山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

2017年05月

石和温泉駅から帰る際は、「ホリデー快速ビューやまなし」に乗ることが多いが、今日は別。1週間程前のこと、何の気なしにJR東日本の春の臨時列車の案内を見ていたら、この期間限定で「お座敷桃源郷パノラマ号」が運転されることを知った。485系の、いわゆるお座敷ジョイフルトレイン「華」という列車で、全車グリーン車である。
しかも、今回の大栃山山行と合致する。石和温泉駅の発車時刻は16時42分で、立川には18時18分着。この間のグリーン券は980円。これは「あずさ」や「かいじ」の自由席特急料金の930円と同程度、指定席特急券1,450円と較べると遥かに安い。優雅に安く行くか、それとも金をかけて急いで行くか。そりゃオフだったら前者でしょ、と早速、山行参加者の同意を得て、「えきねっと」で予約を入れた。臨時列車だけあって、間際になっても指定が取れた。
1車両当たりの定員は24人で、6人掛けの堀り炬燵テーブルが4つ並んでいる。カラオケまで設置されているようだ。さすが、ジョイフルトレイン。3つのテーブルは同じ若者グループのようで、既に大層盛り上がっている。我々は、お独り客といっしょのテーブル。この方、乗り鉄でしょうなー。でも、ジョイフルトレインに独り客は似合わないですよ。
この列車は小淵沢始発で、山梨県内はいわゆる国中の韮崎、甲府、石和温泉、山梨市と停車し、塩山を出ると八王子まで停まらない。勝沼ぶどう郷に停めても良さそうな気はするけど、JR東日本的には桃源郷は塩山で終わり、と云う訳だ。
窓は大きくて、甲府盆地に広がる桃の花畑を愛でながら一杯やる。いい感じだ。勝沼ぶどう郷の桜も丁度見頃。石和温泉から立川まで、グリーン券980円はちっとも高くない。隣りのグループは典型的「花より団子」派の様子だが、それもまた佳し。
調べてみると、同じお座敷列車が「秋の山梨 お座敷ワイン号」でも使われているらしい。半年後が楽しみになってきた。 次回は先着6人(希望者が多ければ12人)限定で乗車してみたい。

P4080829

DSC05643

P4080830

DSC05645

P4080834

DSC05646

DSC05647

P4080835

DSC05650

P4080836

P4080837

P4080839

DSC05652

P4080840

DSC05653

DSC05654

DSC05655

DSC05656

P4080841

DSC05658

 

「ももの里温泉」からタクシーでJR石和温泉駅へ。途中に点在する果樹園では、桃の花が良い感じに咲いていた。今日は、ダンコウバイに始まり、桜、桃と、それなりに春の花を愛でることが出来たので、まあ上出来だ。でも、お楽しみはこれからだ。
桔梗信玄餅工場の脇を通る。聞くところによると、ここ目当てにやって来る人気バスツアーがあって、そのウリは信玄餅の詰め放題なんだそうな。さすがに女性陣は甘いものの話題を良くご存じ。
少々時間が早いので、ちょっと駅前をぶらぶら。随分あか抜けた駅舎の1階に観光案内所があり、入ってみることにした。すると、看板に「ワインサーバ」なる言葉を発見。何のことかなと思って覗くと、中にいた女性係員(観光協会の係員であって、たぶんワイン係ではない)曰く、「全国で初めてとなる有料試飲用のワインサーバーです」と。昨年の2月にオープンしていたらしい。へー、そうだったんだ。迂闊にも今まで気が付かなかった。
ボトルを眺めてみると、笛吹市にあるワイナリーの銘柄ばかりなので(我々は、勝沼のワインだったら少々うるさい)、余り馴染みが無いボトルばかり。せっかくなので試飲してみよう。試飲用プラスチックグラス一杯当たり、だいたい200、300円。コインを入れて、ボトルの上の液晶パネルを押すと、ノズルからワインが出てくる仕組み。難を云うと、直感的にボタンを押すところが判り難いし、ノズルにグラスを引っ掛け易い(言い訳になるが、小生は実際、引っ掛けて、グラス内のワインを床に零してしまった。女性係員が直ちに掃除してくれて、ワインもタダでサービスして呉れた。酔っ払いは困るね(T_T))。
先ずはスズランワイナリーの「明野メルロー2016」をいってみる。なかなかイケるミディアムボディー。熟成が進めばいい感じになりそう。もう一つ呑んでみたのが「カベルネソーヴィニョン✕シラー」というボトル。良く見たら、これもスズランだ。こちらは少々ワイルドな感じで、フルボディーか。ヴィンテージが判らないが、やはりまだ熟成が足らない感じがする。
今日はまだ先があるのでこれで止めにした。なんだか石和温泉に来る楽しみが増えた感じでうれしい。これからちょくちょく寄らせてもらおう。

DSC05642

DSC05640

DSC05637

DSC05638

DSC05639

DSC05641

P4080828

 

