山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

2018年06月

今年のゴールデンウィークは吾妻連峰をチョイス。冬の降雪量はそれなりに多かったようだが、雪解けが早いと聞いていたので少々気を揉んだ。結果的には、まあまあ残っていてくれた。
初日は吾妻小舎に荷物をデポした後、水とおにぎりを持って東吾妻山に登った(山の記録はこちら)。ぬーぼーとした山容なのでちょろいと思っていたが、登りは問題なかったものの、下りで踏み跡が見つからずに(というか踏み跡がいっぱいあって)少々戸惑った。踏み跡が行き詰ると、手強いシャクナゲの藪が行く手を阻むのだ。迷路から解放されると、途端に視野が開ける。雪原の向こうには吾妻小富士が見える。地熱のせいか、木が無いせいか、全く雪は付いていない。
今日も天気が良いので、雪原の上は風でも吹かないとフライパンの上のように暑い。暑いと喉が渇く。喉が渇くと条件反射的にビールを連想する。吾妻小舎に戻ってビールを呑むことでも構わないが、多少なりとも早く呑みたい。「浄土平レストハウス」の方へ行ってみることにした。
ここにレストランがあることは事前にリサーチ済みである。レストランならばビールぐらいあるだろうと読んでいた。着いてみると、建物は随分と立派である。どんな豪雪や嵐が吹いてもへっちゃらそうである。レストランは2階のようなので、階段を上がる。
入口には、「サペレ吾妻」と書いてある。「サペレ」とはいったいどういう意味なのかググってみると、 "sapere" はラテン語で「味わう」という意味らしい。それだと確かに納得できるが、随分ハイカラな名前にしたものだ。下々の者にも判り易い呼び名にしてもらいたい、と感じるのは小生だけだろうか。ともあれ、ビールだ。
ここは、食券を買う仕組み。生ビールは無いのでビール中瓶(500円)を購入。何かつまみになるようなものは無いかと探したが、有るのは炭水化物系とスイーツだけ。仕方がない。移動手段はマイカーではなく、山から下りたらビールを呑みたい、ついでにつまみも欲しい我々はマイノリティなのかと、ここでも感じるのだった。

DSC08047

DSC08049

DSC08050

DSC08051

DSC08055

DSC08054

DSC08052

DSC08053

DSC08056

DSC08057

DSC08058

DSC08059

1年前と同様、「アカヤシオ鑑賞山行&トロッコ列車ツアー」の後は終点の浅草で下車して反省会(≒打ち上げ)に行くことにした。なんとなく東武浅草駅は、JR上野駅と同様、旅愁を感じさせる駅である。やはりターミナル駅だからだろう、同じ上野駅でも13番線から17番線じゃないとその雰囲気は得られない(ちなみに、かのエグゼクティブ御用達「四季島」は、13.5番線(正確には「新たな旅立ちの13.5番線ホーム」)から発車する。まるでキングズ・クロス駅の「9と4分の3番線」を彷彿させるではないか。いっそ、「13.5番線」ではなく「13と2分の1番線」という呼び方にして欲しかった!)。
四国の高松駅も似た雰囲気がある(青森駅もそうかもしれないが、実は行ったことが無い)。岡山の宇野駅やマレーシアのバターワース駅もいちおうターミナル駅ではあるものの、あまりに殺風景過ぎるので旅愁というよりも哀愁を感じさせてくれる。
ヨーロッパにはターミナル形式の駅が結構ある。ローマのテルミニ駅(ちょっと現代的になっていたけど)しかり、パリのリヨン駅しかり(駅構内にあるレストラン「ル・トラン・ブルー」はベル・エポックを彷彿させる内装が素晴らしかった。もちろん料理も)。どちらも大変良い雰囲気だった。東武浅草駅も、特急列車の発着が見られる場所に、レストランか何か、いっそのこと神谷バーの支店でも作ったら如何だろうか。名物店になるのは間違いないと思うのだが。閑話休題。
今回も、1階の「神谷バー」には満席で入れず、2階の「レストランカミヤ」に入る。席に着いたら早速、生ビール(小500円税込、以下同様)とデンキブラン(270円)を注文。ここでは、やっぱりこのペアを呑まずばなるまい。料理は、ウインナー・サラミ(580円)、カニコロッケ(760円)、ジャーマンポテト(560円)、メンチカツ(750円)、たこサラダ(630円)を注文。この店のジャーマンポテトはウスターソース味なので、ちょっと変わっていて気に入っている。暫くするとまた喰いたくなる味である。

