山から下りたらこんな店 - 副隊長の自己満足

山から下りて、ひと風呂浴びてから一杯やるのは醍醐味の一つ。しかし、最近はどっちが主なのか、判らなくなってきた・・・。

2017年04月

以前から、丹沢湖の真ん中に神尾田という集落があり、そこに「落合館」という宿があって、日帰り入浴(ただし、午後3時まで)が出来るとの情報は得ていた。問題は、其処へ下りてくる山をどうプランするか、だった。選択肢は、ミツバ岳から下りるか、あるいは遠見山からか、それとも今回のように日影山からか、ということになる。
ただ単に玄倉から登って日影山を経て下りて来るだけでは物足りないので、今回はシダンゴ山から登って西へ西へと進むルートにした。林道秦野峠から日影山の間はなかなかワイルドで、アップダウンも結構あり、予想通り充実したルートだった。
それでも予定時間よりもだいぶ前倒しでトレースすることができ、落合館に着いたのはまだ午後1時半(山行記録はこちら)。バスが来るまでほぼ1時間半あり、これでビールも風呂もゆっくりと楽しめる。ところが、まだ時間が早かったせいか、風呂はひとつしか沸いていなかった。女将はとても恐縮そうだったが、男性陣は待つとしよう。
ならば、先ずビールをいただこう。ビールは大瓶。休憩室は十分な大きさがあって、団体客でも宴会ができそう。そこにWoodyさんと二人で、隅っこで寛ぐ。今日は図らずも東日本大震災が起きて6年目。テレビでは、もうすぐ追悼式が行われると報じている。
大瓶をようやく呑み切った頃、女性陣と入れ替わりで入浴。風呂場もゆったり。温泉ではないらしいが、いい湯だ。さっぱりしたところで、また風呂上がりビールをいただく。この宿にいる女将さん以下、皆さん如才が無くて、やけに居心地が良い。まだ是非、ここへ午後2時位には下りて来られる山旅プランを捻り出したい。

20170311_133311

20170311_133914

20170311_133927

20170311_134049

20170311_134254

20170311_142831

20170311_143548

20170311_144656

20170311_144714

20170311_144806

20170311_144822
 
落合館のHP: こちら 

京橋からの帰り道。まだ少々時間が早かったので、帰る方向が同じもうおひと方と秋葉原で途中下車。ここで東へ向かうか西へ向かうかが大きな分かれ目。もちろん通常であれば、東へ向かうのが妥当な選択だが、今回は久しぶりに「赤津加」を覗いてみようかと、西へ向かう。
電気店が立ち並ぶ中央通りを越え、次の交差点を右に入ると、相変わらずメイド姿の女の子達の呼び込み。目を合わせないように、右の袋小路へ逃げ込む。そこが「赤津加」の入口。
暖簾を潜り、引き戸を開けると、カウンター席は半分空いた状態。テーブル席も空いているところがある。このような時間帯に入ったことが無かったが、なるほど、入りが一巡するとこんなことになるのか。ここは二軒目に来るのが狙い目なのかも知れない。まさかメイドカフェの二軒目でここに来る客はいないだろうし、近所には似たような居酒屋は皆無なので、我々のようにわざわざやってくる客だけなのだろう。
2年半ぶりの入店(前回はこちら)。どこでも良かったが、コの字カウンター席の一番左奥に着席。他には中年男子三人連れのグループと、中年女性二人連れのグループのみ。我々も含め、平均年齢は50歳を越えているはず。二階からは、団体がぞろぞろ降りて来る。やはり1次会がお開きの時間。
もう、日本酒でいこう。ここのメインは菊正宗。他に一ノ蔵と菊水が置いてある。菊水本醸造(一合500円税込、以下同様)を熱燗でいただく。これこそがこの店のスタンダード。つまみは殆ど要らないが、いかの塩辛(500円)とたたみイワシ(500円)をもらった。これで酒をちびちびやる。もうこれだけで十分。二人で三合呑んで出た。実にいい気分だ。また来る時も二軒目にしよう。

20170309_203032

20170309_213919

20170309_203529

20170309_203832

20170309_204326

20170309_204218

20170309_204258


今日も会社帰りに、東京へ大幅な寄り道。およそ3ヶ月ぶりにまた、モルチェ訪問(前回のレポはこちら)。今回は3人。念のため電話予約をすると、馴染みのウェイターが応対。特段、予約するまでも無い様子だった。開店直後のご祝儀は一段落着いたようだ。
店に入ると、前回いなかったウェイターに、おひさしぶりですね、と挨拶を受ける。我々が如何にこの店に足繁く通ったのかを実感する。
さっそく生ビールで喉を潤したあと、料理を注文。「チーズの盛り合わせ」、「ソーセージの盛り合わせ」、「イワシの酢漬け」、「オムレツ」など、定番の料理を注文。以前と変わらない盛り付け。パスタも注文。メニューには載っていないが、塩味だけでプレーンなスパゲッティに、タバスコを振りかけて喰う。シンプルだが、これがなかなかイケる。これも以前と同じ。
最後に頼んだ「まるごとオニオンフライ」は、つい最近、米国ベイタウンにあったTexas Roadhouseで喰った、CACTUS BLOSSOM®とそっくりだ。
赤ワインは、Ch. Saintongey Rouge Vieilles Vignes 2014、白はスパークリングのFiore dell Amore Blanc de Blancsを注文。赤は、ボルドーにしては大人しい香りと味だが、まずまず。スパークリングは赤いバラの花束が瓶に印刷されていて(逆さにすると花束そのもの!)、直訳すればまさに愛の花束、オヤジ3人にはちょっと持て余すデザイン。
これでしめて、ひとり4,500円ぐらい。普段呑みとはいかないが、ときどき東京までやってきて、料理とワインを楽しむにはもってこいの店である。また、近いうちに来ることになるだろう。

