金時山から下りて仙石原の「マウントビュー箱根」でさっぱりしたあとは、バスで小田原へ移動、駅前までは行かずに市民会館前BSで下車する。小田原にはいろいろ行ってみたい店があるが、今回はその中から、この時間(午後3時過ぎ)でもやっている「だるま料理店」にしてみた。明治26年創業と云う老舗料理店。現在の店構えは創業時の建物ではないが、それでも大正15年竣工という、ぱっと見はまさに楼閣だ。もちろん国の登録有形文化財である(文化庁データベース)。
唐破風造りの玄関を入ると、目の前の衝立が巨大。ふと上を見上げると天井が高い。富士屋ホテルや万平ホテルと同じ、格天井になっている。それとゴマ油の匂い。天麩羅はこの店のウリなのかも知れない。尤も単に厨房の換気が悪いせいかも知れぬ。1階には入れ込みのテーブル席と小上がり、2階が予約の個室になっているようだ。我々は大きなリュックサックを背負っているということで、奥の6人掛けテーブルに通される。
メニューを見ると、定食も数多くあるが、つまみも比較的豊富。やはり魚が中心か。仲居さんが、もう鯵すしは終わりました、と云う。なるほど20食限定と書いてある。さて我々の料理としては、刺身五点盛り(マダイ、ホウボウ、マトウダイ、キンメダイ、ヒラメ)、相模すし、金目鯛の煮付け、玉子焼き、板わさ、野菜天麩羅を頼んだ。すると天つゆ以外に、醤油の小皿が一人当たり3つも出てきた。醤油の種類はどれも同じだが、刺身用と寿司用と板わさ用ということだった。やっぱり場末の居酒屋とは訳が違う。やがて出てきた白身の刺身、寿司はどれも上品(っていうか、魚の違いを明確に表現できないのが少々残念(T_T))。かまぼこもプリプリである。玉子焼は甘め。玉子焼は甘くない方が良いでしょ、と云う小生の主張は皆に「やっぱり酒呑みは違うわね」と一蹴された。酒は当然、熱燗(銘柄は沢の鶴)になる。
ふと眼をやると、和服姿の熟年夫婦がちょっとやってきて、ビールと酢の物(もしかすると煮物)だけを食べて、すっと出て行った。二人とも着こなしが素晴らしく(旦那の方はまるで噺家のようだ)、この店の雰囲気に実にマッチしていて、しかも粋だ。肖りたいものである。雰囲気に酔い、料理と酒に酔って大満足。今度来る時は、2階の個室で食事をしてみたい。尤も、その前に他の店も行ってみたい。小田原にはまだまだ雰囲気の良さそうな店がありそう。さすが歴史のある街だけのことはある。ただ小田原の場合、山の数よりも店数の方が多いのが悩みの種である。

_DSC6133

_DSC6134

_DSC6135

_DSC6137

_DSC6139

_DSC6140

_DSC6141

_DSC6142

_DSC6144

_DSC6145

_DSC6146


_DSC6147
_DSC6148

_DSC6149

_DSC6150
 
だるま料理店のHP: こちら