朝5時半に朝食をいただいた後、またも「ペンションてんとう虫」のご主人の運転するマイクロバスに乗り6時出発。今日の行程は鳩待峠から笠ヶ岳の往復(山行記録はこちら)。笠ヶ岳は尾瀬の山に端っこにあるので、気になっていたもののこれまで登ったことは無かった。今回は良い機会だとプランに組み込んだ(動機は別にもう一つあるが、それは後日)。
鳩待峠までのアプローチは、マイカーや路線バスだったら、戸倉から乗合バスに乗り換えるのだが、ご主人の車はそのまま鳩待峠に入れる。実にありがたい。ご主人は一旦、宿へ戻るのかと思ったら、このまま我々の帰りを待つと云う。エー、ほんとですか!?と訊けば、鳩待峠までのワインディングロードを往復するのは、一日一回でいいとのこと。でも宿に居れば、何かと女将に仕事を云い付けられるのだろうから、我々をダシにして外で羽を伸ばしたいのだろう、という外野の声も囁かれた。
例年、9月の尾瀬は、大方の花は既に散っているし逆に紅葉にはやや早いため、而して訪れる人が少ない。そのせいで、混雑が大嫌いな小生としては割と来る機会があった。今日はさらに天気がいまいちのせいもあり、人影は疎らだ。そのうちの大部分は山ノ鼻へ向かって降りてしまうので、至仏山を目指すハイカーはさらに少ない。
それらの僅かなハイカーも大方、オヤマ沢田代で右折して至仏山へ向かうため、笠ヶ岳へ向かう者はほぼ皆無。静かなる山は約束されたようなものだ。小生もオヤマ沢田代から先が未知の領域。径はぬかるんでいて歩くのが大変と聞いていたが、池塘が点在する上信越国境の山々は概してこんなものだ。折角なので小笠にも立ち寄る。小笠山頂の北面直下は意外に切れ落ちている。
笠ヶ岳直下までは常緑樹林帯の中を進むが、其処から先は低木と岩の間を縫うように登る。この辺りの岩はシロアリに齧られた材木の如く、不思議な形状の割れ目が無数に入っている。360度の眺望が期待された山頂は生憎ガスっていたが、暫くすると切れ始め、眼下の片藤沼や小笠、奈良俣湖などが時折見えた。静かな山頂を味わった後、来た径を戻る。途中、端正な姿の笠ヶ岳を仰ぎ見ることができた。
鳩待峠に戻ったら、ご主人が待っているのも気になりつつ、休憩所で缶ビールを買ってグビッとやった。














鳩待峠までのアプローチは、マイカーや路線バスだったら、戸倉から乗合バスに乗り換えるのだが、ご主人の車はそのまま鳩待峠に入れる。実にありがたい。ご主人は一旦、宿へ戻るのかと思ったら、このまま我々の帰りを待つと云う。エー、ほんとですか!?と訊けば、鳩待峠までのワインディングロードを往復するのは、一日一回でいいとのこと。でも宿に居れば、何かと女将に仕事を云い付けられるのだろうから、我々をダシにして外で羽を伸ばしたいのだろう、という外野の声も囁かれた。
例年、9月の尾瀬は、大方の花は既に散っているし逆に紅葉にはやや早いため、而して訪れる人が少ない。そのせいで、混雑が大嫌いな小生としては割と来る機会があった。今日はさらに天気がいまいちのせいもあり、人影は疎らだ。そのうちの大部分は山ノ鼻へ向かって降りてしまうので、至仏山を目指すハイカーはさらに少ない。
それらの僅かなハイカーも大方、オヤマ沢田代で右折して至仏山へ向かうため、笠ヶ岳へ向かう者はほぼ皆無。静かなる山は約束されたようなものだ。小生もオヤマ沢田代から先が未知の領域。径はぬかるんでいて歩くのが大変と聞いていたが、池塘が点在する上信越国境の山々は概してこんなものだ。折角なので小笠にも立ち寄る。小笠山頂の北面直下は意外に切れ落ちている。
笠ヶ岳直下までは常緑樹林帯の中を進むが、其処から先は低木と岩の間を縫うように登る。この辺りの岩はシロアリに齧られた材木の如く、不思議な形状の割れ目が無数に入っている。360度の眺望が期待された山頂は生憎ガスっていたが、暫くすると切れ始め、眼下の片藤沼や小笠、奈良俣湖などが時折見えた。静かな山頂を味わった後、来た径を戻る。途中、端正な姿の笠ヶ岳を仰ぎ見ることができた。
鳩待峠に戻ったら、ご主人が待っているのも気になりつつ、休憩所で缶ビールを買ってグビッとやった。














コメント