20170309_183006

20170309_183102

20170309_183114

20170309_183254

20170309_183724

20170309_183913

20170309_190744

20170309_191922

20170309_192604
 

日ノ出町からの帰り路。京急に乗ってるうちに、そういえばこの頃、川崎で降りていないなと思い、ちょっと寄り道してみることに。目当ては、JRと京急の駅の間にあった、昔ながらの立呑み屋。実は一回しか入ったことがなかったので、どうなったのか気になっていた。
川崎の競輪や競馬でさんざん摩った客でも、安心して一杯呑めるような店だったが、行ってみると、すっかりビルがきれいに建て変わっていて、有りがちな「牛角」やら「温野菜」やらが入っている。あの立呑み屋(店名はまったく覚えていない)は、建て替えで追い出されてそのままになったのかも知れない。実に残念。もっと行っておけばよかった。
仕方が無いので、代わりの店を探しにふらふらと西へ。岡田屋モアーズの脇を抜けた先の呑み屋街で、「大阪王将」を発見。ここで餃子でも喰おうか、ということになった。最近で「大阪王将」に入ったのは西葛西店以来、もう5年以上も前のこと。
「大阪王将」は、餃子専門店と云いながら、その辺の中華料理屋よりもはるかにメニューが豊富。その点は、「餃子の王将」とよく似た営業スタイル。違いは、「餃子の王将」の餃子メニューは基本的に1種類だが(他に、「にんにくゼロ餃子」があるが、個人的には対象外)、「大阪王将」は8種類もある。とはいえ、やっぱりスタンダードの「元祖餃子」が美味いと思う。ついでにいうと、スーパーで売っている餃子も「大阪餃子」の方が美味いと思う。しかも油も水も不要、というところも優れもの。
「大阪王将 川崎駅東口店」では、元祖餃子(260円税込/6個)を注文。久しぶりの、スーパーの冷凍物ではない「大阪餃子」を味わうことが出来た。怪我の功名と云うか、これはこれで結果オーライだ。

DSC05371

DSC05372

DSC05373

DSC05374

DSC05375

DSC05376

DSC05377
 

三浦富士からの帰り道、途中、横須賀の三笠公園で、戦艦三笠の見学に思いの外、時間を要したので、立ち寄り湯は省略。殆ど汗もかいていないし、まったく問題ない。今回のメイン・イベントは、Woodyさんイチオシの蕎麦屋。
最寄駅は京急の日ノ出町駅だが、行く手にはこんもり、丘と云うか山と云うか。本日2回目の登山、という程ではないが、本当に急な階段(その名も「急坂」という固有名が付いた坂)の上にある。初見の客ではなかなか判り難いが、実は、走行する車両の窓から眺めていると、斜面の上の方に「司」の看板が目に入るので、どの辺りにあるのか、目星は付く。
「司」は、ごく普通の民家を改装しただけのような風情。到着がやや早かったのでしばし、玄関の外でぶらぶら。庭から横浜の街並みを見下ろすことが出来る。やがて女将さんから声が掛かり、玄関の暖簾を潜り、靴を脱いで上がり込む。ここの女将さんも人当たりが大変柔らかで、一方、ご主人は職人気質が溢れていて、料理作りに対する情熱を感じる(頑固そうではない)。店内は、照明が柔らかくかつ控えめで、落ち着いた大人の雰囲気。先客は数名のグループが一組(うち、お一人はWoodyさんの御知り合いでした)、あとから二人連れ一組。
喉が渇いたので先ず生ビール、エビスの生(450円税込以下同様)が美味い。料理も日本酒も、かなり豊富で眺めているだけで嬉しくなる。いろいろ頼んでどれも美味かったが、特に「子持ち鮎の甘露煮」が美味かった。また鮎の季節が待ち遠しい。変わったところでは「栗の天ぷら」(700円)。齧ってみると、中身は魚のすり身なので、少々びっくり、でもいい感じに揚がっている。日本酒もいくつかいただいたが、「いずみ橘・純米」(800円)という海老名・泉橋酒造の酒はなかなか美味かった。そう云えば、この酒造は「夏ヤゴ」を呑んだことがあった。この次は、「鮎の塩焼き」で「夏ヤゴ」をやるか。

DSC05348

DSC05349

DSC05350

DSC05351

DSC05352

DSC05353

DSC05354

20170304-DSC05355

20170304-DSC05356

DSC05357

DSC05358

DSC05359

DSC05360

DSC05361

DSC05362

DSC05363

DSC05364

DSC05365

DSC05366

DSC05367

DSC05368

DSC05369

 