また桃の花の季節。今シーズンは何処の山に登ろうかと、地図を眺めながら暫し思案。そう云えば、これまで大栃山に登る機会が無かったなと思い付き、ここを目指すコースにしようかと思い至る。改めて思えば、かつて神座山と呼ばれていたが、僅かこの20~30年のうちに、いつのまにか大栃山という名前に変わっていた。しかも、以前は黒打ノ頭だったピークが、代わりに神座山と呼ばれている。こういう名称の変遷は、往々にしてガイドブックやガイドマップでの誤記が原因だろう。
ともあれ、当日。天気はいまいち。先ず檜峯神社から鳶巣峠へ上がり、そのまま大栃山へ向かうと早過ぎるので、行きがけの駄賃で黒打ノ頭を往復。ガスっていて全く眺望無し。端正な釈迦ヶ岳を眺めるのはまたの機会にお預け。
そのあとは大栃山へ向かい、下山は花鳥山へ。途中の道形はやや不鮮明で、所々にある道標も大して頼りにはならない。なかなか地図読みが難しいし、足元も不安定なところがあり、ルンルン気分では下れない(山行記録はこちら)。
花鳥山は丁度、桜が見頃だった。肝心の桃の花は、花鳥山周辺では開花したばかり。しかし、展望台から目を凝らすと、薄っすらとピンク色に染まっているのが判る。甲府盆地の底の方で概ね満開状態らしい。とりあえず目的は果たしたので、タクシーを呼び「ももの里温泉」へ向かう。
「ももの里温泉」は桃の果樹園に囲まれているが、やや高台にあるせいで、開花には少々早かったようだ(HPによれば開花予想日は4月10日)。毎年感じることながら、桃の花はタイミングを合わせるのはなかなか難しい。
建物が凹形になっていて、その凹んだところに入口があると云う、ユニークな造りになっている。なおちゃんが卒なく、ネット限定入浴特別割引券を持参してくれたおかげで、市外者が620円(最大3時間)のところ、100円割引きで市内在住者の一日券と同じ料金となった。
湯はアルカリ性のいわゆる"つるすべ系"で、気持ちが良い。桃の花の眺めを期待していた露天風呂には入らず、さっぱりしたら休憩処へ。たとえ桃の花が無くとも、生ビールがあればハッピー。今日も湯上りビールが美味い!

DSC05625

DSC05626

DSC05627

DSC05629

DSC05628

DSC05630

20170408_150525

DSC05631

DSC05632

DSC05633

DSC05634

DSC05636

ももの里温泉のHP: こちら 

「のむず」を出た後、いつも通りに解散。しかし、まだ時間が早かったのと、まだ呑み足りないと仰る御仁もいたので、3人で久しぶりにハシゴすることになった。少しだけなら立呑みが良かろう、駅の近所にいくつかあったな、と思いつつふらふらと駅方向へ。
以前入った「鶴亀」が左手にある路地に入ると、なんと右手には、我らが隊長が溺愛する、かの「小次郎」が復活していた。一瞬、入ってみようかと云う気にもなったが、もし例のオヤジがいて、今日のメンバーでこの状況では、けんもほろろに入店を断られるのは間違いない。自重した。
かわりに、「鶴亀」の並びにある「さつま」へ。赤い提灯が目印。暖簾を押し上げて中を覗くと、 なんとか入れそうだ。引き戸をガラガラと開けて入ると、Lの字カウンターに常連と思しき方が3人。うち1人は独り呑み中年女性。OLというよりも、出勤前に一杯ひっかけに来た姉御という感じ(失礼!勝手な妄想です)。我々が入ると丁度収まる感じ。カウンター内には、揃いの半被を着た、ちゃきちゃきお姉さんが2人。
ここはキャッシュオンデリバリー。そして、料理はひとり一品がノルマ。小生は玉ねぎとしめじの和えもの(値段失念)を注文。呑みは、さっきまでひたすら焼酎だったので、口直しの生ビールをいただく。値段は350円と、さすが立呑み価格。でもここには、16時から18時まではいわゆるハッピータイムがあって、生ビールが250円とのこと。是非、その頃に来てみたいものだ。ビールの後は、ハウスワインの赤(350円)を呑んで、すっと出た。フットワークが軽くなるところが、立呑みの良いところだ。

20170405_212813

20170405_203123

20170405_204548

20170405_211615

20170405_202202
 

今月の月いち居酒屋ツアーは、ゲストも含め6人が集った。場所は神田駅西口から歩いて僅か2、3分の「のむず」という、変わった名前の居酒屋。雑居ビルの2階にある。いつものように、小生が到着する頃には既に皆さんエンジン全開。「蕎麦好きおやじさん」が2度目の会社人生活を終え、完全リタイヤしていたと思っていたら、いつのまにか3度目の会社人生活を始めたという話で盛り上がっていた。やはり、金も稼がずに只、家でゴロゴロしているのは何かと居心地が悪いようである。
ここは、山形料理と大阪串揚げの両方を味わえるというのが謳い文句。生ビール(ザ・プレミアムモルツ、470円税別、以下同様)で追撃開始。
既に、牡蠣クリームコロッケ(500円)、大阪串揚げ10種盛り合わせ(1,400円)、ポテトサラダ(340円)、山形醤油の特製からあげ(380円)、卵焼き(390円)は注文済み。呑みものは、焼酎(風、ボトル3,000円)水割りセットが並んでいる。牡蠣クリームコロッケはかなりイケる。蟹入りが普通だが、牡蠣入りは珍しい。ポテトサラダは殆どマヨネーズを使わないあっさりタイプ。いずれにしても、折角の山形料理、山形地酒があるのに、先行組の方々はあまり眼中に無いようである。
ならば小生が山形らしい料理を適当に注文。わらび醤油漬け(350円)、芋煮(400円)、玉こんにゃく(280円)、ぺそら漬け(280円)、赤カブ漬け(280円)を頼んだ。これでようやく山形らしくなってきた。ただし、日本酒は自重し、皆と同じ芋焼酎を呑む。結果、一人3千円でお釣りがきた。この店はかなりポイントが高い。人気が高いのも頷ける。是非、また来たい。その時はきっと地酒も呑むぞ。

