 5回目の休憩。
106 黒岳がだいぶ近付いてきた。
107 張り切っていきましょう。
109 結構登りがきつい。
110 北鎮岳到着。11時2分
112 カルデラを考える。
115 引き続きカルデラの縁を辿る。
116 久しぶりのハイマツ。
117 御鉢平展望台に到着。11時41分
118 これで漸くカルデラを半周したことになる。
119 黒岳まであと2.7km。
121 ここだけ咲いていた。
122 タカネシオガマかな。
123 緑が増えてきた。
124 真正面に黒岳。
125 ナナカマドの実が色づいている。
126 もう秋は始まっている。
127 この先、ずっとチングルマ。
128 凌雲岳。
129 黒岳石室。12時16分
130 いよいよ黒岳まで0.9km。
131 チングルマの花が咲いていた。
133 黒岳の登り。
135 見えますか?
136 石がゴロゴロで登り難い。
137 黒岳到着。12時49分
138 すっかりガスっているが、晴れればこんな眺め。
139 ハイオトギリ。
140 ダイセツトリカブト?
141 ウメバチソウ。
142 歩き難い岩混じりの径が続く。
143 七合目売店に到着。13時47分
144 ビールありました~!
DSCF5074

朝5時半に朝食をいただいた後、またも「ペンションてんとう虫」のご主人の運転するマイクロバスに乗り6時出発。今日の行程は鳩待峠から笠ヶ岳の往復(山行記録はこちら)。笠ヶ岳は尾瀬の山に端っこにあるので、気になっていたもののこれまで登ったことは無かった。今回は良い機会だとプランに組み込んだ(動機は別にもう一つあるが、それは後日)。
鳩待峠までのアプローチは、マイカーや路線バスだったら、戸倉から乗合バスに乗り換えるのだが、ご主人の車はそのまま鳩待峠に入れる。実にありがたい。ご主人は一旦、宿へ戻るのかと思ったら、このまま我々の帰りを待つと云う。エー、ほんとですか!?と訊けば、鳩待峠までのワインディングロードを往復するのは、一日一回でいいとのこと。でも宿に居れば、何かと女将に仕事を云い付けられるのだろうから、我々をダシにして外で羽を伸ばしたいのだろう、という外野の声も囁かれた。
例年、9月の尾瀬は、大方の花は既に散っているし逆に紅葉にはやや早いため、而して訪れる人が少ない。そのせいで、混雑が大嫌いな小生としては割と来る機会があった。今日はさらに天気がいまいちのせいもあり、人影は疎らだ。そのうちの大部分は山ノ鼻へ向かって降りてしまうので、至仏山を目指すハイカーはさらに少ない。
それらの僅かなハイカーも大方、オヤマ沢田代で右折して至仏山へ向かうため、笠ヶ岳へ向かう者はほぼ皆無。静かなる山は約束されたようなものだ。小生もオヤマ沢田代から先が未知の領域。径はぬかるんでいて歩くのが大変と聞いていたが、池塘が点在する上信越国境の山々は概してこんなものだ。折角なので小笠にも立ち寄る。小笠山頂の北面直下は意外に切れ落ちている。
笠ヶ岳直下までは常緑樹林帯の中を進むが、其処から先は低木と岩の間を縫うように登る。この辺りの岩はシロアリに齧られた材木の如く、不思議な形状の割れ目が無数に入っている。360度の眺望が期待された山頂は生憎ガスっていたが、暫くすると切れ始め、眼下の片藤沼や小笠、奈良俣湖などが時折見えた。静かな山頂を味わった後、来た径を戻る。途中、端正な姿の笠ヶ岳を仰ぎ見ることができた。
鳩待峠に戻ったら、ご主人が待っているのも気になりつつ、休憩所で缶ビールを買ってグビッとやった。