DSC08002

DSC08003

DSC08004

DSC08005

DSC08006

DSC08007

DSC08008

DSC08009

DSC08010

20180421_191737

相老駅でわたらせ渓谷鐡道とお別れし、東武200系の特急「りょうもう40号」に乗り換える。「りょうもう40号」は、相老駅17時04分発で浅草駅には18時55分着。所要時間は1時間45分と、一杯やるには十分な時間。距離は111.6kmあるので、平均速度は60.3km/時ということになる。これが速いのか遅いのか。
西武特急「レッドアロー号」と比較すると、西武秩父から東武池袋駅まで、所要時間は1時間22分で距離が76.8kmなので、平均速度は56km/時と、「りょうもう」に軍配が上がる。一方、小田急ロマンスカーの場合は、箱根湯本から新宿まで所要時間は1時間34分、距離88.6kmで、平均速度が55.4km/時と、これは「レッドアロー」とほぼ同じ。
ということは、相老から館林まで単線区間なのにも拘らず、「りょうもう」は意外に速いということになる。ちなみに東武日光~東武浅草間の「スペーシア」がどうかと云えば、所要時間1時間49分で距離135.5kmだから、平均速度74.6km/時と、ダントツに速い。
ともあれ東武特急が速いことは判ったが、どうしてこんなに速く走れるのだろう。勿論判らないが、想像するに東武はかなり特急を優先させ、普通や準急は虐げられているような気がする。それはまた別の機会に検証してみたいところ。
もうひとつ、なんでそんなに速く走ろうと考えたかだが、これも色々理由がありそうで、例えば1時間40分台に拘ってみたというのはどうだろう。大抵の客は速いに越したことは無いが、「これ以上座っていたくない」という限界もあると思う。個人的には上限は4時間ぐらい(東海道山陽新幹線でいえば、東京から広島ぐらい)が限界だが、なかには2時間も座ってられない、って客もいるはず。最低2時間は切りたいが、箱根の1時間34分になるべく近付けたいとの願いから、1時間40分台を目標にしたのでは、という勝手な見方ができそうだ。
ちなみに小生は呑み鉄の端くれなので、1時間40分台は申し分ない時間。もっと長くても問題ないが、これが広島までとなると呑んで昼寝してもまだ着かない時間なので、やや退屈である。その意味では、関東近郊の私鉄特急はどれも、呑み鉄にはうってつけの所要時間なのかも知れない。

DSC07996

DSC07997

DSC07998

DSC07999

DSC08000

DSC08001

電車やバスはもちろん、自家用車に乗っているときだって、春夏秋冬、窓は閉め切ってエアコンにお任せというのが当たり前になった世の中。真夏や真冬に窓を閉めるのは致し方ないが、春や秋は如何なものかと思わないでも無い。
しかし今はエアコン万能時代、エアコン無しには都市は機能しない。特に東南アジアはそうだ。シンガポールが経済発展したのは、リー・クァン・ユーのおかげではなく、エアコンのおかげという云い方もできる。日本だって、エアコンが無かったら夏季のGDPは著しく下がるに違いない。今更、団扇と扇風機の時代には戻れない。
自分もそんなエアコン社会にどっぷりと浸かっているせいか(我が家で、エアコンを点けるかどうかは猫次第)、風を感じることが少なくなってきたと思う。風を感じに山に登る、というのは強ち云いすぎでもない。昨今、わたらせ渓谷鐡道に限らず、トロッコ列車が流行りなのは、そんな風に飢えた者がやってくるせいかも知れない。
と云う訳で、また今年もトロッコわっしー号に乗ろうと、わたらせ渓谷鐡道にやってきた。いつもは疎らな客席だが、今日は何処かのツアー団体が乗り込んでいたようで、ほぼボックス席は埋まった状態。神戸駅から乗車した客は我々だけ。ツアー客が来るか来ないかは、鉄道線の売り上げにも大きく影響するようだ。
走りだすと、トロッコわっしー号は意外と速い。神戸駅から相老駅まで45分、あっという間である。でも、今年も薫風を感じることが出来た。またそのうちに、次回は何処の山から下りて来ようかと地図を睨むことになるだろう。

DSC07971

DSC07973

DSC07974

DSC07975

DSC07976

DSC07977

DSC07978

DSC07980

DSC07981

DSC07987

DSC07988

DSC07990

DSC07991

DSC07992

DSC07993

DSC07994

DSC07995

「サンレイク草木」でちょっとのんびりできたあとは、路線バス(みどり市の市営バス)で神戸駅へ移動。定刻より若干遅れてやってきたバス(沢入駅始発)に乗っていたのは、我々以外におひとりだけ。勿論、我々は標準的な観光客の行動パターンには当て嵌まらないとは思うが(つまり大抵の人は公共交通機関は利用せず、自家用車でやってくるのだろうが)、こんな状態でバスを走らせるのは何とも虚しい限り。
足利市の「あしバス」じゃないけれど(その顛末はこちら)、バス運転手のモチベーションが上がらないのは仕方がないというか、気の毒だ。観光客がそれなりに乗車するような、即ちバスの運転手にやる気を起こさせるような、なにかアイデアが必要だろうと思う。
昨年とほぼ同じ時期に神戸駅にやって来たのだが、昨年は丁度満開だったハナモモは、今日はすっかり葉が茂った状態。年に寄って開花時期がずれるのはある意味自然ではあるが、今年は極端に感じる。神戸駅に着くと、ちょうど下りの一両編成ディーゼルカーが停車中。運転手と車掌と売り子が四方山話をしている。何だか長閑な風景。
今日はあまり時間に余裕がないので、ここ「列車のレストラン・清流」には寄れないかも知れぬと思っていたが、バスは時刻表通りにきっちり神戸駅に着いたので、そそくさと跨線橋を渡って列車レストランへ向かい、券売機で生ビールを注文、グビっとやる。
今日で「列車のレストラン・清流」は3年連続3回目。車内(店内)の座席には誰もおらず、我々だけの貸切状態で、我々よりも厨房の中の方が人数が多い。毎度こんな状態ではこの店の存続も危ぶまれるが、それなりにやっていけているようなので、今日は偶々なのかも知れぬ。その偶々の幸運を満喫しよう。