20170405_183700

20170405_183709

20170405_183840

20170405_190128

20170405_190817

20170405_191028

20170405_191118

20170405_191139

20170405_191918

20170405_193649

20170405_194318

20170405_202012

神田/居酒屋のむずのFACEBOOK: こちら

本厚木から「特急さがみ」に乗って、20時13分新宿到着。いつもより出遅れたせいでもないが、このところ「思い出横丁」が続いているので、今宵はちょっと違う店へ。とは云っても雑踏を掻き分けて、東口まで足を延ばすのは少々億劫なので、やはり西新宿1丁目界隈ということになる。
かの「ぼるが」から道を隔てた反対側に、「ROAD HOUSE DINING BEER BAR」という外国人御用達の様なビアバーがあるが、今回覗いてみた「あばらや」はその並び。入口に赤い提灯が5つ、暖簾のようにぶら下がっている。店構えはいたって地味だが、昔懐かしい雰囲気もある。一見客は、なかなか入り難いだろうと思う。この感じは、北千住界隈に多い。
店内も似たようにシンプルで、カウンター席とテーブル席が並んでいる。新橋にある一般的な居酒屋然とした感じだが、歌声喫茶を連想させる佇まいも少々感じる。かなり賑わっていたが、偶々テーブル席が一つ空いていたので、有り難くそこへ着陸。
客層は、オヤジさらりーまんもいるが、全般的には年齢層は低い。学生らしき集団もいるし、どこかの劇団員みたいな雰囲気を醸し出しているグループもいる。いかにも新宿っぽい。何れにしても、我々が入ったことで平均年齢を押し上げたのは間違いなさそうだ。
メニューを眺めると、居酒屋らしい料理はひと通り揃っているので安心。呑みものはハイボール(420円税込、以下同様)にしてみた。料理は、ポテトサラダ(420円)とあばらやオムレツ(520円)を注文。ポテトサラダには、ソースが掛かって出て来た。
小生は、家でポテトサラダを喰う時にソースをかけることはあるが、店で最初から掛かったものを見るのはかなり稀だ。味は特に可も不可も無いが、後でググったところ、作り置きはしないらしい。つまり注文毎に作るってこと。そりゃ凄いぞ! さらに、あばらやオムレツは、びっくりするほど野菜が具沢山。この店の料理は、メニューを見ただけじゃ判らない。まるで、おもちゃ箱。また来なくちゃ!

20170401_202619

20170401_202623

DSC_1582

DSC_1583

DSC_1584

DSC_1585

DSC_1586

DSC_1587
 

本厚木から新宿まで急行で帰ろうか、という気にもなったのだが、やはりアルコールが入ると気が大きくなるせいか、つい、もうすぐやって来る「特急さがみ90号」に乗ることにした。久しぶりに本厚木からロマンスカーでの移動。特急料金は670円。見ると車両はEXE30000形。
今宵の酒は日置桜の純米吟醸・特醸純米酒。辛口だが旨味も程良く感じられ、昨今流行りの濃醇タイプの日本酒とは一線を画すクラシックな味わいだ。日置桜は松田の「肉八」で知って以来、味わうのはこれが3回目。蔵元から直接購入したものだが、すっかり気に入った。
EXE30000形は、以前も取り上げたが小田急ロマンスカーで伝統の連接台車(車両の連結部分に台車が設置されている)が採用されず、かつ前面展望席も無いという点で、画期的と云うか「ロマンスカーよ、お前もか」というやや残念な気分にさせる形式。
ちなみにそのせいか、小田急の特急車両では唯一「ブルーリボン賞」(by鉄道友の会)を受賞していない、その点でも歴史的な車両である(一番最近受賞したのは2009年、我々にはとても馴染み深い60000形フェルメール・ブルー)。
でも小生は撮り鉄ではなく、どちらかと云えば乗り鉄、呑み鉄に近いので、外観にはあまり囚われない。むしろ重視したいのは内装の方。それなりにシートピッチ(EXE30000形は1,000mmあるので十分)があって、座席を回転させても使える、肘掛収納式テーブルがあれば特段の文句はない。この頃、EXE30000α形というリニューアルタイプが運行し始めたらしいので、是非、次回はそれに乗ってみたい。