Woodyさんプロデュースの、湘南を巡る山旅の季節がまたやってきた。今年で、はや4回目。今回の狙いは、三浦半島の先端に近い三浦富士。正式名称は、富士山。途中にある展望台からは、相模湾も東京湾も両方眺めることが出来る。
いわゆる、ご当地富士の通称「**富士」ではなく、ちゃんと「富士山」という名が付いた山は、Wikipediaによると全国で14座あり、そのうちなんと12座は関東にあるそうである。ここもその一つ。標高は183.1mしかないので、これだけを目当てに登るのはやや消化不良を起すかも知れない。
我々は、砲台山と武山を巡った。当日、常に我々を追撃してきた幼稚園児の集団には、ピクニックとして丁度良かったくらいだろう。幼稚園児達は武山山頂で早めのランチ。彼らの追撃から開放された我々は、途中、いちご農園や西瓜畑を横目に見つつぶらぶら下山。それでも、津久井浜駅に着いたのはまだ11時過ぎ。(山行記録はこちら)
ともかく、これから昼食だ。目当ては、海岸線に沿った「ブルームーン」という名のカフェレストラン。近くに美味そうな回転寿司店もあったが、今夜は和食なのでここは洋食系。こんな機会でないと、絶対に来ることが無いシーサイドカフェ。心なしか、太陽の輝きも山間部とはちょっと違う。店内の客は、近所のママ友集団か、ライダー。
山の上から水分摂取を我慢してきたので、生ビールが美味い。メニューを見ると、基本的にランチセット。対して運動していないし、夜の部(正確には夕刻の部)もあるので、4人分を料理を6人でシェアすることにした。タコライス(1,050円)やメキシカンパンケーキ(1,100円)、スペアリブカレー(1,200円)、スペアリブセット(1,500円)など、食べ慣れていないシロモノを喰う。なかなか美味い。個人的にはまず、注文することが無い料理を味わうことができて、収穫だった。女子連は追加で、苺のパンケーキ(1,380円)を喰っていた。マネは出来ない。

DSC05309

DSC05312

DSC05311

DSC05313

DSC05314

DSC05315

DSC05316

DSC05318

DSC05320

DSC05322

DSC05323
 
ブルー・ムーンのHP: こちら 

「だるま料理店」で日本酒に酔い、相模湾の魚に酔い、建物の雰囲気にも酔ったあと、通りへ出てふらふらと駅の方向へ。途中にある、「日栄楼」と云う名の中華料理店の外観がやけに渋い。こういう店構えが気になって仕方が無い小生としては、腹が減っていたら是非覗いてみたい感じだが、残念ながらもう入らない。せいぜい餃子2個ぐらい。またにしよう。
小田急小田原駅に戻り、窓口でロマンスカー特急券を購入(カミさんが窓口に並んで待っている間に、小生は売店でカップ酒をゲット)。発車まであと4分ぐらいしか無い「はこね90号」の座席が取れた。この頃、松田駅から乗る「あさぎり」ばかりだったので、このスムーズさが新鮮。松田駅のJR東海駅員がイラつく気持ちも、判らないではない。
カスタマー・サティスファクションには反するものの、いっそのこと、松田駅には「あさぎり」を停めない、という選択肢だってある訳だが(むしろ、JR東海はそれを願っているはず)、そうしないのは何故か。小田急が首を縦に振らないせいかも知れない。
飛び乗るようにして、「はこね90号」に乗車。車両はLSE7000形で、いわゆる展望車付きクラシックカー。座席は図らずも11号車、つまり先頭車だった。展望席(10列~13列目まで)ではなかったが(4列CD)、ちょっと伸び上がってみれば、先頭車両ならではの眺めが得られる。進行方向が明るいのは、やはり気持ちが良い。これだけで酒の肴になる。平日の上りロマンスカーはやはり空いている。次回は、10列~13列目までを狙ってみたい。

DSC05274

DSC05275

DSC05277

DSC05278
 

「MORI-MESHI」でのランチ中に、そういえばもう一軒、行きたい店が有るとカミさんに告げ、適当なところで切り上げる。ランチのはしごをするのは、あまり経験が無い。目当ての店は「だるま料理店」。正直云って、料理そのものよりも、店の雰囲気が目当てである。およそ2年ぶりだ(前回のレポはこちら)。
歩くこと数分で、「だるま料理店」に到着。相変わらず重厚な店構え。なにやら店の前には人がうろうろ。どうやら順番待ちの様子。月曜日ならば、さして混んでることも無かろうと甘く見ていたが、やはり人気なのだ。しかし、折角なので待つことにした。
店内は、概ね家族連れか中高年夫婦、僅かに若者カップルなどで埋まっている。良く見ると、空いているテーブル席がちらほらあり、何故入れないのだろうかと訝しむ。もしかしたら、店員が足りていないのか。ま、そのうち何とかなるだろう。
而して、待つこと20分ほどで案内される。店内は前回同様、ゴマ油の匂いに包まれている。厨房の換気は改善するつもりはないらしい。フロアから暖簾越しに見える厨房が、やけに広い。
席に着いたら、呑みもの。沢の鶴冷酒(300ml、800円税別、以下同様)をもらう。つまみは「春の彩」と名付けられたおつまみセット(720円)と、鰆の照焼(750円)を頼んだ。「春の彩」は目で食べる感じ、なかなか箸を付け難い。鰆は旬のためか、少々切り身が小さい。
もうちょっと食べられそうなので、相模寿司(1,800円)が有るかと店員に訊くと「ございます」と。ならばいただこう。ヒラメ、タチウオ、キンメ、イナダ、アジ、スズキが一貫ずつ。皆、相模湾で獲れた地魚らしい。これだけで旅行気分に浸れる便利な一品だ。今度来るときには、ゴマ油の匂いの正体に迫ってみたい。

