鑁阿寺に参詣し、大日茶屋で足利シュウマイを喰いながらビールをぐびっとやっても、まだ「花の湯」始業時間まで間があったので、今度は足利学校へ。ここでの教育は儒学が基本であったことから、孔子廟も祀られている。創建年代は諸説あって定かではないが(ここでの展示では、平安時代前期の小野篁が創建者だとしている)、少なくとも12世紀の鎌倉時代ぐらいまでは遡れそうで、900年以上の歴史を持つ、世界でも屈指の歴史ある学校であるのは間違いない。
庭の一角に、顔回の74代目子孫、顔振鴻氏が手植したというクスノキがあった。酒見賢一の「陋巷に在り」を読んだことがあったので、孔子の随一の弟子にして、この小説の主人公「顔回」には親しみがあった。勿論、顔回は紀元前の人(紀元前481年没)。その顔回の子孫が、足利学校にやって来て植樹したと聞くと、遥か2,500年前の人物像が蘇ってくる気がして、密かに感動すら覚える。それに、自分の祖先を74代遡れるなんて、流石、中国だ。日本じゃ天皇家だってそこまで辿れるかどうか・・・。閑話休題。
足利学校で歴史に触れたあと、そろそろ「花の湯」が開く時間。同じ道を戻ると、10分ほどで到着。館内のレトロ感は秩父の「クラブ湯」や「たから湯」といい勝負だが、外観は「花の湯」の方が遥かに立派だ。番台で女将に350円を支払、さらに「石鹸も下さい」というと、女将さんが使い掛けの石鹸をそっと出す。持参することも買うことも不要なのだ(勿論、新品を買うこともできる)。こういうざっくばらんな感じがいい。
ふと見ると「花乃湯セット1,000円」とのポスターが貼ってある。三軒となりにある「美川巴町店」という居酒屋とのコラボで、入浴料とビール大瓶、焼鳥5本、小鉢がセットになっているらしい。なかなかのアイデアだし随分お得感があるが、「美川巴町店」の開店が午後5時半とのことで、残念ながらそこまでは待てない。
すでに風呂場には、常連と思しき先客が数人入っていた。湯船の湯はしびれるほど熱いが、常連は澄まして入っている。新参者は、うめることはできない。小生も何とか澄まし顔で入り、30秒ほど我慢して浸かって出た。

DSC07325

DSCF2872

DSCF2883

DSC07327

DSC07328