093 オヤマ沢田代の池塘。

097 岩の割れ方?が不思議。

114 残念ながらガスの中。

120 ここは激下り。

122 この辺りだけ岩っぽい。

127 小笠を振り返る。

135 またオヤマ沢田代。

139 見えているのは牛首あたり。

143 振り返ると何やら尖がった山容。

146 鳩待峠に戻ったら、全て差し置いてこれ。

DSC05366

DSC05367

DSC05369

DSC05370

早朝、誰もいない白駒池畔で水鏡に浮かんだ山や白駒荘を眺めたあと、テントに戻ってみてもまだ誰も起きていないようなので、再びシュラフに潜ってしばし読書。そのうちにポツポツと起き始め、朝食タイム。他のテントから、また料理の匂いが漂い始めた。
2日目も特にどこを登ろうという心算は無かったが、せっかくなので最も手近な高見石まで登ってみる。白駒池から見上げると何処がそうなのか俄かに判定し難いが、実際に登ってみると北八ヶ岳で一番と云っていいほどの眺望が得られる。
登り1時間程度なので、ほぼ空身で登る。毎度のことながら濡れた木道や木の根、丸っこい石などは滑り易いので厄介だ。とかく石がゴロゴロしているのは、北八ヶ岳全体での特徴。雪が積もればこの鬱陶しさは無くなるので、昔から個人的には北八ヶ岳は雪山向けのエリアという認識。無積雪期に登るようになったのは、ほんの数年前からのことだ。
ただ高見石は、その石が巨大なので別の楽しさがある。これだけの巨石が積み重なっているピークは、北八ヶ岳でも有りそうで無い(あとは、にう、ぐらいか)。そのおかげで眺めが良くて爽快である。ついさっきまでいた白駒池が、タンネの森に落とした水盤のようだ。
若者のグループがうじゃうじゃ登ってきた。眺めを楽しんだので早々に下山。下りもスリップに注意しながらまたテント場まで戻り、撤収作業開始。ソロテントは小さいし薄いので適当に丸めてもコンパクト。撤収は簡単だ。あっという間に出発準備完了。あとは苔の森をぶらぶらと歩けばもう、白駒池入口に到着。まだタクシーはやって来ていない、然らばと売店に入り缶ビール(350円)をゲット。森を眺めながらグビッとやった。

072 湖畔を巡る。

073 朝日が眩しい。

074 今日はいい天気。

075 格好の撮影スポット。

076 これから高見石まで朝の散策。

077 この地図で時計回りに登って下りる予定。

078 高見石に到着。

079 高見石から望むにう。

080 白駒池。

081 東側のパノラマ。

082 撮影ポイントはいっぱいある。

083 あの奥は蓼科山。

084 北アルプスだって見えている。

DSC05083

DSC05084

忘年山行2日目は昨日から持ち越した、達磨山から金冠山を巡って富士山を眺めようというプラン(山の記録はこちら)。戸田BSを7時5分発のバスに乗るため、朝食は6時でお願いすると、「峯松」のオヤジは快く了解してくれ、さらに、何だったら戸田峠まで送るけど、とまで云ってくれたので、有難く言葉に甘えることにした。
峠までの道中、「峯松」のオヤジからは、戸田には一時期、民宿が300軒もあったのに今はたった13軒だとか、幕末に戸田沖でロシアの船が難破したことがあり、戸田の船大工が洋式の船を造ってあげて(洋式の造船は、日本で初めてか二番目ぐらいらしい)送り出したという美談まで披露してくれた。
「峯松」のオヤジに礼を云って戸田峠から先ず南下。狙い通り今日は快晴。昨日とプランを入れ替えて大正解だ。登り出してみると、日が当たらないところは霜が降りていて滑り易い。少し登ればもう富士山が姿を現し、海が見え、南アルプスが見えてくる。こんな景色は伊豆ならでは。昨日泊まった戸田の街も眼下に見える。たった一晩だけだったが、戸田がちょっとだけ愛おしい。
達磨山は360度の大展望。目を凝らすと、南アルプスは白根三山まで見えている。愛鷹山が邪魔しなければたぶん、甲斐駒ヶ岳だって見えそうだ。富士のすぐ左には八ヶ岳も。今日は八ヶ岳から海が見えるのか~と、ちょっと吃驚。
戸田峠まで戻ったら(ここには自動販売機ひとつ無い)、バスの時間まで余りないので、急いで金冠山を往復し、そのままビールが置いてあると期待している「だるま山高原レストハウス」まで歩いて下ることにした(小生以外は無理せず戸田峠でバス待ち)。途中、結構、若者のグループが金冠山を目指してぞろぞろ登ってくる。ほぼ我々の世界だった達磨山とは随分違う。
「だるま山高原レストハウス」に着くと、直ちに外に掲示されているメニューに注目。何度も見返したが、ビールの文字が見当たらず。マジか。諦めきれず店に入って直接確認するも、やっぱり無いと。偶々今日はトレランの大会があるみたいで、駐車場には若者たちが屯していて楽しそう。ツーリング族もかなりいる。そんな光景を横目で見つつ、虚しくバスを待った。