DSC05264

DSC05265

DSC05266

DSC05271

DSC05267

DSC05268

DSC05269

DSC05272

DSC05270

DSC05274
 

三河屋旅館に泊まっているとき、我々の部屋を担当してくれた仲居さんと四方山話をしているうちに、休みの時に行く美味い店が小田原にある、という話になった。件の仲居さん曰く「小田原だったら、ここ以外では刺身は食べられない」と、きっぱり。おー、そこまで仰る。であれば行ってみようかと、店の名前を訊くと「MORI-MESHI」とのこと。あれっ、宮ノ下にも同じ名前の店があったが、姉妹店だろうか。さっそくググってみると、まさにそうだ。
翌日はもう特段、観光するつもりも無いので、しっかり朝風呂にも浸かってゆっくりとチェックアウト。そのまま登山電車に乗って箱根湯本まで移動し、カミさんの土産物の物色につきあい、その後小田原へ。小田原でも干物を仕入れ、買い物は一段落。気が付けば、そろそろ「MORI-MESHI」の開店時間。
しからば店の前に行ってみると、開店を待ちわびた女性が数人、屯していてピーチクパーチク姦しい。やっぱり人気の店なのだ。程なく開店、 わいわいどやどやと入っていく先客者たちについて入店。内部は外観と同様、モダンでシンプル。その女性たちは2階へ上がっていく。1階はかなり広く、カウンター席、テーブル席合わせて30人ぐらいは座れそう。我々は、手前の窓際のテーブル席を確保。それにしても、女性客の比率が極めて高い。
しかし、メニューを見るとランチセットメニューだけでなくアラカルトや、日本酒、ワインも豊富。昼呑みにはもってこいだ。さっそく生ビール(サッポロ黒ラベル中ジョッキ560円税別、以下同様)を注文。今日も昼呑み美味し。噂に聞いた、あじのたたき(850円)をいってみる。たしかにぷりぷり、鮮度は良さそう(でもお品書きを見る限り、小田原産ではない)。大山どりの塩唐揚げ(780円)、菜の花の芥子和え(480円)、海鮮かき揚げ(880円)もいってみた。かき揚げは意外にしっとり系。でも、美味い。
そうなると、やっぱり日本酒だ。松田の中澤酒造の亮・河津桜酵母仕込み(890円)をやってみた。先日、中澤酒造での直販イベントで手に入れ損なった酒。呑んでみると天然酵母らしく酸味と旨味のバランスが良い。残念ながら、桜の香りは感じなかった。ともあれ、ここでリベンジできるとは思わなかった。ありがたい、ありがたい。

DSC05245

DSC05247

DSC05248

DSC05249

DSC05250

DSC05252

DSC05253

DSC05251

DSC05254

DSC05255

DSC05256

DSC05258

DSC05263
 
DSC05257

DSC05259

DSC05260

DSC05261

DSC05262
 

岡田美術館から今宵の宿「三河屋旅館」までは、ほぼ水平移動なので多少アルコールが入っていても全く問題ない。宿の前に着くと、番屋の様な詰所の様な建物の中から宿の女性が飛んできて、荷物を運んでくれる。確かにここは階段があるので、年寄りには有り難いサービスだろう。階段を登りきり、振り返ると明星ヶ岳の眺めが良い。大文字も微かに見える。
建物はどれほど経っているのかは判らないが、なかなかの風格。基本的にクラシカルな宿が好きなので、「三河屋旅館」は申し分ない。創業は明治16年。本館は大正13年からの姿を留めているらしい。国の登録有形文化財。中に入ると、年季が入った床はぴかぴかに磨かれていて気持ちが良い。
通された部屋は角部屋で、外側は廻り廊下となっている。庭越しに明星ヶ岳が望める。先ずは風呂へ行こう。ここには共同風呂は2ヶ所、貸し切り風呂が1ヶ所ある。とりあえず大浴場へ。広々とした風呂場に、先客はおひとりだけ。もちろん源泉かけ流し。53.8℃の弱アルカリ単純泉。露天風呂は、残念ながら眺めは良くない。
風呂上がりは当然、ビール。明星ヶ岳を眺めつつグビグビやる。あー、極楽だ。畳に寝っ転がって本を読んだりしているうちに、いつのまにか夕食の時間。箱根の宿は大抵、我々には程良い量の夕食だが、ここも品数豊富の割に量が少ないので有り難い。日本酒をちびちびやりつつ、全て美味しくいただいた。
大して呑んだ訳ではないが、食べ終わるととたんに眠くなる。せっかくの贅沢な時間を過ごしているのに、早く寝ては勿体ないと思うが、抗うことが出来ない。忽ち眠りに落ちた。

