紀伊田辺で昼食を取った後、まだ復路フライトの出発時刻までだいぶがあったので、噂に聞いた世界遺産・熊野古道を覗きに行くことにした。紀伊田辺駅前にある、観光案内所で情報を仕入れる。熊野古道は、紀伊路、小辺路(こへち)、中辺路(なかへち)、大辺路(おおへち)、伊勢路と5本あるようだが、田辺にはこのうち3本が交わっている。このなかから、熊野本宮大社へと向かう、中辺路をチョイス。これだけで、全長105kmあるそうである。
いきなり田辺駅前から歩きだすことも可能のようだが、街中だけで終わっては面白くないので、ちょっと山中に分け入ってみようと車で、目印となる「熊野古道館」を目指す。しばらく富田川に沿って遡ると、次第に山が迫って来る。途中、「大塔」という地名(村?)があるが、後醍醐天皇の皇子、護良親王は、またの名を大塔宮と云ったはずだが、それと関係があるのだろうか。
大塔宮を巡る物語は、様々な場所に伝説として残っている。大塔宮の愛妾だった雛鶴姫が、大塔宮の子を産んだあと亡くなったのが、(JR上野原駅からバスに乗って終点にある)無生野のすぐ先にある、現在の雛鶴神社と聞いたことがある。実際、雛鶴峠へ登る途中で、雛鶴姫の像が建っているのを見たこともある。鎌倉から無生野まで逃げて来た、ということだろう。
富田川に石船(いしぶり)川が合流する地点に、「熊野古道館」と「滝尻王子」がある。住所は中辺路町。川の音が響く。「熊野古道館」は立派な観光案内所だが客はほぼゼロ。案内係の女性が、可哀想なほど暇そうだった。「滝尻王子」とは神社だが、この熊野古道には「**王子」という名前の神社が、道祖神の如く点々とある。「滝尻王子」から先は完全な山道。足拵えはまったく普通の靴(カミさんはサンダル)だが、せっかくなので熊野古道をちょびっとだけ歩いてみた。
いきなりの急登。後から単独行の外国人がやってきて、あっという間に抜かれた。その後、復路でも外国人夫婦と行違う。さすがここは世界遺産だ。ひと汗かいて辿り着いたところに「胎内くぐり」、その直ぐ先に「不寝王子」があり、ここで引き返すことにした。川の音は遠ざかり、深山の雰囲気。まだ、この先も登りのようである。
「滝尻王子」まで戻ると、直ぐ傍に「みずもと商店」という店があり、看板に「地ビールと鮎あります」とある。こりゃ、魅力的だ。中に入ると、この近所に民家なんか無さそうだが、数人の子供たちが屯している。なんとなく居場所が無いのでビールだけを購入し出ようとすると、女将さんが「まだ香りが足りないですが」と云いつつ、松茸はいかがですか、と。1パック3本1,000円はお値打ちかなと思い、お土産としてそれも頂くことに。
缶ビールを携えて、滝尻王子の入口にある無料休憩所でひと心地ついた。いつかそのうち、この中辺路を踏破してみたい気がしてきた。

_DSC0061

_DSC0062

_DSC0063

_DSC0064

_DSC0065

_DSC0066

_DSC0067

_DSC0068

_DSC0069

_DSC0070

_DSC0071

_DSC0072

_DSC0073