DSC03421

DSC03427

093 南アルプスが見えてきた。

DSC03428

DSC03433

DSC03435

DSC03438

DSC_0297

DSC03451

DSC_0294

DSC_0298

DSC_0299

DSC_0300

DSC_0301

DSC_0302

両俣小屋の炬燵でのんびりしていた時のこと、我々とほぼ同じタイミングで到着した単独行のおじさん(我々よりもひと回りぐらい上の方か)が小屋主の星さんと話をしているのを何気なく聞いているうちに、実は単独行ではなく数人の女性の連れがいて、先に行くと云い置いて小屋にやってきたのだと。しかし1時間経っても2時間経っても、女子チームはやってこない。星さんに「別行動は遭難の第一歩」だと咎められて、もしやと思ったおじさんはまた出て行ったが程なく帰ってきて、女子チームも無事到着したのだった(到着が遅れたため夕食は無し、別売のカップラーメンをすすっていた)。でもそのおじさんが独り言のように云うには、女子達は歩きながらもぺちゃくちゃ煩くってたまらない、なので先に来たのだと。議員さんにでもなった方がいい、とも。実際、おじさんの気持ちはとても良く判った(小屋の中でも、野呂川林道でも)。それに、とても他人事とは思えない、何処も変わらないのだと激しく同情した。閑話休題。
両俣小屋から野呂川出合BSまで2時間弱、ちょっと早過ぎたので1時間ほどバスを待つ。20人ぐらい並んだのは皆、両俣小屋宿泊(含、テント泊)組だ。その後、広河原に着いても1時間以上も乗り継ぎ待ち。もうちょっとスムーズにならないものか、と思ってしまうのは都市に住んでいる悲しい性だろう。
バス停で漫然としているのも気が利かない、ぶらぶら歩き回り「インフォメーションセンター」へ入ってみる。基本的にビジターセンターのような施設だが、2階には売店があるし、よく見るとなんと缶ビールを売っている。
しかし何故か、こっそりと売っている感じで、これほど人がいるのにビールを呑んでいる輩がいない。置いてあることに気が付かないのか、未だ時間が早い(午前11時頃)ので気が引けるのか、それともこれから2時間バスに乗るのでトイレが心配だからなのか判らない。でも気にせず、遠慮なくいただこう。すっかり汗が引いてしまったあとだが、それでもやっぱり美味い。ありがたい。