DSC05191

DSC05192

DSC05193

DSC05194

DSC05195

DSC05205

DSC05206

DSC05207

20170226_161410

DSC05209

DSC05214

DSC05210

DSC05211

DSC05213

DSC05215

DSC05216

DSC05217

DSC05218

DSC05219

DSC05220

DSC05221

DSC05222

DSC05223

DSC05224

DSC05225

DSC05226

DSC05227

DSC05228

DSC05229

DSC05230

DSC05231

DSC05234

DSC05236

DSC05237

DSC05238

DSC05239

DSC05243

DSC05244
 

今宵の宿のチェックインまでまだ時間が有るので、岡田美術館へ寄ってみることにした。最寄駅の小涌谷駅からたかだか1kmしかないとタカをくくって歩きだしたら、標高差は100m、アルコールが入っているので甚だきつい。思いもかけないところで息切れし、ひと汗かいた。
これまで、箱根にある大抵の美術館には入ったつもりだったが、岡田美術館は知らなかった。HPによれば、2013年の秋に開業したらしい。更にググってみると、この美術館の名誉館長岡田和生氏は、パチンコで財をなした方のようで、Forbesによると純資産は24億ドルというビリオネアだった。
門を潜ると足湯(ここでもお茶を飲める)があって、正面が美術館の建物なのだが、その壁面が全てガラス窓となっていて、その奥に展示された巨大な風神雷神図が見える。かの俵屋宗達が描いた「風神雷神図」を大きく引き伸ばしただけのように思えるが、福井江太郎の作となっている。
建物へ入ると受付。入館料が大人2,800円と聞いて、少々たじろぐ。これは少なくとも箱根で一番高いのではなかろうか。しかし、せっかくここまで来たので、思い切って入ることにした(気になって調べてみると、日本で一番高いのは大塚国際美術館@徳島県で3,240円。岡田美術館はどうやら二番目。ルーブル美術館だって、15ユーロなのに・・・)。カメラ、スマホは持ち込み禁止。入口では、空港の様なセキュリティゲートを潜る必要がある。物々しい。
ひと通り見た印象だが、ここの見どころは陶磁器のようだ。中国、日本の焼きものが嫌と云う程展示されている。焼き物に疎い小生としては段々見飽きてくる。絵画もそれなりにあって、かの若冲の「孔雀鳳凰図」もあった。広重の「東海道五十三次」も全て揃っている。確かに展示物の量、質と共に、箱根にある美術館の中では最大級かも知れないが、2,800円の価値が有るかと問われるとややビミョー。
喉が渇いたので、美術館に併設された開化亭という茶屋に寄ってみた。昭和初期の日本家屋をベースにしたという建物は良い味を出している。玄関で靴を脱いで上がり込む。部屋はいくつかあるようだが、我々はカウンター席が有る部屋へ。大きな窓が2面、日本庭園を眺められるようになっている。静かな佇まい。ここで外の景色を見ながら呑むビールは美味かった。

DSC05196

DSC05197

DSC05198

DSC05199

DSC05200

DSC05201

DSC05202

DSC05203

DSC05204




今日の宿が和風だから、ランチは洋風にしようと、ネットで色々検索した挙句に、宮ノ下にあるイタリアンに入ってみることにした。混んでいると困るので、しっかり予約も入れた。「ソラアンナ」という店で、宮ノ下の駅から坂を下って来て、バス通りにぶつかる角にある。3階建ての小さなビルの1階。上はオーナーの住居なのかも知れない。
外装はまったく飾らない。部分的に赤い窓ガラスを嵌めているところが、何となくイタリアっぽく感じるだけで、至ってシンプル。中も同様の雰囲気で、左手が厨房とカウンター、右手にテーブル3つ。全部合わせても10数人入ればいっぱい、という店の大きさ。店側は男女一人ずつ(オーナーシェフと奥さんか)。シェフは、コックコートでは無く普段着姿。そのうち、小さな子どもが仕事着姿で現れた(とはいえ、まだ手伝える程の年齢ではない)。先客はひと組2名。あとから予約客がひと組3名と、飛び込み客ひと組4名がやってきた。
ランチメニュー(1,650円税込)はスープと前菜とパスタのセットのみ。前菜とパスタは、其々いくつかある中から選べるスタイル。呑み物は先ず、ビール。その後はハウスワインをデカンタで注文。ワイングラスには店の名前が刻まれている。ミディアムボディで、思った以上にスパイシーだが、スカスカ呑める。
料理の最初はスープ。食べてみると、どうやら卸した大根らしい。ちょっとびっくりした。味付けは塩とオリーブオイルと、極めてシンプル。前菜はなかなかのボリューム。ブルスケッタは2種類(食材は何だか忘れた!)、肉のコンフィ(中身は忘れた!)も2種類出て来た(と思うが、ワインを呑み過ぎて忘れた!!)。
パスタは「駿河湾産シラスと露地野菜のオレキエッテ」と「和豚もち豚のラグー・フェットチーネ」をチョイス(勿論、覚えていたのは小生の頭ではなく、カメラ!)。何れも、ハーブやスパイス、にんにく等は抑えめで、基本的に素材の味を大切にしている。こういうイタリアンも悪くない。