DSC07962

DSC07961

DSC07963

DSC07965

DSC07964

DSC07966

DSC07967

DSC07969

DSC07968

DSC07970

ここ数年、この時期は野州の山々を彩るアカヤシオやシロヤシオを愛でる山旅が続いている。これらの花木は、奥多摩の都県境尾根付近や西丹沢の檜洞丸周辺でも見られるが、上州や野州はひと山まるごとその花で染まるイメージで、規模においては奥多摩や西丹沢はやや引けを取る。
今年は、三境山から白浜山まで巡って、アカヤシオを堪能した。三境トンネル登山口でタクシーを降りたあとは、「サンレイク草木」まで誰ひとり逢わず仕舞。隣りの根本山は、さぞかし中高年で賑わったことだろうと思うが、我々は静かなる尾根歩きで、アカヤシオをひとりじめできた(山の記録はこちら)。
白浜山からは尾根を南に辿り、952m峰からは西へ延びる尾根を下ろうかと思ったが、急がば回れかなと安直に林道をチョイス。しかし、やけに遠回りだし日差しが暑いし、選択は間違ったような気がする。それでも1時間半ほど我慢すれば、「サンレイク草木」に到着。
ここはいわゆる国民宿舎。個人的には国民宿舎の利用はそれほどではなく(東京、神奈川、山梨には無いせいか)、最近でも北海道・トムラウシ山麓の「東大雪荘」(記録は、こちらこちら)と燕岳山麓の有明荘ぐらいか。何れにしても、国民宿舎は一軒屋かそれに近いようなケースで、貴重な場所に建っていることが多い気がする。
「サンレイク草木」もそんな宿で、ここで立ち寄り湯(500円)が出来るのはとても有り難い。風呂場の大きさはそれなりだが、まだ時間が早いせいか利用者が僅かなのでとても広々感じる。風呂から上がったら、ロビーにある自動販売機で缶ビールをゲット。いくつか並んでいるソファーには、所在なさげに居眠りしている(なかには横になっている)中高年宿泊客が屯しているが、そこを分け入ってプシューっとやる。
この宿に泊まって、袈裟丸山のアカヤシオを見に行く客もいるようだ。今度ここへ来る時にはそれをやってみたい。

DSC07941

DSC07942

DSC07943

DSC07953

DSC07954

DSC07955

DSC07956

20180421_143103

DSC07957

DSC07958

偶には、インド風カレーを喰ってみたくなることがある。そこで平日の月曜日、ランチを喰いにカレー屋目指して出掛けることになった。東京近郊のたいていの市町村(さすがに檜原村や奥多摩町には無いと思うけど)にはインド料理店はあるものだが、昨今でも増える傾向にあるような気がする。
三郷界隈でも、何処かに出来ては潰れて無くなっているようなことを繰り返している気がするが、それでも何軒かインド料理店がいつもある。一番良く通っていた店は、いつのまにかインド料理専門から、インド料理も含めたエスニック料理店に変わっていて、今もそれなりに繁盛しているようである。三郷市内でのインド料理需要はそれほど高くないということかも知れない。
今回行った店は、「マカル」と云う名のインド・ネパール料理店で、今回2回目。マカルーと云えば、云わずと知れたヒマラヤの高峰(標高8,463m)。もちろん、ネパールとチベットの国境にあるので、インドとは無関係。ネパール料理店がインド料理も出す、というつもりなのか。それとも強欲なインド人が、ネパールも自国の一部だと思っているせいかも知れない(勝手な妄想です)。
ネパール料理というと、「モモ」か「サモサ」ぐらいしか思い付かない。カレーについても、昔のかすかな記憶によれば、インド料理ほどスパイシーではないイメージである。
店に入ると、先客はひと組だけだったが、後から地元のママ友仲間や、家族連れ、仕事仲間などの様々なグループがやってきてほぼ満席状態。地元にしっかり根付いている感じだ。この店はテーブル席だけでなく、インド料理店に似つかわしくない小上がりもある。これは、この店舗はかつて全く別の店で、居抜きでインド・ネパール料理店にしたようである。肝心の料理は、カレーは申し分なく美味い。チキンティッカはちょっとパサつき気味だった。

20180416_114734

20180416_123552

20180416_123558

20180416_115037

20180416_123252

20180416_115247

20180416_115511

20180416_120349

20180416_120353

甲府駅からは「お座敷列車」に乗ろうという話になり、わざわざ「みどりの窓口」に並んだのだが、小生が「みたまの湯に携帯を忘れた~( ̄▽ ̄;)!!ガーン」と騒ぎ出したので、そのおかげで皆を道連れにして乗れず仕舞いになってしまった<(_ _)>。
でも直ぐにその騒動は収まった(よく見たらポケットに入っていた!(^^ゞもうボケが入ったのか・・・)ので、その後に発車する「ホリデー快速ビューやまなし号」に乗れることが出来た。
売店で呑みもの(珍しく、濃いめの角ハイボールを購入)とつまみをゲット。ちなみに甲府駅構内の売店では、我々の仲間内で今まで色々と探して見つからなかった、金精軒の生信玄餅(正確には「極上生信玄餅」)が普通に売っていた。でも小生は左党なので食指は動かない。
1年半ぶりに「ホリデー快速ビューやまなし号」に乗車(前回はこちら)。空いているので何処でも座れるが、リュックサックを置くとなると、1階と2階に分かれていない部分(平屋階)の席が網棚も広くてあって具合が良い。他の客は皆、眺めが良い2階席へ向かう。
朝方はまだ雨が降っていたが、その後天気は急速に回復して、今はもうほぼ快晴状態。甲府盆地の周りを見渡すと、山に懸かっていたガスは殆どとれてきた。御坂山塊の山の連なりもくっきりと見える。山岳同座をするには、どうしても先ず、特徴的な山容である黒駒釈迦ヶ岳を探すことになる。今日乗った身延線から眺めると、黒駒釈迦ヶ岳はかなり鋭角的に見えるので直ぐ判る。更に甲府駅から東へ移動すると、今度は右肩を落としたような非対称な山容なので、それはそれで見分け易い。甲府盆地側から見る限り黒駒釈迦ヶ岳はランドマークとしてとても重宝する。