DSC_1438

元々の計画では大菩薩連嶺の、川胡桃沢ノ頭から牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ辿る予定だったが、今回は偶々女性の参加者が無く男性2人だけ、男同士の山行では「つまらない」と正直Woodyさんが仰るので中止とし、代わりに独りで奥多摩の小川谷林道へ行ってみることにした。
日原川支流、小川谷は高校生の頃から通い慣れたエリアだが、件の3.11大震災で谷の入口にある燕岩が部分崩落し、危険なため長らく通行止めになっていた。当然、酉谷山へ登ることも叶わなくなったので、酉谷山は奥多摩の中でも益々奥深い山となった。
その後、洞門を設置する工事が行われ、それが完了したのか昨年末から通行できるようになったと聞いていたので、いつか覗きに行ってみようとタイミングを見計らっていた。コンクリートシェルター洞門が、どんなシロモノなのかにも興味があった。それに加え、林道の終点から三又へ下る道も崩壊しているとのこと、いつの日かまた三又でテント泊してみたいので、その偵察も兼ねた。
残暑が厳しく、東日原から歩き始めてすぐ汗が吹き出てくる。一石山神社の先に辿り着くと、噂どおりの洞門があった。確かに立派な造りだが、北アルプスの扇沢バスターミナル手前にあるようなスノーシェッドと見掛け上の違いは判らない。どのくらいの岩が落ちてきても大丈夫なのか、やや気になる。
その先は懐かしい林道。決して林道歩きは楽しいものではないが、久しぶりなので結構ウキウキしながら辿る。この8年間、全く誰も歩かなかった訳ではないだろうけど、昔の記憶以上に周りの緑がえばっているような気がする。所々、崩れた土砂や岩が道を遮っているので、車が通行できるようになるのはまだ暫く先のようだ。
林道終点に近い広場(旧駐車場)から、山道に入るところにはトラロープが張ってあって通せんぼ。ロープを潜ってその先を少し進むと、トラバース気味な道が幅数メートル、地すべりで流されていた。よく見ると、簡易的なロープが張ってあり、これを頼りに渡ることは可能と思われた。これならば、次回はテントを背負っても来られそうだ(でもその後、台風19号がやってきたためどうなったのか、また確かめに行く必要があるだろうし、それ以前に日原街道が復旧しないことには話が始まらない)。
林道をまたテクテクと戻り、再び出来立てほやほやの燕岩洞門を潜れば、目の前の日原鍾乳洞売店に飛び込む。店内には家族連れが数組いて皆、アイスクリームや清涼飲料水などを飲んでいる。小生は当然、ビール。店内はエアコンが無く汗が一向に引かないが、キンキンに冷えたビールがやけに美味かった。

DSC_1404

DSC_1406

DSC02458

DSC02433

DSC_1413

立山・室堂三日目の朝は再び曇天だが、もう帰るだけだけなので別に気にならない。「みくりが池温泉」に別れを告げ、石畳の径を室堂まで辿る。まだ7時前だが、結構、歩いている観光客がいる。若者が集団で歩いていたりして賑やかだ。
室堂バスターミナルに着いたら、バス待ちの時間を利用して暫し土産物を物色する。との~は宅急便が必要なほど、段ボール箱1個分の大人買いをしていた。小生は2999(剱岳の標高)と書かれた帽子を購入。トロリーバスとロープウェイとケーブルカーを乗り継いで黒四ダムへ移動する。
毎度思うことだけれど、乗り継ぎは初めて利用する者にとってはそれなりに楽しめるだろうが、小生は些か面倒臭い。これを全てトロリーバス(≒車道トンネル)に出来なかったのは、技術的な問題(例えばトンネルにしたら傾斜がきつ過ぎる等)だったのだろうか(室堂の標高は2,450mに対して、黒四ダムは1,470m)。それとも乗り継ぎの度に、土産物屋とか食事処等で金を落としてもらう算段があったのではなかろうか、と邪推をしてみたくなる。
黒四ダムからはまた電気バスに乗ってやっとこさ、扇沢バスターミナルに到着。天候が回復してきたこともあって、我々とは逆に黒四ダム方面に向かう電気バスを待つ人々の行列が凄い。
そんな喧騒を尻目に、我々は長野行バスの待ち時間を利用して、レストハウスでひと休み。広々としたレストハウスに我々3人以外の客は無し。ここへ入るのは14年ぶり?(立山、剱岳を登ったとき以来)かと思われる。
レストハウスの窓から見えるのは、これまた車でほぼ一杯になった広大な駐車場。これだけの数でやってきた観光客が皆、凡そ1万円近いアルペンルート通行料金を支払っているのか、すると関西電力(の子会社)には億単位の日銭が入る訳かと算盤を弾いてみる。凄いなあと単純に感心した。