DSC_1575

DSC_1576

DSC_1577

DSC_1580

DSC_1581
 

飯山温泉でひと風呂浴びた後は、路線バスに乗って本厚木駅へ。乗車した飯山観音前BSでは、女子高校生の大集団がバス待ち。今日は「厚木飯山桜まつり」の初日で、メイン会場でダンスコンテストをやる予定だったらしいのだが、肝心の桜も咲いていないし、この雨模様の天気で中止となり、それに参加するために集まった女子高校生達が帰っていくタイミングに遭遇したようだった。
本厚木駅前では、そのままお帰りになる2人と別れ、6人で「肉の佐藤」へ入店。ほぼ2年ぶりで通算5回目になるが(前回はこちら)、6人中4人は今回が初入店とのこと。この店はテーブルとテーブルの間が、ややゆったり目に配置されているお陰で、リュックサックをまとめて置けるので、我々にとっては使い勝手が大変よろしい。
やっぱり乾杯はシャリ金ホッピー(480円税別、以下同様)でいく。キンミヤ焼酎がしっかり凍っている筈だと、試しに逆さにしても落ちないだろうと思いきや、シャーベット状になっているだけだったので、かなり落ちてしまい少々勿体ないことをした。
つまみは、いつものポテトサラダ(300円)、辛味噌キャベツ(200円)、もつ煮(300円)、ピリ辛ネギ冷奴(300円)、カシラ白(90円✕6本)、テッポウ(90円✕6本)、シロ(90円✕6本)、ちくわ磯辺揚げ(200円)、ゲソのガーリック揚げ(200円)、エリンギ串(120円✕6本)、もも(90円✕6本)、冷やしトマト(300円)、ハラミ(90円✕6本)、ハムカツ(120円✕3本)、佐藤サラダ(380円)と怒涛の注文。
シャリ金ホッピーの後は、ハッスルハイボール(380円)にしてみた。何でも北海道で流行っているらしい。呑んでみると少々甘いがスッキリしていて、意外に悪くない。おかわりもした。店員に訊いたところ五加皮酒(ウーカーピーチュー)という中国酒(蒸留酒)がベースとのこと。調べてみると、「五加皮」とはウコギ根の皮で、疲労回復と老化防止に利くとの由。我々にはもってこいだ。他に陳皮、当帰なども入っている。つまり漢方が入った有り難い酒なのだった。

DSC_1551

DSC_1552

DSC_1553

DSC_1554

DSC_1555

DSC_1556

DSC_1557

DSC_1558

DSC_1559

DSC_1560

DSC_1561

DSC_1562

DSC_1563

DSC_1564

DSC_1565

DSC_1566

DSC_1567

DSC_1568

DSC_1569

DSC_1570

DSC_1571

DSC_1573

DSC_1574
 

今回の山旅は「相州アルプス」。昨今、中高年ハイカーの間では「ご当地アルプス」流行りだが、調べてみるとこんなサイトがあった。数えてみるとなんと68ヶ所もある。我々も、鎌倉アルプスや沼津アルプスはその存在を知ってから登っているが、甲州アルプスなどは知らないうちに踏破したことになっている。
相州アルプスも名前を聞いたのはついこの頃。誰が定義したのか判らないが(そういうのがはっきりしないと落ち着かない性分です(^^ゞ)、一応、荻野高取山(522.1m)から半原高取山(705m)までがそうらしい。
今回は、荻野高取山から仏果山(747.1m)までをトレース。天気がいま一つであることは覚悟の上だったが、登ってみると仏果山辺りにはかなりの積雪があり、思いがけずマジな「雪中行軍」となった(山行記録はこちら)。嬉しい誤算ではあるものの、眺望は皆無。出来れば次回、行きそびれた半原高取山も含め、冬晴れの頃に再訪してみたい。
ともかく、山から下りたら温泉。今回は濡れて冷え切ったので尚更だ。残念ながら山から下りてその足で入れるところはないので、バスで飯山観音まで移動し、「ふるさとの宿」で入湯。ここは温泉旅館なのだが、ちゃんと日帰り入浴客を温かく受け入れてくれるし(さくらまつりの祭礼札まで呉れた)、湯上りのビールを呑む場所も提供してくれる。湯は、この界隈の他の温泉と同様、とてもアルカリ性が高く、"つるすべ"である。
本当はこの後、飯山観音界隈に咲くソメイヨシノの花見も目当てだったのだが、この頃の天候不順で開花は足踏み。さくらまつりが始まっていると云うのに、贔屓目に見てもせいぜい一、二分咲き程度。小生を除く他の方々は、もう本厚木駅前で何を喰うかに関心が移っているようだった。

DSC_1535

DSC_1536

DSC_1537

DSC_1538

20170401_145242

DSC_1539

DSC_1540

DSC_1541

DSC_1542

DSC_1543

DSC_1544

DSC_1545

DSC_1546

DSC_1547

DSC_1548

DSC_1549

DSC_1550
 
「ふるさとの館」のHP: こちら

カミさんと、普段使いの寿司屋「喜悦家」で待ち合わせ。普段使いと云っても、年に2、3回ぐらいしか入らないが、一応常連の顔をしていられる数少ない店。小生はカミさんとしか来ることはないが、カミさんは市内に何かと知人が多いため来る機会は多く、小生よりも上客である。
今日は先客は無く、大将も女将も手持無沙汰だったようだ。いつものように、カウンターの右端に着席。いつものように、生ビールをもらう。会社帰りのこの一杯が、オンとオフの境界。ビールの後は日本酒(冷酒)をもらう。付き出しは、ウドとホタルイカの酢味噌和え。おー、春。
いつものように、刺身をもらい、焼き魚をもらうことにする。刺身は、小肌、赤貝、鰯をチョイス。小生はひかりもの全般、好きだがとりわけ小肌に目が無い。新子の方がもっと好きなのだが、まだ時期ではない。一方、カミさんはマグロ好き。今日の焼き魚は、カンパチのカマ。煮方、焼方は女将さんの担当。
カマを喰う時にいつも思い出すのは、まだ駆け出しさらりーまんの頃。先輩方に連れられて入った店でカマを喰っていたら、カウンターの奥から見ていた板長に「そんな上品に喰ってちゃ魚が可哀想だ。もっとバラバラにして喰え。骨は残らずしゃぶれ。」と叱られた。それ以来、「バラバラにして」、骨はしゃぶることを実践している。実際、そうやって喰った方がはるかに多くの身を喰うことが出来、かつ、はるかに美味いのだ。
概ねカマを平らげたところで、握ってもらう。この店に来始めた頃は最初からお好みで握ってもらったのだが、大将に「先ずはセットを1人前たべてから、足りないものをお好みで注文した方が経済的ですよ」と教えて貰い(確かにその通りだ)、そのアドバイス以降、そうしている。今回も、小肌や穴子は、お好みで頼むことにした。客は、店に教えられ成長するのだ。