DSC07894

DSC07896

DSC07895

DSC07897

DSC07898

DSC07899

「みたまの湯」ですっかり寛いだので、そろそろ帰ろうかということになり、ならば甲斐上野駅に出る必要があるのだが、路線バスはなんと一日一本、15時30分発しかない。「みたまの湯」の、唯一残念なところかも知れない。仕方がないのでまたタクシーを呼ぶが、それでも駅まで千円足らずなので、まあ気にならない距離(駅まで約2キロメートル、一貫して下り坂なので、シラフであれば歩けないことはない)。
甲斐上野駅は、スイカ、パスモ(JR東海ではトイカ)などのICカードが使えないどころか、切符の販売機も無い超田舎駅。一方、駅舎は随分モダンで、壁にはなにやら文様が描かれている。これは歌舞伎役者市川団十郎の市川家の家紋である「三枡」とのこと。甲斐上野駅周辺は、市川團十郎の祖先にゆかりのある土地なのだそうである。
身延線で甲府駅までトコトコと移動。長閑な各駅停車の鉄道旅。途中、目立つ山は黒駒釈迦ヶ岳だ。
甲府駅に着いたら、まだ少々早いので北口を散策。駅前では宝飾品の青空市をやっていた。東寄りには「甲州夢小路」なる洒落た観光スポットがある。その中に、「甲州ワイン蔵Tasting」という看板を発見。いわゆるワインのテイスティングが出来ると云う訳。こういう店を見つけると、なかなか素通り出来ない性分なので、ついふらふらと入店。グラス1杯432円(税込、以下同様)とのことだが、ハーフサイズ(216円)もある。自重してハーフにしよう。
先ず目に付いたのは、「白百合・ロリアン・ブラッククィーン樽熟成2015」。ロリアンワインは余り呑む機会がないが、ブラッククイーンは馴染みになりつつある。でもこれはかなりスパイシーなフルボディーだ。もうひとつ呑んだのはシャトー・ルミエールの「イストワール赤2011」で、こちらはカベルネ・フランとブラッククイーン。酸味も程々に利いているので、日本食だっていけそうだ。それにしてもロリアンワインはなかなかインパクトがあった。こんど、ワイン祭りに行ってみたい。

DSC07892

DSC07893

DSC07890

DSC07891

「レストラン鳥居平」で優雅にランチを喰った後、夕食のおさんどんの必要が無い(≒おさんどんをせずに済ませたい)方が2名いたので、ならば食後の温泉にでも浸かりに行こうかということになった。最寄りは「天空の湯」だが、折角の機会なので別のところへ行ってみるとするか。
そこで、ちと遠いけど噂に聞いた「みたまの湯」(入浴料770円)に行くことにした。勝沼ぶどう郷駅前に戻り、タクシーに乗り込んで運転手に行先を告げると、近くに色々あるのにわざわざなんでそんな遠いところへ行くのかと首を傾げられた。車は延々と笛吹川に沿って走り、釜無川との合流点に近い市川三郷町までやってきた。
甲府盆地には、絶景露天風呂がウリの日帰り温泉はいくつかあるが、ここ「みたまの湯」もその一つ。実際に入ってみると、露天風呂からの山の眺めは「天空の湯」といい勝負で、開放感は「ほったらかし温泉」と良い勝負。ここの優れた特徴は、露天風呂からの展望が北向きなので、太陽が目に入らず順光の景色が望める点。甲府盆地越しに、やや遠いが八ヶ岳が目の前に見られるのは、ここが唯一無二の展望風呂と云っていいだろう。
とにかく開放感があって絶景を拝めるので、殆どの客は露天風呂に浸かったまま動こうとしない。カピバラの集団を連想する。小生だけが後からやって来て、そそくさと先に上がった。
さっぱりしたら、やっぱり食事処で生ビール(626円税込、以下同様)だ。つまみには馬刺し赤身(918円)をもらった。皆が揃ったところでもう一度乾杯。つまみの追加を注文するためにメニューを確認すると、聞き慣れない料理が並んでいる。大塚にんじんしりしり(561円)とはなんだろう。
店員の説明では、「大塚にんじん」とは地元の長いにんじんだと。「しりしり」とは沖縄弁で千切りの意味らしい。なんで市川三郷町で沖縄弁なのか判らないが、とりあえず注文してみた。にんじんのきんぴら+煎り玉子といった見栄えで、特段のインパクトは無いが、やさしい味。
もうひとつ、のっぷい揚げ(561円)も注文。「のっぷい」とはこの辺りの肥沃な土壌をさすらしいが、出て来たのはごぼうとにんじんのかき揚げだ。天つゆは無く、醤油で喰うのがこちらの流儀。これも素朴な味。ともかくつまみが増えたので、生ビールだけでは物足りない。地酒の春鶯囀(しゅんのうてん)・生冷酒(950円)もいただいた。ついつい「みたまの湯」に長居することとなったが、居心地が良いので仕方がない。もうちょっと近くにあれば、と感じる湯だ。