148 朝の黒四ダム。

DSC_1776

DSC_1775

152 バス待ちで一杯。

DSC_1783

北アルプス・蝶ヶ岳&涸沢(実際は、蝶ヶ岳は敗退して涸沢のみ)へ行った翌週は、ちょいと軽い山にしようと、久しぶりに大岳山に登ってみることにした。しかし一般道から登るのはとっくに飽きたし、出来るだけ人ごみを避けたいので、以前からちょっと気になっていた御坂尾根を登ってみることを思い付いた。そのついでに、未だ入ったことが無い大岳鍾乳洞も覗いてみようという趣向である。
登ってみれば、尾根の取り付きから縦走路に出るまで、殆ど無駄のない一直線な登りで、とても気持ちイイ。最後は巨大な岩(護摩壇岩というらしい)を巻き、泥の急斜面を這い蹲って一気に登れば、縦走路にポンと出る。途端に現実に戻った感じ。思ったとおり山頂は激混みなので、ちょっと馬頭刈尾根側に下ったところでランチ。遠くで雷が鳴り出したようなので、さっさと下山する。
帰路は大岳沢に沿って下る一般道、大滝までは意外に静かな山旅を楽しめるが、立派な大滝はそれなりに観光客もやってくるので、もうここから先は下界だ。暫く林道を下れば大岳鍾乳洞に到着。入口には売店があり、キャンプ場の受付所でもあるせいか、うれしいことに缶ビールを売っている。ということで、鍾乳洞へ入る前に売店内のテーブルでグビっとやった。今日は陽気がいいのでビールが一段と美味い。
受付で600円を払うと、簡易ヘルメットを渡される。ヘルメットが必要な理由は、鍾乳洞に入ってみると良く判る。洞窟内は思ったよりも狭く、曲がりくねっているし、しかも照明も十分ではないので、つい岩に頭をぶつけしまう。
どれが鍾乳石なのか分からないところもあるが、それはともかくとして洞内は半袖では凍えるくらい涼しく、中腰にならないと潜れないところや、梯子を登ったり降りたりと、家族経営の手作り感満載の鍾乳洞は大人でも結構楽しめた。近くには「三合鍾乳洞」という鍾乳洞もある。また、山と絡めて行ってみようかと思う。

DSC_0082

DSC_0100

DSC_0101

DSC_0102

DSC_0103

DSC_0104

房総の山旅2日目。当初の計画では、せっかくなので千葉県で一番高い愛宕山(それでも標高はたったの408.2m)に登ろうと考えていたが、よくよく調べてみれば、山頂を保有している自衛隊峯岡山分屯基地が受付ているのは、毎週火曜日と木曜日、並びに第1、第3土曜日、日曜日のみとのこと。12月30日は第5日曜日なので、残念無念アウトだった。そのため、やむなく千葉県標高第2位の鹿野山(白鳥山、標高379m)に登ることにした。
千葉の山は土地勘が無く、全般的に疎い。どのコースをチョイスしようか、以前に、そもそもどの辺りに山があるのかも良く判らない。大抵の場合、先ずは昭文社の「山と高原地図」で概要を掴むのが手っ取り早いが、千葉の山は対象になっていない。そうなると、昔は国土地理院の20万分の1地勢図、その次は5万分の1地形図を買って来たものだが、昨今は自宅、移動中に限らず(会社でも)ネット検索。やはり、ヤマレコかYAMAPが多い。
調べた限りでは、白鳥山は車を最大限利用すれば、僅か15分で登れてしまう。でもそれじゃあ流石に山登りにならないので、標高35mの秋元城址入口から登ってみることにした。山らしい感じは、秋元浅間山を越えた辺りまでで、あとは白鳥山の登り口まで、車が行き交う舗装道をテクテクと水平移動。こういう道になると途端に女子連が姦しくなるので、声が届かないくらい離れて単独行気分に浸る。
目出度く白鳥山に登頂を果たした後、展望台から九十九谷を眺めつつ野点タイム。もうこれで基本的に山は終了だが、ついでに神野寺にも参拝。五色幕も飾られて、初詣の受け入れ準備は済んでいるようだ。このちゃん、ひろちゃんは、しっかり御朱印もゲット。
あとはタクシーを呼んで帰るだけだが、何処かビールを呑める店が無いものか。道々、探してみたが見当たらず。神野寺の目の前に「よるべさ物産館」なる観光施設があったので、恐る恐る覗いてみれば、もつ煮や牛乳などはあったが、ビールは見当たらず。あったのは日本酒「鹿野山」のカップ酒。もつ煮だったら、牛乳よりも日本酒でしょ、と一杯やることにした。夏じゃないので、日本酒でも悪くない。
(神野寺の全天球イメージ)