20170330_190030

20170330_190233

20170330_192253

20170330_195213


新宿へ到着したのは三人。今宵は、思い出横丁が二度目の和尚も一緒なので、やっぱり思い出横丁へ向かう。いつものように、中通りから店を物色。今日も変わらぬ混雑ぶり。つるかめ食堂はつい先日入ったばかりだし、他の店は岐阜屋も含めどこもぎっしり。
仕方なく今度は線路通りに出て店探し。すると、さっき中通り側から見た時の岐阜屋はいっぱいだったが、こちらからは入れそう。リュックサックは店の角に積んで、上手い具合にカウンターの角に滑り込んだ。ここは「コの字」ならぬ「ロの字」カウンターの中華酒場。そう云えば、昔のつるかめ食堂も「ロの字」だった。
何故か、この店は一人で来ても落ち着ける雰囲気。こてこての居酒屋ではなく、腹ごしらえだけの目的で入れることも、気軽さになっているのかも知れない。
磯村英一という社会学者が、都市には家庭(第一空間)、職場(第二空間)の他に「第三空間」がある、と云ったそうな。「第三空間」とは、相互に匿名性の高い空間のことで、これにはいわゆる酒場なども含まれ、都市に住む者(特にオヤジ?)にはこの「第三空間」が不可欠らしい。しかし、この定義だけで「第三空間」の居心地の善し悪しまで展開するには何かが足りない。もうちょっと判り易い整理の仕方が無いものか。
例えば、「ロの字」や「コの字」のカウンター席だと他の客の顔が見えるが、個室風に仕切った大型居酒屋チェーン店では殆どそれが無い。少なくても家族又は職場の同僚同士で個室に入って呑み喰いしたら、それはもう「第三空間」ではない、とか。他の客と自然に目線が合う可能性があるのと、そうでないのには何か違いが生じないか、等々。それが明確に説明できれば、日本の酒場文化が更に発展する可能性が見えてきそう。社会学者の更なる研究を期待したい。閑話休題。
ともかく、2年ぶりに入店(前回はこちら)。ビールで乾杯し、また試しに「岐阜屋、なう。」とSNSに投稿してみたら、またまたアユラシ登場でびっくりした。

DSC05578

DSC05579

DSC05580

DSC05581

DSC05582

DSC05583

DSC05584

DSC05585

20170325_195007

20170325_203226

20170325_203229

DSC05586

DSC05587

DSC05588

DSC05589
 

今宵もまた、松田駅18時23分発「あさぎり6号」に乗車。既に勝手知ったる我々は、速やかにPASMO・SUICAのカードをずらり改札口に並べ、駅員の発券作業を注視しながら待つ。しかし、今回は五人だったのにもかかわらず、つい二週間前の前回の様な事件は起こらず、平穏無事に発券完了。何も無いのは、なんだか期待外れというか拍子抜け。
夜の帳が降りる頃、時刻通りフェルメール・ブルー「あさぎり」がゆっくりと、松田駅あさぎり専用ホームに滑り込んで来る。ともかくも座席に着いたら、酒ボトルとカップを取り出すのはいつも通り。今宵持参の酒は会津喜多方の、峰の雪酒造「大和屋善内・純米生詰28BY」である。
さっそく口に含んでみると、ちょっとライチっぽい香りが鼻に抜ける。酸味と旨味はまずまずだが、やや甘さが優る感じか。この日本酒は、今季(2016年)のIWC(International Wine Challenge)という世界最大規模のコンペティションで見事、"Gold Medal"を獲得したとのこと。ちなみに、"Gold Medal"の中からさらに"Trophy"が選ばれ、その中から"Champion"が決まるので、"Gold Medal"は実質的には「銅メダル」と云える。
この「大和屋善内・純米生詰28BY」のIWCでの評価をみると、"Notes of rice, melon, banana and pear with an undercurrent of yoghurt, koji, anise seed, spice and hints of caramel. Well integrated nose and palate, balanced and intense, rounded texture with good acidity and dry finish."ということだった。つまり米とメロンとバナナと洋ナシの香りがして、更に仄かにヨーグルト、麹、アニスシード、スパイス(って具体的に何?)、キャラメルらしさまで感じられると云うのだから恐れ入る。審査員達の舌と鼻はいったいどうなっているのか。
なお、2016年のChampionは、「出羽桜・出羽の里・純米」だったそうな。次はこれを確認しなくてはならない。