DSC07877

DSC07878

DSC07880

DSC07881

DSC07879

DSC07882

DSC07884

大菩薩嶺北尾根を登った翌日は、石丸峠から長峰を辿るつもりでいたが、朝はまだ雨が残っていたし、早めに帰りたいという人もいたので、暗黙のうちに山行は止めにして、どこか気の利いた店でランチを喰って帰ろうということで意見が一致した。
ランチとなったら、甲府盆地のワイナリーに併設されたようなイタリアンかフレンチ、勿論、これまでに入ったことが無い店にしたいと物色した挙句、勝沼ぶどう郷駅から歩いて行ける「レストラン鳥居平」にしようと、早速このちゃんに予約を入れてもらう。
上日川峠発の始発バスに乗り、甲斐大和駅からひと駅だけ電車で移動、勝沼ぶどう郷駅で下車。駅前には客待ち顔のタクシーが沢山屯している。ぶどう畑を間を縫ってしばし徒歩移動。この時期、ぶどうの芽吹きは未だなので、棚に張られたワイヤーに毛細血管のように張り巡らされたぶどうの枝が良く見える。
凡そ20分ほどで「シャトー勝沼」に到着。「レストラン鳥居平」は、この勝沼で最も歴史があるワイナリーが直営している。1階がワインの直売所で2階がレストラン。別棟に工場があって、随時見学もできる。小生以外は折角だからと見学。小生は、1階でワインのテイスティング。鳥居平倶楽部という赤ワインを呑んでみた(500円)。ボトル1本で10,800円もするだけあって、香りは複雑で濃厚。これを呑んでしまうと、他のワインはやけに平板的に感じてしまう。
11時の開店とともにレストランへ。高台にあって眺めが良い筈だが、天気の回復は未だ半ばで、山の上は見えない。料理は皆、Aコース(1,500円税別、以下同様)にしたが、メインディッシュを魚貝マリネ(+300円✕2)にしたり牛ラグー(+500✕4)にすると、其々プラスされる。やはりワインも頼まなくてはならない。ざっとワインリストを眺め、菱山ブラッククイーン(2,160円)にする。値段の割に結構香る。昨今、ブラッククイーンなる品種に出会うことが増えた。フレンチにも良く合う様な気がする。昨日はガリガリ登ったので、翌日は多少優雅でも良いかも知れないが、山岳会の名折れにならないように心掛けたい。

DSC07858

DSC07860

DSC07862

DSC07863

DSC07864

DSC07865

DSC07866

DSC07867

DSC07868

DSC07870

DSC07871

DSC07872

DSC07873

DSC07874

DSC07875

DSC07876

今を去る43年前、高校山岳部で初めての冬山トレーニング山行が大菩薩嶺北尾根だった。午前中の授業を受けたあと、青梅線と西東京バスを乗り継いで丹波まで向かった。金のない高校生なので、終点から青梅街道を西へへこへこ歩き、三条新橋を経て北尾根に取り付いた時点で概ね夕刻。篠竹に覆われた藪尾根を漕いで、僅かに平らな部分に無理矢理テントを張った。その時点では、翌日は裂石まで抜けられるものだと何の疑いも持っていなかった(なにしろ一年生なので)。ところが次の日、登るにつれ急斜面の藪の上に雪が積もっている状態となり、藪漕ぎしながら一歩登って半歩ずり落ちることを延々と繰り返すはめに。気が付くと、いつの間にかまた夕刻。結局、山頂へ抜けられぬまま、またテントを張った。後にも先にも、ひとつの尾根に10数時間もがき続け、抜け切れなかったのはこの時だけ。篠竹の藪漕ぎは強烈な印象となった。
あれから時は過ぎ、大菩薩嶺北尾根のことはすっかり忘れていたが、ある時偶々目にした「静かなる尾根歩き」(松浦隆康著、新ハイキング選書)に、紀行文が載っているのに気が付いた。読む限りまだ篠竹はあるようだが、無積雪期だったら日帰りができると紹介されている。時代は変わったものだと思っていたら、この頃WEBを見ると、もうすっかり篠竹は枯れてしまったとのこと。この現象はこの尾根に限ったことではないが、これならば再び大菩薩嶺北尾根をアタックしてみようかという気になった。
結果、天気が危ぶまれたが、なんとか降られずに済んだ。三条新橋から大菩薩嶺山頂まで、休みを入れて5時間半。篠竹は殆ど見当たらず、あっても枯れた残骸だけ。踏み跡を見失うことは余り無く済んだ。43年前とは比較にはならないが、それでもたっぷり登り応えはあり、充実の山行だった(山の記録はこちら)。
山頂から下りたら、今宵は「ロッジ長兵衛」で一泊。着いたら何をさて置いても先ずビールをいただく。実は、ここに泊まるのは今回初めて。ログハウス調でなかなか趣きある雰囲気である。客は、我々以外に若者3人グループと、広島から来たという熟年単独行だけだった。風呂があって有り難いが、湯の出が悪くやや寒い思いをした。
暖房器具は1階にある薪ストーブだけなので、自然とそこに集まるようになる。夕飯は、地のものも添えられてバリエーション豊富。これで1泊2食付8,000円はお値打ちだと思う。またぜひ来たいが、まだ「福ちゃん荘」に泊まったことが無いので、とりあえず次はそちらだろう。