088 実際の九十九谷はこの真下。

DSC09823

DSC09826

DSC09827

今回は、天祖山から長沢背稜を経て、タワ尾根を下るロングコースにトライ(山の記録はこちら)。このコースでは天祖山が標高1,723mで一番高いが、かたや日原川を隔てて隣の鷹ノ巣山(1,737m)が似たような標高で常にハイカーで賑わっているのに較べると、寂しいくらいに人影が薄い。やはり山頂の眺望が無いせいか。でもそのお蔭で、今でも静かなる山である。
天祖山に登るのは、我々の山の会では初めてだと思うし、個人的にも恐らく高校時代以来のはず。その頃は、天祖山から長沢背稜までの間は、篠竹に覆われていて踏み跡らしい踏み跡は無く、奇特な者だけの世界。まともにテントを張る場所も無く、無理やり篠竹を押し倒して張った記憶がある。そんなところでも寝ることが出来たのは、高校生の逞しさか。篠竹が密生したタワ尾根に至ってはまったく人跡未到の世界で、そもそも近寄ることもしなかった。そんな世界が都内にもあった。
今回行ってみると、あれほど篠竹が生い茂っていた梯子坂ノクビレは、きれいさっぱり。極めて見通しが良い。篠竹の痕跡すら見当たらない。天祖山の登山口から長沢背稜までシームレス、まったく違和感が無い。
長沢背稜からの善知鳥ノ頭の登りは、意外に鋸状で手応えが感じられた。単独行だとルートファインディングが難しいかも知れない。その後のタワ尾根の下りは、左の枝尾根に迷い込みそうなところが2ヶ所あるが、其々トラロープが張られていて、大衆化が進んでいるように感じた。
八丁橋から一石山神社まで、休憩を入れてほぼ7時間でトレース完了。我々にとって上々吉と云えそうだ。すぐ目の前の日原鍾乳洞売店に雪崩れ込む。ここは2年半ぶり(前回はこちら)。辿り着いた時点では身体が火照っていて、汗が止まらない状態だったが、顔を洗ってキンキンに冷えたビールを呷ればさっぱりすっきり。今日もビールがたまらなく美味かった。

DSC08699

DSC08708

DSC08719

DSC08724

DSC08738

DSC08739

DSC08740


元々、この日は赤城山に登る計画を立てていたが、その週の月曜日、つまり1月22日にそこそこ雪が降ったので、こりゃスノーシューでも無いと登れそうにないかなと判断し、計画を変更することにした。そこで思い付いたのは飯能の先、奥武蔵の低山だった。
飯能市を貫く吾野川の、源流域である顔振峠から刈場坂峠あたりは、尾根上を立派な車道(奥武蔵グリーンライン)が貫いているので、たとえ眺めが良くても緑が奇麗でも、車がバンバン走る脇をとことこ歩く気はなかなか起きない。
そうなるとここへ来るための条件は、道路が凍結するか積雪するかして、車が入って来れないこと。つまり冬のこの時期しかない訳だが、偶々1月22日に降った雪は、赤城山だったら負担だが、奥武蔵だったら丁度良い雪なのではないかと思い至った訳。
結果、程々に雪は積もっていたし、雪の無いところでもガッチガチのアイスバーン。果たして車は上がって来られず、甚だクレージーなオフロードライダーひとりを刈場坂峠で見掛けただけだった(同程度にクレージーな単独トレイルランナーが薄着で走っていたのと、我々並みにちょっとだけクレージーな単独行スノーシューハイカーとすれ違った)ので、広い車道はほぼ我々だけの世界。概ね良い天気で申し分ない。虚空蔵峠から旧正丸峠までは、本格的な雪山を味わうことが出来た(山の記録はこちら)。
旧正丸峠から一気に下れば、ほぼ1時間で正丸駅に到着。そのまま駅には向かわずに、隣りにある「正丸駅売店」に入る。およそ3年ぶりだ(前回はこちら)。中はストーブが焚かれていてぽっかぽか。先客は何処かの工事現場帰りの作業服姿が4名程だけ。スパッツを外すのももどかしく、ビール(ロング缶)を購入。汗が引かないうちに、ビールをグビッと呑むことが出来た。ありがたい、ありがたい。