DSC05571

DSC05572

DSC05574

DSC05575

DSC05576

DSC05577
 

アサヒビール園で、生ビールと焼肉と小田原おでんと桜を堪能した後、路線バスで新松田駅へ移動。いつもの「あさぎり6号」の時間までまだ間がある。さて何処かにもうちょっと寄って時間調整しようかと思った時、ふと、ならば未だ入ったことが無い「橘」を覗いてみるか、と思い付いた。何故その店を知っているのかと云えば、偶々この店を溺愛している方のブロクを見たからである。
しかし店の中の様子までは窺い知れない。駅前から見上げても果たしてあそこが店なのか、と思わせるほど殺風景な外観なので、ちょっとわくわくどきどきしながら階段を登る。扉を開けると、そこは意外に広い空間。先客の方々が一斉にこちらへ目をやる。
ざっと10人近くいるだろうか。コの字カウンターの周りに散らばって座っている。皆さん、比較的御年輩の方ばかり。女性もいらっしゃる。カウンター内には、更に御年輩のご夫婦と思しきお店の方。でも全く矍鑠としていらっしゃる。我々五人が纏まって座れそうなのは一番奥のようだ。
世に、「コの字カウンター」がある居酒屋は、正統派居酒屋、という風潮がある。それだけで居酒屋の風格があがる感じがする。比較的、赤羽や東十条、千住、門前仲町にはその手の居酒屋が多い。ひとり乃至は二人で入る店としてはベストだろう。
ちょっと席をずらしてもらったり(一番奥の席はまだ来ていない常連さんの席なので空けておいてくれ、とか云われたり)しながら、何とか五人が収まった。改めて見渡すと、なんともレトロ。これぞ、中高年のオアシス。密かに感動すら味わう。
呑みものはホッピー割にした。ここでは、自分で割るのではなく、店のご主人が調整した状態で、しかも氷無しですりきり(福井弁でつるつる)で出て来る。付き出しはしば漬け。全員分の呑みものが出て来たところで、何となくお隣りの常連さんも混ざって乾杯。コの字カウンターにはそんな雰囲気がある。つまみには、さんまの開きをもらう。ひとり一品注文することがこの店のルールのようである。
何れにしても新松田駅前に、まさかこんなにもディープな居酒屋があるとは知らなかった。我々はまだまだ松田ではもぐりだ。是非ともまた来なくてはならない。

DSC05559

DSC05560

DSC05561

DSC05562

DSC05563

DSC05564

DSC05565

DSC05566

DSC05567

DSC05568

DSC05569
 

西丹沢自然教室BS始発のバスに乗って帰る場合、たいてい山北駅前で途中下車し、「さくらの湯」でさっぱりしてから「ポッポ駅前屋」で湯上りビールを呷るのだが、今回は既に「ぶなの湯」で入浴は済ませている。そうなると必ずしも山北で降りる必要はなく、そのまま終点の新松田駅まで行ってしまうことも多い。
しかし今回は、予てより狙いがあった。それは「アサヒビール園」。最近まで、アサヒビールの神奈川工場が南足柄市にあるとは知らなかったし、其処にビール園があることも知らなかった(迂闊!)。ならば行ってみようと、今回もやはり山北駅前でバスを降り、タクシーに乗り換えてビール園へ向かった。
予約はしなかったので混んでいたらどうしようかと思っていたが、意外と客は少なかった。これは立地上の問題だろうか。
ビール園に車でやって来る客はそれほどいないだろうから、ここで呑みたい客はタクシーか路線バス。バスは新松田駅前から1時間毎に運行されているが、所要時間は20分。あまりお手軽ではないので、家族連れではやや二の足を踏むだろう。やはり都心で恵比寿駅前とか吾妻橋の袂あたりでないと、客は大挙してやってこないのかも知れない。何れにしても、我々には好都合である。
建物も、エントランスも何だか地味だ。ここは工場の一部、という感じ。案内されたテーブルは窓際。外には春めき桜という早咲き品種が丁度満開。ここでビールを呑み、肉を喰らいながら花見するのも乙だ。アサヒドライプレミアム(560円税別、以下同様)で乾杯。肉は、注文も焼きも、肉奉行の和尚に任せる。ビーフもラムも美味かったが、個人的には小田原おでん(500円)を、練り梅かわさびを薬味で喰わせるところが、とても興味深かった。

DSC05535

DSC05536

DSC05537

DSC05538

DSC05539

DSC05541

DSC05542

DSC05543

DSC05544

DSC05545

DSC05546

DSC05547

DSC05548

DSC05549

DSC05550

DSC05551

DSC05552

DSC05553

DSC05555

DSC05556

DSC05557

DSC05558

P3250656

P3250657

P3250658

P3250659




今春もミツマタの花を求めて西丹沢へ。昨年、日影山(876.2m)から眺めた大ノ山(723m)の斜面がやけに黄色に染まっていたのを確かめるべく、玄倉を起点に大ノ山へ登り、そのまま遠見山(880m)、大杉山(860.8m)を越えて橅ノ平(956m)に到り、その後は日向ノ沢ノ頭(762m)を経由して中川温泉まで下ろうと計画した。
全コース、バリエーションだし、橅ノ平から先は吉備人出版刊「西丹沢登山詳細図」にも記載が無い篤志家向けコース。実際にトレースしてみて、アップダウンが何度もあるせいで方向を誤り易く、なかなかタフなコースと感じた(山行記録はこちら)。核心部は、大杉山から仲ノ俣乗越までのアップダウンだろうが、橅ノ平からの下り、日向ノ沢ノ頭からの下りとも、方向を見定め難いので気が抜けない。しかしその緊張感はそれなりに心地良い。
肝心のミツマタは、狙い通り大ノ山の途中斜面では見事に咲いていたが、標高800m以上となるとまだ蕾状態が多く、大杉山山頂あたりは全く咲いていなかった。逆に云えば、だいたいこの時期に来れば何処かで満開のミツマタに出会える、使い勝手がいいコースとも云えるだろう。 
真っ直ぐ中川温泉に向かって下るとやがて立派な仕事道となり、首尾良く沢沿いの車道に降り立つ。もう「ぶなの湯」までは僅か。2年ぶり(前回のレポはこちら)の入湯。バス通りからではなく、東から沢沿いにやってくると、「ぶなの湯」が河内川本流の直ぐ脇にあることに気が付くが、残念ながら風呂場から川面を望むことができない。
湯はつるすべで気持ちが良いが、ややカルキ臭が気になる。とりあえずさっぱりしたら、1階の自動販売機で缶ビールを購入し、2階の休憩室へ。相変わらずここは、休憩室が2階にあるのに、缶ビールの自動販売機は1階に置いてある。喰い物飲み物の持ち込みがOKであることは評価できるが、もうひとがんばりが欲しい。