DSC05161

DSC05162

DSC05163

DSC05164

DSC05165

DSC05167

DSC05169

DSC05171

20170226_114942

DSC05172

DSC05173

DSC05175

DSC05177

DSC05179

DSC05185

DSC05186

DSC05187

DSC05188

DSC05189

DSC05190

ソラアンナのHP: こちら 

箱根登山鉄道に乗っていると、宮の下は「エキゾチックな温泉街です」と車内放送で紹介されていた。確かに、「富士屋ホテル」がエキゾチックであることには同意するが、街全体がエキゾチックだとは俄かに解せない。外国人には、和風旅館もエキゾチックに見えるかも知れないが。
そう云えば宮ノ下(正確には堂ヶ島温泉)にあった温泉旅館の「大和屋」や「対星館」も、いつのまにか閉館した。将来、両方が一緒になってリニューアルされるとのこと(経営が同じだったのか?)、残念ながら昔ながらの建物は失われてしまったようだ。
和風旅館と云えば、今は無き奈良屋旅館の跡地に、エクシブが建っている。かつての奈良屋の建物は、鬱蒼とした樹木に遮られていて通りから見えなかったが、エクシブのいま風の建物はかなり目立つ。日本人的にはエキゾチックさはない。
奈良屋旅館と云えば、宮ノ下の駅から下る途中に、「NARAYA CAFE」という店が出来ていて、そのHPによると「奈良屋」という名前を引き継いでいるとのこと。勝手に引き継げないだろうから、子孫がやっているのだろうか。カフェ兼足湯兼土産物屋というスタイル。これも外国人的にはエキゾチックかも知れない。
やっぱりエキゾチックさの本家を見に、久しぶりに富士屋ホテルに寄ってみることにした。花御殿は我々の目にも、和風ながら少々日本離れしているところがある。エキゾチックさは、軽井沢の万平ホテルよりもこちらの方が上だと思う。
ホテルに入ると、ロビーは多くの客が屯している。かなりの賑わい。披露宴もあるらしい。ティーラウンジ「オーキッド」も混んでいるかと危ぶんだが、幸いにもすんなりテーブル席に座れた。せっかくなのでビールをいただく。窓の外は中庭。池で泳ぐ錦鯉を中国系観光客がバシバシ、スマホで撮っていた。そんなに珍しいのだろうか。
ちょっと寄っただけだったが、やはり富士屋ホテルは独特の雰囲気で、居心地が良い。また久しぶりに一泊してみたくなった。

DSC05180

DSC05181

DSC05182

DSC05183

DSC05184

DSC05145

DSC05146

DSC05147

DSC05148

DSC05149

DSC05150

DSC05151

DSC05152

DSC05153

DSC05155

DSC05157

DSC05158

DSC05159

DSC05160

偶々だが、また今日も小田急ロマンスカーに乗ることになった。小田急から感謝状ぐらい呉れそうだ。今日の行先は箱根。山は完全オフで、温泉と喰い物と酒が目当て。日曜日だと云うのに、小田急新宿駅はかなりの混雑ぶり。皆さんも泊まりなのか、それとも日帰り旅行なのか。外国人が目立つ。
つくづく思うことだが、草津や伊香保は(近郊の山に登ることや、景色を眺めることは別にして)、基本的に温泉宿以外で時間を潰せる場所がない。湯畑なんて、見ていて直ぐに飽きるし、伊香保だって石段を上下するぐらい。その点、箱根は温泉宿以外にも楽しめるところは多いし、美味い食事処や甘味処(基本的には関心無し)もそこかしこにある。従って、箱根は何度来ても飽きない、とても優れた観光地だと思う。
まだ、朝だがやはりビールぐらい呑もうと、売店で缶を仕入れる。指定席に着くと、車内販売のメニューを眺める。缶ビールとつまみのセットを500円で販売している。つまみは、4種類の乾き物(ミックスナッツか、さきいか&柿ピーか、チーズ鱈か、小田原揚げ)の中からひとつを選べる仕組み。これら乾き物は売店でも売っているし、たぶん、もっと安上がりに済む筈だがそれはそれとして、このセットのキャッチコピーが「ごほうびの一杯を、おつまみと一緒に。」となっているのが気になった。
このコピーは、完全にターゲットをさらりーまん(またはOL)に絞っている。つまり、「ロマンスカー」ではなく「ホームウェイ」の乗客が対象だ。小田急の特急列車が、観光客相手ではなく、座って帰りたいさらりーまんを重視するようになったことを、このコピーが示している。この動きは、小田急に限らず、東武でも西武でも京成でも京急でも、今まで有料特急電車が無かった京王でも始まっているようだ。週末ぐらい、座って一杯やりながら優雅に帰りたい、というおやじ(またはおやじOL)心をくすぐる、憎い戦略だと思う。

20170226_082221

20170226_082906
 

鍋割山の帰り路、「あさぎり」で新宿に到着後、和尚は行ったことが無いと云うので、今宵も思い出横丁に突入。相変わらず、思い出横丁は外国人観光客で大賑わい。
やっぱり、なかなか空いてないなと思いつつ路地を進むと、「つるかめ食堂」のテーブルがひとつ、空いているのを発見。しかし、テーブルの上には「RESERVE」と書かれた札が置かれている。ふと見ると、カウンター席も空いているようなので、なんとかなりそうだ。
目が合った店員に「3人」と指で示すと、このテーブルでどうぞと、「RESERVE」の札を取り去った。なんだ、そうなんだと着席。そのうち、また別のテーブルの客が帰ると、店員は「RESERVE」の札をそこへ立てる。すると間もなく、海外旅行客の数人連れがやってきて、そこに座れるかとテーブル席を指すと、店員は「RESERVE」の立て札を掲げて、空いてませーん、とけんもほろろ。ふーん、どうやら、やんわりと外国人お断り、なのか。
ま、ともかく俺たちは座れた。前回は2015年11月だったから、1年ちょっとぶり。飲み物はハイボール(400円税込、以下同様)で乾杯。つまみは、ソイのあたま(400円)、トルティージャ(550円)、ナスのピリ辛味噌かけ(550円)を注文。どれも、いつもの安心できる味。ラーメン屋のおつまみ(550円)は初めて喰う。いわゆる、ラーメンの具材そのままだが、たしかに酒の肴になる。
乾杯時の写真を、SNSに「つるかめ食堂、なう」と投稿したら、なんと山形にいるはずのアユラシが現れて、たまげた。偶々、東京に帰っていた訳だが、考えてみると、これはまさにSNSの威力。ごく内輪のサークルでもこんなことが起きるのだから、不特定多数に呼びかければ、この店が溢れ返るぐらいの人は直ぐ集まるかも知れない(もちろん、単なるオヤジが呼びかけてもスルーされるか、忽ち炎上するかだろうが)と実感した。