DSC06982

DSC06983

DSC06984

DSC06985

タワ尾根の紅葉鑑賞にはやや時期外れかと懸念したが、意外にもっていてくれた(山の記録はこちら)。今年は秋の訪れが早かったが、冬はもう少し先の様子。オロセ尾根も、タワ尾根の下部も丁度見頃と云ってよさそうだ。
宮内敏雄著「奥多摩」(昭和19年刊)によれば、「・・・タワ尾根の現在のその山嶺はタラ・イバラ・篶竹と、二軒小屋尾根にも劣らぬ頑強なブッシュの連続で、・・・」とあり、全く隔世の感がある。奥多摩ばかり歩き廻っていた我が高校山岳部時代であっても、タワ尾根だけは登山対象外の扱いだった。途中、「篶坂ノ丸」というピークがあるが、この「篶」こそ篠竹であり、山名に残る通りの竹藪だったに違いない。
ところが今では、山名が場違いに思われるほど、面影すら見られない。幅広い尾根の何処を通っても問題ないほど、立木と倒木以外になんら障害が無い。キレイさっぱり篠竹が無くなっている。そのおかげで、見事な新緑や紅葉を愛でに、多くの登山者が訪れるようになってきた。
ネットを調べてみると、2000年頃はまだ竹藪があったようだ。そのあとに花が咲いて再生するはずが、何故かそうならなかったようだ。そう云えばこの頃、奥多摩だけでなく、大菩薩連嶺でも笹の花が咲き、一斉に枯れているのを目撃したが、タワ尾根と同じようなことが起こるのだろうか。犯人は鹿か? もし、数多いる鹿くんたちが、笹の花を食べ尽くしたりすると(鹿が笹の花を喰うのかは判らない。誰か知ってますか?)、そこで一巻の終わりになる。そういう意味では数10年に一回咲いて一斉に枯れ、再生を待つと云うのは、かなりリスクが高いように感じる。針の穴を通すような瞬間に、鹿くんの大群が待ち構えていたら一溜りもない。小生は別に、笹藪マニアでも、藪漕ぎ大好きでもないが、今後の成り行きには興味がある。
今回も、我々が「ウトウノ頭」から下り始めると、あとからあとから登山者がやってきた。なかには、そのまま滝谷ノ峰(タワ尾根ノ頭)まで抜け、長沢背稜へ回ると云っていたツワモノもいた。みんな若者。タワ尾根が人跡未踏の世界だったことは知る由もない。
最後の急勾配を慎重に下れば一石山神社。その目の前に日原鍾乳洞売店はある。もちろん、単なる売店ではなく、テーブル席もたっぷりある。云わば、セルフサービス式の食堂である。ここで、まだ汗が引かないうちにビールを呑むことができる。ここも「山の駅」と云っていいだろう。我々にとって、とても理想的な場所にあるのだ。タワ尾根から下りてきたら、この店に限る。