DSCF3224

DSC07832

DSC07834

DSC07835

DSC07836

DSC07837

DSC07838

DSC07839

DSC07840

DSC07841

DSC07842

DSC07843

DSC07844

DSC07852

DSC07845

DSC07846

DSC07847

DSC07848

DSCF3225

「お座敷桃源郷パノラマ号」で立川に到着したあとは、何処へ行こうかと思案。偶には「狸穴」を覗いてみようかということになり、5人で入店。随分久しぶりで、調べてみればほぼ2年ぶりだった(前回はこちら)。
ここは酒の種類が豊富だし、ひと手間かかった酒の肴も美味い。その分、大衆居酒屋よりは平均単価は若干高めだが、偶には入りたくなる。外観は隠れ家的雰囲気は変わらず、内装も民芸調の落ち着いた空間を演出している。店主も相変わらずのご様子である。
立川の南口でこの手の店となると、なかなか無い。「青海」などは酒の種類では引けを取らないが、料理は「狸穴」の方がやや凝っているような気がする。あとは内装がお洒落な「波平」もあるが、やはり料理はひと手間違う感じだ。
「狸穴」が出す料理は、月替わり日替わりでメニューを見ただけでも美味そうだし、実際にもその通り。盛り付けも調理方法も、店主(?)のセンスがなかなか良いのだ。一方、量的には少なめなので、育ち盛りの者にはいざ知らず我々には、まことにほど良い具合で、良いこと尽くめなのである。
今日の最初の酒は(誰が頼んだのか忘れたが)、「小左衛門・純米吟醸・初のしぼり」。ふと思い返してみると、前回も同じものを呑んでいる。意外と気に入られているということだ。その後は色々呑んだ(覚えていない・・・)。
料理は、ホタルイカの酢味噌掛け、本日の鮮魚の創作刺身の3点盛り、ふきのとう天ぷら、竹の子の刺身、自家製魚介の燻製盛り等々を注文。どれも期待通り。今宵もとてもいい気持に成れた。

DSC07768

DSC07769

DSC07770

DSC07772

DSC07773

DSC07774

DSC07776

DSC07777

DSC07778

DSC07779

「石和温泉」でかるく一杯やったあと、徒歩でふらふらと石和温泉駅まで移動。今日のメインイベントは、桃の花の観賞もさることながら、「お座敷桃源郷パノラマ号」の乗車である。昨年に引き続き(前回はこちら)の「お座敷桃源郷パノラマ号」。今回は、参加者が偶々6人だったので、6人掛けのテーブル席を上手い具合に確保できた。
手前のテーブルは女性二人連れのグループと、男性一人客。女性二人はテーブルには付かず、ずっと窓際のカウンターテーブルに齧り付いたままだった。やはり、ここのテーブルは仲間同士だけで共有するのが居心地がよさそう。
この列車はこの時期限定の増発列車で、4月7日から22日まで土日だけの運転。今年は桃の開花が早かったので、7日はどんぴしゃりの見頃。きっと22日には花なんて残っていないだろうと思うが、この列車の運行を企画したのはだいぶ前の話だろうから、多少的外れになるのは致し方ない。小生も山行プランを早くて半年前、遅くとも3ヶ月前には企画するので、その企画のベースとなる開花予想が実際と外れることは間々ある。当たって当然のように思われ、外せば何を云われるか判らないJR東日本八王子支社の企画担当者の苦労が判る気がする。
今回も1時間余はあっという間で少々物足りない。特に、桃の花を眺められる時間はほんの僅か。これじゃあ列車名が泣いている。出来れば、もうちょっとゆっくり走ってもらいたいくらい。それでも石和温泉駅(甲府駅からでも同じ)から立川駅まで980円は、やっぱりお得だと感じた。この手の列車には何度でも乗りたい。

DSC07751

DSC07752

DSC07753

DSC07754

DSC07755

DSC07756

DSC07758

DSC07759

DSC07760

DSC07761

DSC07762

DSC07763

DSCF3171

DSCF3172

DSC07765

DSC07766

DSC07767

すっかり桃源郷(=桃の花)を堪能し「ももの里温泉」に浸かった後は、バスで甲府に出て、偶には駅前の店で一杯やりたいと思っていたのだが、思いの外、時間が押したので(というか、そもそも山での所要コースタイムの目算を見誤ったので)、そんなに時間の余裕はなくなった。とはいえ、帰りの電車にはまだ早過ぎる。どうするか。
とりあえず甲府は止めにして、石和温泉に出るとすれば、時間を潰す場所は自ずと限られてくる。この時間に入れる店として思い付くのは、駅前のイオン内にある「中華料理・大唐」か、駅ナカの観光案内所の一角にある「ワイン立呑みコーナー」か、蕎麦屋「し奈乃」か、大衆食堂付き天然温泉銭湯の「石和温泉」ぐらいか。そう考えると、ちょい呑みに最も相応しいのは「石和温泉」かなということになる。
もう「ももの里温泉」でひと風呂浴びているので、入浴は不要。風呂にも入らずに「石和温泉」に入るのは少々気が引ける感じもするがまあ良かろう。決まったところでタクシーを呼び、石和温泉に乗り付ける。
「石和温泉」はほぼ一年ぶり(前回はこちら)。当然かもしれないが、食堂で一杯やっている客はまだおらず、風呂に入っている先客も一人だけのようだ。その後、ぽつぽつと客はやってくるが、皆、食堂は見向きもせずに風呂へ向かう。
我々は、すでにビールはいらないので、日本酒を注文。ここには「七賢」(一合400円)がある。料理は蕨の卵とじ(350円)とモツ煮込み(???円)を注文。蕨の卵とじなんて、この季節限定だろうが、それにしても珍しい。これだけで田舎の大衆食堂に来たと実感する。小一時間ほど居て、電車待ちには丁度良い。
今回は風呂には入らずに、呑みだけにしたが、こんな使い方も出来るこの店は、偶に石和温泉駅にやってくる我々にはとても便利な公衆浴場兼大衆食堂だ。また、そのうち来るに違いない。