DSC05532

DSC05527

P3250653

P3250654

P3250655

DSC05528

DSC05529

20170325_142627

DSC05530

DSC05531
 

朝から外出していたカミさんと待ち合わせて、近所にある普段使いの居酒屋「はらはま」に行くことにした。もう何度も入っているが、顔馴染みということはない。カウンター席が厨房の両脇に5席ずつあって、他に小上がりとテーブル席。全部合わせて30人ぐらいは入れそう。
午後5時開店で、15分ぐらい過ぎて入ったが、奥のテーブルでは地元のおばちゃんたちが、既に盛り上がっている。先客は他に3組ぐらい。女子率が高い。店員は4人程で、皆、若くて元気が良い。それにしてもこの店は客の出足が早い。
店員に二人だと告げると、いつもはカウンター席に案内されるのだが、今日は珍しく4人掛けの小上がりを勧められた。我々の後からも、次々に客がやって来る。この店は、会社帰りに寄るというよりも、仲間同士やご近所付き合いの飲み会、家族連れなどのパターンが多い感じ。今日は祝日なので、ゴルフ帰りらしい集団もいる。
ここは、基本的には焼鳥等の串焼きものがメインだが、 他の料理メニューも豊富。日替わりの一品料理だけでも目移りするぐらいある。生ビール(サッポロ黒ラベル中ジョッキ500円税込、以下同様)をぐびぐびやりながらあれこれ悩むのは、それはそれで悪くない。
結局、注文したのは、ワラサのカルパッチョ風(600円)、合鴨つくね(150円×タレ、塩1本ずつ)、キンメダイの開き焼(700円)、そしてスパム入りゴーヤチャンプル(650円)。気が付けば全て日替わりの一品料理だ。どれも安心できる味。ビールの後は、カミさんはサワー、小生は日本酒。ここは何故か新潟の酒がずらり。つい昨日に引き続き、また鶴齢・本醸造(600円)をいただく。やはり、普段使いの店は安心できる味が一番である。

20160407_173534

20170320_171451

20170320_172647

20170320_172758

20170320_173027

20170320_175830
 

越後湯沢から新幹線に乗り、14時2分大宮到着。日曜日のこんな時間だが、東口へ出てみる。久しぶりに「いづみや」を覗く手もあったが、とりあえず、他にも店があるだろうと大宮銀座通りへ。そこから、すずらん通り、さくら横丁、ウェストサイドストリート、一番街、住吉通りを順々に眺めて行くも、やはりこの時間で開いている店は見当たらず、結局、一番街の「アカマル屋」に入ることにした。
ほぼ2年ぶりの「アカマル屋」(前回の報告はこちら)。3連休のせいか、同じような時間に来た前回と比べるとかなり席が埋まっている。若者も多い。こんな真昼間から若い者が呑んだ呉れていていいんか、他にやることがあるだろう、と自らを棚に上げて少々気になってしまう。
「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず、未だ覚めず地塘春草の夢、階前の梧葉己に秋声。」身に沁みる。
それはそれとして、ハイボール(350円税別、以下同様)を注文。つまみは、わさぽて(320円)、焚き大根(120円)、豚ハラミ(100円)、豚シロ(120円)をいただくことにした。
わさぽては前回も喰った。その名の通り、わさびがたっぷり利いている、ありそうで意外にないポテトサラダ。やっぱりこれは、炭酸系を呑んでいるとより一層、ガツンと来る感じ。特に美味い!って訳ではないけど、何度も喰っているとそのうち病みつきになるかも知れない。焚き大根は美味いけど、やはり日本酒かな。ハラミとシロは何でも合う便利な串焼。
「アカマル屋」は、大宮東口で日曜の昼下がりでも開いている数少ない店。「磯丸水産」の喧噪に辟易している人、「いづみや」のシルバー店員は苦手だという人には、ここはオアシスに見えるのかも知れない。

DSC05468

DSC05469

DSC05470

DSC05471

DSC05472
 

「しんばし」の蕎麦を堪能した後は再び駅に戻り、コインロッカーからリュックサックを回収。大宮まで1時間足らずだが、もう手元に酒は残っていないので、ちょいとNEWDAYSでビールを物色。おや、ここには生ビールのサーバーまで置いてある!と驚いたが、ここはちょっと自重して缶ビール。ご当地地ビールのエチゴビールのうち、ビアブロント(360円)を購入。
越後湯沢13時8分発のMAXとき320号に乗車。我々は、2階建て車両の2階席。ほぼ満席状態。今日は3連休の中日だが、これだけ混んでいるのは久しぶり。行楽帰りとこれから東京方面へ遊びに行く客とが混在しているのかも知れない。
今回は、天候に恵まれ、雪のコンディションにも恵まれたおかげで、首尾良く平標山に登頂することが出来た。夏道だったら登り3時間ぐらいのコースを、スノーシューを履き、休みを入れて山頂まで約4時間。上出来だ。自家用車では無く、公共交通機関利用の場合、東京を朝出て、その日のうちに登って下りて来られる雪山としては、このくらいが限界だろうと思う。また来年も、越後湯沢界隈の山を目指すことになるだろう。
さて、エチゴビール・ビアブロントをいただく。かなりホップが利いている感じだが、香りも悪くない。この苦みは、一般的な日本のビールに比べてみるとかなり強めに感じる。試しに調べてみると、IBU(International Bitterness Units)という苦味を表す指標があり、このビールはIBU=26とのこと。ちなみに一般的なビールのIBU値を調べてみると、
 ・バドワイザー IBU=10
 ・アサヒスーパードライ IBU=16
 ・キリン一番搾り    IBU=21
 ・サントリーモルツ   IBU=21
 ・サッポロヱビス    IBU=25
ということで、やはり概ね感じた通りだ。苦ければ良いと云うことはないが、ビアブロントは気に入った。今後、贔屓にしたい。