DSC05142

DSC05133

DSC05134

DSC05135

20170225_195837

DSC05136

DSC05138

DSC05139

DSC05140

DSC05141

20170225_201638_001

20170225_201801

DSC05143

DSC05144

IMG_8872

IMG_8873


 

「肉八」で桜鍋に舌鼓を打った後、JR松田駅から、毎度お馴染になった特急「あさぎり」に乗車する。いつものように、窓口で指定席特急券を購入。常々、指定券と共に硬券がホチキス留めされているのが不思議に思っていた。前回も、硬券の必要性についてなおちゃんが駅員に質問していたが、どうも要領を得なかった。
而して、こんなブログを見つけ読ませていただき、ようやく納得した。これでも鉄道シロウトにはなかなか理解し難いが、要は「あさぎり」の料金体系上、JR松田駅と小田急新松田駅は扱いが同じ、つまり松田駅はJRの駅なのだが、システム上、小田急の駅として扱われる、ということ。お陰で、JRの割高特急料金を払わずに済む。
一方、座席の指定はJRのシステム(マルス)でもできるが、特急券そのものの発券はJRとしてはダメ(なにせ、料金体系が小田急なので)。なので、小田急から硬券を手に入れて、指定券と特急券をセットにしてホチキス留めしている訳だ。硬券を手に入れられること自体、昨今では珍しい、いわゆるレア物なので、松田駅の特殊事情は、鉄道マニアの間では有名なようである。わざわざ、小田急の硬券を手に入れるだけのために、松田駅から「あさぎり」に乗る切符マニアもいるようだ。
蛇足だが、マルスでもできる、ってところに若干のミソがあるようで、予め、マルスで扱える座席と、小田急のシステムで扱う座席は分けてあるらしい、ということも判った(今度、無理を承知で「どうしても1号車じゃなきゃヤダ」とか云ってダダを捏ねてみるか)。そうなると、JRの駅で座席指定券を買った彼氏と、小田急の駅で買った彼女は、隣り合わせの席にはなれないということ。「あさぎり」は世にも稀な、ややっこしい電車である。

DSC05132
 

今年の第19回松田さくらまつりは、2月11日から3月12日までとの情報を得たので、2月25日に行ったら丁度良いだろうと思っていたら、当日の朝に乗ったタクシーの運転手曰く「もう、葉桜」と。山から下りたらちょっと覗いてみようかと思っていたが、当てが外れた。そうなると我々は、単にもう桜を見に行かないだけだが、さくらまつり自体を止めるわけにもいかないだろうから、関係者は大変だ。まだあと2週間、3月12日までどう凌ぐのだろうか。
我々は喰い意地が張っているので、花見をやめたからと云って、桜鍋を喰うのを止めることまでしない。勿論、既に「肉八」には6人で予約(byなおちゃん)も入れてある。店の前には「さくらまつり特別メニュー」が掲げられている。暖簾を潜って入ると、店主夫婦がお出迎え。女将さんは大変、人あたりが柔らかい。一方、御主人は強面で如何にも職人気質風。ワシの作る料理が不味い筈が無い、と顔に書いてある。先客は一組のみだったが、我々の後から二組やってきた。
先ず、ともかく「健楽の湯」から我慢してきたので、ビールで乾杯、グビッとやる。その後は日本酒にしようと冷蔵庫を眺める。御主人は、好きなタイプを云って貰えれば、それに合った酒を出すと仰る。客はどうせ日本酒の銘柄なんか知らないだろうからな、という感じ。話を半分聞きながら冷蔵庫の中を物色すると、どれもいい値段の酒ばかり。確かに美味そうだが。そんな中に、呑んだことが無い酒を見つけ出し、値段も程々の様なので、これを下さいと申し出。「日置桜・清水緑山・特別純米」とある(「日置桜・清水緑山・純米吟醸」もあったが、ちょっと手が出ない)。訊けば、ご主人のお気に入りの酒らしい。・・・外さないで良かった。呑んでみると、呑み易いがしっかりコクも酸も感じられて、確かに良い酒だ。気に入った。
待ちに待った桜鍋は、イメージがだいぶ異なり、ニラと桜肉のみとシンプル。まるでモツ鍋のようだ。肉は、色が変わったら直ぐに食べなさい、との仰せに従いパクつく。柔らかくって美味い。桜刺しもイケる。肝心の桜は拝めなかったが、日置桜を味わい、桜肉を堪能した。また来年も、この手でイクか。