DSC07747

DSC07737

DSC07738

DSC07739

DSC07740

DSC07741

DSC07742

DSC07743

DSC07744

DSC07745

DSC07746

DSC07748

2016年から三年続けて、桃源郷(甲府盆地のモモ)の開花を狙ってしつこく山旅を計画して来た。今年はドンピシャリの満開状態、天気がいま一つだったものの、奥秩父連山や南アルプスの高嶺も眺めることが出来、これ以上のタイミングはもう望むべくもないだろう。(山の記録はこちら)
これまで二回続けて山から下りて「花は何処?」と苦言を呈され、苦節三年目、おかげで漸く溜飲を下げることができた。アカヤシオやシロヤシオもそうだが、ことほど左様にモモの開花のタイミングを何ヶ月も前から計るのは困難。
今後また桃源郷を求める山旅をするにしても、狙いを外す度にいじられるのも堪らないので、もうこれからは事前に期日を計画するのはやめにして、開花情報を入手次第、他の計画を突然反故にして、桃源郷ツアーを強行する手を使おうかと思っている。
それはさておき、モモの花を堪能したらそのまま「ももの里温泉」に到着。この周りも桃の木畑一色で、露天風呂からも眺めることができるので、引き続き桃源郷にいる気分。ここも昨年のモモのシーズン以来だから、ほぼ1年ぶりの入湯となった(前回は当然ながら、周りにモモの花は咲いておらず)。
さっぱりして御食事処に行くと、先客はパラパラしかいない。モモの花が満開でも「ももの里温泉」にやってくる客は意外に少ないということだ。6人分の座布団を押入れから持って来てテーブルの周りに並べ、ひとり生ビールをぐびぐびやっていると、高齢の女性とその娘らしき二人連れが隣りのテーブルにやって来て、何食わぬ顔をしてこちらの座布団のうち2枚を持って行ってしまった。どうも小生が並べたものと気が付かない(というか小生の存在自体に気が付かない)様子。そこで「必要だったら自分で押入れから持って来て下さい」と苦言を述べると、初めて気が付いた様子で二人とも大変恐縮していた。なにか、小生が口煩い意地悪オヤジになってしまったようで、些か気分が悪い。

IMG_0688

IMG_0692

DSC07720

DSC07721

IMG_0705

DSC07727

DSC07730

DSC07735

DSC07734

DSC07731

DSC07732

DSC07733

DSC07736

今月の「オヤジばっかり月いち居酒屋ツアー」は、日本橋室町にある「三吉や(みよしや)」という、創業昭和22年の老舗居酒屋だ。ネットの口コミをみて、コスパが良い店として評判のようだったのでチョイスしてみたのだが、低価格にひと一倍拘る「蕎麦好きオヤジさん」が欠席だったのでやや拍子抜け。最寄りはメトロ銀座線三越前駅なのだが、千葉くんだりからやって来る小生にとっては、JR神田駅から歩いた方が便利だ。神田駅周辺の歓楽街から少々離れているので、意外と静かなエリアである。
いつものように、小生以外の面々は既に到着して、酒も料理もガンガンやっている。入口は完全に開け放たれているので、店内は丸見え。今日は陽気が良いので問題ないが、北風が吹く頃にはビニルシートなどで囲いが必要だろう。
午後6時半でももう大した賑わいで、空いているテーブルは見当たらない。テーブル同士の幅も、東京の昔乍らの居酒屋的にかなり狭いので、椅子は腹につかえそうな程引き気味にする等、後の席への配慮も必要だし、その間を通ろうものなら、両側のお客へ丁重にエクスキューズしなければならない。しかし、そんな狭さが店の味でもある。
ここ「三吉や」は午後7時まではいわゆるハッパーアワーで、生ビールは190円(税別、以下同様)、トリスハイボールは150円という超破格値。料理も、めざし4匹280円、冷奴278円なんて値段なので、センベロも夢ではない(このツアー参加者は皆、もっと呑むし喰うので無理)。料理は一般的な居酒屋に較べると、魚介系が多い感じだ。ポテトサラダは普通に美味い。
今度来る時には(もちろんその時は「蕎麦好きオヤジさん」も連れて)、開店時間の午後5時に合わせてやってきて、支払が一体いくらで収まるのか確認してみたい。

20180404_202726

20180404_183417

20180404_183543

20180404_185430

20180404_190244

20180404_190706

20180404_191304

20180404_200755

20180404_193528

20180404_200750

今日の山行には、横浜へ帰るWoodyさんもお出でだったので、横浜線が便利な八王子で打ち上げとなった。そのため「稲荷湯」で汗を流してさっぱりしたあとは、直ぐ近くにある蕎麦屋「まかど」へ。およそ一年半ぶりの訪問(前回はこちら)。丁度、開店時間の5時30分だったら良かったのだが、到着が少々早過ぎて入口には鍵が懸かっていた。
ごそごそやっているうちに、気が付いたのか、引き戸がガラリと開いて店主が顔を覗かせた。結局いつものように、今宵最初の客となった。我々のテーブルはいつもの通り右奥の一角。店主はまだ仕込中だと見えるので、早いところ湯上りビールを呑みたい我々が、勝手にビール(中瓶550円税込、以下同様)やらコップやらを持ち出して、さっさと一杯やり始める。
そうこうしているうちに準備が整ったようなので、つまみを注文しよう。枝豆(320円)、豆腐味噌漬け(350円)、鴨のくんせい(600円)、おつまみ餃子(350円)、野菜天盛り合わせ(950円)、牡蠣オーブン焼き(???)などを頼んだ。鴨のくんせいは、ここへ来ると毎度頼んでしまうが、美味いので仕方がない。
そして締めはいつものように、せいろ(700円)。喉越しも良さは変わらず、あっという間に平らげた。
今日は日連の「 藤野/カフェ・Shu」でも、おかず+ご飯のワンプレートを3つも頼んでばくばく喰ったのがつい2時間程前にもかかわらず、ここ「まかど」でもやっぱりせいろ(=炭水化物)をつるつるっと手繰った。(健啖家のWoodyさんは当然としても)皆、食欲旺盛だ。藤野アルプス&日連アルプスは結構ハードで、消耗したということだろう。