DSC05463

DSC05464

DSC05465

DSC05466

DSC05467
 

ぽんしゅ館で少々ほろ酔い気分となったところで、そろそろ腹も空いてきたので再び駅の西口を出る。目当ては蕎麦屋。もちろん、東口には「中野屋」があるし、COCOLO湯沢にも「小嶋屋」があるのだが、今日は「しんばし」に行ってみようかと算段。
開店時間11時より少々遅れて入ったところが、もうかなりのテーブルは埋まっている状態。かなりの人出。こんな天気だが、スキー目当ての客が多い。どうやら危ないところだったようだが、我々は上手い具合に小上がりの座卓に着席できた。
早速やってくる注文取りは高校生のアルバイトだろうか、初々しさがいい感じ。メニューを覗いてみると一品料理が色々あって嬉しい。先ずはビール(大びん700円税込、以下同様)をいただく。つまみには、魚沼美雪ます風干(950円)と味玉(500円)、それに天ぷら盛り合わせ(1,850円)をいただくことにした。
「魚沼美雪ます」とは初めて聞くが、ググってみれば新潟県内水面水産試験場が、「ニジマス」と「アメマス」を交配し育てた魚沼独自の新品種とのこと。これって以前、大久保西の茶屋で喰った、長野県水産試験場が開発した信州サーモン(「ニジマス」と「ブラウントラウト」の交配種)と似たような感じだ。何処の水産試験場も、ご当地ブランドの開発に忙しいようである。
日本酒は、やっぱりまず鶴齢。最もスタンダードな純米しぼりたて(1合750円)を注文。お銚子とぐい吞みと小鉢が御盆の上に載って出てきた。キレがあるけど濃厚。あっという間に無くなったので、続いて超淡麗という酒米を使った鶴齢・特別純米(1合900円)を頼んでみる。するとまた、お銚子とぐい吞みと小鉢が御盆の上に載って出てきた。微妙な味の違いは頓着しないので、ぐい吞みが勿体ないと感じてしまう。次に、また超淡麗を使った湊屋藤助の大吟醸(1合900円)を注文。また新たなぐい吞みで、贅沢に味わった。
食べ終わって外に出ようとすると、入口付近は入店待ちの客がぞろぞろ屯している。この店は人気なのだ。

DSC05449

DSC05450

DSC05451

DSC05452

DSC05453

DSC05454

DSC05455

DSC05457

DSC05459

DSC05456

DSC05458

DSC05460

DSC05461

DSC05462

しんばしのHP: こちら
 

平標山を登った翌日は、東谷山から日白山を目指そうかと云う声もあったが、天気予報通りに天気が悪く朝から雨となったので、きっぱりと登山は断念、観光モードとなる。
これまで、越後湯沢に観光というと、駅構内の「COCOLO湯沢・がんぎどおり」くらいしか思い浮かばなかったが、調べてみると湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」なる施設があった。こんな機会ぐらいしか無いだろうと、入ってみることにした(入館料500円)。
館内の大方の展示は、いわゆるこの地方で使われてきた家具や道具。何だかんだ、様々な地域の展示館で目にしてきたものと大差無いように感じてしまうが、よくみればこの地方特有の形だったり、工夫が凝らされているはず。我々凡人にはそこまで想像するのがやっとだ。
ここ「雪国館」にはもう一つ、目玉がある。「雪国」と云えば、川端康成の「雪国」が思い出されるが、此処には川端康成直筆の書や、川端康成が生前愛用した品々が展示されている。また、ヒロイン「駒子」のモデルだったという「松栄」が住んでいた部屋を再現した展示まである。
さて、やっぱり越後湯沢駅に来たら、ぽんしゅ館に寄らない手は無い。3年ぶりの入店。賑わいは更に増している様子。 子供連れも結構いるが、流石にここにはオレンジジュースなど無い、子供は飽きるだろう。
今回は、緑川・本醸造、村松・吟醸、カワセミの旅・純米、夢・山廃純米、今代司・純米、長者盛・大吟醸と、都合6種類を賞味。中でもカワセミの旅・純米は、世界的なショコラティエ(らしい)、ジャン=ポール・エヴァンが「ショコラに最も合う日本酒!」と絶賛しただけあって、猛烈に甘くて小生の好みと全く合わないが、インパクト大。こんな日本酒もあるのだと感心した。

DSC05434

DSC05435

DSC05436

DSC05447

DSC05446

DSC05448

DSC05440

DSC05438

DSC05439

DSC05441

DSC05442

DSC05443

DSC05444

DSC05445
 

↑このページのトップヘ