DSC05120

DSC05121

DSC05124

DSC05122

DSC05123

DSC05125

DSC05126

DSC05127

DSC05128

DSC05129

DSC05130

DSC05131
 

松田に来ると何度となく、造り酒屋の「中澤酒造」の建物や敷地を眺めている。ここが醸す「松美酉」も、山から下りたら何処かしらで呑んでいる。今回も、「松田健康福祉センター」でひと風呂浴びた後、桜鍋をつつきに「肉八」へ行く途中、ふと道の両側にある中澤酒造の敷地見渡してみると、倉庫を開放していた。
何かイベントをやっていたようだ(訊けば、酒蔵コンサートをやっていたとのこと、もう終わってしまったらしい。どんな音楽だったか判らないけど、ちょっぴり残念)。まだ即売はやっている様子だったので、折角の機会なので覗いてみた。
「中澤酒造」は文政8年(西暦1825年)創業。小田原藩御用達の日本酒を造っていて、「松美酉」という酒銘も藩主に付けてもらったそうな。そう云えば、山形・庄内の酒「楯野川」も藩主命名だと聞いたことが有る。探せばもっと有るかも知れない。やはり殿様に付けて貰ったとなれば、箔が付くだろうし、美味さも保証付きということになるだろう。
倉庫に並んだ銘柄を物色していると、亮・特別純米・河津桜酵母仕込という酒が目に留まる。どんな香りがするのか興味深いので買おうとしたら、もう売り切れとのこと。残念。ならば代わりに、酉年限定酒がよさそうだ、と思ったらやはり完売とのこと。やはり、この時期限定というキャッチコピーに皆さん弱いようである。それではスタンダードに、純米しぼりたて美山錦(四合瓶1,400円税別)を買ってみた。家に持ち帰り数日後、どうかなと口を開けてみると、爽やかな風味。「こりゃいける~」と、すいすい呑んでいるいるうちに、あっという間に1本呑み切ってしまった。また、次の山の機会に買いに行かねば。

DSC05117

DSC05118

DSC05119
 

寄BS前で首尾良くビールを呑んで、ひと心地したあとは、路線バスに乗って新松田駅へ移動し、そこから松田健康福祉センターへは徒歩で移動。多少ビールが入って、いい気分で足取りはやや重いが、ほぼ平地なので何とかなる。途中、川音川にかかる渡渉場(「ピョンピョン橋」というらしいが、果たして「橋」と呼んでいいのか疑問。少なくとも自転車じゃ渡れない)を伝って対岸へ移る。
今朝、歩きだしたところにある四十八瀬川も、下山口の寄を流れる中津川も、この川音川の支流。今日は、川音川流域を巡る山旅と云うこともできる。
今日の「健楽の湯」到着は午後3時。受付終了の午後4時には十分間にあった。400円で利用券を買って、職員に渡した後、男風呂へ直行。今日も混み具合はほどほどで、利用上の支障は全くない。この施設が新松田駅前にあったならば、こうは上手くいかないかも知れない。程良く駅から遠いところがこの湯のいいところか。
今日は概ね良い天気だったが、残念ながら浴室の窓から富士山が見える程ではない。さっぱりした後に、間髪を入れずビールが待っていてくれると嬉しいのだが、ここではそうもいかない。皆が出て来るまで、大人しく待とうと休憩室へいってみると、ビールやら焼酎のボトルやらを持ち込んで、景気良く一杯やっている中高年二人組がいた。風呂から出るまで、いったい何処でビールを冷やしていたのだろうか。それとも、風呂とは関係なく、直接ここへやってきて怪気炎を上げているのだろうか。それにしても、羨ましい光景だ。 
皆が揃ったところでさっさと出発。建物から出るとき、車でやってきたらしい中年女性から「ここのお風呂は如何でした?」と訊かれた。さして良いも悪いも無いが「いい湯でしたよ」と答えると、その後も色々聞いてくる。初めは、この方が、入ろうかどうしようか躊躇っているようにも思えたが、そうではなさそう。もしかして某キュレーションサイトの運営上、口コミを集めに来たのかと怪しんだが、考え過ぎかも知れない。

61 川音川を渡って健楽の湯へ。

DSC05115

DSC05116
 

鍋割山で鍋焼きうどんのご相伴に与ったあとは、再び後沢乗越へと戻り、ここからさらに南下、寄BSを目指す。とたんに人影が消え、我々だけの世界となる。道もややワイルド。人気の鍋割山でも、自家用車でやって来て往復する者が殆ど、歩くコースは限られているとみえる。
途中、2つのピークを越えて行く。栗ノ木洞は眺めが無いが、櫟山の山頂はカヤト原(何故か、クヌギは1本も見当たらない)となっていて、南東側の展望が開けている。山の上から海が見えるのは、奥多摩や中央線沿線の山にはない贅沢さである。
ひと月足らずで再び、寄の蝋梅園にやってきた。もう蝋梅まつりは終わっているが、山から下りて来ると、いつのまにか園内。まつり中でも入園料はタダになるのかも知れない。まだ花は多少残っていて、甘酸っぱい香りも漂っている。蝋梅の花の時期は意外に長いと知った。
もうバス停まではあっという間だが、問題はそのあとだ。バス停のすぐ傍にある「大舘酒店」が開いているかどうか。恐る恐る店の扉を開けようとするが、開かない。うへっ。しかし良く見ると貼紙が有り、ご用の方は隣りの「寄自然休養村管理センター」に声掛けして、と書いてある。
ご説に従い、センターの建物に入ると、「大舘酒店」の女将さんと思しき方がいた。センターの嘱託をしているのか、単にお茶飲み友達に呼ばれてやってきていたのかは判らないが、貼紙を作ってあるところからみて、前者かも知れぬ。今度機会があれば訊いてみよう。
ともあれ、首尾よく缶ビールをゲット。センターの庭にある野外テーブルを陣取って乾杯。「大舘酒店」にも乾杯。また、山から下りて直後のビールの美味さを味わうことができた。

DSC05111

DSC05113
 

↑このページのトップヘ