DSC07670

DSC07671

DSC07675

DSC07673

DSC07674

DSC07676

DSC07677

DSC07678

DSC07679

DSC07680

「藤野アルプス&日連アルプス」に登ったあとのこと。がっつり登って、下りて店に入ったら完全リラックス、といきたいところだったが、結局、「カフェ・Shu」からJR藤野駅まで約2kmを、アルコールで重くなった足を引き摺りながらみっちり30分、歩くこととなった。これじゃあ、また「カフェ・Shu」に寄ろうというモチベーションがやや下がる。もうちょっと駅に近くないと、日連アルプス限定の店ということになってしまうだろう。
それはともかく、今回、山中を歩いている途中でカメラのレンズフードを落としてしまったらしい。「らしい」というのは、何処で落としたのか全く気が付かなかったせい。この日以降、「藤野アルプス&日連アルプス」の何処かでもし拾った人がいたとしても、まるで役に立たないシロモノだと思う。DSC-RX1Rを持っている人が、偶々拾うという確率はほぼ皆無。
同じような話で、山径でハンカチや手袋が落ちているのをよく見掛けるが(そもそも拾って交番に届けるなんてことはしないし)、ネコババしようと思っても洗濯して自分で使う気なんて起こる筈もない。従ってこれらは、持主にとっては大切なモノであっても、我々には単なるゴミ。持ち主の手を離れた瞬間からゴミになるのは何となく勿体ない話だ。せいぜい、ストックの先端のゴムだったら、拾って有り難いと思うが(勿論、拾うよりも落とす方が圧倒的に多い。Woodyさんは接着剤で固定しているそうだ)。
この間、「ぶなの湯」から戻る道で手袋が落ちているのを見つけ、「勿体ないなー」と思ったら、菊丸が「それ、あたしの!」と云った。往路と同じ径を復路でも辿ると、偶にはそんなラッキーなこともある。
藤野駅に着いたら、八王子駅まで移動し、「稲荷湯」へ。今日は1階が男湯だった。まだ5時前なのに、かなり賑わっていた。早々と一日の汗を流す者と、さっぱりしてこれから仕事だという者が交差したようだった。

DSC07668

DSC07669

20180331_170734

昨今、ご当地アルプスが流行りのようである。大菩薩連嶺ですら(この頃何故か、小金沢連嶺という呼び方が増えて来たように思う)、いつの間にか「甲州アルプス」と呼ばれ始めている。何れにしても、「大菩薩」という呼び方が廃れるのは残念な気がする(小生も古い人間の仲間入りと云うことか)。
我々も特に意識している訳ではないが、なんだかんだ結構ご当地アルプスに登っている。今回は同じ中央線沿線にある、JR藤野駅から歩いて行けるアルプスを登ることにした。ググってみると、「藤野アルプス」と「日連アルプス」という呼び方がある。
調べた範囲では、何れが「藤野アルプス」で、「日連アルプス」なのか、実はハッキリしない。そもそも明確な定義は為されていないようだ。少なくとも秋山川の右岸の山々は「日連アルプス」でほぼ一致しているように見えるが、「藤野アルプス」は右岸と左岸の両方をまとめて指しているような感じがする。我々はこの際、秋山川の左岸の山塊を「藤野アルプス」、右岸を「日連アルプス」と呼ぶことにする。
今回は、「藤野アルプス」と「日連アルプス」をまとめて登ることにしたが、実際歩いてみると、結構歩き堪えがある。途中、秋山川で隔てられているところは、舗装道路を歩くのでやや興ざめだが、船宿がいくつかあって思いの外釣り客で賑わっている。直ぐ近くに、我々とはまた違った世界があることを知る。
ともあれ、最高峰の鶴島金剛山(491m)を始めとして都合12ヶ所のピークを踏んで(山の記録はこちら)、その足で辿り着いたのは「カフェ・Shu」というちょっと小洒落た店。店内だけでなくテラス席もある。今日は陽気が良いので外のテーブルに着いた。
メニューを開くと結構いろいろある。ビールで喉を潤すぐらいのつもりだったが、皆さん何やら食欲満点、鮭、銀鱈、鯖燻製の「おまかせ惣菜ワンプレート」(1,100円、1,500円、1,300円)を其々注文してもりもりばくばく喰う。呑みものもビールじゃ物足りなくなり、ワイン(キザンのブラッククイーン500円)もいただく。山の帰りに寄る店としては、日連アルプスだけというのが玉にキズ。この次は、雪が積もった日連アルプスが狙いか。

DSC07654

DSC07655

DSC07656

DSC07657

DSC07658

DSC07659

DSC07660

DSC07661

DSC07662

DSC07663

DSC07664

DSC07665

↑このページのトップヘ