_DSC0761

_DSC0760

_DSC0768

_DSC0762

20151107_135125

_DSC0764

_DSC0765

_DSC0766

_DSC0767
 
_DSC0769

PB071234
 

紀伊田辺で昼食を取った後、まだ復路フライトの出発時刻までだいぶがあったので、噂に聞いた世界遺産・熊野古道を覗きに行くことにした。紀伊田辺駅前にある、観光案内所で情報を仕入れる。熊野古道は、紀伊路、小辺路(こへち)、中辺路(なかへち)、大辺路(おおへち)、伊勢路と5本あるようだが、田辺にはこのうち3本が交わっている。このなかから、熊野本宮大社へと向かう、中辺路をチョイス。これだけで、全長105kmあるそうである。
いきなり田辺駅前から歩きだすことも可能のようだが、街中だけで終わっては面白くないので、ちょっと山中に分け入ってみようと車で、目印となる「熊野古道館」を目指す。しばらく富田川に沿って遡ると、次第に山が迫って来る。途中、「大塔」という地名(村?)があるが、後醍醐天皇の皇子、護良親王は、またの名を大塔宮と云ったはずだが、それと関係があるのだろうか。
大塔宮を巡る物語は、様々な場所に伝説として残っている。大塔宮の愛妾だった雛鶴姫が、大塔宮の子を産んだあと亡くなったのが、(JR上野原駅からバスに乗って終点にある)無生野のすぐ先にある、現在の雛鶴神社と聞いたことがある。実際、雛鶴峠へ登る途中で、雛鶴姫の像が建っているのを見たこともある。鎌倉から無生野まで逃げて来た、ということだろう。
富田川に石船(いしぶり)川が合流する地点に、「熊野古道館」と「滝尻王子」がある。住所は中辺路町。川の音が響く。「熊野古道館」は立派な観光案内所だが客はほぼゼロ。案内係の女性が、可哀想なほど暇そうだった。「滝尻王子」とは神社だが、この熊野古道には「**王子」という名前の神社が、道祖神の如く点々とある。「滝尻王子」から先は完全な山道。足拵えはまったく普通の靴(カミさんはサンダル)だが、せっかくなので熊野古道をちょびっとだけ歩いてみた。
いきなりの急登。後から単独行の外国人がやってきて、あっという間に抜かれた。その後、復路でも外国人夫婦と行違う。さすがここは世界遺産だ。ひと汗かいて辿り着いたところに「胎内くぐり」、その直ぐ先に「不寝王子」があり、ここで引き返すことにした。川の音は遠ざかり、深山の雰囲気。まだ、この先も登りのようである。
「滝尻王子」まで戻ると、直ぐ傍に「みずもと商店」という店があり、看板に「地ビールと鮎あります」とある。こりゃ、魅力的だ。中に入ると、この近所に民家なんか無さそうだが、数人の子供たちが屯している。なんとなく居場所が無いのでビールだけを購入し出ようとすると、女将さんが「まだ香りが足りないですが」と云いつつ、松茸はいかがですか、と。1パック3本1,000円はお値打ちかなと思い、お土産としてそれも頂くことに。
缶ビールを携えて、滝尻王子の入口にある無料休憩所でひと心地ついた。いつかそのうち、この中辺路を踏破してみたい気がしてきた。

_DSC0061

_DSC0062

_DSC0063

_DSC0064

_DSC0065

_DSC0066

_DSC0067

_DSC0068

_DSC0069

_DSC0070

_DSC0071

_DSC0072

_DSC0073
 

正丸駅前にはその名も「正丸駅売店」というシンプルな名前の店がある。この界隈にはほとんど店が無いので、登山者にとっても、ツーリング愛好者にとっても便利な店である。が、我々にとっては特に、ビールが呑める貴重な場所である。
アサヒスーパードライロング缶で309円と、酒屋で買う価格よりちょっぴり高いだけで、しっかり暖房が利いた店内のテーブル席に着き、グラスで頂くことが出来るのは有り難い。勿論、電車の時刻を見計らって呑むことができ、そして何よりも、山から下ってきたばかりで、汗も引かないうちにビールを呷ることが出来るのが最高である。この美味さに気が付いたら最後、下りの道はビールしか考えられなくなるので、もう大変なのである。

_DSC5695

_DSC5694
 

↑このページのトップヘ